2015年09月02日
「カーボンルーフを合法的に装着する方法は、4つ有るからそれぞれの方法を順番に説明するよ。まず1つめはメーカーから公式にカーボンルーフ装着車を販売する場合、メーカーの方で安全性、信頼性、耐久性の問題をクリアして、更に公的機関から認可を受けた状態で販売するから問題無いんだ、外車ならポルシェやフェラーリ等がカーボンルーフ装着車の代表格だし、国産車だったらスバルからカーボンルーフを装着したインプレッサWRX STI tsが販売していたよ確か250~300台程の販売だったはず」
「ポルシェやフェラーリなら理解しますけど、スバルのインプレッサがカーボンルーフ装着で販売していたのは、知らなかった」佐倉和人は、驚きの声でそう言う。
「2つめは、販売している車のグレードにカーボンルーフ装着車が有る場合、ノーマルルーフ車のルーフ部分をカーボンルーフにしても問題無いんだ、理由、簡単な話だよメーカーの方でカーボンルーフ装着を前提に設計をしているから比較的簡単にノーマルルーフをカーボンルーフにしても問題無いからね、例として挙げるなら現行型のBMW M6シリーズが挙げられる、上級グレードはカーボンルーフ装着車だから、ベースのM6クーペのルーフをカーボンルーフに換装させるのは、それほど問題無いんだけど、それだけの手間暇と予算を掛けるくらいなら」
「素直にカーボンルーフ装着のM6を、買った方がコストパフォーマンス的にも割が有ると思いますよ」立花左京が店長の発言の続きを言う。
「そうです、立花さんが言ったように総合的に考えると最初からカーボンルーフ装着車を買った方が、無駄な金を掛けなくて良いです」
「それじゃ店長、3つめの合法的な方法は一体何ですか?」荻村瑞希が尋ねる。
「3つめは、家のデモカーが答えだよ荻村君」
「デモカーと言うと、デルソルの事ですか?」
「そう、通常のデルソルは電動トランストップ使用だけど、家のデルソルはマニュアルトップ使用でルーフ部分を手動で取り外せるんだよ、ノーマルのマニュアルトップ使用のデルソルのルーフ部はアルミ製だけど、家のデルソルはカーボンルーフに換装している」
「それで、問題無いんですか?」
「問題無いんだよ荻村君、デルソルの様にルーフ部を取り外せる車種をタルガトップていってね、ルーフ部を外して走行中にも問題が無いようにメーカーの方で設計、制作しているから、カーボンルーフにしても問題が無いんだよ」
「それでは、最後の4つめは何ですか?」
「最後の4つめですか。立花さん、有る意味矛盾の様な事を言いますけど、今まで言っていたカーボンルーフのグレイゾーンがグレイにならなくなるんです」
「ちょっと待って店長!!グレイゾーンのカーボンルーフがグレイにならなくなるとは、どうゆう事ですか!?」佐倉和人が思わずそう尋ねる。
「そうか、インプレッサの例か」綾森圭一が一言、そう呟くとその後を立花左京が続ける。
「インプレッサでカーボンルーフを装着して、スバルから販売したという事は、カーボンルーフを装着する基準が出来たという事ですか」
「そうです、今までカーボンルーフはグレイゾーン的な扱いでしたが、カーボンルーフ装着のインプレッサが公式に販売出来るようになったので、カーボンルーフをその基準で制作すれば問題無いので、もうすでに数社程、後付けのカーボンルーフを販売しています。確か伊〇自動車からカーボンルーフが公認を取って販売していた筈ですから、ひょっとしたら後5年もしたら後付けのカーボンルーフが普通に販売していても、おかしくない筈です」
「確かに言われてみれば、その可能性も有るよな、チタンマフラーが最初に出た頃は結構なお値段だったのが、今だとお手頃価格になっているからな、もっともその事を知らない人間からしてみたら、チタンマフラーは高いと言うからな」野島大樹が、そう言った時に電話のベルがなり店長の奥さんが電話に出た。
「はい、MPTFですが、どのようなご用件でしょうか、あら東京の山本様どうしましたか?えっ、分かりました。今、代わりますので少々お待ち下さい。旦那、東京の山本様からお電話」
「分かった、今行くよ、すいませんカーボンルーフの説明は、一端ここで終了しますので、何か疑問が有るなら電話終了後に又、説明しますので」店長は、そう言うと女房から電話を受け取り、会話を始める。その間、カーボンルーフに一言綾森圭一が呟く。
「将来的にカーボンルーフが合法的に装着出来るなら装着するか、左京」
「良いですね、自分のアリストも圭一のR33も重量級だからね、本当に考えるか」
「流石、社長と先生、考える事が違うは」佐倉さやかは、呆れた様な感じで、そう言う。
綾森圭一、綾森杏子の父親で県内屈指の和菓子の名店、月の浦の社長
立花左京、とある流派の茶道の家元
この2人と後、今まで出た登場人物を近いうちに紹介する予定です。カーボンルーフの話は、此で終了します。駄文失礼しました。
Posted at 2015/09/03 06:08:50 | |
トラックバック(0) | 日記