• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STNTSSのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

ドラレコ試しに浜松へ


 先週 念願の駐車録画機能付ドラレコを取り付けた事ですし、早速 何処かへ出掛けようと思いました。
 さて、何処へ出掛けたもんかな。
 渋滞には嵌りたくない気分だったので、午後から出掛ける事にしたいな。
…となると、片道200kmくらいが手頃かな。

 何処までが何kmくらいとか いちいち把握していませんが、浜松あたりが そんなもんかな。
 んで、浜松行って何するかな。

 夏バテ予防にゃ ちと早いですが、最近 疲れやすいというか 疲れからの回復が鈍い気がする事ですし、鰻でも食べに行きますかね。妙に理由を後付けした感が拭えませんが。

 そんな事ぁいいんです。
 手段の為に目的を選ばないのは いつもの事ですが何か?

 ガソリン残量は警告灯が出る直前くらいなので、浜松までは厳しいです。
 まずはガソリンスタンドへ向かい、給油した上でGo。

 現金会員でハイオク \125/Lか。
 まだ安いといえるけど、値上がり傾向ではあるな…

 東名高速に乗り 幾らか走ったところで、先週日曜に 取り付けたドラレコの不具合によるすったもんだで見れなかったNHK大河ドラマの再放送を見るべく、カーナビの AVをUSBオーディオからTVに切り替えます。

 TVに切り替えた当初は問題なかったのですが、秦野中井付近から電波の受信状態が悪くなってきました。また、トンネル内では電波が途切れてしまいます。

 そこで、番組が終わるまで中井PAに入る事にしました。


 番組が終わり、中井PAを発ちます。
 片側3車線中 真ん中の車線に入ったところで、追い越し車線にて後ろから車が連なってきたので、それらが通り過ぎるのを待ちます。


 前を走るのはシルバーのクラウン。
 覆面じゃ無ぇだろうなぁ(笑)
…なんて思っていたら、追い越し車線のミニバンが結構な急減速。
 暫くクラウンの斜め後ろの位置をキープしてから、クラウンの前に車線移動します。


 後ろに続く車も軒並み同様の動きを見せます。

 ぉぃぉぃ、マジかよ。

 大井松田IC先の分岐で クラウンは右ルートへ向かったので、自分は左ルートへ進む事にし、追い抜きざまに車内を窺ったところ、思いっきり交通警察隊でした。(汗)

 せっかく後部にもカメラを付けたので、追い抜きざまの写真を載せたかったのですが、32GBのmicroSDを使っていた為 記録できる時間が短く 上書きされてしまっていました。無念…

 この後、流れは極めて順調で、藤枝PAでかるく休憩を取り、更に浜松SAへ入ります。

 ドラレコを変えてから、動画がところどころ飛ぶんですよね…
 使っているmicroSDも あまり信頼性が高くない(後述)ので、ドラレコとmicroSD どちらが原因なのかは分かりませんが。
 なので、浜松SAの案内標識間近の写真を確保出来ませんでした。(汗)

 BMWの展示会っぽいイベントをやってました。

 興味なかったので素通りですがね。(笑)

 3月に立ち寄った時にバイクが展示されていた場所に、ミシンと つなぎが展示されていました。


 ミシンは年代を感じさせます。


「モノの原点がここに
ものづくりのまち浜松」


 なるほど、ヤマハもスズキも浜松ですし、確か ENKEIも浜松ですよね。
 確かに ものづくりの町といえましょう。

 この看板を立てている KUSHITANI PERFORMANCE STORE が施設内にありました。

 こんな店あったっけ?(笑)

 Tax Free Shop、爆買い 外国人観光客目当てか。
 バイク用品の店っぽいし、店員に声を掛けられても困るので 此処はスルーしておきます。

 MUSIC SPOTでイベントはやっていない様子。


 最後に、我ながら何を血迷ったのか、ドリームジャンボを30枚買い、浜松SAを発ちます。

 スマートICから降りて一般道へ。


 浜松市内の一般道は 結構 混み合っていました。(汗)

 ようやく今回の目的地、浜松市のうなぎの店かねりんへ到ちゃk

…って、あ、あ、あれぇ?工事中?

 ぃぇぃぇ、そこは大丈夫。現在 新装開店の準備中で、道路向かい側の仮店舗で営業している事は予め把握しています。


 もとは書店だったそうです。

 書店業界衰退の影響が垣間見えますね。

 店内に入り、メニューを見ます。

 せっかく浜松くんだりまで来たのです。
 ケチくさい事は考えず、『蒲焼き二段重』を注文します。

 30分ほど経って、ようやく到着。


 そして、ご開帳☆

 その名のとおり、鰻は二段に重ねられています。

 ご飯、もう一つ貰っとけば良かったかな?
 「それなら鰻重を2つ頼んどけ」って話ですけど。(笑)

 鰻は ほどよい焼き加減で 味も食感も良く、美味しかったです。
 きも吸いは、ちょっと薄味な印象だったかな。
 鰻に 結構 山椒をかけたので、味覚が鈍くなってた可能性も多分にありますが。

 鰻をガッツリ食べたという充実感を味わって完食。

 店を出て、帰りのルートを検討するためコンビニに立ち寄ります。
 そしてコンビニから出ようとしたところ、歩行者が居たので その通過を待ちます。


 歩行者が通り過ぎて通りに出ようとしたところ、いきなり右側から軽自動車が突っ込んで来ました!

 慌ててクラクション鳴らしながら急ブレーキ。

 取り敢えず進行方向が同じだったので、このチンカス野郎を追い回してやるか否か思案していたところ、ほどなく 自分が左折の交差点で この屑野郎は右折車線へ。
 こんなキチガイの為に時間を割くのも面倒になったので、そこで別れる事に。
 追い抜きざまに相手のツラを拝んだところ、見るからに頭の悪そうな小太りっぽい若造でした。

 後方カメラが あまり役に立ってない…

 浜松北ICから新東名へ。


 森町PAへ立ち寄り。


 ここで、ドラレコのmicroSD入れ替えを行います。

 もともと、ドラレコ用に64GBのmicroSDを 2枚用意していました。
 しかし、1枚は正常に動作したものの、もう一枚は CSD-630FH でも CSD-610FHR でも 自宅のPCでも認識されませんでした。

 しかし、詳細は割愛しますが、この一枚が認識されなかった原因は自分にある可能性も有ったので、もう一枚購入。
 更に、どなたかのBLOGにて 仕様では64GBまでとされているドラレコに128GBのmicroSDを使い 問題なく動作した旨の記事があり、自分も それを試すべく 128GBのmicroSDも 併せて買ってみました。

 遠州森町PAで、これらのmicroSDの換装を試みる事にします。
 この時点で、フロント用の CSD-630FH には64GB、リア用の CSD-610FHR には32GBのmicroSDを搭載しています。
 まずフロント側に新たに買った128GBを入れます。
 無事 認識し、フォーマットの末 現時点までは問題なく動作しています。
 続いてリヤ側に これまた新たに買った64GBを入れます。
…ダメです。「フォーマットをしますか?」のメッセージまでは辿り着けますが、そこからボタンが反応しなくなります。
 試しにフロント側に装填しても 同様の結果です。

 東芝ブランドでも、中国製と思われるパッケージのは そういう品質のようです。
 3枚中 唯一 動作した一枚も、中のデータを見ると ところどころ動画が飛んでいる箇所が目に付きます。
 ハードが悪いのか メディアが悪いのか 現時点では不明で、普通ならハードを疑うところなのですが、今回に限ってはメディアを疑う余地も多分に有っちゃいます。
…ハードも十分に怪しいんですけどね。(汗)

 結局、フロント用に128GB、リヤ用には 元々 入れてあった32GBのを入れておく事にしました。

 また、128GBのを 予備を併せて3枚追加する事にしました。
 32GBで245分。これでは短すぎます。
 64GBで495分。これでも まだ物足りないというか、心許ないです。
 128GBは ちょっとばかし値が張りますが、初期投資と割り切る事にします。

 道中は順調に流れていて、快適にドライブ出来ました。
 最後に中井PAで軽く休憩を取り、そこからは一気に自宅まで…と行きたかったのですが、ガソリンが警告灯間近まで減ってそうな感じだったので、自宅近くで給油して帰宅。

 走行距離は481.1kmの旅でした。


 さて、今回の旅の目的は、鰻ではありません。
 ドラレコの塩梅を試すのが目的で、鰻は「ついで」なのです。美味しかったですけど。

 本記事を書くにあたり、録画された動画を色々見てみましたが、これまで使っていた ASAHI RESEARCH CORPORATION Driveman 720α と比べると、720α はHD(1280x720)なのに FullHD(1920x1080)である今回取り付けた品々CSD-630FH , CSD-610FHRの方が 明らかに画質が劣ります。
 フロントガラスの映り込みを拾いやすいのは仕方ないとしても、走行中のピント調整が特に劣っていて、少し距離が離れると 前車でもナンバーを読み取れない印象です。
 また、夜間の画質は「酷い」の一言です。
 フロントのカメラをダッシュボードに移設して CELLSTAR社製のは前後とも駐車録画専用機と割り切り、別途フロント用のドラレコを買い直す事を検討しています。

 あと、CELLSTAR社製のには 設定で カメラズーム(OFF,2倍,4倍)が選択できるので、こいつは試してみる余地があるかな…と思っています。


 ところで、遠州森町PAで、車の中に羽虫が入り込んでしまいました。
 皆さん、車内に虫が入り込んてしまったら どうしてますかね?
Posted at 2016/05/29 19:17:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

ドラレコ取付


 05/14(土)にドラレコを求めて いつものSAへ赴いたところ、フロント用の CELLSTAR 、CSD-630FH は在庫切れ(近日入荷予定)、リヤ用の同社製 CSD-610FHR は 新発売直後で は未入荷。
 入荷日が分かったら連絡を貰えるよう お願いし、その日は引き揚げました。

 そして週が明けた05/16(月)、SABから電話連絡があり、「明日 入荷します」との事。
 直近土曜日の05/21は先約で予定が埋まっている為、その翌日の05/22(日) 開店直後に作業の予約を入れました。

 予定通り開店に合わせて現地入りし、店に入ったところ、特にイベントがあったわけでも無いのに レジカウンターに長蛇の列。
 げんなりして その列に並び、レジカウンターにて何やら確認に手間取って時間が掛かり、ピットに入ってからも作業前に色々と確認があり、作業が始まったのは10:45頃。
 まぁ初入荷して早々の取付なので、この店では自分が人柱 第一号ですし、そこは仕方ありませんね。


 結構 汚れている筈なのですが、少し離れるだけで 汚れているようには見えなくなるシルバーは素晴らしい色です☆

 かくして、13時過ぎに作業が完了し、ピットから引き揚げますが、その際に違和感を覚えます。

 フロント用の CSD-630FH は本体がミラータイプなのですが、防眩仕様なのか、ピットの中では視界が暗いのです。
 また、本体ミラーは270mmの平面ミラーなのですが、これまで使っていた 240mm曲面ミラーより 明らかに視界が狭いのです。
 更に、ミラーが妙に下向きになってしまい、限界まで上向きにしても まだ 少々 足りない感じです。

※写真は自宅近くで撮ったものです。

 視界が狭いのは まだしも、暗いのと 下向き過ぎるのは安全に関わりそうなので そのままにはしておけません。

 とりあえず、その上から240mm曲面ミラーを重ねるという暴挙 苦肉の策に。

 見映えは悪いが、仕方ない…(´・ω・`)

 普段 ドラレコの画面を見るつもりは無いので、リヤ用の CSD-610FHR は グローブボックスの中にでも放り込んでおこうと考えていたのですが、それだとイベント録画の為の衝撃検知に支障が出るとの事から ダッシュボードに設置する事に。
 その場で設置場所を検討した結果、レーダー探知機を元の位置から左手奥に移設し、元の位置に CSD-610FHR の本体を設置する事にしました。

Before

パーツレビューより

After


 自宅へ戻り、色々と片付けをしてから ふと車へ赴いたところ、異変に気付きます。
 この時点ではパーキングモードになり、画面は消えて LEDのインジケーターが点滅しているだけの筈なのに、CSD-610FHR のディスプレイは 煌々と録画している画面を映しているのです。

 更に、状況や設定を確認するため エンジンを掛けたり切ったり 試行錯誤している内に、 CSD-630FH は 電源が入らなくなってしまいました。orz

 仕方ないので、再度 SABへ赴き、事情を説明して 診てもらう事にしました。

 先述のとおり、リヤ用の CSD-610FHR は この店では 今日 初めての取り付けがあったばかりです。
 フロント用の CSD-630FH も、発売から間もない新製品です。
 いずれも ノウハウの蓄積などあろう筈も有りません。

 随分と手こずっていたようですが、まずは フロント用の CSD-630FH の方が解決しました。

 microSDの脱着について、取扱説明書に以下の記述があります。
「microSDカードを取り出すときは、本機からDCプラグを外し、必ず本体の動作LEDが消えたことを確認してください。その後 microSDカードを取り出して下さい。」

当該箇所抜粋


 しかし、自分は「パーキングモードをOFFにしてエンジンを切り、LEDが点いてなきゃ問題なかろう」と考え、DCプラグを抜かずに microSDの脱着を繰り返しました。
 CSD-610FHRCSD-630FH ともに microSDが入っていなければ電源が入らない仕様で、電源が切れていても DCプラグからバッテリーに接続され 常時 通電しているそうで、その状態でのmicroSDの脱着が宜しくなかったようです。
 SABのピットにて、DCプラグを外して microSDを脱着したりして試行錯誤したところ、回復出来たようです。

「LEDが消えてりゃ 少なくともmicroSDへの読み書きはしてないんだから問題無いんじゃないの?」と食い下がってみましたが、microSDが入っていなければ電源が入らない機種では たまにあるケースなのだそうです。

 このDCプラグ、L字のプラグがミラーの上部に接続されていて、付け外ししづらいんですよねぇ。
 ドラレコ映像からのキャプチャ画像をBLOGに用いる事が多い自分としては、microSDの脱着に手間が掛かるのは困ります。
 回復した事に対する安堵以上に、今後の手間を考え 暗鬱な気分に沈んでしまいました。orz

 リヤ用の CSD-610FHR については、更に手こずっている様子でした。

 何人かが自分のS4の周りに集まり、あーだこーだやってる雰囲気でした。

 NHK大河ドラマが終わる頃(今週のは見れなかった…)に ようやく原因が解明されました。

 これまた、取扱説明書の記述が鍵になります。
「パーキングモードの設定を「オフ」にしても電源が供給されます。完全に電源の供給をオフにするには、常時電源コード(GDO-10)の時間設定を「0時間」にしてください。

当該箇所抜粋


 は?何を言ってるの?
 パーキングモードを無効にするには 設定で「オフ」にしてもダメなの?
 なら、この設定項目は何なんだよ?

 そもそも、常時電源コード(GDO-10)の設定って、こんなディップスイッチなんですよ?

(自分は、ETC車載機の奥に設置してもらいました。)

 こんなん いちいち弄るくらいなら、電源コードを ぶっこ抜きますわ。

 なお、フロント用の CSD-630FH取扱説明書にも同様の記述があります。
 しかし、CSD-630FH の方には 問題の現象は起きず、自分が意図するとおり パーキングモードをオフにしてエンジンを切ると本体は沈黙してくれるのですが、「そっちが おかしい」との事でした。

 ここらで、これらを買ってしまった事を大後悔。
 返品の交渉を考え始めます。

 その雰囲気を察したのか、SABのスタッフが「少々乱暴な手にはなりますが…」と前置きした上で、とある案を提示します。

 常時電源と常時電源コード(GDO-10)の間にスイッチを噛ませて、パーキングモードを無効にする際は、このスイッチで電源を遮断してしまおうというのです。
 それが実現できると、パーキングモードの問題の解消だけでなく、microSDの脱着の際にも DCプラグを抜き差しせずに済むようになります。
 別途スイッチの実費は掛かりますが、その程度なら許容できます。

 かくして、こんなスイッチを取り付けてもらいました。


 存在感が薄く、何のスイッチなのか分からないどころか、ぱっと見 スイッチである事にすら気づきにくいところがミソです。


 かくして、3月の惨劇@奈良以来の悲願だった(大袈裟な…) 駐車録画に対応したドライブレコーダーを前後に設置できました。

 06/04(土)に DOPの セキュリティインパクトセンサー を取り付けて、あとは 抑止用のステッカーでも貼って、ひとまずセキュリティ関連は一段落 と考えています。

 なお、注文した後になって、セキュリティインパクトセンサー の価格の低さに 一抹の不安が芽生えて来ている今日この頃です(汗)
Posted at 2016/05/23 17:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月14日 イイね!

ドラレコ注文


 3月に車上荒らしに遭うという惨劇に見舞われたのを機に、DOPの セキュリティインパクトセンサー と 前後にパーキングモード付 ドライブレコーダーの設置を決意しました。

 リヤに CELLSTARの新製品 CSD-610FHR をチョイスしましたが、決めた時点では『近日発売予定』で、CELLSTARに発売日を問い合わせたところ 「5月の中旬以降」との回答でしたが、連休明けにメーカーHPを確認したら、『近日発売予定』の文言が消えて『NEW』になっていました。
 そこで、いつものSABへ赴きました。

 Revolution,INTEC,DIXCEL のイベントが開催されていました。




 まぁ 特に興味が無かったので、チラ見だけして店内へ。

 先月 店員に話を聞きに行った時の 感じ悪い店員だったら嫌だなぁ…なんて思っていたところ、それ以前に「ドラレコ担当の店員が不在」との事でしたが、まぁ機種は決まっているので専門のスタッフである必要も無いでしょう。

 最終的には、フロントに CELLSTAR CSD-630FH
CSD-630FHセルスター工業株式会社
リヤには CELLSTAR CSD-610FHR で決定です。
CSD-610FHRセルスター工業株式会社

 しかし、CSD-630FH は在庫切れ(近日入荷予定)、CSD-610FHR は未入荷。
 どちらも店頭には有りませんでした。
 まぁ店頭にあったとしても、すぐに作業に入れるわけでは無い上に 作業には 結構 時間なが掛かるであろう事が見込まれるので、もともと当日に取り付けるつもりはありませんでした。
 取り敢えず注文だけして、入庫したら連絡を貰い取付日の予約を取る事にしました。

 さて、パーキングモードで録画するには、エンジンが停止した状態でバッテリーから電源を供給する事になります。
 既定の電圧を下回ったら録画を中止してバッテリーを保護する仕様にはなっていますが、それでもバッテリーに掛かる負担は重いと思われ、パーキング録画の中断と バッテリー上がりの不安を抱える事になります。

 そこで、焼け石に水かもしれませんが、ソーラーバッテリーチャージャー CELLLSTAR SB-700を導入する事にしました。
SB-700セルスター工業株式会社

 常時設置にすると、運転席側ダッシュボードだと映り込みによる視界への影響が懸念され、助手席側だとエアバッグ作動時に吹っ飛ばされて乗員にブチ当たる危険があり、中央だと映り込みによるEyeSightへの影響が懸念されます。

 そこで、助手席側ダッシュボードに配線だけ出しておき、走行中は取り外して運転席背面のポケットにしまっておいて、長時間駐車時に転席背面のポケットから取り出して接続する事にしました。

 そして、それに先立ち 100均(DAISO)へ出向いて ドアストッパーを購入。


 これで角度を稼ぐ事にしました。

 一応 ドアストッパーは2つ買ったけど、一つで十分だな。


 前から見ると こんな感じ。


 しかし、これだと毎回 助手席に乗り直して 繋いだり外したりしなければならず、常時設置でないのなら運転席側にしておけば良かった と、早くも大後悔…orz

 暫く様子を見て、あまりに面倒なようなら 検討しよう。

 余談ですが、SABにて、Red Bullの試供品を貰いました。

※写真は自宅の冷蔵庫で冷やした後です。

 THE SPRING EDITION サクラフレーバー  です。
 さて、どんな味がするのやら。

 お客様感謝デイにて注文した セキュリティインパクトセンサー は、06/04(土)に取り付ける事が決まっています。


 あとは、抑止用のセキュリティ ステッカーを調達せねばなぁ。
Posted at 2016/05/15 18:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月06日 イイね!

首都高料金改定


 多くの方が御存知の事と思いますが、その昔(…ってほど前ではない と思っていたのですが、もう4年ばかし経っているんですね) 首都高速の料金は料金圏(東京,神奈川,埼玉)ごとに統一金額でした。

 自分は、定期的に通院のため 用賀~渋谷の区間を走ります。
 短距離ではありましたが、統一金額なので\700かかっていました。(とても損した気分でした。)

 2012年から料金改定という名の 事実上の値上げが実施されました。
 距離別料金制というお題目で、ガス抜きに短距離の通行料は下げられました。
 自分も その恩恵を受けて、これまで\700だった通行料が\610に下がりました。

 そして、この度 2016年04月より 更なる料金改定が為されました。
 圏央道や第三京浜や横浜新道などを巻き込み『距離別料金制』という錦の御旗を振りかざした大規模値上げです。
 横浜横須賀道路なんかも値下げしたみたいですが、あんなボッタクリ道路 どうだって良いのです。

 それに伴う短距離区間のガス抜き値下げがある事は分かっていましたが、その改訂後 初めて首都高に乗りました。

 用賀から渋谷までの料金は、\700 → \610 → \420
 おぉ、結構 下がったなぁ。

 一方、上限金額の推移を見ると、\700 → \930 → \1300
 うぉっ、がっつり値上げしたなぁ。
 この値上げ、首都高を多く利用する人にとっては 結構 致命的なんじゃないですかね?(汗)

 さて、05/06(金)は 一応 平日とはいえ、連休中の谷間です。
 首都高は空いている事が期待出来ます。
 しかし、その手前のR246は 結構 がっつり混み合ってました。

 期待できないかな…?
 そんな事を思いながら、用賀ICへ入ってみたところ、

 ありゃりゃ、いつもの事ながら 東名からの接続(右側)は がっつり渋滞。

 そして、ICから乗ってきた車列も このとおり。


 普段より混んでんじゃねぇかよ…

…なんて思いながら車を進めてみると、左車線の先に ハザードランプが。
(写真では小さくて分かりづらいでしょうけど、ピンク枠内の車です。)

 あぁ、そういう事か。

 さらに進むと、今度は右車線にハザードランプ点けて停まっているトラックが。


 併走しているトラックが邪魔 視界を塞いでいるので、右車線のトラックの様子を窺う事は出来ませんでした。


 左車線のワンボックスでは、運転手が電話してました。


 さすがに この状況からは どちらが悪いのかは分かりませんでした。
 余談ですが、この時は携帯電話を自宅に忘れて来てしまった為、こんな路側帯の無い高速道路上で事故を起こしたら どうすれば良いんだろう? と勝手に途方に暮れてました。(笑)

 そして、この2台をクリアしたら、その先はスッカスカ。(笑)


 気持ちよく かっ飛ばして 安全運転で病院へ向かい、渋谷ICで予想以上に高速料金が下がっている事に歓喜し、いつもより5分遅く自宅を出たのに、いつもより15分ほど早く病院に到着できました。

 通院を終えた後 所用を済ませ、家路に就いていたところ、軽とミニバン?のカマ掘り事故が。


 先述の首都高での事故も そうですが、他人の事故を見ると 気が引き締まりますね。
 あまり持続はしませんけど(笑)

 GWも終焉を迎え、週明けから仕事です。
 行きたく無ぇ 気分を入れ替えねば。
Posted at 2016/05/07 23:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月30日 イイね!

再投稿: 新潟へ(後編)

※ 作成途中の記事を誤って 『下書き』にチェックを入れず保存(→公開)してしまった為、記事を削除の上 再投稿しました。


前編

 道中 散々SAへ立ち寄りまくり 景色ばかり愉しんできましたが、元々はタレカツ丼を食すべく新潟くんだりまでやってきたのです。

 まずは、その目的を果たすべく 『とんかつ政ちゃん 沼垂本店』へ赴きます。


 インプSTIの隣が空いていたので、そこに車を駐めます。(まぁ そこしか空いてなかったんですけどね)
 そして勝手に記念撮影。


 入店して、さて何を注文しようかな?
 そりゃもう『特製ヒレかつ丼』ですよ。味噌汁を追加で。
 値は張りますけど、新潟くんだりまで来てケチ臭い事いってもしょうがないでしょ。(笑)

 そして到着。

 『特製』なんだから、丼の蓋が閉まらないくらいは当然です。

 そして、ご開帳☆


 食べ進んでいくと、
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2falbum%2f000%2f000%2f090%2f238%2f1409956%2f1409956.jpg%3fct%3d9b4febbc1225
更にカツが埋まってました♪

 肝心の味も、カツにも ご飯にも よく合う 甘じょっぱいタレが良い塩梅で とても美味しかったです。


  さて、すっかり満足した事だし、帰りますかね
…ってのも あんまりなので、次の目的地を考えます。

 そこで 行き先に選んだのは、日本海側 随一の高さを誇る 朱鷺メッセ: 新潟コンペンションセンター


 地下駐車場に車を駐め、展望台へ向かおうとしたところ、

 ベフコばかうけ展望室うぅ~?

 命名権を買ったんだろうけど、酷いネーミングだなぁ。

 しかし、ネーミングが酷かろうと 日本海側 随一は伊達ではありません。
 その景色は、絶景です。






















 先日 雨が降っていたせいで川の水が濁ってしまっていたのが残念でした。
 いずれ機会を作って、夜景も眺めてみたいものです。

 展望室から引き揚げ、一旦 建物の外に出てみます。

 展望台は 31階で、それを知った時点では「ふ~ん」くらいにしか感じませんでしたが、こうして見ると やっぱ高いですなぁ。

 ビル内へ戻り、地下駐車場へ向かう道中、こんなのが。

 佐渡金山を世界遺産に ですか…

 佐渡金山って、江戸時代 罪人に墨を入れて強制労働させていた 陰惨なイメージが強いんですが…
 それは置いといても、また 我が国の悪しき隣人達が 戦時中の恨み言を転嫁して難癖つけて来そうな気がします。


 朱鷺メッセから引き揚げて、この先の事を検討します。
…が、疲れからか体調が 一層 悪くなった感があります。
 まだまだ時間は早いし、現地を大して堪能出来てもいませんが、ここは力が残っている内に帰還するべきだろうと考え、撤収する事にしました。

 新潟到着時は まだ晴れ間が残っていて、タレカツ丼を食べ終えた辺りから 見る見る曇ってきて、朱鷺メッセを出た辺りから雨が降り出し、撤収を決断した頃には しっかりと降っていました。


 とことん低燃費走行に徹すれば何とかギリギリ帰れる程度のガソリン残量だったので、帰路に就く前に給油。

 ガソリン代は 我が地元と似たような感じかな。

 北陸道 料金所手前の道で 右車線の流れが悪かったので、左から抜きに掛かっていたところ、


 左側からパトカーが!

 蘇る 長野での悪夢

 後ろには付かれていないのであれば、ナンバーを押さえられていない可能性も ゼロではない。

 逃 げ ら れ る か ?

…などと思案していたものの、よくよく見てみれば サイレンや後部の 電光表示どころか 回転灯すら光って無く、どうやら自分目当てでは無く  普通に合流してきただけでした。(汗)

 料金所を越えたところで左手の施設内に消えて行きました。


 関越道に入り、越後川口SAで休憩。


 ここで、適当に土産物と 『新潟産コシヒカリ ソフトクリーム』を購入。

 袋左下の『コメ粒入り』の文言に惹かれて買ったのですが、この米粒が かえって邪魔でした。
 まぁ こういう奇をてらっただけのキワモノには よくある話です。残念


 越後川口SAを出て先へ進んでいると、『本状児玉-鶴ヶ島 渋滞20km』の電光掲示が。


 まぁ覚悟はしてましたが、やっぱ そうなりますか。
 とはいえ、体調が悪い中での長時間の渋滞はキツそうだなぁ…
 どこかのSAもしくはPAで仮眠して、渋滞が解消されるのを待つか。


 そんな事を考えている内に 関越トンネルに到達し、


 トンネルを出たすぐ先にある、


 谷川岳PAへ入ります。


 施設入り口真正面の良い位置に車を駐められました。


 高速道路上で夕食を摂る事になったら、此処にしようと考えてました。
 目当ては、『もつ煮定食』です。
 幾つかのサイトで絶賛されているのを見て、こっち方面へ足を延ばす機会が有れば 是非  試してみたいと 常々 思ってたんです。

 そして、これが もつ煮定食です。
 (今回注文したのは『大盛り もつ煮定食』)

 もつが タップリ入っていて、味も良く染みていて とても美味しゅうございました。

 この後、赤城高原SAで休憩&渋滞解消までの時間潰しをした上で帰還の途に就きました。
 この先も 結構 距離的が残っているのですが、特に記事に残すような事柄も無く、渋滞はすっかり解消されていた為、体調が悪いながらも無事に帰って来れました。

 トータル 720.6km
 体調は いまひとつでしたが、それは予め折り込み済みなので まぁ良い旅だったといえましょう。


 なお、翌日 マフラーを見ていたら、内側に煤が。

 前日 拭いたものの、あまり意味が無かったようです。(汗)
Posted at 2016/05/05 00:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #WRXS4 盗難防止ステッカー http://minkara.carview.co.jp/userid/2370041/car/1869067/7882479/parts.aspx
何シテル?   07/31 22:06
STNTSSです。 WRX S4が納車されてから二年が経ちました。 相変わらずDIYの心得が皆無なヘタレですが、 これからも技術と金と手間を要さない範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2015/03/13(金) 納車しました。 道が空いていればパワーに物を言わせてグイグ ...
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
主に通勤用(自宅~最寄り駅)用に購入しました。 諸事情により原付バイクを運転するのは久し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前の車。 所有期間はこれまでの車で2番目に短かったけど、走行距離はこれまでの車で1番長か ...
スバル レックス スバル レックス
最初の愛車です。 (ステッカーチューンは前オーナーによるものです)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation