先週 念願の駐車録画機能付
ドラレコを取り付けた事ですし、早速 何処かへ出掛けようと思いました。
さて、何処へ出掛けたもんかな。
渋滞には嵌りたくない気分だったので、午後から出掛ける事にしたいな。
…となると、片道200kmくらいが手頃かな。
何処までが何kmくらいとか いちいち把握していませんが、浜松あたりが そんなもんかな。
んで、浜松行って何するかな。
夏バテ予防にゃ ちと早いですが、最近 疲れやすいというか 疲れからの回復が鈍い気がする事ですし、鰻でも食べに行きますかね。妙に理由を後付けした感が拭えませんが。
そんな事ぁいいんです。
手段の為に目的を選ばないのは いつもの事ですが何か?
ガソリン残量は警告灯が出る直前くらいなので、浜松までは厳しいです。
まずはガソリンスタンドへ向かい、給油した上でGo。

現金会員でハイオク \125/Lか。
まだ安いといえるけど、値上がり傾向ではあるな…
東名高速に乗り 幾らか走ったところで、先週日曜に
取り付けたドラレコの不具合によるすったもんだで見れなかったNHK大河ドラマの再放送を見るべく、カーナビの AVをUSBオーディオからTVに切り替えます。
TVに切り替えた当初は問題なかったのですが、秦野中井付近から電波の受信状態が悪くなってきました。また、トンネル内では電波が途切れてしまいます。
そこで、番組が終わるまで中井PAに入る事にしました。
番組が終わり、中井PAを発ちます。
片側3車線中 真ん中の車線に入ったところで、追い越し車線にて後ろから車が連なってきたので、それらが通り過ぎるのを待ちます。
前を走るのはシルバーのクラウン。
覆面じゃ無ぇだろうなぁ(笑)
…なんて思っていたら、追い越し車線のミニバンが結構な急減速。
暫くクラウンの斜め後ろの位置をキープしてから、クラウンの前に車線移動します。
後ろに続く車も軒並み同様の動きを見せます。

ぉぃぉぃ、マジかよ。
大井松田IC先の分岐で クラウンは右ルートへ向かったので、自分は左ルートへ進む事にし、追い抜きざまに車内を窺ったところ、思いっきり交通警察隊でした。(汗)

せっかく後部にもカメラを付けたので、追い抜きざまの写真を載せたかったのですが、32GBのmicroSDを使っていた為 記録できる時間が短く 上書きされてしまっていました。無念…
この後、流れは極めて順調で、藤枝PAでかるく休憩を取り、更に浜松SAへ入ります。

ドラレコを変えてから、動画がところどころ飛ぶんですよね…
使っているmicroSDも あまり信頼性が高くない(後述)ので、ドラレコとmicroSD どちらが原因なのかは分かりませんが。
なので、浜松SAの案内標識間近の写真を確保出来ませんでした。(汗)
BMWの展示会っぽいイベントをやってました。

興味なかったので素通りですがね。(笑)
3月に立ち寄った時にバイクが展示されていた場所に、ミシンと つなぎが展示されていました。
ミシンは年代を感じさせます。
「モノの原点がここに
ものづくりのまち浜松」
なるほど、ヤマハもスズキも浜松ですし、確か ENKEIも浜松ですよね。
確かに ものづくりの町といえましょう。
この看板を立てている KUSHITANI PERFORMANCE STORE が施設内にありました。

こんな店あったっけ?(笑)
Tax Free Shop、
爆買い 外国人観光客目当てか。
バイク用品の店っぽいし、店員に声を掛けられても困るので 此処はスルーしておきます。
MUSIC SPOTでイベントはやっていない様子。
最後に、我ながら何を血迷ったのか、
ドリームジャンボを30枚買い、浜松SAを発ちます。
スマートICから降りて一般道へ。
浜松市内の一般道は 結構 混み合っていました。(汗)
ようやく今回の目的地、
浜松市のうなぎの店かねりんへ到ちゃk

…って、あ、あ、あれぇ?工事中?
ぃぇぃぇ、そこは大丈夫。現在 新装開店の準備中で、道路向かい側の仮店舗で営業している事は予め把握しています。
もとは書店だったそうです。

書店業界衰退の影響が垣間見えますね。
店内に入り、メニューを見ます。

せっかく浜松くんだりまで来たのです。
ケチくさい事は考えず、『蒲焼き二段重』を注文します。
30分ほど経って、ようやく到着。
そして、ご開帳☆

その名のとおり、鰻は二段に重ねられています。
ご飯、もう一つ貰っとけば良かったかな?
「それなら鰻重を2つ頼んどけ」って話ですけど。(笑)
鰻は ほどよい焼き加減で 味も食感も良く、美味しかったです。
きも吸いは、ちょっと薄味な印象だったかな。
鰻に 結構 山椒をかけたので、味覚が鈍くなってた可能性も多分にありますが。
鰻をガッツリ食べたという充実感を味わって完食。
店を出て、帰りのルートを検討するためコンビニに立ち寄ります。
そしてコンビニから出ようとしたところ、歩行者が居たので その通過を待ちます。
歩行者が通り過ぎて通りに出ようとしたところ、いきなり右側から軽自動車が突っ込んで来ました!

慌ててクラクション鳴らしながら急ブレーキ。
取り敢えず進行方向が同じだったので、このチンカス野郎を追い回してやるか否か思案していたところ、ほどなく 自分が左折の交差点で この屑野郎は右折車線へ。
こんなキチガイの為に時間を割くのも面倒になったので、そこで別れる事に。
追い抜きざまに相手のツラを拝んだところ、見るからに頭の悪そうな小太りっぽい若造でした。

後方カメラが あまり役に立ってない…
浜松北ICから新東名へ。
森町PAへ立ち寄り。
ここで、ドラレコのmicroSD入れ替えを行います。
もともと、ドラレコ用に64GBのmicroSDを 2枚用意していました。
しかし、1枚は正常に動作したものの、もう一枚は
CSD-630FH でも
CSD-610FHR でも 自宅のPCでも認識されませんでした。
しかし、詳細は割愛しますが、この一枚が認識されなかった原因は自分にある可能性も有ったので、もう一枚購入。
更に、どなたかのBLOGにて 仕様では64GBまでとされているドラレコに128GBのmicroSDを使い 問題なく動作した旨の記事があり、自分も それを試すべく 128GBのmicroSDも 併せて買ってみました。
遠州森町PAで、これらのmicroSDの換装を試みる事にします。
この時点で、フロント用の
CSD-630FH には64GB、リア用の
CSD-610FHR には32GBのmicroSDを搭載しています。
まずフロント側に新たに買った128GBを入れます。
無事 認識し、フォーマットの末 現時点までは問題なく動作しています。
続いてリヤ側に これまた新たに買った64GBを入れます。
…ダメです。「フォーマットをしますか?」のメッセージまでは辿り着けますが、そこからボタンが反応しなくなります。
試しにフロント側に装填しても 同様の結果です。
東芝ブランドでも、中国製と思われるパッケージのは
そういう品質のようです。
3枚中 唯一 動作した一枚も、中のデータを見ると ところどころ動画が飛んでいる箇所が目に付きます。
ハードが悪いのか メディアが悪いのか 現時点では不明で、普通ならハードを疑うところなのですが、今回に限ってはメディアを疑う余地も多分に有っちゃいます。
…ハードも十分に怪しいんですけどね。(汗)
結局、フロント用に128GB、リヤ用には 元々 入れてあった32GBのを入れておく事にしました。
また、128GBのを 予備を併せて3枚追加する事にしました。
32GBで245分。これでは短すぎます。
64GBで495分。これでも まだ物足りないというか、心許ないです。
128GBは ちょっとばかし値が張りますが、初期投資と割り切る事にします。
道中は順調に流れていて、快適にドライブ出来ました。
最後に中井PAで軽く休憩を取り、そこからは一気に自宅まで…と行きたかったのですが、ガソリンが警告灯間近まで減ってそうな感じだったので、自宅近くで給油して帰宅。

走行距離は481.1kmの旅でした。
さて、今回の旅の目的は、鰻ではありません。
ドラレコの塩梅を試すのが目的で、鰻は「ついで」なのです。
美味しかったですけど。
本記事を書くにあたり、録画された動画を色々見てみましたが、これまで使っていた
ASAHI RESEARCH CORPORATION Driveman 720α と比べると、
720α はHD(1280x720)なのに FullHD(1920x1080)である今回取り付けた品々
(CSD-630FH , CSD-610FHR)の方が 明らかに画質が劣ります。
フロントガラスの映り込みを拾いやすいのは仕方ないとしても、走行中のピント調整が特に劣っていて、少し距離が離れると 前車でもナンバーを読み取れない印象です。
また、夜間の画質は「酷い」の一言です。
フロントのカメラをダッシュボードに移設して CELLSTAR社製のは前後とも駐車録画専用機と割り切り、別途フロント用のドラレコを買い直す事を検討しています。
あと、CELLSTAR社製のには 設定で カメラズーム(OFF,2倍,4倍)が選択できるので、こいつは試してみる余地があるかな…と思っています。
ところで、遠州森町PAで、車の中に羽虫が入り込んでしまいました。
皆さん、車内に虫が入り込んてしまったら どうしてますかね?