• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニキライダのブログ一覧

2021年01月21日 イイね!

お帰り! NC 車検完了

お帰り! NC 車検完了20日朝、
車検の終了した『 NC 』を
紅男爵から引き取ってきました

11日にファクトリーに持ち込み九日ぶりのNC
実は15日は車検整備は完了していたようですが
(紅男爵が連絡をくれなかったので…)



久しぶりに跨ってみると
『 こんなに大きかった? 』 て感じ
代車の『グラストラッカー』に馴染んでしまったのか…
おもしろいものです
とわいえ
点検整備のおかげか
NCはすっかりリニューアルされた感じで…
また、2年間安心して走らせることが出来ます!

alt


車検時かかった費用は(紅男爵に支払った)
約5万8千円
内分け
車検整備費    約2万、
自賠責       約1万、
車検代行費    約1万9千円
車検実費、     約9千円

先行投資した部品(プラグ、バッテリー、Fタイヤ)代は
約2万3千円
交換は息子がやってくれたので工賃はゼロですが
すべて紅男爵にお願いしたとしたら
安く見ても部品代と工賃を含めてプラス2万円ぐらい必要だったでしょう
なんやかんやで、
8万円ほどの出費でした

私は通勤でNCをほぼ毎日稼働させているので
値打ちはあるのかもしれませんが
たんまにツーリングで走らせる趣味のマシーンだと
妻のお許しは難しいのでは
いろいろコストのかかっている
 『 バイク  』!
大切に乗らねば!と心を戒める 

ニキです!

それにしても、久しぶりに載ったNCは…
まるでGPライダーになったかのように
ぶっ飛んでしまいました
『 いいバイクだ! 』  ( 自画自賛 )

そう!
『 グラストラッカー君 』

alt


 短い間だったけど、お世話になりました
君もなかなか楽しいバイクだったよ!



Posted at 2021/01/22 07:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月15日 イイね!

代走『グラストラッカ~君!』 NCただいま車検中

代走『グラストラッカ~君!』 NCただいま車検中











早いもので、
NC700Xはただいま車検中




車検に当たり少しでもコストダウンと…
イリジュウムプラグ2本(純正仕様に合わせて)
バッテリー
フロントタイヤ(車検に引っ掛かりそうだったので)
を事前交換して、
『 紅男爵 』のファクトリーに11日から預けています

さて本題です
昨年11月に車検予約を入れたので
NCの台車として
スズキ 『 グラストラッカー/ビックボーイ 』を借りることが出来
ました




わずかなバイクキャリアの中で
また新たなバイクを体験出来て
チョット喜んでいます!

『 紅男爵 』の工場長から、NCと引き換えに
「台車はこれです、NCと比べると物足りないでしょうが…
街乗りにはとてもいいバイクですよ!」
とわたされました。

代車が何かわからなかったので
片道20㌔の通勤に使うので、
原付スクーターだけは困るな~と思っていたので一安心!



この『グラストラッカー ・ビックボーイ』
実は以前から、ネイキッドでは
シンプルでバイクらしいスタイリングだと思っていました

Wikipediaで調べてみると
グラストラッカーは2000年ぐらいに流行った
アメリカのまさしく『草レース』で使われていた
スタイリングのバイクをトリビュートしているらしく
種別としてはオン・オフどちらも楽しめる
『 デュアルパーパス 』
とありました
対抗馬は、ホンダのFTR、ヤマハのTW、カワサキのTRになる

個人的にはこの中でのお気に入りは
1番はグラストラッカー、2番目にTRでしょうか…
なのでラッキーでした。
単気筒の2ハンに乗るのもはじめて…

NCの車検あがりが10日後ぐらいらしいので
十分こいつをタンノウできるで~えッ!  うふふ…

まずはスタイリング、
とてもシンプル!余計なものがついていない
チョット高めのアップハン
小柄なフレームに前19、後18インチのタイヤが
全体的な見た目をよくしているように思われる
あと、私はタンクの形が好きです!
なんか ミニハーレーて、感じです
(ハーレー乗りの方ごめんなさい、あくまでも私感です!)

エンジンは当然! 
空冷、キャブ仕様、20馬力
セル装備ですが、キックもついています
ここはカッコよく
キック一発 エンジンスタートしたいですね



翌日、通勤で実際の乗り心地、走り具合を見てみます
この日はチョークを引っ張りセルでエンジンスタート
さすが『 紅男爵 』所有の車両
安定したアイドリング状態です(当たり前か!)
バイクになれていないので、シフトチェンジがぎこちなく
信号では原付スクーターにも置いて行かれる始末
でもトルクフルに加速してくれます
NCに比べるとポジションも低く
車重が軽く取り回しがよくとても乗りやすい
車両のへんなぶれもない
(これも当たり前か! だって紅男爵の車両…)
ステップ位置は息子のスポーツスターに似ています
真っセンターて感じで、足を地面に着けつとき
スッテプが足に当たる、できればもう少し後ろがいいかな…

さて、スピードはどのぐらいいくのでしょう?
公然には申し上げにくいのですが、高速道路では辛いでしょう
5速しかないので仕方ないですね
そもそもそういうバイクではないのでしょう
単発エンジンの響きを楽しみつつ
ゆっくり目に走らせているととても楽しい
ダートを走ってみたくなり
会社の近所にある、普段、NCではあまり走りたくない
小川の未舗装の土手を走ってみました。
『 これだな! 』
このバイクは…

私がよく拝見している『 エイジング さん 』がよく言っていますが
『 バイクは排気量じゃない! 』

まさしくこういううことなんでしょうね

まだ、紅男爵からは車検上がりの連絡はありません
明日からまたしばらく
『 グラストラッカー 』を楽しめそうです






Posted at 2021/01/17 15:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月05日 イイね!

40年ぶり?! 清水寺参拝

40年ぶり?! 清水寺参拝あけましておめでとうございます。
今日は仕事始め
コロナ禍でのお正月休み
大晦日からバイクもガレージで寝正月
私も、ゆっくりと家で過ごしていました







昨日(4日)は、
息子と妻と三人で
清水寺から知恩院へと東山の観光をしてきました



息子が昨年お詣りしてとてもご利益があった
清水寺の境内にある『地主(じしゅ)神社』へ
(この神社は『縁結びの神様』です)
お詣りにいくといううので、便乗して
家族で出かけることしたのです

私は清水寺は学生のころ行ったきりで
約40年ぶりにもなるか?
実は京都に生まれて60年になるですが
ほとんど京都の名所に行ったことがないのです。

コロナ禍いま、外国人の観光客がいなくなり
ある意味『京都観光の』チャンスなのかも・・・

11時前、清水寺のふもとの駐車場に入ることが出来た
以前であればまずこんなところに駐車できなかったでしょう

まず修復工事の終わったきれいな清水の舞台の本殿へお詣り



『地主神社』はこの本殿のちょうど裏手にあります
息子は今年も良きご縁を求めて、お参り、お守りを駆っていました。
ひとしきり境内を見て回り、ちょうどお昼に



清水寺をすぐそばの『ワラジカツレツ』というう看板に誘われて
トンカツをいただきました。



二年坂から高山寺を抜け八坂神社へ
知恩院まで東山を散策することに



京都らしい風情と町家のお店が並び、目を楽しませてくれます



走行していると、八坂神社、円山公園
『知恩院』の山門に



壮大な木造の本殿を参拝、



行く年、くる年で有名な知恩院さんの大鐘



私は知恩院さんを見るのは初めてでした
ここは『浄土宗』の総本山です

少しルートを変えて
B4が待っている清水の駐車場へ戻ります
途中、の抹茶カフェに入り『まったり』とくつろぎます




大晦日から3日までほとんど家から出ることがなかったので
とても素晴らしいレクレーションになりました

そう、今こそ京都観光に出かけよう! 

今年もよろしくお願いします。

Posted at 2021/01/06 00:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月27日 イイね!

グリップヒーター まあアリです!

グリップヒーター まあアリです!今日は、日曜ですが会社の掃除で出勤でした。

さて、今月の初めに取り付けた
グリップヒーター
ここのところ寒さが増した通勤で活躍してくれてます



このG・Hを効果的に使用するには…
手袋との組み合わせが大事です
風が直接当たる手の甲
グリップを握る手のひら側
極寒と極暖が隣り合っているのです

熱の遮断性が高い革のグローブは✖
外側の風による冷却が勝ってしまいます
この秋に新調したクシタニのグローブは
GHの効果を発揮することが出来ませんでした

外側の風を遮断して内側のGHの熱を伝えやすいグローブ
といううことで
バイク用のグローブではないのですが
中にボアのついた革手袋を使うことに
GHの熱が裏ボワに伝わって、
長くグリップを握っていると
手のひらが暑いぐらいの感覚をおぼえます。

ただし、指先を温めることは難しい!
頻繁にクラッチ、ブレーキレバーを握るため、
部分的な冷却で指先だけは冷えたまま…
手のひらはHOT!、
指先はやっぱり『痛い!』




今考えているのは、ハンドルカバーを併設するか否か・・・

グリップヒーターは
『ないよりは、あった方がいい』
といううが結論です。



余談ですが昨日、
息子のハーレーに久々に載ったのですが
空冷Ⅴツインが・・・
ストーブをまたぐらに挟んで走っている感じ!
革パンの内ももをホットに!
信号待ちで冷たくなった手を温めてくれます
真夏は地獄でしょうが・・・
息子よ

『春まで、ハーレーを貸してくれ~!』

Posted at 2020/12/27 16:42:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

冬!支度 『G・H』

冬!支度 『G・H』いよいよ、大雪の報道も入る中

『冬』本番 ですね!
4輪ではスタッドレスタイヤへの交換時期
幸いにも私の住んでいる京都市内では
『おまもり』みたいな存在になっていますが…

本題はバイクの『冬支度』です


私は職場まで毎日往復40キロをNCで通勤していますが
片道約1時間弱、NCを走らせます
皆さんも同じでしょうが…
冬場のナヤミは、
ハンドルを握る手の寒さ対策!

今期は、いよいよはじめて!
『グリップヒーター』
取り付けました



私のNCにはシガーソケット電源がついているので
選択したのは



デイトナの巻き付け型グリップヒーター
『 HOT GRIP 』
グリップにヒーターシートを巻き付け
電源はシガーソケットに差し込むだけ!
と、いううものです。
販売価格は¥4,500-ほどが
二輪館にて¥3,980-に値引きされていたのものを手に入れました。



購入理由は…
取り付けが簡単
春になったら取り外す
今までGHなるものを使ったことがないので
効果がどのぐらいあるのか未知数なので
仮に失敗しても損失は少ないとの判断です

さて取り付けをしてみると…
シートヒータの巻き付け、電源の確保は
子供でもデキル!
のですが
シガーソケット以外からも電源を取れるように
配線が長く設定されているので
配線をまとめて、カウルの中に見栄えよく収めるのに
手間がかかってしまいました
春には取り外ししやすいようにもしておきたい…ので。



さてさて肝心の
『ヒーング』  効果は!

いかに・・・
続きは次回に


ちなみに
タイトル画像の『 ジャガー E-TYPE 』は今回の内容に何ら関係ありまん
先週の日曜、嵐山ドライブウエイでやっていたサンデーミーティングに来ていた
車ですが、イギリスらしい雰囲気を放つ素晴らしい車でした







なんとも美し~い!
Posted at 2020/12/19 12:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR250 突然のエンジン停止、電気系トラブル https://minkara.carview.co.jp/userid/2367718/car/2499150/4968240/note.aspx
何シテル?   09/21 08:33
「Nikiライダー」を改め、『ニキライダ』に改名しました。よろしくお願いします。 若いころあきらめた自動二輪の免許を50代にしてとり、恥ずかしながらこの歳にし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2018年8月大型免許取得しスッテプUPしました。通勤での使用がメインのため燃費重視での ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
CB125T(ニキ号)のあとがまとして私のお供をしてくれます。 購入は今年の春、オークシ ...
ホンダ CB125T Niki号 (ホンダ CB125T)
ホンダ CB125Tに乗っています。このバイクは、友人に勧められて購入しました。少し古い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation