ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [タイプRチューニング日記]
タイプRチューニング日記のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
タイプRチューニング日記のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2015年10月21日
メカについてのss レクチャーその7
FD2RR 車内
「後ろを走っているデルソルのベースは、マニュアルトップ使用のEG2デルソルでチューン内容は一言で言えば『ぼくのかんがえたさいそくのデルソル』を地でいってるからね、最初に説明するならば分かりやすい箇所エアロ系から説明するよ、フロント&リアバンパー&サイドステップならびワイドトレッド化の為フロントフェンダーは軽量型FRP製に交換して有り、ダクト付きボンネット&トランク、ルーフ部はカーボン製に交換し、更にフロント&リアに後付けのアンダーディフューザーを装着し、ボディ底面をフラットボトム化にして空気の流れを良くして有り、軽量型ドアミラーとリアにGTウイングを装着して、後、いい忘れたけどフロントにカナードを装着している」そこまで荻村瑞希が、一気に説明すると向井拓海が質問してきた。
「なあ、1つ聞きたいんだけど、あんたの車といい後ろを走っている2台にもリアウイングが付いて有るけど、あれって効果あるのか?」
「あ、私もそれ聞きたい、言っちゃ悪いんだけど、飾りにしか見えないんだけど?」向井拓海の質問に木村夏樹が同調して聞いてきた。
「まあ、確かに見た目は派手だから飾りにしか見えないと思う輩も結構いるけど、効果は冗談抜きに有るよ。ダウンフォースって知っている?」
「ダウンフォース、何だそれ?夏樹知っているか?」
「ちょっと私に振らないでよ、確か……、空力効果の一種じゃなかったけ?」
「そう、空力効果の一種で他にもグランドエフェクトって言うのも有るけど、ダウンフォースに限って説明すると地面に押し付ける効果の事だと考えてくれた方が理解しやすい」
「地面に押し付ける効果だと、それだと、どんなメリットが有るんだ?」
「そのメリットは駆動方式にも依るが、FF車に限れば次のメリットが有る」
FD2 車内
「リアの安定性を向上化させ、前で引っ張る、簡単に言えばアクセルを踏んでいけるられる用になる」野島大樹がそう言うと、前川みくが尋ねる。
「どうゆう事かにゃ?」
「文字通りの意味だよ。リアウイングがダウンフォースを発生させる事でリアの安定性と限界が向上するんだ。後、リア駆動の車の場合だと、トラクション、用は踏ん張る力も向上化させられるからね」
「ロックみたいでカッコいい。特に前を走っているデルソルのリアウイングは、本当にロックですね」
「GTウイングね、荻村さんのRRや、僕のFD2のリアウイングと比較しても、倍近いダウンフォースを発生させるよ。最も荻村さんのRRのリアウイングはノーマルでも可変機構を装着しているし、僕のFD2もシー〇ー製のカーボンリアスポイラーとホンダ〇インカム製のリアルーフスポイラーでダウンフォースを増やしているよ」
「それだけ聞くと、リアのダウンフォースが強ければ強い程ロックみたいで良いじゃないですか」
「李衣菜ちゃんの言う通りだにゃ」
「うん、確かにダウンフォースが強ければ一見良い事だらけだと思うけど、必要以上のダウンフォースは逆にマイナスになってしまう」
「マイナスどうゆう事ですか?」
「リアのダウンフォースが強すぎると、リアに過重が掛かりすぎ、フロントが浮き上がってしまうというデメリットが有る。実際それが原因でレース中にクラッシュしてしまうトラブルが発生している」
「どんなクラッシュだったのかにゃ?」
「ル・マン24時間耐久レースは、知っている?」
「名前だけは、聞いた事が有ります」
「そのレース中にそのクラッシュが発生した、90年代後半のル・マンのレース中にメルセデスベンツのレースカーがストレートを走行中にいきなりフロントが持ち上がり、そのまま宙を舞ってクラッシュするという事故が起きている。原因はダウンフォースとグランドエフェクト効果がリア周りを中心に過重な迄に発生してしまい、また足周りも柔らかいセッティングだった事も原因の1つになっている。おまけに事前にこれ等の問題が判明していたのにも関わらず、問題点にはフロントにカナードを追加装着し『フロントのダウンフォースを25%向上化させた』と言ってレースに強行出走したんだが」
「だが、何ですか?」
「ドライバーに言わせれば『五十歩百歩ってことわざ知っているか』状態で、レース中にもフロントの接地感が『ヤバいヤバい』と言わせる程で、最終的には最初に言った用なクラッシュを起こしてしまいその時点で、メルセデスベンツはリタイアを宣言したんだ」
「要するに、過ぎたるは及ばざるが如し、って言うことなのかにゃ」
「その通り、リアに過重を掛けたらその分フロント周りにもダウンフォースを発生させる追加パーツを装着しなければいけない、何事にもバランスが必要になってくる。だから前を走っているデルソルのエアロパーツは、そのバランスを取るために必要なパーツだからね。実際GTウイング無しであのデルソルを走らせるとしたら結構怖いよ。フロントをワイドトレッド化にしているから、オーバーステア特性になっているからね」
「ワイドトレッド化?オーバーステア特性?どうゆう事ですか?」
「それに関しても今から説明するよ」
レクチャーその8に続きます。
Posted at 2015/10/25 08:52:25 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2015年10月21日
復活
最近仕事が忙しく、おまけにssも書いていた為、自分の愛車について書いていませんでしたが、先日ホンダツインカム横浜店に入院していた愛車が復活しました。エンジンを分解してのオーバーホール(各種シール材の交換ならびバルタイ調整)、クラッチを無限製からノーマルクラッチに交換と同時に軽量フライホイールの装着、そしてコンピュータータイプBへのアップグレードを行いました。
エンジンが以前よりも上まで気持ちよく回る様になり、軽量フライホイールの効果で、レスポンスも大変良いです。
週末は、西の方までドライブする予定です。
Posted at 2015/10/21 13:46:28 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
プロフィール
「訂正ミュシャ展入場待ち140分待ち」
何シテル?
06/04 10:33
タイプRチューニング日記
タイプRに乗っているので、サーキットを走りたくなりシビックを、チューニングしてサーキットデビューをすると同時に、愛車のチューニングも紹介していきたいと思います。...
10
フォロー
12
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2015/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク・クリップ
相棒シーズン14 感想
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/19 22:30:57
あしたは、洗車
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 21:11:06
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ホンダ シビックタイプR
新車で買って、七年目になるシルバーのFD2シビックタイプRです。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation