• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニキライダのブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

なぜか? いまさらの…ロンバケ!

なぜか? いまさらの…ロンバケ!私も本日よりお盆休み突入です

あれ、キャンプの最終回は…?
早いものであれからもう三週間、
ちょっと間延びしてしまった感、たっぷりになってしまいましたね…
(ホント、次々とブログがあげられる人うらやましい)
 
てなこと言いながらも
今回は別の話題にお付き合いください!


さて、『 ロンバケ 』
私のブログを見てくださる世代の方はおわかりでしょうが…

大滝詠一さんが1981年にリリースしたアルバム

『 ロング・ヴァケーション 』 ですね


alt


このアルバムに収められた楽曲は名曲ぞろい
いまだにラジオでもよく流れますよね…

81年といううことは私は二十歳のころ
実は、この頃軽音楽部でJAZZをやっていたこともあり
『 山下達郎 』とかもいいとは思いながらも変な見栄を張って
レコードを手に入れることはなかったのです

実は先月の半ば頃よく聞くラジオ番組で 『ロンバケ』の特集があり
曲の内容などDJをしていた人のアーティスト目線からの説明に
今更に興味がわいて、
音源を手に入れてじっくり聞いてみたくなったのです

私個人的な感想なのですが、大滝詠一さんの曲は
山下達郎に比べると歌謡曲感があふれているというう思いがあるのですが

松本隆さんの作詩に大滝さんの作曲
日本のPOP界を作ってきた人たちなのだから当然なのかも

それゆえ40年間色褪せないのか
大滝詠一さんのボーカルの何とも言えない甘ったるさ…も魅力で

暑いこの夏、このアルバムで 
いまさらに、いろいろ物思いにふけながら

サマー・バケイション! 楽しんでいます

Posted at 2022/08/11 10:13:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月02日 イイね!

続・にぎやかなオッサンたちの集 in 浜松天竜

続・にぎやかなオッサンたちの集 in 浜松天竜お待たせいたしました!
(いや、そんなに期待していない…といわずにお付き合いください)









日も傾きはじめ
いよいよ夜宴の始まり
alt

他のキャンパーからはと~く離れているので
 「 これ、パンイチでも OK!だよね… 」とつぶやくティーさん
(ただ、ここは山の中、虫たちもイッパイ、パンイチはNGです)

私以外のオッサンたちは
40年近い筋金入りのツーリング・キャンパーだけど
この夜宴のために猛暑の中、
300~400(イソさんは500近く)㎞走る
なぜ?
…ヤッパリ
仕事も、家庭も忘れて、非日常を楽しみたい!
のでしょうか…

といううことで
いつものごとくにぎやかなオッサンたちの本領発揮!
酒、キャンプめしをたのしんだのは言うまでもあません

さて、夜も更けて
明かりを消すと、満天の星空!
ガサツなオッサンたちもしばし星を眺めました
若いころは明るくなるまで楽しんだようですが、歳には勝てません
明日の走行のことも考え、各々のテントに…

翌朝、5時
山の中といえども暑くて目が覚めてしまった
酒宴の空き缶の廃棄を兼ねて管理棟まで散歩

昨夜の酒宴のあと
alt

そんなに乱れてない?  でした…

ボチボチ、オッサンたちが目覚めてきます
残っている食材で朝ご飯をたべつつ
手際よく撤収も進める

そんな雑談の中、イソさんの興味深い話を紹介します
イソさんが後輩とツーリングに行ったとき

「 帰り(経路)はどうする?」と聞くと…

「ナビで帰るので大丈夫です」と答えたらしいです

最近のヤツは『マップル』みないんだよね…、
ナビ任せで、それって点から点への移動じゃねぇか!

自分で選んだ道を走る、お店に立ち寄る
『 ツーリングてこうじゃないの 』 と…

皆さんいかがですか?

さて、一番の出発は、アドレスのティーさん
alt

下道オンリーの400㎞ですからね
一週間後、夏休みを取って、アドレスで四国周遊する予定とか、
ヤルナ~!
ツーリングはバイクじゃねエ! 』

イソさんは、2番目にゴミ捨てを兼ねて出発

alt

西に向かう、トクちゃんと私、
浜松の友人を訪ねるチャーリーさんと
最後に出発
alt

国道へ下りる、綴れのダウヒル、浜北までのワインディング
チャーリーさんは
サイドカーどう走らせるのか?
さあ見せてもらいましょう
チャーリーさん曰く、バイクとは全く別物らしいです

チャーリーさんの先導で国道へ下っていく
バイクでもきついのに素晴らしいコーナーリング…ダッ!

次は国道のワインディングが楽しみ…
と思いきや、国道に出たとたん、
チャーリーさんは反対方向(東)へ走っていった

えええ…
直接 関東へ帰るのか?
(後日、単純に方向を間違えただけとわかった)

トクちゃんと二人で浜松市内へと国道を南下 
スポーツ系の大型バイクや車(86)にも乗るトクちゃん
キャンプ道具積載のモンキーを跨ってもNC700の私を引き離すほど
浜北までのワインディングを楽しめた

浜松市内で私には職場の同僚に頼まれたミッションが

浜松名物 ウナギの蒲焼
ではなく
地元以外あまり販売されていない特別なウナパイ
『 V.S.O.P 』の購入のために
(ブランデー、マカダミアナッツ仕立ての高級ウナパイ)
ウナパイ工場による予定

浜北のコンビニで休憩のあと、トクちゃんとはお別れと思っていたが
トクちゃんは伊良湖岬からフェリーで鳥羽へ渡り京都へ帰る
という…
その帰宅ルートに
 『 ノッタ~!

といううことでトクちゃんにウナパイ工場に付き合ってもらい

二人連れ帰宅ツーリングとなった

話が長くなったのでまたまた続く…!
alt

Posted at 2022/08/07 09:04:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

にぎやかなオッサンたちの集 in 浜松天竜 

にぎやかなオッサンたちの集 in 浜松天竜 おひさしぶりです!
コロナ感染が拡大していますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、5月の友人との長野キャンプに引き続き
この7月23,24日
にぎやかなオッサンたちとのキャンプを
コロナ発生以来
私にとっては3年ぶりの再会で、たのしんできたよ!

今回の集合地は、浜松市天竜区にある

『 春野山の村キャンプ場 』 ???!

南信州のキャンプ場もこのキャンプブームで混雑、料金値上げ
などの理由から関東のチャーリーさんが探し出してくれたキャンプ場

なのだ! トウゼンどのメンバーも初キャンプ場
チョットわくわくする…

いつもなら関西、関東メンバーキャンプ場に入る前に
スーパーに集合し買い出しを行うのですが
今回のキャンプ場へのアプローチの方向が西と東で違うので
現地集合となったのだ
買い出しは唯一車参加のいる関東メンバーにお願いします

この浜松といううと関西からも関東からも
海沿いの平坦な道、特に夏場は暑い!
といううイメージがあり、ルート選択にホントに悩むのです

いろいろ悩んだけど、結局
最短距離といううことでベタな1号線から23号線を走ることに

でも帰りは、伊良湖岬からフェリーで鳥羽もいいな…

関西からの参加は私と
京都南部在住の『 トクちゃん 』
今回はモンキーで下道走行
彼とは、浜松市北浜のスーパーで合流予定

23日6時半家を出発
NC700Xでのロングツーリングはひるがの高原以来かな?
1号線を東へ草津あたりで先に出発していたトクちゃんから
ラインが飛び込んできた

今、日野町を走行中 雨ですね!

マサカヤ~!!(朝ドラではやり?の沖縄風に…)

alt


東に行くにつれて重たい雲が
私も栗東を越え水口のガソスタに飛び込みカッパを着用
幸い、鈴鹿峠を越えると嘘のように
夏の日差しが戻ってきた

伊勢湾岸の「みえ川越から豊明まで」高速ワープ走行

alt


高速に乗る前にすっかり乾いたカッパを収納した
しかしながら伊勢湾岸は何度走っても
高所と風で、コワ~イ!

豊明からの23号は高速道路のような道、一車線区間から渋滞が…
23号とは豊橋でお別れ362号で浜松市北浜の合流地
スーパー「マックスバリュー」を目指します
この362の延長に今回のキャンプ場もあるのです

豊川市を過ぎて12時近くになった、お昼休憩をするか?…
三ケ日を越えて浜名湖が見えてくる
そんなところへ12:44
「トクちゃんからの合流ポイント到着連絡」

二度目のマサカヤ~!

高速走行でトクちゃんを追い抜いたとおもっていたのに…
これはルート選択の差が出たか?

取りあえずマックスバリューへ急ぎます
13時過ぎ
私が到着するとスーパーのお隣にある「丸亀製麵」で
お昼を済ませて待っていてくれました
久しぶりの再会の挨拶もそこそこに
私も丸亀うどんをかきこみ手早くお昼を済ませました

alt


スーパーで仕入れた酒飲を持って、キャンプ場へ
北浜からはあと1時間ほど
念のためバイクに燃料補給
(約250㎞で、7.5ℓ給油、下道走行のおかげでなかなかの燃費)

2時半ごろ、
買い出しをして16時ぐらいになりそうと
関東メンバーからも連絡が入る

さて「春野山の村キャンプ場」
北浜から約60強
天竜川の流れを横目に、秋葉神社のさらに奥にある
国道362号からさらに山道を登っていくのです
感覚的には、この前の南信州の展望台より高いかも

alt


トクちゃんのナビの先導のおかげで無事キャンプ場についた
ここまで307㎞、時刻は15時過ぎ
朝6時半に出発して休憩は入れたものの8時間の走行
お疲れ様でした~!

このキャンプ場はマウンテンバイクの走行コースがあるため
広い敷地なのですが、キャンプサイトは少ない
予約していたサイトをキャンプ場側が変更したとかで
結構広いサイトを貸切状態にしてくれたうえ
車(バイク)のサイトへの乗り入れ料をタダにしてくれた


alt


管理棟からは結構離れた区画だが、
他のキャンパーがいない貸切状態、
にぎやかなオッサンキャンパーには打ってつけ
さらに屋根付きの炊事棟で夜宴ができるのだ
遠方まで来たかいがあった!

alt


私とトクちゃんがテントを立て終えたころ
関東組の一行が到着した

alt



今回もスクーター 「アドレス125」で
足立区から400㎞を走破した、「 ティーさん

alt


今回唯一車いつもの神戸ナンバーのスイフトで
茨城から参加の 「イソさん
買い出しありがとうございました。

今回驚きの登場は「チャーリーさん 
なんと!今年の冬に京都のサッシュで購入した

ロシアン サイドカー 「URAL」 

alt

以前からサイドカーにあこがれていたとは聞いていましたが
今日三度目の

マサカヤ~!!

ただ、残念なのは、重要メンバー
クロスカブのオッサンが病気療養でいないこと…
早く復帰してくれることを願って!

以上5人のメンバーにてに
他のキャンパーを気にすることなく
ぎやかなオッサンたちのキャップ、夜宴が盛り上がったのは
いううまでもありません

またも、後半へ続くよ

Posted at 2022/07/31 14:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月11日 イイね!

2年ぶり!ミライースで南信州キャンプ(続後編)

2年ぶり!ミライースで南信州キャンプ(続後編)
すみませ~ん!
長々とお付き合いありがとうございます。

ただ今回のキャンプ、写真をあまりとっていず
わかりずらいですがご勘弁ください




ようやく夜のキャンプ飯にたどり着きました

昨年の四国キャンプではご飯を作りすぎたというう反省を踏まえて
チョット足りないか?…というう基準で作ることに

キャンプでは特に調理はいらない
周りの自然がご飯をおいしくしてくれる

南信州の味噌漬け肉 『○○ジン』シリーズは持って来い
🍳フライパンで焼くだけ
(ただ、お土産で家で食べるとさほどおいしくない😞不思議…)

豚肉の『ブタジン』、鶏肉の『トリジン』、などが冷凍パックで
スーパーナピカで売られていて、南信州の味を楽しめる

alt

ちなみにこの味付け肉
阿南町の天竜川をはさんで東側 
遠山郷の精肉店 『 スズキ 』 さんが製造している
やはり発祥は「ジンギスカン」で
この辺りで飼われていた羊の肉とダム建設(昭和30年代)に来ていた
韓国の人から伝えられたタレが合体したもの…
いろいろなお肉を使たバージョンがあります

alt


今回はアサリ目で『トリジン』のを選択
これとビール、白ご飯でOK
あとは
汁物が欲しいので、パック野菜とインスタントラーメンでラーメン鍋
60過ぎのオヤジ二人だとこれで十分
クッカーも炊飯用と中フライパン、ガスコンロ一個で事足りる

夜るも更けてくると5月も末なのに気温は10℃前後で
冬物のジャンバーを持ってくればよかった
焚火用の薪も少なめでいいと思っていたが
誤算だった、足りなくなって枯れ枝を集めたぐらい

alt


友人のLINEMUSICで色々な曲を聴き
話していると直ぐに11時を回ってしまった
そろそろ寝ます
小川のステイシー2は二人用の小型テント
といううことは二人では少し狭いのだが…
温度が下がるのでこれで良かった、昨年のスノーピークのアメニティーMでは
寒くて寝られなかったかも
寝袋の対応温度は1度なのだが寒さを感じる
春のキャンプでは気を付けたいポイントですね
少しオーバー目でちょうどいいかもしれない

翌朝、
焚火の薪が無くて暖をとれなくてつらいが
コーヒーのお湯を沸かす火で温まりながらのコーヒータイム

alt

そうそう、友人がファミマへ買いに戻ってくれた
二種類のピザもいただきます

蓋つきのフライパンで温めるだけ
今回は家で使っている五層構造のフライパンを持ってきた
(ダッチオーブンがあればいいのだが、持っていないのです)

このファミマの冷凍ピザは小ぶりですがケッコウうまいのでおすすめです

二瀬キャンプ場は渓谷の下にあり尚且つ和知野川の東側のため
サイトによってはなかなか朝日が当たってこない
夏場は良いのかもしれないが
それにチェックアウト時間も特に決められていないので
ゆっくりと、山の朝を楽しみつつ撤収をしていきます

alt

このキャンプ場は、低料金システムのためか?
ごみは持ち帰りのため、ごみ捨て場はありません
おそらく、
このおかげでケッコウキャンプ場内がきれいです

ユーチューバーの『Mr シュー』さんが推奨している
『 一泊一善 』(キャンプ場内の簡単な清掃活動)は行いませんでしたが

ごみの持ち帰りが、キャンパーの意識を高めて
このキャンプ場をクリーンに保っているのでしょう

11時過ぎミライースにキャンプ道具を詰め込み
『せめて自分たちが利用したサイトは問題ないかチェックして』
キャンプ場を後にします

ちょうどお昼
昨日の『かじかの湯の食堂』へ
十割そばを食べてみることに

alt

ざるの大盛(1,000円)で、
たっぷりと十割そばを堪能することに
並み盛で良かったか?なかなかの盛りでチョットビックリ!
薬味ネギのお代わりを頼んで蕎麦だけで満腹になった
美味しかったのは当然ですが、夜まで腹持ちが良かった

またこの蕎麦も定番になるのは間違いない
さて、キャンプをおえて帰路に

始めてきた友人のために見逃しポイントをおさえつつ
早めに高速(土岐市、又は各務原市)に乗るつもりだったが
結局、来た時と同じルートをたどってしまった

alt

ミライースにはまだ出発から給油はしていず
関ケ原で高速に入る前に念のため給油した

走行は500kmを越えたところ
給油は21リッター
高速走行を控えたので、燃費はリッター約24㎞
京都の自宅までで約600㎞のトータル走行

alt

オッサン二人と荷物満載でバイク並みの燃費
なかなかありがたい車です

ミライース
    お疲れ様でした。

次回のキャンプは7月末に関東のみん友さんと
コロナ以来久々に再会のキャンプ 

    楽しみです!
Posted at 2022/06/12 10:50:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月01日 イイね!

2年ぶり!ミライースで南信州キャンプ(前編)

2年ぶり!ミライースで南信州キャンプ(前編)去年の四国キャンプの友人と
先週末 28日、29日
2年ぶりに南信州(阿南町)でキャンプ
友人と二人旅なので今回は ミライース で出かけます
(ちっさくてもロングドライブもできる頼れる愛車です)



素晴らしい天気に恵まれた2日間
何度出かけても飽きることない素晴らしい南長野キャンプ

去年のキャンプ道具忘れをリベンジすべく
我が愛車『ミライース』に一週間前から準備を進めていました

のでバッチリ!のはず…

さて28日の朝7時友人を迎えに行き
まずは名神高速を東へ

時間はたっぷりあるので下道走行を楽しむことにした
関ケ原インターで降り、

alt

21号線から県道20をへて
418号で岐阜を横断、長野へ至るルート
関西人ではまず走らないであろう(?)
長野県へ向けて楽しい山道走行(418号)が楽しめます
(何度か原付バイクでこのキャンプ旅したルートです)

友人のLINE MUSICをつなぎパ!
普段聞けない音楽でノリノリドライブ

自衛隊の航空基地がある各務原
かかみがはら、とは簡単には読めない、ずっとかがみはらと思っていた)
を過ぎるとようやく周りの景色も楽しくなってくる
長良川沿いの『 ロマンチック街道 』 を楽しむこともできるのに
今回はバイパス走行ででパスしてしまった…(これはミスした!)

可児市にはいり道の駅 『可児ッテ』 で休憩
地元の農産物や特産物で沢山の人でにぎわっている

alt

土岐市で21号から19号を北上し瑞浪市へ
大きな国道とはここでお別れ、
今では地図やナビに頼ることなく走行できますが…

初めての長野キャンプは
ご近所のみん友さんとの原付バイクでのキャンツー

alt


バイクもキャンツーも初心者だった私は彼についていくのが精いっぱい
私をサポートしてルートを探る彼は大変だったのではないか?と
懐かしく思い出します

瑞浪市から県道20号へ最初のビユースッポット
小里川ダムの道の駅 『おばーちゃんの市・山岡』
(何度もブログに登場していますが…)

alt

巨大な水車が特徴
初めて見たときはかなりの感動でした
(今回同行の友人も喜んでいました)

alt

国道418号に入り次の休憩ポイントは
(ここもまず関西人は走ったことはないでしょう)
道の駅 『上矢作。ラフォーレ福寿の里』

alt

今回はここでお昼ご飯、
残念ながらこの日は地元特産物を生かした定食が売り切れていた
レストランやテラスがきれいに改装されている
キャンプ用の薪や今はやりのスエーデントーチも販売されていて
ここで薪を仕入れておくのもいいかと(後で)思った

この後、一部車の離合もしずらい狭路が待ち受けているが
長野県へ入る最短ルート、
県境あたりにある『福寿の清水』
そのまま飲むこともできる素晴らしい湧き水があります
車ならここでキャンプ用の水を汲んでおくのもアリです
(今回、行きしなはスルーしてしまった…)

alt

153号とクロスし平谷へ
標高1160mの平谷峠を超えると…
南信州の山々が見える絶景ポイント!

alt

峠を下ると売木村!
ここの地域のお祭りに登場する神様の大きなモニュメントが目印の道の駅
 『 信州新野千石平 』  ここで国道151号へ入り北上
キャンプ地へはあとわずか…
alt


阿南町へ下る151号の長くて急なダウンヒル 
この長野キャンプ旅の一つの醍醐味
何度走っても飽きることはないのです!

阿南町に到着したのは14時過ぎ
まずは南アルプスが一望できる
素晴らしい眺望の慣れ親しんだ展望台へ

今夜のキャンプ場を決めるため
あることのチェックを兼ねて…

長くなったので後編へつなげます
お楽しみ…
Posted at 2022/06/04 08:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ZZR250 突然のエンジン停止、電気系トラブル https://minkara.carview.co.jp/userid/2367718/car/2499150/4968240/note.aspx
何シテル?   09/21 08:33
「Nikiライダー」を改め、『ニキライダ』に改名しました。よろしくお願いします。 若いころあきらめた自動二輪の免許を50代にしてとり、恥ずかしながらこの歳にし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ NC700X ホンダ NC700X
2018年8月大型免許取得しスッテプUPしました。通勤での使用がメインのため燃費重視での ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
CB125T(ニキ号)のあとがまとして私のお供をしてくれます。 購入は今年の春、オークシ ...
ホンダ CB125T Niki号 (ホンダ CB125T)
ホンダ CB125Tに乗っています。このバイクは、友人に勧められて購入しました。少し古い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation