• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプRチューニング日記のブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

メカについてのss 幕間(まくあい)前半

今年中学生三年生の佐倉さやかは、とある7月の土曜日のホームルームが終了すると隣の席の親友に声をかけた。
「のどか、今日は一緒に帰ろ」のどかと言われた人物は、帰り支度の手を一旦止めて、さやかに言い返す。
「さやか、私は別にいいけど家の方向は逆だよ?」
「いいの、いいの、家の兄貴があんた家に用があるから、ついでに送っててあげるから、後お昼ご飯も兄貴が奢ってくれるら、のどかもさ一緒に食べない?」
「和人さんが、悪いんだけど遠慮しとく、家で食べる予定だし」
「そっか、それは残念」
「それはそうと、和人さんはいつ来るの?」
「ホームルームが終わる大体の時間を教えているから、そうだな後10~15分後ぐらいで校門の前で待ち合わせの予定」
「そう、それじゃ帰り支度を直ぐ終わらせて、校門の所で待とうよ」のどかは、そう言うと帰り支度を手早く終わらせると二人そろって校門に向かって歩いていたが、のどかはある事を思い出しさやかに尋ねた。
「ねえ、さやか明日はバスケの地区予選が有るのに部活休んでもいいの?」
「うん、いいのうちの顧問曰く『前日まで練習をしてケガでもしたら洒落にならないから今日は休め、コンディションの維持も部活の一つだ』と言われたから、今日はお休みなの」
「そうなんだ」そうのどかが答えた時に校門の方から排気音が聞こえてきた。
「さやか、和人さんが来たみたいだよ」
「のどか、音で分かるの?」
「うん、家で色んな排気音を聞いているから大体わかるの」
「のどか、もしかしたら絶対音感の持ち主だったりして」
「まさか、違うと思うよ」そう、さやかに答えながら校門をでると一台の車、RX-8がハザードを着けて止まっており、その車を確認するとさやかは、その車の助手席のドアを開け声をかける。
「兄貴、時間ぴったりだね」
「時間通りに動くのが、社会人の常識だからな」佐倉和人は答えると、さやかの後ろにいる。のどかの姿を見ると一声言う。
「のどかちゃん、家に連絡したらお母さんがね、お昼ご馳走になっても良いよと言われたから、お昼ご馳走するよ」
「もう、お母さんたら、そんなの悪いです、家で適当に作って何か作ってたべますので」
「気にしないでのどかちゃん家には、結構お世話になっているから」
「のどか、家の兄貴が奢ってくれるんだから素直に好意を受けなよ」少し考えて、のどかは返答する。
「それじゃ、お言葉に甘えてお昼ご飯ご馳走になります」
「そうこなくちゃ、さあ早く乗って」その言葉を聞くと、のどかは後席に座り、さやかは助手席に座り、二人がシートベルトをするのを確認すると、車を発進させた。
そして、それを見ていた二人の男子中学生は思わず呟く。
「おい、今の車佐倉の兄さんの車か?」
「そう、佐倉の兄さんの車RX-8だ、C-〇ESTのフルエアロにRE〇宮のダクト付きボンネットを装備していた、後は車高調で少しローダウンしているようだが」
「ああいう車を見ると、何か格好良いよな」
「後、リアバンパーにさりげにMPTFのステッカーが貼っていたよな」
「MPTF、この辺りでは有名なショップだからな」
「そうだ、MPTFで思い出した、車好きのサイトでMPTFが話題になっていたよな」
「どんな内容だ?」
「確か…」

食事を終えた車内では、次の様な会話がされていた。
「和人さん、ご馳走さまでした」
「喜んでくれて、うれしいよ」
「ねえ、兄貴確かに美味しかったよでもね、〇野家っていうのはどうゆう事なの?」
「いやな、職場の同僚が〇野家の鰻を食べたら予想に反して美味かったって言ってな、物は試しで食べてみようと思ったんだよ」
「そりゃ値段の割には、美味しかったけど、兄貴地区予選でいい成績を出したら鰻屋に連れっていてね」
「それはお前の頑張り次第だ、もう少しでMPTFに着くよ」佐倉和人が言った3分後にはMPTFの駐車場にRX-8を入れると、既に先客がいった。
「大御所二人の白のJSZ16V300アリストと同じく白のBCNR33スカイラインGTRが止まっているし、作業場所では、青のFD2と真紅のFD2RRが、作業していやがる」和人は、そう言いながらRX-8を駐車場に停め、アリストとR33の前で世間話をしている二人の男性に声をかける。
「立花さん、綾森さん、こんにちは、今日はどんな用で来られたんですか?」和人が、そう言うと後から挨拶する声が聞こえてきた。
「立花様、綾森様、いつもご利用頂きありがとございます。本日はどの様なご用件でしょうか」のどかは、そう挨拶をすると。
「立花先生と綾森社長お久し振りです、三ヶ月ぶりですか?」さやかはそう言い、三者三様の言葉にアリストのオーナーである立花左京は答える。
「世間話しながら、FD2RRのボンネットを〇限製のボンネットにする交換作業を見ていた」
「因みに、俺と左京の用件は月に一度の各種オイル類の交換作業だよ」立花左京の後を、R33のオーナーである綾森圭一
がどんな用事で来たか3人に説明する。
幕間(後半)に続きます。
Posted at 2015/08/18 21:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月10日 イイね!

富士登山レポート

富士登山レポート8月8日(土)富士登山を単独で行いましたので、そのレポートでも書かせて貰います。
前日の7日(金)夜に水ヶ塚駐車場に車を止めて車内泊で一夜を過ごしました。因みに駐車料金は1000円でした。
一夜明け、シャトルバスに乗って富士宮口まで行きました。料金は往復で1500円です。
5合目で30分程朝食を食べ、ストレッチをしてから登山を開始しました。
6合目、新7合目、元祖7合目、8合目を過ぎると鳥居の柱の残骸があり、柱にはここまで来た記念に硬貨が挟んで有ります。無論自分も硬貨を挟みました。
そして8合目を過ぎると、空気が薄くなってきますので一歩一歩牛歩のごとく登って行き、9合目、9・5合目を過ぎると山頂は目と鼻の先になりますが、山頂迄の最後の行程は一番しんどく、大変ですが途中ニコニコ動画で富士登山のライブ映像を配信している一団にも会いました。そして、ようやく山頂に辿り着いたら思わず、「これで9回目の登頂成功、偉いぞ俺!!」と叫んでしまいました。
山頂で飲むビールは、最高の味でした。
帰りは、足が勝手に進むので楽といえば楽でしたが、膝に結構ダメージがきます、そして下山してアスファルトの上を歩くと変な歩き方になります。水ヶ塚行きのバスに乗って今回の富士登山は無事終了しましたが、帰りの車の中で一言「帰りはオートマの方が楽でいいや、マニュアルだと足にくる」と言いました。富士登山、辛いですけど来年も登る予定なので、皆さま方も富士登山に挑戦しませんか?
追記、富士登山用の装備品
登山靴、リックサック、長ズボンと長シャツ、防寒着、帽子ならび日焼け止め(山頂付近は空気が薄い為、紫外線の量が平地の倍以上あるので日焼け防止に必須)、雨具(コンビニとかで売っているレインコートではなく、スポーツ用品店で売っている物が良い)、手袋(軍手でも良いが、防寒用が良い)、杖(杖が有ると上りも下りも、楽です)、携行食(キャンディ、塩アメ、チョコレート、ナッツ類等など)、水分(自分は麦茶とアクエリアスで水分補給します)、携行酸素缶、もし富士山に登るとしたらこれ等の物が必要になります。
後、呼吸方法も口からすって鼻から出す呼吸方ではなく、鼻からすって口から出す腹式呼吸呼吸方法が最適です。(腹式呼吸呼吸の方がある程度楽に登れます)
上記の書いてある事が参考になれば幸いです。
Posted at 2015/08/10 13:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月03日 イイね!

メカについてのss ドライサンプ最終話

「杏子ちゃんと周防君、その車の事を説明する前にホンダのお家騒動から説明するよ」
「店長すると、ホンダの車なの?」
「それよりも、ホンダのお家騒動って何ですか店長」
「そう杏子ちゃん製造メーカーはホンダ何だよ、そして周防君、今からホンダのお家騒動を説明するよ、1960年代後半ホンダの社内、正確にいうと若手技術者達とトップである本田宗一郎の対立、通称『液冷か空冷か騒動』が勃発した若手技術者達は液冷エンジンの開発を提案し、本田宗一郎は空冷エンジンの開発をする様に若手技術者達に命令したんだ」
「どうしてなの店長?」
「若手技術者達の言い分『空冷エンジンは、冷却効率で液冷エンジンに劣ります。将来的な発展性も考えると液冷エンジンの方が断然優れます。液冷エンジンの開発許可を!!』、本田宗一郎の言い分『液冷だろうが空冷だろうが、最終的には空気で冷却するんだったら、余計な物が無い空冷エンジンの方が断然いいだろうが、液冷エンジンの開発よりも画期的な空冷エンジンを開発しろ!!』と、こうゆう感じで両者の意見は対立し最終的には、トップの本田宗一郎の強引な迄のトップダウン的な命令で空冷エンジン搭載車の開発計画がスタートしたんだ」
「それでどうなったんだ店長」
「周防君、いきなり話が変わるが強制空冷エンジンって知っているか?」
「強制空冷エンジン確か、ポルシェとかに採用されているエンジンだろう」
「家のパパから聞いた事あるけど、エンジンから動力を貰って冷却ファンを回して、エンジン全体を冷却する仕組みでしょ店長」
「正解、普通強制空冷エンジンは杏子ちゃんが言った様に冷却するのが一般的なんだが、ホンダは独自の強制空冷方式を開発したんだ」
「「独自の方式?」」
「そう独自の方式、今の車で例えるならシリンダーブロックとヘッド部分に冷却水用の通路、ウォータージャケットが有ってそこを冷却水が通っていて冷却しているけど、そこを通るのを空気に置き換えた方式をホンダは開発したんだけど、複雑なうえ重量が予想以上に増加してしまい軽量化の為、当時としたら異例のオールアルミ製のエンジンを製作、それでもまだ重量が有った為、苦肉の策としてドライサンプ方式を採用してエンジンの軽量化にかろうじて成功、勿論ドライサンプ用のオイルタンクもアルミ製で製作すると同時にボンネット、フロントフェンダーも可能な限り軽く製作したんだが、それでもフロントヘビーの車になってしまい非道いアンダーステアとタックインの強い車になってしまった」
「アンダーステアとタックインっていうことは、駆動方式はFFなのか店長」
「そうFF車何だよ周防君、でもエンジンの性能は非常に高いレベルを持ったある意味アンバランスな車、ホンダ・1300が完成した、排気量は文字通りの1300ccでSOHCながら115馬力を発生した、この馬力は当時の2000ccクラスでないと出ない馬力だったんだが、商業的にはあまり売れず、生産現場の方も複雑な空冷エンジンの生産に手こずり、販売店の整備士からもドライサンプ方式の空冷エンジンの整備に手こずり、この状況に本田宗一郎がお前ら何とかしろと技術陣にカミナリを落とした結果、技術者達が完全にキレてしまい、本田宗一郎と大喧嘩になってしまい、最終的には女房役の藤沢武夫が本田宗一郎をこう言って説得した『宗一郎さん、あんたは技術者なのか、それとも社長なのか?』と、要約すればホンダの社長何だから、基本方針を定めたなら必要以上現場に口を出すなと説得したんだ、余談だがその時の技術者達のキレっぷりは凄まじく、辞表を叩きつけて家に引きこもったり、失踪したり、はたまた四国でお遍路さんをやったり、他にも色々あったそうだ」
「そんなに非道い状況だったの」
「そう、本当に非道い状況で最終的に次の車から液冷エンジンでも構わないという、本田宗一郎からの液冷エンジン開発許可が出て、キレていた技術者達も周囲の説得でやる気を取り戻し液冷エンジンの開発を開始したんだ、以上でホンダのお家騒動の大雑把な説明を終わりにするよ」
「店長、一つ質問」
「周防君何?」
「結局の所、ドライサンプとウェットサンプの違いを明確に
言うとどうなるんだ?」
「ウェットサンプ方式は、万人向けで安定的に使えられるのが特長で、ドライサンプ方式は、プロフェッショナル専用というのが特長だね」
「うん、わかったわ店長、パパにも言われたからねドライサンプにしたいといっても店長に止められるって、だから店長私のS2000にデフクーラー付けて、これだったら問題無いでしょ」
「問題は無いけど、杏子ちゃんデフは大容量タイプに変えてあるでしょ」
「杏子、さっきの言葉そのまま返すぞ、このお金持ち!!」
ドライサンプ編はこれで終了します。駄文失礼しました。
Posted at 2015/08/04 00:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「訂正ミュシャ展入場待ち140分待ち」
何シテル?   06/04 10:33
タイプRに乗っているので、サーキットを走りたくなりシビックを、チューニングしてサーキットデビューをすると同時に、愛車のチューニングも紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16 1718 19202122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

相棒シーズン14 感想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/19 22:30:57
あしたは、洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 21:11:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
新車で買って、七年目になるシルバーのFD2シビックタイプRです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation