• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とど@北海道のブログ一覧

2015年01月12日 イイね!

『どうやら、それは仕様です』

『どうやら、それは仕様です』納車してしばらくしてから疑問に思っていたのが、なぜか車庫入れする前にドアを開けるとエンジンが吹ける現象。
エラーなのか、偶然なのかわからなかったのでDラーに聞いてみるも、当初は「わからない」とのこと。わからないのでとりあえずCPUアップデートされたw


それでもその現象が消えないので、再度Dラーの工場長に相談。

一緒に車に乗って確かめる。

1.エンジンは順分に温まっている→シートベルトをしたままドアを開ける→エンジンは吹けない

2.エンジンは温まっている→シートベルトを外してドアを開ける→アイドリングストップしていたエンジンが吹ける

3.2の状態で再度シートベルトをつけるとアイドリングストップ状態になる



ちなみにこれは、私のヴェゼルHVでもDラーの試乗車であるノーマルヴェゼルHVでも同じようになりました。


なぜ車庫入れ前にこの現象が起きるかといえば、シートベルトを外してからドアを開けるから(シャッター開けるためにね)。


工場長『こういう仕様なんですね。勉強になりました』

私「仕様なんですね。納得しました」

故障でなければそれでいいんです。
年始の忙しいさなかに確認に付き合っていただいた工場長に感謝です。



いや~それにしても、8年前の車から乗り換えるといろいろ不思議に思うことが出てくるわ。
Posted at 2015/01/12 16:29:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴェゼ郎 | クルマ
2015年01月10日 イイね!

もんもんと考えてみるか

折角の休みだが、特に予定もなくうつらうつらしながら過ごしている。
毎日イベントだらけも困ったものなので、こんな日が大事かもしれない。


ヴェゼ郎を購入した時点で、基本いじりは御法度と嫁に言われている。
まあ、個人的にはノーマルのスタイリングが好きなので、これをどうこうするつもりは今のところない。
まず、この車にじっくり乗り、この車を知らなければならない。
別に走りを極めるとか、そういうたぐいの話じゃないけれど、最低限どのように滑り、どれだけ加速感があり、満タンで何km走れるかは知りたい。

現在は、冬の走りのデータ取り中。
雪や氷という自然のバラストを付け、雪や氷の上を走っている。
満タン法計算で見るとどうやってもカタログ値には遠く、以前乗っていたJB6と大差ない結果となり正直がっかりしている。それでもOBD2のデータを拾う限り、実際の消費燃料と走行距離から換算すると20~25km/Lとなることもあり驚かされる。
例えば、12/23に旭川空港から自宅まで帰った際の消費燃料は3.4Lの表示。走行距離は89kmだった。単純に距離÷消費燃費では約26.2km/Lとなる。しかし、車の燃費計では17.8km/Lと冴えない表示。車の燃費計もカタログ値を超えさせるのが目標だ。


現状でカタログ値超えをするには、あとは何をすれば良いか。
まず、雪のない季節でなくてはならない。前述のとおり、現在は付けたくもないバラスト装着中だ。

これがなくなるだけで、相当な軽量化がなされる。
ほかに軽くできるものといえば、ドライバー本人とホイールか。
ドライバー本人も頑張ってなんとか雪が溶ける頃までに5kgは軽量化したい(毎年言っているが実現できていないw)
次にホイール。
先日純正16インチ夏タイヤを売ってしまったので、確実に夏タイヤセットを購入する必要がある。
タイヤはともかくホイールは考えが二点三点している。ただ、迷っているのは色だけで基本コンセプトは揺らいでいない。
SUVだが、スポーツホイールを履き軽量化に努めたい。悪路を走る予定もつもりもないので、バネ下重量下げに貢献できる商品をお財布と相談しながら模索中。コストパフォーマンスを考慮し、17インチに決めた。
金額は、ライフが売れた金額内で収まれば良いのだが、近所のお世話になっているタイヤショップで購入するのできっと予算オーバーしてしまうと思う。今まで良くしていただいているので致し方ない。


JB6で突破したカタログ値超えの燃費。是非ヴェゼ郎でも成し遂げてみせる。








って、こんなことばっかり考えている暇なおじさんでした。
Posted at 2015/01/10 15:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェゼ郎 | 日記
2015年01月08日 イイね!

ガンタンクもこれで役立たずw

ガンタンクもこれで役立たずw低気圧が運んできた久しぶりの雪。
除雪部隊(一人)出動。


バリバリと除雪機で雪を飛ばす。
順調に飛ばす。
しかし、半分も終わらぬうちに異変発生。


あれ?
気が付けば除雪機が前にも後ろにも動かない。
「なんで?」と思って足元を調べると、




(画像は、収納後にシューターに引っ掛けた状態)

右のキャタピラ外れてます。


こうなるとふかふか雪の上では全く動けない。
それでも雪がまだたっぷり残っている。
除雪しないと出勤できないので、意を決しで除雪再開。
しかし、まさかのひとかき目で柄がちょうど半分でポッキリ折れた。
ベタ雪の重さに耐えられなかったのだ。

2回目の予想外の事態に朝からパニック。
結局ママさんダンプと片方キャタピラの外れた除雪機を無理やり使って除雪を終えた。




その後除雪機は、近所のバイク屋で修理してもらった。
雪かきも新しいものを2本購入。

とんだ出費だよ、全く。
Posted at 2015/01/08 22:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車 | 日記
2015年01月05日 イイね!

首と肩が…

首と肩が凝りにこりまして、正月休み最終日はストレッチ大会となっております。

「スマホの小さい画面で目が疲れて、肩こりが増大しているのではないか?」
と考えて、スマホ使用時間を少なくしたのですが、本日は吐き気がついてきました。


小さな画面とおさらばするのに「タブレット」も考えたのですが、7~10インチではそんなに変わった気がしなかったので、思い切って買いました。


ケーズデンキで3万6千円。
キングソフトがついているので機能としては問題なし。
DVD観たり、みんカラなどの書き込みをするだけなので、これで十分です。





……


十分ですって、元々メインPCあるのでそちらを使えば良い。だが、未だVISTAで頼りないことこの上なし。メイン機は印刷専用機として活躍してもらう予定。

それって、メインがサブでサブがメインじゃない?
まあ、どっちでもいいけれど。




昨晩より設定云々を行い、結果肩こり悪化。
だめじゃんwwwwww



Posted at 2015/01/05 13:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月02日 イイね!

車中泊について考える

車中泊について考える正月だろうがなんだろうが、体内時計がぶれることを許さないため6時前には目が覚めてしまう。
早起きすると色々なよからぬことを考えてしまうが、今朝は車中泊について妄想していた。
(※このブログ、文字多いですよ)


画像は、JB6ライフの時にスペースを確保し最も寝やすい広さについて考えていた時のもの。軽自動車は狭いので、186cmの私が足を伸ばして寝るには車の端から端までを上手に使う必要があった。

工夫してベッドを作り画像のような結果となった。

車中泊について色々検討し、様々な形態で寝たが快適に寝るために必要な条件はたった2つであるということに気がついたのは、車中泊3シーズン目だった。

1.「足を伸ばして眠れる」

2.「なるべく平らな場所で寝られる」


この2つに尽きる。

柔らかな寝床は特に必要としない。ふかふかのベッドまでは求めず、畳の感触に近いものを求めた。


話が横道にそれたが、標準体型の人であればそんなに苦労せずにクリアできる課題も、私のような縦にも横にも大きい人にとって、これはなかなか大変なことだった。ましてや軽自動車、しかもカーゴスペースの狭いライフJB6では、バモスなどの車に比べると車中泊はかなり厳しいものと思われた。
しかし、シートアレンジを工夫してベッドを作ることで乗り越えることができた。
おかげで、7時間以上の熟睡も可能となった。

ヴェゼ郎は、後席を畳めばそれだけで広大なスペースができ、実際に寝てみた結果斜めに寝れば足を伸ばして問題なく寝れた。
オプションでハードボード付けているので、カーテン替わりにもなる(謎w)。前面からの光をあの方法( ̄▽ ̄)で解決すれば窓を全く隠さなくても恥ずかしくない部屋の完成w
おじさんの貧乏一人旅が余裕でできるというわけだ。



ここで知っている人は知っている豆知識。
車内結露について。

車中泊1stシーズンは暑さで車内が結露。
2ndシーズンは、寝袋だけでは寒すぎ。窓をびっちり締め切って結露。
3rdシーズンは、フラットなベッドで快適だったが海沿いの想像以上の寒さに撃沈。窓全部閉め切りで起きると結露。
結露があると、エアコンを使ったりタオルで拭かないと出発できないほどになる。

(画像は拾い物だが、ほんとこれぐらいになる。こうなると拭き取るのも大変だし、ところどころ乾いた結露跡が気になる)


では、なぜ結露する?
車内は思っている以上に機密性が高いから。


なぜ窓を閉め切る?
全部閉め切ったほうが車内が暖かくなると思うから。

でも、実は窓を閉め切ろうが、多少空いていようが寒さはほとんど変わらない。
誰かの山登りをする人の車中泊ブログで『窓は必ず1箇所少し開け結露を防ぐ。毛布さえあれば冬でも凍死しないで眠れる』というような記事を読んだことがある。
もちろん毛布だけでなく、本人もそれなりの防寒具を着込んだ上でという話だが、これにはかなり勇気づけられた。
実際昨シーズンのGWに道の駅みついしへ行った際は、朝起きた時の気温が7度しかなかった。車外も車内も9度だったが、毛布と私のフル装備(ネックウォーマー、ネックウォーマーを頭にも装備、パイル靴下、ヒートテックの下着)で快適に眠れた。窓を1箇所すかしておいたので結露もなかった。
バイザーがあるので、多少窓を開けても雨などが入る心配もない。
ただ注意が必要なのは、特に海沿いでは風が強いため開ける窓を間違えるとすごい勢いで車内に風が吹き込んでくる。私は自分の体から最も遠い…右後ろ…窓を開けていたので、風向きによって車両の向きを調整していた。


ヴェゼ郎にもバイザーを付けている。
私はもともと夏のクソ暑い時でもエアコンを使わない。雨の日でも快適に空気の入れ替えができるようにとバイザーを付ける。タバコは吸わない。



バイザーとすぐできる上に広い寝床と燃費の良い(はずの)HVエンジンで、今シーズンも楽しいお出かけができそうだ。



まずは、早く春にならないかなぁ。
Posted at 2015/01/02 09:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェゼ郎 | クルマ

プロフィール

「ダイハツの不正に関するレポート読んでいるが、読めば読む程絶望しかない(´;ω;`)」
何シテル?   12/21 12:39
スロットバカ、ローモババカ、猫バカ 最近は、車いじりは控え目に。地味に長く乗ってます

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
4 567 89 10
11 121314151617
181920212223 24
2526 2728 293031

リンク・クリップ

納車翌日に…゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/24 13:52:20
WindowsPCをご使用の方は覗いておいた方がイイですよ! 壁]ω・)チラ ~Win10への自動UP回避方法と戻し方(追記)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/19 08:13:35
室内の清掃+α【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 22:35:37

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェゼ郎(にゃんにゃん号) (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
もうすぐ10年目。走行距離は9万キロ未満。 マフラーの音最高w
ホンダ N-ONE ノンちゃん (ホンダ N-ONE)
4年落ちで購入。 お気に入りは、ツートンとチェッカー柄
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
事故で廃車になったラパンの次にやってきました。 通勤快速仕様。 奥様専用車なので、ノーマ ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
快適車中泊&燃費追求車。 2014年度北海道道の駅めぐり完全制覇。 エンジンオイル、A ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation