• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dec1964のブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

ステアリングの皮の劣化と幸運

ステアリングの皮の劣化と幸運試乗車あがりの我がGJ。

登録から5年半ともなるとステアリングも傷んできてます。

一番傷んでいるのがタイトル画像



右は少しマシですがこんな感じ

1時位の所も傷んできてます。


乗るたびに目につくのでどうしようかなぁ・・・と思って、娘(販社勤務)に純正のハンドルの価格を
問合せしました。
まあまあリーズナブルな価格だったので、そのついでに中期や後期を人柱覚悟でトライしてみようかなどとメールのやり取りをしていたところ、「車外品に交換して不要になったBMの赤ステッチ仕様なら事務所の隅に転がってるよ・・」との情報。

何とタイミングの良い事に、乗車している電車は娘の販社に最も近い駅の少し手前。駅から販社まで徒歩9分(笑)

これはもう見に行くしかないだろうという事で、閉店間際(いや過ぎてたか)の販社でいただいてきました。

(写真は掃除後)

販社で見た時は黒光りしてましたが目立った傷も無く、赤ステッチとは言え〇ー〇エ〇ゼほど目立たないので、ブルリフのGJにミスマッチではないだろうと、いただいてきました(^^♪

家に帰るや否やマツダ純正レザークリーナーとマイクロファイバークロスで掃除した結果、良い感じの半艶状態になりましたので、近いうちに取り付けをお願いしようと思います。

過去の車はほとんどステアリングは社外品に自分で交換してましたので、自分でできないこともないのですが、工賃分だけでも売り上げに貢献しようと思います。
両サイドにあるスイッチ部の爪を折り易いという情報もありましたし・・・。

これでステアリングの白が撲滅できる・・・訳ありませんが(汗)
Posted at 2018/05/31 20:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月26日 イイね!

サービスキャンペーンとDPF再生間隔

今回のサービスキャンペーンでエンジン制御プログラムがアップデートされましたが、
煤の堆積に対する対策も盛り込まれているような感じです。

DPF再生の間隔を年明けからきちんと記録し始め、アップデートまでの平均再生間隔は124km。
どうしてもチョイ乗り的な使い方のため、週末にまとめて煤焼きするにしていてもこの程度の距離でした。DIESEL1 はこの間に2回、計1ℓ添加してましたが、あまり効果なかったようです。

アップデート後は155,157,192,214kmで平均は179.5kmとなり、明らかに間隔が長くなってきています。使い方は変化してませんので、何か対策やったんだろうなぁと思うしかありませんね。

先のブログでエンジンの音はほとんど変化してないと書きましたが、じっくり聞くとアップデート後については通常時においてもDPF再生時と同じような音が生じているような、雑味が混ざってしまった感じです。

燃費についても(1回だけですが)これまでより向上しているようですので、暫くは様子を見ていこうと思います。
Posted at 2018/05/26 10:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

サービスキャンペーン後の印象(追記)

サービスキャンペーン後の印象(追記)11日に退院したGJですが、その後しばらく乗った上でのサービスキャンペーンの印象を整理してみます。

エンジンとA/T制御のアップデートですが、前回記載したようにアクセル操作とトルクの出方→速度の乗りがとても自然で発進青1がやり易くなったのと、それをミスっても青2が点灯するようになったのが大きな違いですね。
G-Bowlのログは未だ測定してませんが、発進時の加速度の谷間が相当小さくなっているような感じです。
ここのところ体調絶不調の初老のオッサンの足捌きが変化しているとは思えませんので、これはやはり車が変わったのでしょうか・・・。(タッチ_さんには苦笑されそうですが(笑))

それよりも大きな違いを感じたのはブレーキの踏み応えです。青1を狙った(いつでも狙っているのですが)時に、今の踏み込みで白かよぉ(泣)という事が少なくなり、また、停止直前に少し抜く際の白もほとんど出なくなったのが大きな違いです。
(あ~、また苦笑されそう)
ブレーキのタッチも少し奥でかなりしっかりとした反力を感じるようになってます。

これらはどう考えてもバキュームポンプの交換が効いているとしか思えないのですが、これで完全に車のせいには出来なくなりましたねぇ(これまでもしてませんが(-_-;))

皆さんがコメントしている「エンジン音の変化」については、残念ながらほとんど感じる事は出来ずに、加速時など負荷がかかった時には少しガサツな音になったように思います。
昨年の春に銀六さんのアーシングを施工し、それ以前にも天井まで含めたフルデッドニングしてますので、初期型にしては非常に静かなGJとなってます。それらの効果が非常に大きかったので、あまり変化を感じられなかったのかもしれません。
(実際にはかすかなシャラシャラ音のためにオルタネータ部のみ外してはいるのですが、このあたりの影響も今後試していきたいとは思ってます。)

さて肝心のi-DMですが、ここ2,3年春~夏にかけて発症する妙なダルさの影響で、休日は洗車するのが精いっぱい(それでも洗車はするんかいというツッコミは無しで)なもんで、練習しに出ようというモチベーションが持てません(涙)
完全に夏の気候になってしまうとケロッと収まってしまうのですが、この2週間ほどのダルさはホント辛い・・・。
生活習慣の見直しをキチンとせんといかんですね。

オフミに復帰できるように頑張ります!!
Posted at 2018/05/21 19:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月12日 イイね!

GJ退院

GJ退院
本日GJが退院しました(笑) 

例のリコールとサービスキャンペーンの対応でしたが、GW前に入庫即入院となってしまったため、2週間以上かかりました。
その間はBMアクセラの1,500ccが代車でして、低速のトルクは無いものの、回してやれば元気なエンジンで結構楽しめました。
alt

返却時はお約束の3rd 5.0で☆5つ (i-DMsメンバーはこれやらんと破門になるらしい(嘘))

ディーラーで状況を確認しましたが、先日のブログで書いた内容は誤りで、摩耗の根本原因は別のところでした。
色々なところにアップされてますので詳細は書きませんが、とある部品が干渉して摩耗粉が発生し、それがタービンとバキュームポンプを摩耗/破損させるとの事でした。
以前のリコールでオイルフィルターが指定されましたが、そういった状態への対策だったようです。
部品の干渉は、干渉している部分が削れてしまえばそれ以降は大丈夫との事(ホントか?)で、タービンとバキュームポンプは新品になりましたので、これで安心して乗れそうです。

さてタービンが新品となり、それと同時に実施したエンジンとA/T制御のアップデートの効果ですが、なかなか好印象です。
GJの初期型は発進時のトルクの出方がもっさりその後ドン!って感じで、発進即青1が難しかったのですがそれが大分スムーズになりました。CX-8に試乗した時に感じたフィーリングに近いですね。

また、減速から加速に転じた際(ブレーキからアクセルに踏みかえた時)のトルクの出方とA/Tの状況が明らかに変化してまして、滑らかに加速Gが生じるように感じます。碁盤目0.2Gでスコアがアップするかも(笑) 

入庫時にオイル交換を依頼してましたが、リコールの対応でエンジンオイルとLLCが交換されたため、オイル交換チケットを使わずに済んだのもラッキーでしたね。

長期間預ける事となったので、そのついでにリア3面の断熱フィルムを施工していただきました。
リアウィンドーの色はリアサイドと合わせる程度の濃さとして、あくまで目的は最近紫外線アレルギーと判明
した相方のためのUVカット&断熱対策です。(これで苦情は出ない・・・といいなぁ)
alt

さてこれから洗車に勤しみます!!
Posted at 2018/05/12 13:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「エモい😊」
何シテル?   07/28 19:08
des&arc → Dec1964 に改名しました ノーマルの状態を長く維持するためのメンテナンスに力を入れておりまして、繊細なSHエンジン&DPFを如何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20 2122232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

ドアエッジモールをつけました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 12:18:51
TSUCIA Z型 ドアモール(黒 5m) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:18:35
外壁のシーリング補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 17:53:23

愛車一覧

マツダ アテンザセダン Dec1964 (マツダ アテンザセダン)
ノーマルの良さを活かしたいので、外観はフォグ&ドアミラー周りの光物と純正リアスポイラー、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation