• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニキライダのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

つかえる!デぇ~ / ユニフレーム『焚火台ソロ』 

つかえる!デぇ~ / ユニフレーム『焚火台ソロ』 キャンツーのリポート後半の前に・・・

息子が購入した
キャンプツールのニューフェイス

ユニフレーム 『焚火台ソロ』 



のインプレッションをいたします。

どんなスタイルのキャンプにおいても
たいがいのキャンパーは、
『 焚火 』が好きだと思っているのですが…
私も(もちろん息子も)その一人です!



今まで私が使ってきたのは
スノーピークの焚火台『 S 』



大人数での焚火には小さいのですが
家族、少人数、向けでバイクも積載できるものとして
重宝してきました

ご紹介の『ユニフレームの焚火台ソロ』
まず、お値段 6,000円 也

多分この小ささから、お店のにおかれているのを見ているだけでは

これ使えるの?
6000円?  
タカ!
などと特に貧乏性な私は思ってしまいます

息子が今回はこれでいくで!と
いううものの・・・さてどうでしたか

収納は無茶コンパクト! バイク積載はおつりが来ます





ボディサイズから当然ながら
大きな薪はくべられませんが
キャンプ場周辺に落ちてる、枯れ木を使うには十分!

暖炉型の形状はどうか
ひょっとしてここがこの焚火台のミソなのか?




そうです、このおかげで小さなボディながら
薪の容量を稼げるのです。
後ろの衝立が、リフレクターの役割をして
熱がジ~ンワリと横向きに伝わってくるのです
暖炉や、石油ストーブにあたっている感じなのです。
これは寒いときにも有効かと思います。

チロチロと燃える炎を眺めるには十分!

ただ、薪が小さな分、
火の番がせわしない感はあります
が、考え方によればそもまた楽しい!

『 焚火台 』 以外の使い方が出来ます。

調理器具としての使い方
何パターンかあるようです

盾のトップに五徳をのせ・・・
シングルバーナーの風よけとクッカーのグリルに
結構な重量にも耐えられそうです



火床に炭入れて・・・、小さな炭火焼きコンロ

別売のジャスト焚火台に収まるお釜があり
直火炊き炊飯にも挑戦できます



さて、耐久性は???
ここが肝心ですね
そこは『ユニフレーム製品』 ご安心を!
コンパクトを損ねずしっかりした厚さのプレートで構成されてます

最後に、燃焼力は・・・
これは実際に使ってみて、火床の工夫がされているせいか
灰がいっぱいたまるほど燃焼力は十分で
炭もそんなに残ることはありませんでした。

この焚火台
バイクでのキャンツーに

『使えます 』、『 アリ 』です!



今度 借りよ~うと!

でも、なんか最近息子からの借り物が増えたなあ~
カンゼン! 
   『 世代交代 』 ですね!

オオ~なんと
最後にスミマセン!

今回、ご紹介のこのキャンプツールの正式名称は 
実は…

『薪グリル ソロ』 でありました。
(息子が『焚火台ソロ』と言っていたもんで…)

そもそも焚火台ではありませんでした
 (;´д`)トホホ
画像検索をしていて気づきました。

どちらかというと

『焚火台』としても使える
といううべきでした!
チャンチャン!








Posted at 2020/08/16 12:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月15日 イイね!

久しぶり!/ Amアイアンホースとキャンツー

久しぶり!/ Amアイアンホースとキャンツー












8月13、14日
久しぶりのキャンツー
Amアイアンホースにのる息子とのキャンプの久しぶりです!
確か2年前、茂木にMotoGPを観戦に行った以来

私の息子もキャンプ大好きでよく出かけていくのですが…
休みが合わず、ホントに息子とは久しぶり!なのです。



行き先は私の希望で、
いつものながらの長野飯田(正確には阿南)ですが
壮大な南アルプスをを眺めながらの峠越え、
ワインディングのバイク走行
に加えキャンプが楽しめるのです

今回、新たにサイドバックをNCに装着



これは実はリュックなのですが装着を工夫して
サイドバックにできました
これでキャンプツールの積載がUP間違いなし!

息子の方は新たに『ユニフレームの焚火台ソロ』を購入して…



焚火台と言えば私的にはスノーピークなので、チョット戸惑いましたが
ここは息子の方を優先、でも結果的には大正解でした!
(こいつは別ブログでインプレッションします)
息子自慢のシングルガスストーブの
スノーピーク『野炎』も楽しみです

さて、13日朝
5時半出発と言っていたのですが、やはり、家を出たのは6時間過ぎ
14時にはキャンプ場につきテント設営の予定
今回は、名神『京都東』から中央道『瑞浪』まで高速走行で時短します!
途中『養老SA』で休憩、



『瑞浪』を降りたのはまだ9時
ここでアイアンホースの腹を満たします
本来であれば、ここからお楽しみの山道走行なのですが…
時折、通り過ぎる雨雲のせいで景色を楽しむ余裕がありませんでした

定番の道の駅『おばーちゃんの市』でトイレ休憩の後





雨がぱらついてきて、平谷峠(1164m)も一気に駆け抜けて
売木峠を越えた道の駅『信州新野千石平』でお昼御飯、結構なハイペース!

お蕎麦と『アマゴの塩焼き(限定一日30匹)』を堪能、
うまかった!

山の上のキャンプ場はもうあとわずか

なんと13時半に到着!
やっはり高速を使うとこんなに時短になるとは…



『おっさんキャンプ』ではいつも、
スーパーで集合、買い出し、キャンプ場、設営、宴会と
入浴タイムがないのですが…

お酒はたしなまない息子とのキャンプ
設営、温泉入浴、スーパー買い出し、晩御飯と
『入浴タイムが』重要な位置をしめます

息子も子供のころとは打って変わり、サッサと設営終了
時間を持て余すほどで、息子は私のテントでひと眠り…
その間に私は、焚火の落ち木拾いとカットして
焚火の準備



15時前、そろそろ『温泉入浴』
かじかの湯を堪能、ここの泉質で入浴料500円は安いです
お風呂のあと小腹が空いたので
個々のレストランで初めてここの『五平餅』を頂きました
お値段350円なのですが、おやつという感覚でなく
お皿に乗せられ、お漬物と一緒に出てきた
『五平餅』、これは…
立派な一品です(写真を撮ってなかったのが残念)
お味も素晴らしくさらに堪能!
(ぜひ、おすすめです)

スーパー『ナピカ』での晩御飯買い出し…
の前に私のNCとハーレーに給油
ここまでの走行は300㌔弱、給油量は10.5ℓ
大型バイクでこの燃費はNCはお利口だ!
ハーレーの方も23㌔は越えているようです(でもハイオク仕様)



今晩は、息子のSP『野炎』を生かした『御鍋』
具材を彫り込み煮込むだけ、スープ出しを用意すれば
調味料も用意の必要なし
ただ、二人分なので普通に野菜を買うと余ってしまうので
炒め物用に売られている少人数用のパック野菜が便利です
締めのラーメンも買い
あとは南信州の名物『トリジン』でしっかり焼物も調達
あとは、朝食用の何か・・・
いろいろ考えたのですが
今回はオシャレに
『pizza』!
でも、冷凍食品です、ところが…
スーパーナピカに在庫ながい!、悩んでいると
機転を利かせて息子がお向えのコンビニ『ファミマ』
『マルゲリータとカマンベール』の2枚をゲット
サイズもモンベルのフライパンにピッタリ収まりそう!

ここで一番のミスは『お米』を
家から持ってくるのを忘れてしまったこと
『おバカ』!
でも、便利なライスパックなるものがある
三個パックを購入して、これで鍋の最終、『雑炊』までバッチリです

長くなってしまったので
次回に続くのです・・・


Posted at 2020/08/15 09:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

ヤバい!…ク / Amアイアンホース

ヤバい!…ク / Amアイアンホース









いよいよ、近畿圏は梅雨明け

❝OPEN the Summer Windows!❞

皆さんの楽しいブログ楽しみにしています。

さて、私はと言いますと

昨日は、NCを乗り出そうかとuzuuzuしながらも
タイミングをのがしてしまう・・・

最近、年齢のせいか
行動が遅いのです
お昼ご飯のあとは暑さと、満腹感で昼寝・・・(不覚にも)
時遅し、時刻はもう3時前

6時間半には息子との約束があるので
遠方は無理・・・
とNCを走らせたのは

息子がお世話になり始めた
Am・アイアンホース屋さんへ



今まで、
『 ハーレーなんて別世界のもの 』って
感じだったのですが・・・


息子のように本気で購入を目的とするならいいのですが

100万円以上の高級バイクが居並ぶディーラー
正直、気軽に行ける『 紅男爵 』とは少し違うのです!

やはり、『 敷居 』が 高~い!のです

息子のバイクを引き取りに一度お店に行ったとはいえ
結構、勇気を出しての訪店です。

まして今回の目的は
『 Am・アイアンホースの試乗 』 なのです

お店の駐車場にNCをとめて、バイクを見ていると
幸いにも、息子のセールス担当の人が声をかけてくれました

『 あ~、息子がお世話になっています。***ですが… 』

『 この前は、初回点検ありがとうございます!
息子さんから、お父さんもハーレーに興味をお持ちとか聞いていますが…』

ありがとう息子よ! 前ふりをしてしてくれてたのか…

てなわけで
試乗をさせてもらうことに

バイク人生で2台目のAmアイアンホース!
本日の騎乗は

『 ストリート・ボブ 』




チョッパー風の高めのハンドルを備えた
シンプルなアイアンホースです!
でもエンジンは、
『 Milwaukee‐Eight 107 』 ていうかのっているとか
どんなものかは理解していませんが…
排気量はなんと 

『 1746cc 』

こんな大排気量もお初です!



試乗コースはこのお店の前を走る新しい幹線道路(新堀川)の直線
往復、約4kmほど走ることができます!

『このあたりの地理がお分かりなら、
もう少し周辺を走っていただいてもいいですよ!』と
なんと気前の良さ
(さすがに試乗で何かあってはいけないので、欲張りませんでしたが)

お店を出てすぐに、宇治川を渡り久御山ジャンクションまで、
信号無しの見晴らしの良い直線なので
テストライドには打ってつけです。

ここはスピード違反の取り締まりがよくあるところなのですが
60㎞規制なので
十分、この強力トルクを体感出来ます。

この『ストリート・ボブ』
スッテプ位置は、高めのハンドルとマッチングして
結構いい感じで、息子のバイクのように、出した足を
引っ掛けるようなことはなく
ライディングポジションも低く、
乗りやすさを感じました。



エンジン音は比較的静かで、しかしながら、
ハーレーの独特の振動を感じることが出来ます。

お店に戻るとセールスマネージャーさんが

『 どうですか? 別の乗って見られますか?』

いえ、今日はもう、腹いっぱいです!
『 また、次回の楽しみに取っておきます。
今日はありがとうございました 』と…

お店を後にしました。

ヤ・バ・イ!
Am・アイアンホースの魅力にハマってしまったか?

夕方、息子に試乗のこと話すと

『 これは、もう、お買い上げでしょう!』
と・・・



Posted at 2020/08/02 12:02:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月25日 イイね!

訂正版 ジョイふる!/アメリカンアイアンホース 

訂正版 ジョイふる!/アメリカンアイアンホース 


あ~、おはずかしい!


操作ミスで、下書き状態のブログをUPしてしまいました

雨続きでせっかくの連休も台無し
またも
ステイ!ホーム!でしょうか?

申し訳ございませんでした

お待たせしました!
やっと
今回のアイアンホースの核心

『走り』のリポートです
(もうしばらくお付き合いのほどよろしくお願いいたします。)

京都市内を比較的ゆっくりと走って

(というか他の車、バイクからすると
『うっとし~!』
とおもわれているにちがいない)

だいぶこのアイアンホースにもなじんできました

ここまではギアは3速までで十分でした
エンジン回転は1500ほど・・・

さて
鞍馬寺をスタートする毎度おなじみの

『 花脊峠 』!

まずは南側の細かな綴れの上り
はどうでしょうか?

おまかせあれ
前回のべましたとうり
ハーレーの中でも旋回系のこのモデル
なれてないせいで少々ぎこちなかった出すが
小回りが利いて
グイグイって感じでクライムしていってくれます
ギアは1~2

峠手前の切通しで記念撮影



次は
いよいよお楽しみの始まり
北側のコンフォートダウンヒル
スキーでいえば
『 ジャイアントスラロームの滑降! 』でしょうか

タンクが細目とエンジン横に張り出したエアクリで
ニーグリップがしずらいですが

回転系のフロントホーク
高めミッドステップ
ハーレーにしてはやや扁平のタイヤ
低重心ボディが
私のNCと変わらない感じで
車体を倒してコーナーリングをしていけます
ここらあたりでようやく4速ギアの登場

峠降りた『 花脊山の家 』前で一休み



お楽しみはまだまだ・・・
周山の161号に合流するまで
大きなワインディング、ストレートを楽しみます



ここに来てようやくオーバーTOP
5速(このバイクはここまで)を使います
低ギアからのパワフルトルクによる
(控え目でも十分な)
瞬間加速も楽しめました

楽しい時間はあっという間で、161に合流
あとは
京都市内への帰還のみ
何かもったいなくって・・・
少し欲張って、『 宇津峡 』のいつもの
撮影ポイントへ寄り道してしまいました!



今回の走行は約110㎞
最後にガソスタでタンクを満たすと5.3ℓ
燃費はリッター20㎞ でした




こうしてハーレー初騎乗は終了しました

国産バイクが『 マシーン 』に対して
息子のハーレーは
 『 馬 』という感覚

街中をゆっくり走らせても
スピードに乗せた走りも・・・
エンジンの響きを楽しみながら走れる

車体の細かなパーツにまでハーレーの刻印が入っていて
アメリカはもちろん
ヨーロッパ系のカスタムパーツも無限大にそろっていて

一生付き合える
『 大人のバイク 』という感じでしょうか(?)

私も、あと20年程、バイク人生が送れればなあ・・・
とにかく、息子のおかげで
世界で多くのファンを持つ
バイクの頂点の一つ
アメリカン・アイアンホース

『 ハーレー・ダビッドソン 』



なるものを体験できました!
『 ホンマにしあわせなオヤジです 』

3回にわたり長々とお付き合いありがとうございました。
結局、言いたかったのは

『 最後の一言やろ!』と・・・ 
おっしゃる通り です。
Posted at 2020/07/25 09:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月22日 イイね!

ワンダふぉ~!/アメリカンアイアンホース 初騎乗

ワンダふぉ~!/アメリカンアイアンホース 初騎乗








前回の続きです
(。・ω・。)ノ♡

行先はいろいろ考えましたが・・・
約100㎞ぐらいで帰宅できるコースで
となると・・・

できるだけ信号がなく、峠が楽しめる

そうですね、
『 花脊峠 』です!



市内からの細かい綴れはともかく、
峠の北側のダウンヒルから
周山までのお気に入りワイディングで

このアイアンホースを走らせてみます!

息子のハーレーはまだ排気系などノーマルですが



この1200Vツインの排気音
なかなかご近所迷惑な感じです!
が・・・、
何とも言えない
気持ちを高揚させる響きがあります
『 ウオオオオー! 』(心の叫びです)

今までは
『ハーレー』というと
『 ツアー系 』のデカイ奴!
直線番長てイメージでしたが…

息子のスポーツスター系
『ロードスター』

ワインディング走行を意識しており
フロントホークの角度も高く
(なんと倒立フォークにダブルディスクが装備されていますぞ!)



スッテプは高めのミッドセット
(すこし位置が曲者ですが・・・これは後ほど)
コーナーリング特性をあげた設計になっています

米国人こだわりの
『OHV空冷Vツイン』



のおかげで
低重心! 
シート位置も低い
リッターオーバーのエンジンを積んでいるとは
思えないほどコンパクト!
250㎏の車重ですが…
けっこう取り回しがいいのです 👍

燃費を気にしなければ十分普段使い出来る
マシーン というか『 馬 』なのです!

事実、
息子も(物珍しさもありますが)通勤など
近場への移動にも、
惜しくも我が家を去った『6R』くん
以上に乗り出しています。

さて!
セルを回し、
普通ならここでしばらく暖気なのですが…
(整備士の息子曰く、暖気はエンジンにとても重要とのこと)
この空冷エンジンは
ゆっくり走らせながら暖気しています
(おかげで、我が家の住宅密集地では助かります)
クラッチをつなぎ
恐る恐る、三条通りに出ます

アクセルがとても軽いので要注意!
わずかに回す程度で、暖気走行は十分

注意点その2
スッテプ位置が微妙、さらに
スッテプバーがかなり外に出ているのです



信号待ちなどででそのまま足を出すと
スッテプに足を引かけてしまい立ちごけの恐れあり!
(ピッカピカ!の新車これだけは厳禁です)

そこで気持ち後ろに足を出す感じでOKです
(この辺りは息子からレクチャーをうけていてたすかりました)

面白いのはウインカーのスイッチ!
左右にそれぞれあるのです

三条から堀川を北上して花脊峠の入り口鞍馬への
街中走行、40~50キロで走りますが
このバイク!
ドドド・・・とエンジン音を聞きながら
ゆっくり走行も結構楽しい!
のです

バイクの存在感か?他の車が気にならない!?
不思議なカンカク
見せびらかす、てわけではないのですが

『どうお!このバイクいいでしょ~う!』

て、感じでしょうか?

でも・・・
ひとたびアクセルを開けると
怒涛のトルク!
(危険です)

西賀茂経由で鞍馬寺前到着



さて、『 花脊峠 』の走りは・・・と
また次回へ続くのです
(スンマセン、この連休も悪天候、ネタ不足のため小出しです)







Posted at 2020/07/24 08:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR250 突然のエンジン停止、電気系トラブル https://minkara.carview.co.jp/userid/2367718/car/2499150/4968240/note.aspx
何シテル?   09/21 08:33
「Nikiライダー」を改め、『ニキライダ』に改名しました。よろしくお願いします。 若いころあきらめた自動二輪の免許を50代にしてとり、恥ずかしながらこの歳にし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2018年8月大型免許取得しスッテプUPしました。通勤での使用がメインのため燃費重視での ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
CB125T(ニキ号)のあとがまとして私のお供をしてくれます。 購入は今年の春、オークシ ...
ホンダ CB125T Niki号 (ホンダ CB125T)
ホンダ CB125Tに乗っています。このバイクは、友人に勧められて購入しました。少し古い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation