• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかかたなの愛車 [スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)]

整備手帳

作業日:2014年2月1日

Frマスターシリンダー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
今までマスターシリンダーは4回交換しました。
①純正φ5/8
②RC30用φ5/8
③nisshinセミラジアルφ11/16
④Frandoφ16mmラジアル

①と②は基本同じですが
実は②は精度が高く、純正キャリパーでも
かんたんにロックさせられます
(最初付けた時は驚きました)。
③のセミラジアルは初期タッチが柔らかく、コントロール性
が良かったのですが、奥で急激にブレーキ力が立ち上がり、
悪条件の時には結構繊細な操作が必要な感じです。
④は柔らかいタッチに好感が持てましたが
 イマイチ私の感性と合いませんでした。
さて、5代目となるマスターはYAMAHA純正の
セミラジアルφ16mm(通称ヤマンボ)。
セミラジアル同士で比較すると
③のNISSIN製よりポンプ角度がラジアルよりです。
マスターシリンダー径は
NISSIN→φ11/16(φ17.5mm)
YAMAHA→φ5/8(φ16mm)
マスター径やレバー比を勘案すると
ちょっと柔らかめなタッチになるかな?
と予想。

2
エア抜きはマスターについてる
ニップルを使えばあっという間に完了。
楽ですね。

さてフィーリングは
予想を裏切り結構硬質ですね。
でもコントロール性がよくて、
結構奥までブレーキかけれます。

予想と異なるのはなんだろうと思い、
観察。
レバーとピストンのあたり部が球状になってます。
使用前にこの部分にグリースUpしましたが
この部分はリアブレーキロッドと同じです。
どうもこのあたりに秘訣がありそうです。

一部の方はブレンボとタッチがまるで違う。
などと述べる方がいますが、
私のように酷使する使い方だと
風雨に対する耐久性は重要なファクターです。

確かにヤマンボと比較してブレンボのタッチは
感激ものですが、私のような使い方だと
しょっちゅう清掃&グリースUPが必要に
なるので耐久性が重要なファクターとなります。

そうでなくとも色々故障が頻発するので、
性格上そこまで気にしないだろうと思う。
そういえば
ベルリンガーのクラッチますたーメンテが
疎かになってる・・・

うん、やっぱり耐候性は私にとって
重要なファクターみたいです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキ配管造ってみた

難易度:

車検

難易度:

51,887km オイル&エレメント交換 車検のついで

難易度:

メーターブラケット設計

難易度:

ブレーキ配管造ってみた

難易度:

スピードメーターギア破損

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

所有乗り物すべて10年選手! チューニングが好き。 ただし、世間一般的に思われているパワーUP的な チューニングではなく、 いかに自分の乗り方(くせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
通勤&お買い物仕様。 見た目、正体不明機ですが 車検は適合してます。 排気音量はここ数 ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
ボアアップしてますが燃費は40km/L以上 主に近所への散歩+買い出し+雨天の通勤用 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ガルウイングってAZ-1みたいな開き方みたい。 この開き方はランボドアとかカウンタックド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation