3月に車上荒らしにという
惨劇に遭いました。
再発防止を図りたいとは思うものの、意外と出来る対策は多くないものです。
何より、第一には 車内に荷物を残さない事でしょう。
しかし、一度 車上荒らしに遭うと、そんなものでは気休めにもなりません。
ガチモンのセキュリティを導入しても良いのですが、そこまで やる前に 比較的 気軽に入手できる機器を導入してみる事にしました。
まずは、パーキングモード(駐車中録画)に対応したドライブレコーダー。
これは前後ともに
設置済みです。
まだ幾つか問題が残っており、依然 試行錯誤中ではありますが…
そして、 この度
セキュリティインパクトセンサーを取り付けました。
…が、その前に一悶着 orz
車に乗り込み、イグニッションON。
エンジンが掛かり、ドライブレコーダーも起動…するはずなのですが、何故かフロント用の
CSD-630FHが起動しません。
どういう事?
一旦 配線(電源コードとカメラコード)を外して手元で状態を確認し、再度 配線を接続すべく カメラコードを繋げようと 適当に押し込んだところ、コネクタ先端が
ポキっと…Σ(゚д゚|||)

※
取扱説明書より抜粋
ぐぁぁぁぁあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
取り付けて僅か2週間で動作不能に陥るとは…(つД`)
不幸中の幸いだったのは、折れたコネクタの先端は本体内に残らず 足元へ落ちた
(その後 行方不明)ので、本体を買い替えたり修理したりせず カメラコードを差し替えるだけで復活できる事です。
しかし、その間は運転中が動画は撮れ無い…と思いきや、
ナビのクルーズスカウターユニットが有るので、画素数は著しく落ち(720x480)、且つ 本体を助手席の下に設置しているので 音声は完全にロードノイズに掻き消されているものの、一応 録画は出来ます。
クルーズスカウターユニットの記録メディア(SDカード)を確認したところ、画素数が少ないだけあって 結構 過去の動画も残っていました。当然 今日の動画も。

販売店に預けている間中の1コマ
しかし、当然ながら防犯用途のパーキング録画は出来ません。
せっかく 自分にとっては決して安くない金額と、
取付におけるすったもんだで多くの時間を費やしたのに…(´・ω・`)
そのまま家の中へ戻り 寝込んでしまいたいところでしたが、朝イチで販売店へ出向く事になっていたので そういうワケにも行かず、暗鬱な気分で販売店へ。
ひとまず車を預け、代車のPLEOに乗り、一旦 引き揚げます。
個人所有の車じゃないですし、ナンバーはそのままでいいですよね?
昨今の軽自動車は、座席位置が高いお陰で足元が広く、パワーも 一人で乗っている分には 片側一車線の一般道であれば 特段の不便を感じない程度にはあります。
自分の
最初の愛機とは さすがに違いますね。
時代も排気量も違うので当たり前ですけど
ただ、やっぱ ここぞという時の加速の弱さは、やはり「所詮…(以下略)」と言わざるを得ませんね。エンジンは唸りを上げるものの速度に結びつきません。
あと、車高が高くなっている分、
自分の初の愛機以上にコーナーでの踏ん張りが効かなくなってる印象です。
自分の思い違いかも知れませんが
そして、運転中 一番 感じた違和感、それは
アームレストが無い。

「軽自動車に そんなもん求めるな!」と言われてしまうと、まったくもって そのとおりなんですけどね。(汗)
でも、WRX S4にすら付いていない アイドリング・ストップまで
いっちょ前に付いてるんですよ?
ぶっちゃけ、邪魔なんで 自分は要らないですけど。
そして、車から降りてみると オーディオの音が洩れる洩れる。(笑)
無論 大して音量を出して無いのに です。
これは気を付けねば、信号待ちで 歩行者に大音量でラジオを聴いていると思われかねません。
後部座席の背もたれを立てた状態での積載性は、
太古の軽自動車にも劣るんじゃないでしょうか。
販売店から引き揚げたら、いつものSABへ直行。
ドラレコのカメラケーブルについて相談に出向きます。
とはいえ、当然ながら 付属品のカメラケーブル(0.5m)なんて 在庫としては置いていません。
オプション品の 9mのならあったかも知れませんが、直線距離にして恐らく20cmも無いようなところに 9mのケーブルなんて使えません。
いくら「大は小を兼ねる」とはいえ、この差だと 大が小を兼ねる事は出来ないのです。
メーカーへの発注を依頼して、SABから撤収します。
自宅へ帰り 一眠りしたところで販売店から作業終了の連絡が。
さっそく販売店へ向かいます。
今日の主なメニューは以下の通り。
・ セキュリティインパクトセンサー取付
・ STIスカートリップ交換
・ エアコンフィルター交換
・ セキュリティステッカー
(持込)貼付
セキュリティインパクトセンサーを取り付けたので、自前で買っておいたセキュリティステッカーを持込み、貼り付けておいて貰いました。
ぶきっちょな自分では上手く貼れる自信が無かったもんで(汗)
内側に貼るタイプの品をチョイスしたのですが、リヤのガラスが殊の外濃いもんで、ステッカーの視認性が低い…
セキュリティインパクトセンサーについての説明を受けたところ、立体駐車場で警報が鳴る事もあるそうです。
まぁ言われてみれば当然な話で、それくらい豪快に車を移動させているのに無反応だというのでは 役立たずもいいところです。
しかし、自分は立体駐車場を使う機会が結構あるのです。
そこで、機能を停止させる方法を尋ねたところ、物理キーで施錠すると セキュリティインパクトセンサーが動作しないとの事でした。
しかし、自分の車の鍵穴は
HASEPRO マジカルカーボンネオ キーシリンダーエンブレムで塞いでいています。
これを剥がさねばなりませんが、せっかく隠していた鍵穴が剥きだしになるというのも何となく抵抗がありました。
そこで、磁石に
HASEPRO マジカルカーボンネオ キーシリンダーエンブレムを貼り付けて、それを鍵穴に取り付けるという手を考えました。
かくして某商業施設内に出店しているDAISOへ向かいます。
目的地に到着したところ、前にはWRXが。

STIのオーナメントが貼ってあり、ホイールも
STIのBBS鍛造のを履いているようですが、それだけで STIかS4かを判断できないのは スバル乗りならではの特質では無いでしょうか。(笑)
DAISOにて、2種類の磁石の内 どちらを買おうか迷いましたが、結局 両方 買いました。両方併せても\216ですし。
当初は超強力マグネットの方で考えていたのですが、磁石の強度と サイズの薄さから、外しづらくなる事を懸念したんです。
また、カラーマグネットは あわよくば そのまま鍵穴に貼り付けられるのでは無いかという思惑もありました。
結論として、まずカラーマグネットは そのままでは鍵穴に貼り付きませんでした。
そこで、プラスチックの部分を破壊して磁石のみを摘出し、鍵穴から剥がした
HASEPRO マジカルカーボンネオ キーシリンダーエンブレムを貼り付けて、鍵穴に設置しました。
参考.Before
※パーツレビューより
付け外ししやすい事は確認できたので、あとは磁石の強度ですね。
走行中の振動に耐え抜いてくれれば良いのですが。
磁石は言うまでもありませんが、
HASEPRO マジカルカーボンネオ キーシリンダーエンブレムも高い品ではありませんので、後日 追加購入し 超強力磁石の方にも貼り付けてみて、どちらで使い続けるか 検討する事にします。
一方、立体駐車場を利用する都度 スマートキーから物理キーを取り外すのは あまりに億劫なので、合鍵を作るべく 再度 SABへ赴きました。
遙か昔、此処で合鍵を作った事があったんです。
(最後に作ったのはスカイラインに乗ってた頃です。)
しかし、この形状のは作れないと言われてしまいました。
これでは 町の合鍵屋さんで作れるかも怪しいです。
そこで、SUBARU販売店に電話して相談したところ、物理キーのみの取り寄せは可能との事だったので、注文しました。
価格は月曜になって問い合わせてみないと分からない との事だったので、ひとまず1つだけ注文し、価格次第では もう1つ追加注文します。
価格が あまり安く無いようなら、この合鍵を作れる合鍵屋を真剣に探してみる事にします。
自宅に帰り着く頃には すっかり日が暮れていました。
先述のセキュリティステッカーは、リヤガラスの色が濃いため 日中でも視認性が悪かったですが、夜はどうでしょうか?
ステッカーどころか車が見えない Σ(゚д゚|||)

※黒い画像ではありません。歴とした写真です。
ぃゃぃゃ、実際は 此処まで真っ暗では無いんですよ。
デジカメの性能が低いだけです。
ただ、肉眼で目を凝らしてもセキュリティステッカーは全く見えませぬ。
車上荒らし等に遭うのは、専ら夜と思われます。
その夜に視認性が悪いのでは、全く意味を為しません。
ステッカーの買い替えを検討せねばなぁ。
せっかくディーラーでキレイに貼って貰えたのに…orz