• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニキライダのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

ミッション! / CーBOXを持ち帰れ

ミッション! / CーBOXを持ち帰れ4日夕方
丹後半島のキャンプから帰宅した息子
クーラーボックスを忘れてきた⁉

5日ちょうどツーリングをと思っていたところ・・・

丹後半島ツーリング
『ミッション!/C-BOXを持ち帰れ』



何か目的があってバイクを走らせるのはいいもの
行き先は丹後半島の経ヶ岬の西側
高嶋キャンプ場

8時半
NCのタンクを満タンにして出発!
お昼にはミッションを終えたい・・・

ベタに行けば9号又は京都縦貫道でのアプローチ
では面白くないのと
できるだけ街中の走行、亀岡、福知山は避けたい
といううわけで
162号を美山へ
県道12号から国道27を経て綾部市へ



この12号はたぶん初めて走行だが
大野ダムを横手に結構楽しめる



綾部までの27号も雄大な眺め
綾部から176へは携帯ナビを頼りに
福知山の市内走行をパスします
想定外は176をやり過ごし175号に入ってしまったこと
由良川沿いの175号も気持ちいい
眺めは、日本海へ変わり宮津に
結局、美山から由良川沿いに走行したことになる



有名なドライブイン『ダルマ』
感想は、結構小さいな~です。

失敗だったのは間違えて天橋立へ入ってしまったこと
連休のために長い車の列・・・
ここまで順調だったのに時間ロスしてしまった!
伊根方面から半島を回ることに
チョット、伊根に寄り道
ここも人気スッポットで道の駅は駐車場待ちの車がイッパイ



漁港で一休み
この時点ですでに時間はすでに13時
目的のキャンプ場にはあと30分ぐらいか?
すんなり走ったつもりなのに結構かかったもんだ!


経ヶ岬の絶景に圧倒されながら

14時 ようやく高嶋キャンプ場に到着



管理棟に預かってもらっていたクーラーボックスを引き取り
ミッション完了!




あとは若いころサーフィンでよく通った
八丁浜を見に行く



約20年前と変わりビーチ全体がきれいな公園に整備されていた
時間はもう15時半
帰りは峰山の街を経由して
176号にて大江山を越え綾部へ



あとは同じく27号から美山をへて我が家へ

19時半無事帰りつきました!

天気も良く
選択した道も交通量が少なく快適な走行でした
息子のおかげで・・・?
なかなかいいツーリングができました。

すべて下道で走行は377㎞
燃料計は家に着く前に最後の給油ラインが点灯
おそらく燃費は36㌔/ℓ
お財布にやさしい三郎君
ありがとう!

Posted at 2019/05/06 11:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月01日 イイね!

麺づくしの四国一泊二日

麺づくしの四国一泊二日
  サヨウナラ!・・・平成
  ヨロシク!・・・令和

長い連休なのに前半は恨めしい雨、
出鼻をくじかれている方も多いことでしょうが

休みに入る2日前、高知のホテルが予約できてしまって
親子3人ででかけてきました。

キャンツーの記事はお休みいただきます!

それぞれ仕事を持っていて休みの合うのは大型連休
最近は家族旅行が恒例になっている

高知へは、
一昨年、足摺岬へ出かけたときたまたま立ち寄った道の駅で食べた
『カツオのたたき』
忘れられず、出かけたのです
よくよく考えるとなんとも

高い『カツオのたたき』!

朝5時半に家を出発、おかげで渋滞につかまらず
すんなりと明石、淡路をへて四国入り
徳島道を西へまずは 
『吉野AS』で朝食
四国最初の食事は3人とも
『蕎麦』!

この吉野ASのそばには吉野川の名所
『美濃田の渕』
 
息子とバイクツーリングでキャンプした懐かしい場所
alt
 
ここからは国道32号を高知へ南下

alt
 
途中、妻とは初めての
『大歩危』の観光
モンベルショップなどがある 『WEST/WEST』 に立ち寄り

alt


alt

この日は雨雲が切れ、初夏の日差しと風が心地よい!

予定より早いお昼過ぎの高知入り
もう少しお昼を我慢して
明日予定していた四万十市、黒潮町の
『カツオのたたき』
の道の駅 
『なぶら土佐佐賀』へ

alt

 alt

ここは、藁であぶりたてのカツオが食べられるフードコートがあるのです
高知へいくならぜひ立ち寄ってください

ただこのフードコートの営業が通常は14時までなのでご注意を!

18時高知のホテルにチェックイン
高知市の繁華街のど真ん中にあるホテル
晩御飯はホテルの近所で
ところが 飲んべのオッサン にはうってつけなのですが
居酒屋系の店ばかり
しかも満席ばかり  たどり着いたのが・・・

須崎名物
『鍋焼きラーメン』

alt

醤油ベースの
お味は特筆するところはないのですが・・・
追加で入れるカレーパウダーがあり、
カレーラーメンに変化
そして締めは、セットのご飯を鍋に投入し
カレー雑炊!
夜は海鮮を食べようといってたのに・・・
どの店もカツオのたたきが売りで
まさかの
二度目の麺類

小雨の二日目、
高知城を観光
alt
 
32号線を今度は北上し高松方面をめざします
途中
道の駅『大歩危』に立ち寄ります

alt
 
ここに寄るのは初めてで
前日の『WEST/WEST』より
こちらの方が眺めが素晴らしい!
『大歩危』観光ならこちらがおすすめ
フードコートに入ると『祖谷蕎麦』の文字が目に飛び込む

alt
 
大歩危の渓谷を眺めながら食べる
『 三度目の麺類 』
予定外でしたが・・・
素晴らしい! おすすめです!
alt 

もともと瀬戸大橋で本州に戻る前に
高松あたりで 『 讃岐うどん 』 を食べる予定

丸亀を過ぎたあたりで国道沿いの讃岐うどんのお店へ
alt
とどめの
『四度目の麺類』

カツオと大歩危と麺類の四国路でした!

さあ後半は良い天気
連休を満喫しましょう!




Posted at 2019/05/03 06:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月22日 イイね!

NC700X 南信州へ…/定例 長野キャンプ!

NC700X 南信州へ…/定例 長野キャンプ!
4月20、21日

『定例長野キャンプ/春の宴』
参加してきました

いよいよ三朗ことNC700Xの本領発揮の時がやってきたのです!

今回は関東からのオッサンは三人
関西からは私一人と少し寂しい集まりになってしまったのですが
さて、どうなりましたか…


集合場所は南信州、阿南のスーパー
それぞれに愛車(バイク、車)を走らせ集います。
もちろん私は三郎君で・・・

そうです今回はできるだけ」高速」走行を避け
NC三郎の走りを満喫したいと思います。

このキャンツーのルートで一番いやなのが
京都から彦根までの国道8号
ここをどうパスするか?
手っ取り早いのは高速を使うのですが・・・

今回は、湖西道路~琵琶湖大橋~湖岸道路で攻めてみます!

前日仕事帰りが遅くなって、荷物の宵積ができず
出発の朝、バイクへの積載からスタートになってしまった
家を出たのは7時ジャスト
(相変わらず遅い!)
集合時間が1時間遅れの15時に変更なったのはありがたかった

alt 

今日は何とも素晴らしい天気!
ただ意外と寒い・・・
alt 
チャイネーゼ&革パンにしておいてよかった!

米原のコンビニまで走る予定が琵琶湖大橋でいきなりのトイレ休憩
alt

琵琶湖大橋はETCが使えるようになっていました
まかして!
サブちゃんは2輪用のETCを搭載しています

あれ?・・・ゲートが開かない!

結局財布から100円出して払うことに
後ろを見ると車の長い列!

ライダーのイメージを下げてしまったみたい・・・

そんなこともすぐに忘れるぐらい素晴らしい琵琶湖の眺め!
ただとても寒く米原のコンビニでトイレ&日向ぼっこ
家を出て約二時間(こんなものか?)
だんだん暖かくなってきたので、関ケ原から春日井まで高速走行することに・・・

ここでもやはりゲートが開かず・・・
故障か???、
まあ、料金所で
『入るとき通信できませんでした~!』
と、ETCカードを出せば割引とポイントは入るので・・・

割引受けられれば少々の手間はノープロブレム!
これも2輪用ETC車載器のおかげです
実はB4につけてるETC車載器が古く慣れっこなのです
(後続の方毎度すいません!)

春日井ICを出て19号を北上し瑞浪市から集合ポイントまで
山道のワインディングを楽しみます。
その前に・・・
瑞浪市にあるラーメン屋 『藤一番』 さん!へ
まずは私の燃料補給です!
alt


ここは愛知県近辺にて展開するラーメンチェーン
このキャンツーでの楽しみのひとつです。
なんと土曜は麺大盛、ご飯無料のサービスが!
調子に乗って、大盛ラーメンにマヨ唐丼(ミニ)
少々燃料オーバーか? 
でも過去2回ここのラーメンをパスしてしまったので
堪能しました!満足しました!

さていよいよお楽しみの始まりです
国道19号を県道20号へ左折、県道33号にアクセス
大きなループ橋、日本一大きな水車のある道の駅が見所
alt
 

県道33から国道418号へ
標高1160mの平谷峠越えると南信州の雄大な山々が・・・

alt

とても走りごたえのあるルートです!
売木峠を越え国道151号へ
集合ポイントの阿南のスーパーまではあとわずかですが
さらに!
大きなワインディングのヒルクライムが待っています。
瑞浪市から阿南までのこのルートは何度走ってもあきの来ないおすすめルートです

この素晴らしいツーリング、キャンプ、仲間にめぐり合わせてくれた友人に感謝します。

alt

14時半無事、集合地のスーパーマーケットに到着しました!

私は2着、1着はなんと、
朝4時半に東京は足立区を出発した
アドレス125を駆るオッサン(ティーさん)
下道走行350㌔だとか⁉  おそるべし!

alt
 
私の走行は約280㌔、いつもならここらで給油をするのですが
燃料メーターはまだ半分以上を指しています
サブちゃん700ccにしておそるべし燃費!

後半へ続く・・・
Posted at 2019/04/24 08:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月14日 イイね!

青空、桜 …そしてライムグリーン!

青空、桜 …そしてライムグリーン!
久しぶりの
息子の
『 6R君 』の登場です!



三郎君(NC700)が事情で
今日(4/13)は
息子とお出かけなので
代わりに・・・

alt

alt

久々に6R君とでかけてきました。
(もちろん息子には了解をもらっています)

今日は
素晴らしい青空!
まだ見ごろの桜!
そして、カッコイー・・・ライムグリーン!

alt


お気に入りの宇津峡へ

alt
 
ゆっくりと・・・
SSを走らせる・・・

alt
 
贅沢で
爽快でな
往復60㌔の走行でした

alt

Posted at 2019/04/14 13:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月31日 イイね!

よせばいいのに…/NC700初ツーリング

よせばいいのに…/NC700初ツーリング
 桜の開花宣言もされましたが
今週末も天気はイマイチ
さてNCに乗り換えて約2カ月となるのですが、まだツーリングの機会がなく
今週末はと…
思っていたものの天気予報では京都北部を走るにはダメな様子
土曜はまさかの激しい雨も!

昨日の朝、まさかの青空が広がっている…

でもこんな日は北部は、時雨があるに決まっています。

『よせばいいのに』!

alt

三郎くんことNC700で半日ツーリングにでかけてきました。

コースは、162号から宇津峡のキャンプ場を経てスプリングス日吉、
美山に向かい『河鹿荘』、佐々里峠から周山に戻る約150㌔ぐらい
alt

今回はツーリングでお燃費を見るのも目的
まずは天神川のGSで燃料を満たしスタートです。

162号を北上、高尾の手前でもうすでに青空は消えて、
メットのシールドに雨粒が…
でもしばらく走るとまた青空が見えてきます

alt

やはりこんな天気の日はライダーも少ないのですが…
すれ違うライダーたちは大きく私にてをふってくれ
一人旅を盛り上げてくれます!

alt

宇津峡から日吉ダムへ向かう道、
土砂崩れのため通行止めになっているの忘れていました
このため八木への迂回をする羽目に

alt

まあ9号線からのアプローチよりはいいかな…
162号から宇津峡までの大きなワインディングが私は大好きです。
  
お昼前にスプリングス日吉に到着
トイレ休憩と冷えた体を日向ぼっこで温めます。
やはりドライブの車も、バイクも少なめです

alt
alt
 
府道19号を美山へ途中からまた低い雲から雨粒が
今度は本格的に降ってきます
美山かやぶきの里パスし『河鹿荘』へ急ぎます。

alt

河鹿荘はお客も少なくひっそりとしてはいますが、
あたたかな暖炉の火が出迎えてくれます。
ぬれた手袋と上着を乾かし休憩をとりつつ雨宿りです。

alt
alt
 
さて佐々里を超えるか…?
河鹿荘の人に聞くと冬季の通行止めは解除されている
雲も切れてきたので予定どうり佐々里越えです

alt

実は佐々里は私は初めてなのです。
走っているバイク、車もほとんどないのですが…
軽バンが私を先導してくれています、
ふつうならうっとうしいのですが
今日は心づよいく有難いです、標高が上がるにつれ雨が…

峠付近ではなんと雪でした?!
残念ながら携帯のバッテーリーがダウンして写真がありません

峠を広河原まで降りるとまともに雨粒が…
なんか股間と、ハンドルを持つ腕のあたりが浸水しています。
カッパを出せばよかったのですが時すでに遅し!
いまさら着ても、とりあえず周山のスーパーまで走り切るのみ
幸いにまた晴れ間が…
スタンディングスタイルで取りあえずは、
股間の浸水を乾します
ケッタイナ格好でスーパー『サンダイコー』に到着
上着の中はジュクジュク状態、
腕以外は中までぬれていないのが幸いです。
カップラーメンをすすり。
体を温め、162号を京都市内へ
スタートのGSに到着。

給油した燃料は5.2ℓ
走行は180ジャスト
燃費は約36㌔ というう結果でした。

雨に打たれて冷たいツーリングでしたがそれはそれで楽しいものでした!

非力と言われるNCですがきつい峠を難なく上ってくれました。
三郎君!
佐々里峠 天気の良いときにまたトライしてみよう!

alt




Posted at 2019/04/02 08:01:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR250 突然のエンジン停止、電気系トラブル https://minkara.carview.co.jp/userid/2367718/car/2499150/4968240/note.aspx
何シテル?   09/21 08:33
「Nikiライダー」を改め、『ニキライダ』に改名しました。よろしくお願いします。 若いころあきらめた自動二輪の免許を50代にしてとり、恥ずかしながらこの歳にし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2018年8月大型免許取得しスッテプUPしました。通勤での使用がメインのため燃費重視での ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
CB125T(ニキ号)のあとがまとして私のお供をしてくれます。 購入は今年の春、オークシ ...
ホンダ CB125T Niki号 (ホンダ CB125T)
ホンダ CB125Tに乗っています。このバイクは、友人に勧められて購入しました。少し古い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation