• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプRチューニング日記のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

読んでみた、小説編その7

スカイラインGTRの事を羊の皮を被った狼と表現しているがそれを例にするなら、ライトノベルの皮を被った本格的な文学作品
ラノベジャンルを破った小説
ライトノベルを名乗るのは失礼だ。内容的にはヘビーノベルというジャンルだ。
純文学と哲学的な内容が1つに綺麗に纏まっている。
冒頭から何を書いているんだお前は、そうツッコミを入れたい方も多いと思われますが、今回、紹介する小説はそう書きたくなるような小説です。自分もこのブログでssを書いていますが、今回紹介する小説は自分のssが児戯みたいになるような作品です。前回の読んでみた、小説編その6で紹介したモーテシリーズの最新作、縹けいか 著 モーテ ③ 夢の狭間で泣く天使を紹介します。
まず最初に、これを読むのならモーテ ① 水葬の少女とモーテ ② 死を謳う楽園の子、この2冊を読んでから、夢の狭間で泣く天使を読んで下さい。そうでないと絶対後悔します。(書いている本人自体も読んでみた、小説編その5前編と後編の改訂版を、再改訂版で編集し直したいという衝動に駆られました)それでは、モーテ ③ 夢の狭間で泣く天使を紹介したいと思います。
今回の内容は、正直言ってネタバレしないように書くのは非常に難しいですが、敢えて表現するならば次の通りになります。
これ程、救いがなく、絶望的な内容なのに、これ程までに悲しいまでの深い一途な愛の話しが、高いレベルで1つになっています。特にラストシーンには2つの死が描かれていますが、その2つの死の描き方も悲しくも同時に、深い愛で表現してあり、思わず泣きそうになりました。(いい年をした大の大人が)正直言って買って絶対損をしない小説なので皆さま方も、是非一度読んで下さい。最後に今回の主人公は前巻から引き続きダンテで、メインヒロインはアミヤになりますのでこの2人がどうなるのかは、自分の目で確かめて欲しいですが、作中のセリフから引用するならこの言葉しかありません「綺麗過ぎる方が、良いんです」このセリフに全てが込められています。最後に一つだけ、主人公ダンテのモデルは個人的な考えですが、太宰治かもしれません、何故そう思ったのかはモーテ②、③を読めば分かると思います。それでは、次回の読んでみた、小説編もしくはコミック編でお会いしましょう。
Posted at 2015/11/30 19:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

行ってきた、その7

行ってきた、その7ホンダツインカムにて、オイル交換をする前に永青文庫で開催中の春画展を観てきました。
春画、キリスト教に置ける7つの大罪の一つ色欲を表し、理解しやすい表現で説明するならば、ストレートにエロ絵の事を意味しますが、日本人の凝り性な面が発揮されており、春画は当時の(江戸時代)木版印刷技術の限界である十二色で刷られており、また会場内には肉筆浮世絵の春画も展示されており、大変見応えがありました。そして女性客も結構いましたし、春画を前にして当時の春画を取り巻く状況を説明している人もいたので、それを聞きながら春画を見るとまた別の見方が出来ました。最後に一つ、春画展を観賞するならば18才以上でないと入場出来ませんのでご注意下さい
Posted at 2015/11/29 12:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月27日 イイね!

驚いた

デスロードが一先ず落ち着いたので、昨日ガールズ&パンツァー劇場版を見に行きました。詳しい内容とかは書きませんがとにかく圧巻の一言でしたが、最後のエンドロールに協賛、駐日フィンランド大使館というのが出ていて驚いた。確かにBT-42が出ていたが、普通、協賛するか?
追記、最後に出てくる。熊の名前がヴォイテク、ヴォイテク伍長なんて余程のマニアでないと知らんぞ。
Posted at 2015/11/27 11:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月22日 イイね!

メカについてのss レクチャーその9

FD2 車内 神田橋付近
自分のFD2の後ろに張り付いた車を確認すると、野島大樹は予め決めていた合図のパッシングを3回すると少しの間をおくと前を走っていた。デルソルが追い越し車線にでるとこれ見よがしにプロトタイプステッカーを見せつけると、後ろのアルテッツアターボがデルソルに張り付くのを見ながら内心ではこう思う『考えてみれば、色々と問題の有る行動だよな一応アイドルを乗せての夜の首都高攻め、普通なら断るのが常識なんだが』そこまで考えると、デルソルは走行車線に移り、アルテッツアターボは追い越し車線のまま走行して並走走行するのを確認すると一言呟く。
「李衣菜ちゃんとみくちゃん、始まるよ」そう言うと内心の続きを思い浮かべる『だけど、この非常にバカバカしいけど胸の奥から込み上げてくる熱い気持ちはなんだ』そう思うとふと笑みを浮かべる『やれやれ普段、色々な文豪の小説を読んでいても、いざというときこんな事を思い浮かべるとは子供と大差が無いな』そこまで内心で考えると思わず言ってしまう。
「あなたのお気の召すままに、店長、花道はしっかり開いているからデルソルの走りしかと、見させて貰うよ」野島大樹がそう言うと、並走していたデルソルとアルテッツアターボが同時に加速を始めた。
開演3分前 アルテッツアターボ 車内
つい20分ほど前に内回りに入り、道路状況の確認をしながら江戸橋JCTを通過したら、前方の走行車線を3台連なって走っている集団を確認すると、アルテッツアターボのドライバー、牧島亨は一番後ろを走っている青のFD2の後ろに付けて相手の様子を伺うと、前のFD2がパッシングを3回行うと一台の車、ウイングを付けた白のデルソルが追い越し車線に出るとリアバンパーに貼って有るMPTFのステッカーを見せつける要に運転している。デルソルの事を思い出す『あれはMPTFのデモカー、EG2デルソル確か最高出力280馬力を発生するNAエンジンを搭載、パワーは弱冠こちらが上の300馬力だが、スクランブルブーストで380馬力を発生させるし、それに今日は有れを装着して有るから負ける要素は無い』そこまで考えると牧島亨は、追い越し車線に移るとデルソルの追撃体勢に移ると、デルソルは走行車線に戻りアルテッツアターボと並走する要に運転をする。そしてデルソルの横に並ぶとデルソルのドライバーが右手を見せカウントダウンのジェスチャーを確認するとデルソルのドライバーに頷くと同時に、カウントダウンが始まる。5・4・3・2・1・0、スタートそれと同時にアクセルを全開にして加速する。
FD2RR 車内
「始まったか、この先にオービスが一台有るからそこまでの加速競争だが、今日の内回りは不思議と交通量が少ないな」そう荻村瑞希が言うと、同乗者の二人が声を挙げる。
「逃がすんじゃねえ、しっかり付いていけ!!」向井拓海はそう叫び。
「有れが仇討ち相手のアルテッツアターボ、荻村さん付いていける?」前方を走る2台の加速に、疑問系で尋ねるのは木村夏樹である。
「3人も乗っていると、ブレーキとか苦しくなるけど、今日は不思議と乗れているから問題ない、しっかり捕まっていろよ」言うと同時にアクセルを全開にして前の2台を追走し、その後ろを青のFD2が同様に全開走行で追う。
C1内回り北の丸公園オービスポイント
北の丸公園のオービス手前で前に出たのは、アルテッツアターボだ。強引に前に出ると同時にブレーキを掛けながらオービスをクリアし、その後ろをデルソルが同様にブレーキを掛けながらオービスをクリアするのを、見た向井拓海は声を挙げる。
「前に出られた!!付いていけてない!!」
「大丈夫、わざと前に出させたから」そう返答しながら、此方もブレーキを掛けながらオービスをクリアし、後ろのFD2も同様な運転でオービスをクリアする。
「わざと何で?」木村夏樹が尋ねる。
「並走しながら、同時にスタートしたよね。あれはアルテッツアターボの戦闘力を計測する目的も有ったからね。同時にスタートすれば、どれくらいの馬力、加速力、ギア比、トラクションの掛かり具合とかの情報がある程度分かるから」そう言いならも前を走る。2台を視界に納める為に一般車をパスしながら付いていく。
「それで、分かった事は何だ!」
「少しは落ち着きなよ拓海、それで荻村さん分かった事は?」
「あの、アルテッツアターボを運転している人間の腕と車の出来はそれなりに良いよ。加速時に左右にリアを揺らしながらもしっかりと走らせているから腕は悪くないと思うし、リアが左右に揺れるということは、結構パワーが出ている証拠だけど。同時に弱点も出してる」
「「弱点?」」向井拓海と木村夏樹が同時に聞く。
「推測の域を出ないけど車のパワーに頼り過ぎていると思うよ。リアが左右に揺れるということは、ラフなアクセルワークをしている事を意味し、それは同時にトラクションを上手く掛けられてない事を示している。リアが左右に揺れるということは、本来前に進むパワーを無駄に使っている事を意味しているからね」
「でもパワーは、あった方が有利になるんじゃないのか?」
「拓海の言うことに私も賛成」
「まあ、確かにパワーはあった方が有利になる一面が有ることは一利有るけど、そのパワーを無駄なく路面に伝える事が速く走らせるコツだからね。前を走る2台、特にデルソルの走りを見ていればよく分かるよ。パワー的には劣っているデルソルがアルテッツアターボに付かず離れずの絶妙な位置で走っているのは、デルソルの方がしっかりトラクションを掛けながら上手く走っている事、アクセルワークが物凄く上手い事を意味している。ほら、アルテッツアターボの方が荒々しい走りで一般車をパスしているけど、デルソルの方はスムーズに一般車をパスしているのが理解出来るかな?」荻村瑞希はそう言いながら二人に返答しながら、前方を走る2台に遅れることなくFD2RRをドライブする。
「拓海、荻村さんの言う通りだよ。後ろを走っているデルソルがアルテッツアターボを追い回しているよ」
「ああ、そうだな夏樹」向井拓海と木村夏樹がそう言うと同時に、アルテッツアターボとデルソルが霞ヶ関トンネルに進入し、その後をFD2RRとFD2が続いてトンネルに入る。
レクチャーその10に続きます。










Posted at 2015/11/26 12:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月18日 イイね!

読んでみた、小説編その6

今回、紹介する小説は、ただ今週刊ヤングジャンプで連載されている。田中芳樹 著 銀河英雄伝説を紹介したいと思います。第1巻が出たのは今から33年前の1982年ですが、発行する出版社を変えながらも未だに、新書が販売されている大ベストセラー小説です。何でこんなにも多くの人間の心を捉えて止まないのか、個人的な意見ですが一人の登場人物の余りにも早すぎる死が、銀河英雄伝説を不朽の名作にしたと言っても過言では有りません。その人物の名は、ジークフリード・キルヒアイスと言います。もし、ジークフリード・キルヒアイスが最後まで生き残っていたら、恐らく銀河英雄伝説は名作に成ることは、恐らく無かったと思います。それほど迄にジークフリード・キルヒアイスの存在感は圧倒的です。
他にも魅力的な登場人物達が数多く登場しますので、自分のお気に入りの人物を見付けて見るのも本書を楽しむ上では欠かせません。最後に二人いる主人公の名前は、ラインハルト・フォン・ローエングラムとヤン・ウェンリーと言います。この二人がジークフリード・キルヒアイスにどう関わるのかは、銀河英雄伝説を実際に読んで確認して下さい。
それでは、次回の読んでみた、小説編その7でお会いしましょう。次回紹介する小説は、モーテシリーズの最新刊を紹介する予定です。
Posted at 2015/11/18 23:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「訂正ミュシャ展入場待ち140分待ち」
何シテル?   06/04 10:33
タイプRに乗っているので、サーキットを走りたくなりシビックを、チューニングしてサーキットデビューをすると同時に、愛車のチューニングも紹介していきたいと思います。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8 91011121314
15 1617 18192021
2223242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

相棒シーズン14 感想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/19 22:30:57
あしたは、洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/10 21:11:06

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
新車で買って、七年目になるシルバーのFD2シビックタイプRです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation