2015年09月12日
モーテ ② 死を謳う楽園の子、これのあらすじを書く前にモーテのテーマを個人的な感想で紹介したいと思います。
モーテのテーマ、それは命、より正確に表現するなら命の使い方が最大のテーマになっており、① 水葬の少女も命の使い方が1つのテーマとして描かれており、これから紹介するモーテ、死を謳う楽園の子は、より鮮明に命の使い方が描写されていますので、それを念頭に入れて読んで下さい。それでは、モーテ ② 死を謳う楽園の子の登場人物とあらすじを紹介させてもらいます。
物語の舞台は、前作より1年後のイタリア、サルデーニャ島に有る。モーテ患者の収容施設グラティアが舞台になり、そのグラティアで友人を通して長期のアルバイトをする事になった小説家志望の大学生ダンテが主人公になり、他の主要人物は、モーテ罹患の少女アミヤ、ジラ 、グラティアの所長を務めるシュエリー、後、前作からも登場する人物が何人かいますので、前作の人物がどのような形で関わって来るのかも本作の見所の1つです。
あらすじ事態は、次の通りになります。モーテ患者の収容施設という場所なので、主人公のダンテは窓には鉄格子がはめられていて、収容患者は鍵のかかった部屋から1歩も出られない、もしくはベッドに無理矢理拘束されていると想像してグラティアに着ましたが、グラティアの外観は普通のリゾートホテルで陰惨な雰囲気等は無く、おまけに最初に出会ったモーテ罹患のアミヤの天真爛漫な明るさにも、面食らいながらもグラティアで働く事になったダンテは、自由奔放な女所長シュエリーに振り回され、明るく物事に常に前向きなアミヤ、そして物静かですけど皆のまとめ役的なジラ等の、個性豊かなメンバーに囲まれグラティアで生活する最中、ダンテの着任祝いのパーティーが食堂で催され所長のシュエリーから酒を勧められた結果、ダンテは飲み過ぎでダウンしてしまい、夜中に喉が渇いたので水でも飲もうかと食堂に向かっていた最中に黒い影を目撃し、翌日アミヤに黒い影の事を聞くとグラティアの幽霊の話を聞きますが、それ以外は普通で平穏な生活でありジラやアミヤと一緒に町に買い物に行ったり、外食をしたり、雑貨屋で何か見たり、教会に行ったり等、安寧でモーテ罹患の施設で働いている事など忘れてしまう日常を送っていましたが一人のモーテ罹患者の死が発生してしまいますが、問題なのはその死が他殺の可能性が有り、ダンテはその死の真相を追求する中、末期のモーテ患者の終末医療の救い用のない現実を知る中グラティアの幽霊の話を末期のモーテ患者から聞き、更にグラティアの所長シュエリーとダンテ自身の過去が明かされる中、グラティアの幽霊の正体とモーテ罹患者の死の真相にダンテは辿り着きます、それは確実に自分に訪れる死の運命を使い、有る人の心を救う悲しい真実に辿り着きます。読む人間にとっては、この死の真相に関しては納得いかないかもは知れませんしかし、そのモーテ罹患者にとってはそれが自分に出来る命の使い方だったのです。そして物語は、エピローグを向かえますが次巻に続くプロローグで終わります。冒頭にも書きましたが命の使い方を考えさせられる内容なので、この小説はもっと多くの人に読んで貰いたい小説です。
追記、モーテ KADOKAWAメディアファクトリーから販売しており又、作者名も縹(はなだ)けいか、ですので本屋で見かけたら一度手に取って読んで下さい。
次回は、メカについてのssを書きます。
それでは、失礼しました。
Posted at 2015/09/13 17:52:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月10日
以前紹介した、縹けいか 著 モーテ を改訂版として紹介します。前編ではモーテ ① 水葬の少女を紹介します。
架空の病、モーテを題材にしたライトノベルですが、物語の重厚な作り、読み手を虜にする内容等、下手な文学作品よりも文学的に作られています。それでは、物語の鍵となる病モーテの説明をします。
モーテ、先天性の遺伝子の病名、特徴は、性別に関係なく一度発病したら最後十代のうちに必ず自ら命を絶ち、厄介な事に本人は死にたくないのに自ら命を絶つ行動を取ってしまうのが最大の特徴で有り。罹患率は数万分の1と高く(100万人都市をモデルケースとして想定するなら、最低でも50人が発病すると同時に50人の少年少女が自殺してしまうことになります。)その為、物語内でも我が子がモーテに罹患してしまい、その事に絶望した親が自ら我が子を殺すという痛ましい事件が発生しており又、モーテを発病した子を産んだ親はもう二度と子供を作らないというのも物語内で描かれています。
そして、モーテ ① 水葬の少女の内容は、愛の行き着く先は狂気あり、そして狂気の先に奇跡あり、です。
登場人物は、とある事情からサーシャという偽名を名乗るアラン、モーテを発症した妹の自殺を目の前で目撃し、その過程で心身に深い傷を抱えたドゥドゥ、そして、モーテ罹患者の少女マノン、他にも登場人物は何人かいますが、モーテ ①は基本的には上記の3人で物語は進行します。 序盤はアラン目線で物語は進行し、中盤はドゥドゥ目線で進行し、そしてマノンはそれらに絡むように序盤、中盤共に登場します。
そして終盤に入ると物語は一気に動き、ミステリーの要素を含んだ怒濤の展開になります。息もつかせない展開が最後まで展開し、その最中で1つの奇跡が起こります。その奇跡とは何か、アラン、ドゥドゥ、マノンがどうなるのかは、自分の目で確認して下さい。
それでは、読んでみた、小説編その5 後半でお会いしましょう。
Posted at 2015/09/10 21:24:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日
MPTFからの帰り道の車内、兄の愛車RX-8の助手席に座っていた。佐倉さやかは、有る疑問を思い出すと運転中の兄にその疑問を尋ねた。
「兄貴、のどかのお父さんがフロントとリアバンパーを交換するのも効果が有るって言ってたけど、それってどうゆう意味なの?」その言葉を聞いた佐倉和人は、妹に返答する。
「店長からの受け売り何だが、なあ、さやか仮にお前が10キロのハンマーをその場で3回回転させるのと2キロのハンマーをその場で3回回転させるとしたら、どちらの方が楽に回せる?」
「そんなの簡単じゃない、2キロのハンマーの方が楽に回せるでしょ」
「それと同じ理屈で、オーバーハング部に装備されているフロントとリアバンパーが軽ければその分、運動性能が上がるんだ極端な事を言えば、バンパーは軽ければ軽い程良いんだが、問題点も同時に存在する」
「問題点?」
「そう、ただ軽いだけのバンパーなら簡単に作れるが、走っている以上、特に高速走行中の空気抵抗で軽いバンパーだとそれだけで走行中に簡単にしなってしまい、路面に擦れ割れてしまう為、剛性、分かりやすく表現するなら強度も必要になってくるし、他にも空力やらラジエター部への冷却効率という問題も有る。それらの問題をクリアし尚且つコストパフォーマンスが良いのがノーマル状態のバンパー、いわば万人向けのバンパーになり、それとは逆の性能追求型のモデルが存在する」
「それって、もしかして兄貴の車のバンパーの事を言っているの?」
「そう、C-〇EST製のフルエアロだ、軽量、強度、空力、冷却効率を追求した結果、見た目は派手だが性能に妥協なし伊達にレースで鍛えられたエアロパーツだからな、まあ他にも細かく説明すると、きりがないんでバンパーの説明はここで一旦止めるぞ」
「その方が、助かるわ結構マニアックな話になりそうだから私じゃ、ついていけそうにも無いから、後、兄貴、もう1つ気になった事が有るんだけど」
「気になった事?」
「うん、カーボンルーフのはなしで盛り上がっていた最中にのどかのお父さんに電話が有ったでしょ」
「山本さんからの電話だったよな」
「電話が終わった後、のどかのお父さん何か、考えていたように見えたんだけど」
「考え事、何だろう?」
「それから小声で何か、呟いていたのが少し聞こえたんだけど、『ステッカー、C1』っていう単語が聞こえたの」
「C1、首都高の事を言っているのかな?」和人はそう言うと、さやかはこんな事を言い出した。
「兄貴、ひょっとしたら首都高走ったりして」
「その会話の流れから、どうしてそうなるんださやか?」
「何となく、女の勘かな」
「女の勘でそんな事になって堪るか」和人は、呆れながらそう言ったが、まさか1週間後の土曜日の夜、C1内回りを妹と一緒になって追跡劇を、するはめになるとはこの時点では、想像の範囲外であり、しかもMPTFの常連客達と一緒になっての追跡劇とは、佐倉和人ならび佐倉さやかの両方にとっても完全に予想外であった。
次回予告、首都高が舞台になります。では次回まで失礼します。
Posted at 2015/09/08 21:02:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月02日
「カーボンルーフを合法的に装着する方法は、4つ有るからそれぞれの方法を順番に説明するよ。まず1つめはメーカーから公式にカーボンルーフ装着車を販売する場合、メーカーの方で安全性、信頼性、耐久性の問題をクリアして、更に公的機関から認可を受けた状態で販売するから問題無いんだ、外車ならポルシェやフェラーリ等がカーボンルーフ装着車の代表格だし、国産車だったらスバルからカーボンルーフを装着したインプレッサWRX STI tsが販売していたよ確か250~300台程の販売だったはず」
「ポルシェやフェラーリなら理解しますけど、スバルのインプレッサがカーボンルーフ装着で販売していたのは、知らなかった」佐倉和人は、驚きの声でそう言う。
「2つめは、販売している車のグレードにカーボンルーフ装着車が有る場合、ノーマルルーフ車のルーフ部分をカーボンルーフにしても問題無いんだ、理由、簡単な話だよメーカーの方でカーボンルーフ装着を前提に設計をしているから比較的簡単にノーマルルーフをカーボンルーフにしても問題無いからね、例として挙げるなら現行型のBMW M6シリーズが挙げられる、上級グレードはカーボンルーフ装着車だから、ベースのM6クーペのルーフをカーボンルーフに換装させるのは、それほど問題無いんだけど、それだけの手間暇と予算を掛けるくらいなら」
「素直にカーボンルーフ装着のM6を、買った方がコストパフォーマンス的にも割が有ると思いますよ」立花左京が店長の発言の続きを言う。
「そうです、立花さんが言ったように総合的に考えると最初からカーボンルーフ装着車を買った方が、無駄な金を掛けなくて良いです」
「それじゃ店長、3つめの合法的な方法は一体何ですか?」荻村瑞希が尋ねる。
「3つめは、家のデモカーが答えだよ荻村君」
「デモカーと言うと、デルソルの事ですか?」
「そう、通常のデルソルは電動トランストップ使用だけど、家のデルソルはマニュアルトップ使用でルーフ部分を手動で取り外せるんだよ、ノーマルのマニュアルトップ使用のデルソルのルーフ部はアルミ製だけど、家のデルソルはカーボンルーフに換装している」
「それで、問題無いんですか?」
「問題無いんだよ荻村君、デルソルの様にルーフ部を取り外せる車種をタルガトップていってね、ルーフ部を外して走行中にも問題が無いようにメーカーの方で設計、制作しているから、カーボンルーフにしても問題が無いんだよ」
「それでは、最後の4つめは何ですか?」
「最後の4つめですか。立花さん、有る意味矛盾の様な事を言いますけど、今まで言っていたカーボンルーフのグレイゾーンがグレイにならなくなるんです」
「ちょっと待って店長!!グレイゾーンのカーボンルーフがグレイにならなくなるとは、どうゆう事ですか!?」佐倉和人が思わずそう尋ねる。
「そうか、インプレッサの例か」綾森圭一が一言、そう呟くとその後を立花左京が続ける。
「インプレッサでカーボンルーフを装着して、スバルから販売したという事は、カーボンルーフを装着する基準が出来たという事ですか」
「そうです、今までカーボンルーフはグレイゾーン的な扱いでしたが、カーボンルーフ装着のインプレッサが公式に販売出来るようになったので、カーボンルーフをその基準で制作すれば問題無いので、もうすでに数社程、後付けのカーボンルーフを販売しています。確か伊〇自動車からカーボンルーフが公認を取って販売していた筈ですから、ひょっとしたら後5年もしたら後付けのカーボンルーフが普通に販売していても、おかしくない筈です」
「確かに言われてみれば、その可能性も有るよな、チタンマフラーが最初に出た頃は結構なお値段だったのが、今だとお手頃価格になっているからな、もっともその事を知らない人間からしてみたら、チタンマフラーは高いと言うからな」野島大樹が、そう言った時に電話のベルがなり店長の奥さんが電話に出た。
「はい、MPTFですが、どのようなご用件でしょうか、あら東京の山本様どうしましたか?えっ、分かりました。今、代わりますので少々お待ち下さい。旦那、東京の山本様からお電話」
「分かった、今行くよ、すいませんカーボンルーフの説明は、一端ここで終了しますので、何か疑問が有るなら電話終了後に又、説明しますので」店長は、そう言うと女房から電話を受け取り、会話を始める。その間、カーボンルーフに一言綾森圭一が呟く。
「将来的にカーボンルーフが合法的に装着出来るなら装着するか、左京」
「良いですね、自分のアリストも圭一のR33も重量級だからね、本当に考えるか」
「流石、社長と先生、考える事が違うは」佐倉さやかは、呆れた様な感じで、そう言う。
綾森圭一、綾森杏子の父親で県内屈指の和菓子の名店、月の浦の社長
立花左京、とある流派の茶道の家元
この2人と後、今まで出た登場人物を近いうちに紹介する予定です。カーボンルーフの話は、此で終了します。駄文失礼しました。
Posted at 2015/09/03 06:08:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年09月01日
「カーボンルーフを装着する場合、鉄製のルーフ部を切った後にカーボンルーフを装着するんだけど、その際必要強度がどれくらい確保されているかの明確な基準が曖昧何だよ、一応カーボンルーフに換装しても四辺の枠部分のフレームが充分な強度を保っているから一応は問題無いけど、担当する検査官の判断一つで通るか通らないかが決まってしまうんだよ。極端な話、同じ市内に有る車検場A・Bにカーボンルーフ装着車で車検を通した場合、車検場Aでは車検が通るけど、車検場Bの場合だとカーボンルーフは駄目なので車検が通らない、この場合何で通らないか分かりますか?」
「ちょっと分からんな、左京お前なら分かるか?」綾森圭一は少し考えた後に立花左京に話を振る。
「推測だけど、一つだけ考えられる可能性がある」
「立花さん、その可能性とは」
「事故、それも横転事故のさいカーボンルーフが破損して必要な安全性が確保出きるかどうかの判断が出来なかったから車検場Bでは、通らなかったのでは?」
「立花さん、その通りです。万が一の状況下で後付けのカーボンルーフの安全性に判断が出来ない為、ス〇ーンからカーボンルーフがラインナップから外れたと聞き及んでいますし、ルーフ部分の交換は未だに曖昧でグレーゾーンで、和人君が装着を考えているRE〇宮のRX-8用カーボンルーフは完全に競技専用として販売しているから、それを装着して公道走行して横転事故、もしくは貰い事故でルーフ部分が破損してそれが原因で運転している和人君に何かあったら、販売したRE〇宮ならびそれを装着してしまった家にまで責任問題に発展しまうんです。もし装着するとしたらナンバーを切って、完全にサーキット走行専用車として走らせるなら問題有りませんけど和人君その事も考えた?」
「店長ごめん、RX-8用のカーボンルーフがRE〇宮から販売しているのに浮かれて競技専用部品とは知らなかったし、それに荻村さんと野島さんがカーボンルーフを装着しているから軽い気持ちで、相談しに来たんだ」
「兄貴、何やってんの、のどか家を路頭に迷わせるつもりだったの?」妹のさやか、からも呆れた表情と言葉を兄に浴びせるが、店長が助け舟出す。
「和人君、カーボンルーフの装着を諦めるならオイルクーラーをカロリーアップタイプに交換するのがお奨めするよ、ロータリーは冷却系をしっかりやれば結構問題無く元気に走るからね、ラジエターはもうカロリーアップタイプに交換しているから良いとして、オイルクーラーをカロリーアップしてやれば夏場でも問題無いから、個人的にはお奨めするよ」
「そうですか、分かりました、でもカーボンルーフはやっぱり憧れるパーツだからな、合法的に装着出来る方法って無いんですかね」佐倉和人が、愚痴に近い言葉を呟いたら店長がある事を言う。
「一応カーボンルーフを合法的に装着する方法は、幾つか有るけど聞きたい?」
「えっ、合法的にカーボンルーフを装着出来る方法が有るんですか、教えて下さい店長」佐倉和人は店長にそう尋ねる。
Posted at 2015/09/01 20:01:41 | |
トラックバック(0) | 日記