
8月8日(土)富士登山を単独で行いましたので、そのレポートでも書かせて貰います。
前日の7日(金)夜に水ヶ塚駐車場に車を止めて車内泊で一夜を過ごしました。因みに駐車料金は1000円でした。
一夜明け、シャトルバスに乗って富士宮口まで行きました。料金は往復で1500円です。
5合目で30分程朝食を食べ、ストレッチをしてから登山を開始しました。
6合目、新7合目、元祖7合目、8合目を過ぎると鳥居の柱の残骸があり、柱にはここまで来た記念に硬貨が挟んで有ります。無論自分も硬貨を挟みました。
そして8合目を過ぎると、空気が薄くなってきますので一歩一歩牛歩のごとく登って行き、9合目、9・5合目を過ぎると山頂は目と鼻の先になりますが、山頂迄の最後の行程は一番しんどく、大変ですが途中ニコニコ動画で富士登山のライブ映像を配信している一団にも会いました。そして、ようやく山頂に辿り着いたら思わず、「これで9回目の登頂成功、偉いぞ俺!!」と叫んでしまいました。
山頂で飲むビールは、最高の味でした。
帰りは、足が勝手に進むので楽といえば楽でしたが、膝に結構ダメージがきます、そして下山してアスファルトの上を歩くと変な歩き方になります。水ヶ塚行きのバスに乗って今回の富士登山は無事終了しましたが、帰りの車の中で一言「帰りはオートマの方が楽でいいや、マニュアルだと足にくる」と言いました。富士登山、辛いですけど来年も登る予定なので、皆さま方も富士登山に挑戦しませんか?
追記、富士登山用の装備品
登山靴、リックサック、長ズボンと長シャツ、防寒着、帽子ならび日焼け止め(山頂付近は空気が薄い為、紫外線の量が平地の倍以上あるので日焼け防止に必須)、雨具(コンビニとかで売っているレインコートではなく、スポーツ用品店で売っている物が良い)、手袋(軍手でも良いが、防寒用が良い)、杖(杖が有ると上りも下りも、楽です)、携行食(キャンディ、塩アメ、チョコレート、ナッツ類等など)、水分(自分は麦茶とアクエリアスで水分補給します)、携行酸素缶、もし富士山に登るとしたらこれ等の物が必要になります。
後、呼吸方法も口からすって鼻から出す呼吸方ではなく、鼻からすって口から出す腹式呼吸呼吸方法が最適です。(腹式呼吸呼吸の方がある程度楽に登れます)
上記の書いてある事が参考になれば幸いです。
Posted at 2015/08/10 13:55:40 | |
トラックバック(0) | 日記