2015年01月29日
EK-9シビックタイプRの事を思い出して書くと結構長い記録に、なってしまいそうなので前半と後半に分けて書こうと思う。
前半は、購入してから事故で廃車にするまでの走行記憶を書き。
後半は、事故った時の状況を書くつもりだ。
では、前置きが長くなってしまったがEK-9シビックタイプRの記憶を、思い出すまま書いていこう、購入したシビックタイプRは、前の愛車、EF8CR-Xsirが霞む位、全てにおいて凌駕していた。
ボディ剛性、足回り、加速性、排気音、そして名機B16Bエンジン、それらが一つになった時、それを運転する自分が、レーシングドライバーになったと錯覚するくらいの興奮と衝撃を、与えてくれた。
購入した当時、タイプRオーナーズミーティングということ事をメーカーであるホンダが行っており。それに参加して、鈴鹿サーキットを初めて走った時の状況は、今でも思い出し、プロのレーシングドライバーとの同乗走行は凄いの一言だった、タイプRを速く走らせるコツは、如何に高回転時のパワーバンドを維持して走らせるかに掛かっており、ドライバーの腕前がもろに出る。色んな意味でおっかなく、そして走る醍醐味を教えられた車であり、タイプRのオーナーである事を誇りに思うほど自分の心を捉えた。
そして最初に行ったチューニングは、無限製のマフラー交換と純正交換型のエアークリーナーだった、その後はクスコ製のリアタワーバーを装着したり、スピードリミッターをカットしたりと色々やり、峠を走り、高速道路を気の向くままに走ったり、改装前の富士スピードウェイを走ったりもした。EK-9シビックタイプR、この車に乗っていて、運転の楽しさと面白さを体験出来たが、同時に運転の怖さというやつを、すっかり忘れていた結果、2年半で廃車にする単独の自爆事故を起こしてしまった。
10月の早朝の出来事だった。
Posted at 2015/01/29 21:22:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月27日

スーパーオートバックス富士店にて、無限製のオイルフィラーキャップを購入しました。
見にくいかも知れませんが、赤いエンジンカバーに青いキャップ個人的には、お気に入りの色合いです。
Posted at 2015/01/27 19:06:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日
前のCR-Xsirのブログで書き忘れましたが、メーカー不明のVTECコントローラーをフィールド技研のSFC-VTECに交換しました。
このSFC-VTECコントローラーは、VTECポイントの任意の切り替えと燃調調整が、出来る優れものでVTECポイントを、色々と調整したり。
又、燃調を高回転で薄くしたり濃くしたり、その反対に低回転時でも薄くしたり濃くしたりのセッティングを行っており、そのセッティングを色々と調整してセッティングを楽しんでいましたが、装着してから三ヶ月後、排気温センサーが逝かれ、その一ヶ月後には、今度はo2センサーが逝かれ、さらにその三ヶ月後に交換したばかりの排気温センサーが又、逝かれました。
三回もセンサー系統で、トラブルが度々発生したので、ディーラーに修理を依頼しても当初は、原因不明でしたが、思わぬ所にトラブルの原因が判明しました。
原因は、SFC-VTECが原因でした、SFC-VTECの性能が高すぎてノーマルコンピューターの処理能力を、超えてしまいセンサー系統に必要以上の負荷が掛かってしまい、それがトラブルの原因になっていました。実際、SFC-VTECを解除したらセンサー系統の不調が嘘の様に治りました。
パーツ1つとっても相性の良さと悪さがあると云うことを、学びました。チューニングにおける1つの失敗を実感しました。
Posted at 2015/01/26 23:27:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日
免許を、取ってから半年の初心者ドライバーが、ワイド&ローのライトウエイトスポーツカーである。EF8サイバーCR-Xsirグラストップに乗る意味がこの時点では、どれだけ無謀な行為だったかを、CR-Xsirで学んだ。
そう、車の運転の怖さというやつを体験したのだ。。
CR-Xは、車重1t未満の車体にB16A160馬力のパワーユニットを持ち、ホイールベースも2300ミリしかないという、ある意味インテグラタイプR96スペックのご先祖様みたいな車だった。
実際、スピードに乗ってコーナーに突っ込みぎりで侵入するとリアタイヤが、いきなり滑りスピンモードになった事が、数回程ある。その時は幸運にも他の車も巻き込まずにすみ、またガードレールにぶつかる事もなかった。
CR-Xsirは、車の運転の楽しさと怖さ、この二つを教えてくれ又、チューニングの面白さと効果も経験させてくれた。
CR-Xsirを、購入した時点で社外品のマフラーとホイール、そしてメーカー不明のVTECコントローラーが装備されていた。
最初にF/Rの両方にタワーバーを着けて走ったら、コーナーでの安定感が無いときよりも向上しているのを体感し、純正交換型のエアークリーナーを入れると吸気音が全然違うのが分かりプラグコードとプラグを、交換するとパワーがアップしたのが分かった。
このようにCR-Xsirは、自分にとって車の運転の楽しさと怖さ、チューニングの面白さを体験させてくれた。ライトチューン状態のCR-Xに2年近く乗り、車検の時期が近づいた頃ディーラーからDMが届いた、そう、3台目の愛車となるEK-9シビックタイプRの案内が届いたのだ。
CR-Xには、愛着があり乗り換える気がなかったが、実物のEK-9シビックタイプRを見たら美しく此を、買いたいとそう思わせてしまう程、心を動かされた。結果CR-Xは、下取りに出されEK-9を購入する事になったが、今でもCR-Xsirは、何度も書くようだが、楽しさと怖さ、そしてチューニングの面白さを教え、体験させてくれた名車だと個人的には、断言する。
Posted at 2015/01/23 20:06:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年01月21日
気の主もくまま、今まで乗っていた愛車の事を一台ずつ書こうと思う。
第一段目の愛車は、EF2グランドシビック、D15BエンジンのAT車について書かせてもらう。
今の愛車FD2シビックタイプR乗りの最初の愛車が、AT車だったのには、理由がある。
教習所でMT車で免許を、取得したがその過程でMT車は、こりごりだと判断し会社の同僚を、通してホンダカーズ富士東店にて購入した。
始めての愛車、そして自分の判断による運転、結果車の運転が楽しいと云うことを体験した。
そして運転に慣れるにつれて、AT車だと不満を持つようになった時、ハイパーレブのシビック本に出会い、それを読み、そこで初めて自分の車の事が分かり、ディーラーに電話をした。
「EF9かEF8もしくは、EG6を購入したいので車の確保を、お願いします!!」
と、上記のような注文をしたのであった、それから三ヶ月後ディーラーからEF8CR-Xsirが入ったという連絡を受けて、実物を、見に行ったら一目惚れで、その場で購入を決定した。免許所得から半年目の事だった。その間EF2は、車の面白さと楽しさを教えてくれた、今でもEF2に乗っていた時の事を思い出すと、懐かしくおもえる。自分にとっては、思い出深い愛車だった。
Posted at 2015/01/21 18:13:42 | |
トラックバック(0) | 日記