2015年04月16日
第2世代型タイプR&ユーロRは、まるで日本刀を研ぐかのごとくモデル事で進化していったとしか説明出来ないと思います。
まず最初にEP3シビックタイプRが登場し、ほぼ同時期にCL7アコードユーロRとDC5インテグラタイプRが誕生し、最期にFD2シビックタイプRが登場しました。
これ等4車種は、共通のエンジンが搭載されていますがエンジンの吸排気系が前方排気、後方吸気型で無く、前方吸気、後方排気というリバースヘッドタイプのエンジンK20Aエンジンを搭載しているのが大きな特徴です。リバースヘッドエンジン普通ならレーシングカー等に採用されるエンジンをいくらスポーツグレードとは、いえ市販車に搭載しそれを販売するなど正にメーカーだけにしか出来ない事をやり、それを販売したホンダの努力と本気度がエンジンだけでも伝わってきます。
勿論エンジン以外の場所、足周り、ブレーキ、ボディ剛性、等の場所も抜かり無く強化しておりますが、重量は先代型より重くなったという否定的な意見も有りますが、必要な安全面をキープしつつ重量増加を可能な限り抑えた事も評価出来ます。此れも又メーカーであるホンダにしか出来ない事です。
そして肝心の走りの性能は、刺激的と同時にドライバーが車に合わせるという第1世代型タイプRの思想では無く、第1・5世代型の車がドライバーに合わせるという思想を、より進めた車に仕上がっています。ある一定のレベルまでなら誰もが速く走らせる事が出来ますが、一定のレベル以上の走りになると正直言って怖いです。
実際、MAZDAターンパイクや高速道路等の公道だと限界が恐ろしく高く性能をフルに発揮出来ません、第2世代型を思い切り走らせ限界まで攻めるとしたらサーキットで試すのがいいと思います。公道で第2世代型タイプR&ユーロRを限界まで走らせるとしたら正直言って命がいくつ有っても足りないと思います。
次回は第2・5世代車、FN2シビックユーロRについての個人的な意見を書きたいと思います。
長い文章に最後までお付きあいありがとうございました。
Posted at 2015/04/16 19:22:33 | |
トラックバック(0) | 日記