• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STNTSSのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

新潟へ(前編)


 せっかくGWに入りましたが、よりによって その直前に風邪をひいてしまいました。
 最も 悪かった状態は脱したようですが、それでも体調が悪い状態が続いています。

 しかし、自分の仕事においては 盆・暮れをも凌ぐ 年間で一番の大型連休です。
 折角の連休を寝込んで過ごすくらいなら、無理をして風邪を拗らせて死ぬ方がマシ…なんて事は もちろん ありませんが、まぁそんな心情なワケです。

 そこで、昭和の日は休養(+マフラー磨き)に徹し、翌04/30に出掛ける事にしました。

 さて、何処へ行こうかな?
 「前日にも決まってないのかよ?」というツッコミを受けそうですが、自分の場合 割と そんなもんだったりします。(笑)
 風邪により頭が少々惚けている状態で ネットを徘徊していたところ、新潟のタレカツ丼についての記事を見掛けました。

 新潟のカツ丼は、トンカツを卵でとじるのでは無く、醤油ベースの甘しょっぱいタレに浸してから丼飯の上に乗せます。
 それが、いつ頃からか 「タレカツ丼」と名付けられたようです。

 新潟へは、前々車に乗ってた頃に赴いた事がありましたが、この時は 現在も患っている 幾つかの病気の内の一つが良い状態になく、体調の事ばかりが気になって 正直 あまり楽しめませんでした。

 現在、その病気は いい感じに落ち着いてくれています。他の病気も。
 良くないのは、先日 罹患したばかりの風邪だけです。

 うん。新潟なら距離的にも手頃なんじゃないかな。
 トンカツ食いに新潟まで というのいは いささか酔狂な気もしますが、まぁ自分の旅は 往々にして そんなのばかりですよ。(笑)


 04/29は早めに床に就き、04/30朝早めに自宅を出発しました。
 ルートは、中央道→圏央道→関越道→北陸道。至って正攻法です。

 中央道に乗って間もなく渋滞です。


 まぁGW序盤です。早朝とはいえ、その程度は想定しています。
 いつもの東名下りの渋滞に比べれば可愛らしいものです。

 八王子JCTから 圏央道 青梅・関越道方面へ向かいます。


 圏央道は至って順調で、あっさり鶴ヶ島JCTへ到着。

 
 そして、関越道へ移ったところで 早速 渋滞。

 とはいえ、これも大した規模のものではなく、割と あっさり通過できました。

 同型車が居ると、自然に目が向いてしまいます。(S4じゃなくSTIですけど)

 うん、やっぱ デカ羽は厳つくてカッチョ良いなぁ。
 マフラーはFujitsuboのに換装してるのか。
 自分としては 4本出しの方が好きだな。(良し悪しでは無く あくまで好みです。)


 かくして、最初の休憩地 上郷SAへ到着。

 体調が万全では無いので、往路では こまめに休憩を取る事にしました。

 土産物屋を覗いてみると、本当に此処は埼玉か?と思わせるようなラインナップばかり。(笑)

 まぁ よくある話ですね。そっちで土産を買い損ねてしまった人の為の最後のチャンスでしょう。
 自分も それに救われた事は何度かありますし。(笑)

 その場でドリップしてくれる自販機のコーヒーを買って、出発

 別にコーヒー通ってワケじゃないですけど、他のSAでも見掛ける この手のコーヒーって、美味しいですよね。自分は好きです。
 コストパフォーマンス的には劣等生ですけど。


 そして、次の休憩地 赤城高原SAへ。


 お、左前に居るのは同型車か?


…と 思いきや、インプG4でした。

 車としての中身は別次元というレベルで異なりますが、やっぱ外観は似てますよね。

 河内晩柑ソフトなるものを食べました。

 さっぱり系で美味しかったです。

 施設の脇を抜けて展望スペースみたいなところへ向かいます。
 そして、ふと振り向いてみると喫煙所が。

 自分は煙草を吸いませんが、そんな自分から見ても 昨今の喫煙者の虐げられっぷりは あんまりな気がします。
 まぁ 未だマナーの悪い喫煙者が多く、世間の反感を煽ってしまっている事も大きく影響してしまってるんでしょうけど。

 展望スペースへ向き直ってみます。

 植えられた木々の先に、絶景が広がります。


















 デジカメで目一杯ZOOMさせてみました。


 周囲の木々にも花が咲いていて好印象です。


 足元にはタンポポが。



 赤城高原SAを出発して間もなく、眼前にバイクの集団が。

 厳密には、後ろ2台は別グループのようでしたが、正直 邪魔でした。
 後ろから追いつかれてるんだから、どいてくれよなぁ。
 体調が悪い事もあり、ちょっとだけイラっとしちゃいました。(汗)
 煽りはしませんでしたよ。
 バイクはさすがに危険です。目の前で すっ転ばれたりしたら避けきれませんし。

 日本で2番目に長い関越トンネルを抜けて

新潟県へ。


 そして、塩沢石打SAへ立ち寄り。


しかし、

しょぼくね?
 GSも無いじゃんよ

 裏手からの景観はなかなかだけど。



 塩沢石打SAから出て暫く走ったところで、

出た、全ドライバーの敵。善良な市民に不幸しかもたらさない自動車社会の捕食者。

 後方には注意を厳とし、体調の不良から 自重した走りに徹してはいますが、一層 気を引き締めて走る事にします。


 続いて 越後川口SAへ。


 展望台で 信濃川の雄大な流れが見えるそうです。


 それでは見せて頂こうかな。
















 ほほう、言うだけの事はあるね。 (←我ながら何を偉そうにw)
 景色を満喫したところで出発します。


 関越道に別れを告げて、北陸道を新潟方面へ。


 そして、往路最後の休憩地 黒埼PAへ。


 春限定の さくらソフトをば戴きます。


 思った以上に桜の味というか香りがして良かったのです。
 ただ、この形状のコーンは食べづらいの良くないです。
 やはり定番には定番になれるだけの理由があるという事ですね。


 かくして、新潟西ICから北陸道を降りて一般道へ。



 ようやく目的地に到着します。

後編へ続きます。
Posted at 2016/05/03 21:01:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月29日 イイね!

磨いてみた


 今日からGW期間に突入です。
 よし、早速 どこかへ出掛けてみよう! なんて思っていたのですが、実は先週末から体調が悪く、ピークは脱したようなのですが、現在も いまひとつ優れません。
 そこで、今日は休養に徹する事にしました。
 しかし、頭がボ~っとしたりはするのですが、いざ床に就いても意識が落ちるまでには至ってくれません。

 なかなか寝付けないまま悶々と考え事をしてたところ、ふと思い出した事がありました。

 それは2月の事です。
 マフラーに煤が付いて だいぶ汚れが顕著になってきました。
 いずれ掃除してやらねばならんなぁ。

 そこで、みんカラにて何度か目にした 日本磨料工業 ピカール液 180g を購入。
http://ピカール液 | 日本磨料工業株式会社
 これで磨いてみる事にしました。

 しかし、品は届いたものの、時は2月。
 寒いのです。どうにも やる気が起き モチベーションが上がりません。

 よし、春が来て暖かくなったら、暑くならない内にやる事にしよう。

 それから数ヶ月を経て、今日の我が地元は 雲が多いながらも その合間からは青空が覗き、寒くもなく暑くもない 過ごしやすい気候です。
 よっしゃ、お日柄も良い事だし、いっちょマフラーの煤払いにでも勤しむか。
 (せっかくお日柄が良いのだから 本当はお出掛けしたかったんですけどねぇ…orz)

 ピカール液と、使い捨て用に保持してあったボロ雑巾と、ゴム手袋を用意。
 我が愛車の元へ向かいます。

 うん、内側なんか煤で真っ黒だね。

 そういう部位なので、無頓着な自分としては そのままでも 構わないといえば まぁ構わないのですが、せっかくピカール液を買った事ですし、ピカピカとまでは行かずとも この真っ黒な状態が 多少は改善されると良いな。

 で、まずは雑巾で から拭きしてみました。

 あれ?随分とキレイになったじゃん。
 いいよ。もう これで十分だよ。どうせ またすぐに煤だらけになるんだろうし。
 何だよ、簡単に済んじゃったなぁ。

 完 了


…としても良かったのですが、それでは せっかく買ったピカール液が意味を為さないので、ちょっくらコレを使って磨いてみる事に。

 おぉっ、一層 ピカピカになったなぁ。
 見る人が見れば まだまだなんでしょうけど、自分にはコレで十二分ですよ。
 うん。満足 満足。

 改めて思い返してみると、ピカール液なんか使わなくても から拭きで煤を落とした後 水拭きで仕上げるだけで十分だったんじゃね? なんて思えなくも無い気がするんですけどね。(笑)

 これまで乗ってきた車で、マフラーの汚れが気になった事はありませんでした。
 自分が無頓着だったという事も大いにありますが、S4は直噴ターボだから煤が出やすいのかな?(何かで そんな記事を読んだ気がしました)


 話は変わりますが、前回の記事Cellstarのドラレコ新モデルのついて触れました。
 結構 前向きに考えている…というか、買う気満々なワケなのですが、「近日発売予定」とあるだけで、いつ発売されるのか分かりません。

 そこで、Cellstarのユーザーサポートページからの問い合わせを敢行しました。
 それが、04/24の話。
 そして、04/28に その回答がありました。

   《前略》担当部署へ問い合わせしたところ
   来月の中旬以降になりそうです。《後略》

 ぬぅ、結構 後だなぁ。
 5月中に出てくれるのかなぁ…


 うん、体調も幾らか良くなった気がしなくもないかも知れないような可能性が感じられる期待が持てそうな……どうなのかな?

 出来れば、明日は何処かへ出掛けたいなぁ
Posted at 2016/04/29 20:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

2016/04/24の雑記


 先週金曜(04/22)は仕事の後に呑んできたのですが、うっかり いつもの調子で駅から原チャリで帰ろうとしてしまいました。危ない危ない(汗)

 で、昨日 改めて駅まで原チャリを回収しに行きました。
 大分ガソリンが減ってきたなぁ。
 まぁ基本的に原チャリを使うのは 自宅から駅までの往復2.5km程度なので、もう一週間くらいは十分もつかな?
…なんて思いながらメーターパネルに目を向けると、ぉゃ?間もなく走行距離が300kmに達するじゃないの?

 なら、ぴったし300kmに合わせて給油するか。

という事で、ちょっと(2km弱くらい)無駄走りして 300kmに合わせてガソリンスタンドへ行き給油しました。

 給油直後にGS外の歩道にて撮影。(給油時は、299.95kmくらいな感じでした。)

 納車(2015/12/03から) 4ヵ月半ほど。
 当たり前の話ではありますが、1年と一週間で20000kmに達したS4とは 随分 違うもんです。(笑)

 その帰りにBook Offへ立ち寄ってみたところ、車の中で聴くのに良さげなCDを見つけたので、購入。
クインシー・ジョーンズ | Quincy Jones - Q80~グレイテスト・ヒッツ - UNIVERSAL MUSIC JAPAN
 普段 あまり聴かないジャンルですけどね。

 うん、2枚組のうち 1枚目は自分好みのラインアップだね。MP3にしてUSBメモリーに突っ込んでおこう。
 残念ながら 2枚目はちょっと好みじゃ無いけど、まぁ仕方ない。


 さて、先月の惨劇以来 ドレイブレコーダーの買い替え(&追加)を検討していましたが、
メーカーHPにて「近日発売予定」となっていた CELLSTAR社の CSD-630FH および CSD-620FH が、ようやく発売されたようです。

 よし、それじゃぁ購入に踏み切るか…と思ってみたところ、更なる新製品が「近日発売予定」となっているではないですか。

CELLSTAR CSD-610FHR
CSD-610FHセルスター工業株式会社

 ミラータイプではないセパレート型か。いいじゃないのさ☆
 リヤは コレ で決定だな。
 フロントは CSD-630FH or CSD-630FH or CSD-610FHR
 ミラー型にしない場合は本体の設置場所も考えねばなぁ。

 どこに設置したもんかな?
 グローブボックスに転がしといても良いんだけど。

 ただ、問題は メーカーがいうところの「近日」というのが いつを差すのか分からない事です。
 AUTOBACSから 05/29まで使える 10%引きの葉書が届きましたが、コレが使える内に発売してくれるのかなぁ?

 さて、先週 感謝デイセキュリティ インパクトセンサーも注文した事だし、ドアガラスに貼るセキュリティステッカーも考えねばなぁ。


 この週末は、体調がいまいちだった事もあって WRXには乗らなかった為、取り留めのない駄文をダラダラ綴ってみました。
まぁWRXに乗っててもダラダラとした駄文なワケですが。(汗)
Posted at 2016/04/24 21:31:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

もうダメかも分からんね(汗)


 地元のスバル販売会社では、この週末(4/16)から来週末(4/24)までが感謝デイです。


 午後イチで販売店へ赴きました。
 昼食は摂っていませんが、こいつが片付いてから何処かで食べる事にします。

 先月 あのような惨劇に見舞われたので、この感謝デイに セキュリティ インパクトセンサーを取り付ける事を決めていました。
 ついでに、いつもの駐車場出入りでボロボロになったSTIスカートリップ交換と エアコンクリーニングも。

 部品等はこれから手配するので、今日は発注だけです。
 10ポイント点検をどうするか訊かれましたが、結構 混み合っていて時間が掛かりそうとの事だったので、今回はパスしました。

 そして、抽選ではB賞のタオルをGet。


…正直 今回はC賞が良かったんだけどなぁ。

 まぁタオルでも良いんだけど。
 ただデザインがちょっと安っぽくてイマイチかな。

 見積もりを出して貰って、作業日は 品が揃ってから代車の都合を踏まえて 別途 調整する事となり、14時頃 店を後にしました。
 いつも思うんですが、既製品の見積もり出すだけで何故に1時間とか掛かるんでしょうかね?


 さて、これからどうしようかな。
 うん、特にやる事もないし、墓参りにでも行くか。土曜でもこの時間なら東名下りも空いてるだろうし。

 かくして、御殿場の霊園まで赴く事にしました。
 道中は、交通量が多いけど 流れは順調です。
 ただ交通量が多いので、ガンガン先に進む事は出来ません。
 考え事をしながら テレテレと運転していましたところ、

 降り損ねた~っっっっx

 仕方ないので、その先の裾野ICまで進み、
 
料金所をくぐらず、施設の駐車場へ。

 施設で事情を話したところ、Uターンして戻る事を快諾してくれました。

 この場をお借りして、深く御礼申し上げます。m(_ _)m
 この場でお礼を述べても当事者には届かないんですけどね。

 安堵して車を走らせます。
 考え事をしながら。

 それが いけなかったんですね。

 また通り過ぎた~っっっっ


 運転者として 自分は もうダメかも分からんね…orz
    ||
  Λ||Λ
 ( / ⌒ヽ
  | |   |
  ∪ / ノ
   |||
   ∪∪
※タイトルにちなんだオチは此処までです。


 仕方ないので、大井松田ICで降りて一般道で向かう事にしました。

 こんな事なら 素直に裾野ICで降りとけば良かった…

 大幅に時間をロスしましたが、紆余曲折を経て 富士SWそばの某霊園へ到着しました。


 敷地内に入って、ちょっとした違和感。
 やたらと警備員の姿が目に付きます。


 要人でも来てんのか?

 とにかく、花と線香を買うべく 売店へ向かいます。
 車を降りて、ふと見ると…

 意外と後ろの高さが縁石ぎりぎりで ヒヤっとさせられます。
 もちろん、此処に駐めるのは初めてではありませんが、駐める度に縁石の高さにっに注意せねばと思わされます。

 花と線香を買い、墓地へ向かいます。
 その道中、警備員が多かった理由を理解します。

 桜が見頃なんです。

 考えて見れば、霊園に到着したのが ちょうど16:00頃。
 霊園の開園時間は 9:00~16:30。
 閉園間近なのに、この客の数は明らかにおかしい。(笑)
 なるほど、大いに混雑していた為 警備を増強してたのか。

 墓参りを終えて、景色を眺めてみると、

 おぉ、良い景色だ。

 墓地から引き揚げ、いつものルートでは無く 来た道を引き返して 中央道路終端の駐車場へ向かいます。


 駐車場に車を置き、中央道路を見下ろします。

 見事なもんですなぁ。





 うん、良い日に来たもんだ。
 たっぷり桜を満喫できました。


 さて、では引き揚げるかな。
…と、此処で重大な事を思い出します。

 昼 飯 ま だ じ ゃ ん よ (汗)

 食事を一食抜くくらいは どうという事も無いのですが、昼の分の薬を飲んでいないのは問題です。そう、自分は病人なのです。
 よし、道中 適当な店に寄ろう。

 しかし、御殿場へ墓参りに頻繁に訪れる割りには 食事できるところとかを 全然 知りません。
 とはいえ、遠征先にて 地元にもあるようなチェーン店で食事を摂るのは、自分の矜恃が許してくれないのです。(ぇ)
 仕方ない、高速道路上のSA・PAで食事を摂るか。

 東名 御殿場ICへ向かう道中 R246にて。

 富士山は どの季節でも どの時間帯でも 絵になりますね。近くにさえ寄らなければ。
 以前はゴミやなんかが酷くて幻滅したもんでしたが、少しは改善されてるんでしょうかね。

 さて、御殿場ICへ着きました。
 これから何処かへ向かうには ちょっと時間が遅いように思えます。


 しかし、帰路に就こうとすれば 早々に渋滞に巻き込まれる事が確定しています。

 これから交通集中による渋滞も加わってくるだろうしなぁ。

 上り方向へ行くか、下り方向へ行くか…
 迷った時は この入口(第2入口)をスルーして、その先の第1入口へ向かいます。

 上り専用の第2入口に対して、第1入口からは 上下どちらの方向へも行けるのです。

 そして決断。

 下り方向へ。

 まぁこれから先の事は 道中 おいおい考えるとしましょう。(ぉぃ)

 本線合流前に富士山が見えます。


 本線に乗ったところで、デジカメを向けて撮ってみました。
 もちろん、視線は進行方向。カメラへは向けてません。っていうか、そんな技量 度胸はありません。

 やっぱ無理がありましたね。(笑)

 御殿場JCTから新東名に乗ります。


 新東名で、最も立ち寄り頻度が低い 駿河湾沼津SAに入ります。

 新東名に入ってすぐなので、大体スルーしちゃうんですよね。

 駐車場に車を駐めたところ、妙に圧迫感があります。
 その原因が、コレ。

 ぉぃぉぃプジョーさんよ、駐めるの下手 雑過ぎっしょ。(苦笑)
 よくよく見ると、その隣の駐め方がおかしいのか?

 フードコートを突っ切って表に出られそうなので、ちょっと出てみましたところ、

 おぉ~、絶景だぁ。これは盲点だったなぁ。
 もっと早い時間帯で、もっと天気が良ければ素晴らしい見晴らしなんだろうなぁ。

 暫く絶景を眺めてから、フードコートへ戻り、夕食 昼食を摂ります。

 注文をして呼出機が鳴るまでの間、壁というか 柱に設置されたテレビを見て待ちます。

 アナウンサーの音声より字幕が先に出るのが違和感満点でした。(笑)
 予め台本が入力されているんでしょうかね。

 そして、注文したのがこちら。

 するがの宝丼(ご飯大盛り)
 まぁこんなところかな…って印象です。可もなく不可もなく。

 そして、再び表に出て夜景を眺めてみます。

 こちらは いまひとつかな。
 写真の腕前が全然ダメなことは撮った本人が一番わかってるので指摘しなくて良いです。(;´Д`)

 食後のお薬を飲んで、駿河湾沼津SAを後にします。
 もう すっかり夜ですし、これから遠出してもしょうがないので帰路に就きます。

 清水JCTから連絡道路を通って東名高速へ向かいます。

…が、案内標識に東京方面についての記述がありません。
 此処で曲がって大丈夫なのか?

 でも 上りと下りは 新東名にぶつかってから別れるので、連絡道入口の時点で別なワケは無い。
 そのままJCTに入ります。

 そして新東名に到達。
 案の定 此処で 東京方面と名古屋方面に別れました。

 当然、東京方面へ。

 以前 同じような事をした時には、そんなところで引っ掛かりはしなかったんだけどなぁ
…と思い返してみると、あの時は 新東名から東名へ移ったんでした。
 でも、その記事を見返して見ると、新東名側の新清水JCTも「名古屋」としか案内してませんでしたわ。(汗)


 兎に角 これで一安心です。

 この後、ナメた煽り方して来た レンタカーのワンボックスを、逆に散々追い回して 煽り倒してやったりしたのですが、此処では割愛します。
(後日 記事にするかどうかは分かりません。一応 公開用の写真は用意しましたがw)


 足柄SAで最後の休憩を取り、無事に帰宅しました。

 渋滞は すっかり解消されていました。

 御殿場の霊園では桜が満開でしたが、地元の桜はどうかな?

 あれ?まだ 結構 残ってる?

…と思いきや、花はすっかり散りきって、葉桜でした。

 ドラレコ映像で見ると青々してますけど、照明が赤っぽい為、葉っぱがピンクっぽく見えたんですよ。(汗)

 そこそこ有意義な一日に出来ました。
 決して ガソリン代と高速代と労力の無駄遣いなどという事は無いのです。

 えぇ、誰が何と言おうと、断じて無いのです。
Posted at 2016/04/17 18:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月10日 イイね!

Bad End(後編)

前編はこちら。

 諏訪湖SAを出発し、岡谷JCTから長野道に入ります。

 血迷った大学生が中央道の横断を試みるという暴挙に及んで 案の定 死亡事故に至り、これにより諏訪IC-岡谷IC間で通行止めになっていたようですが、自分が到達する頃には開通してました。
 うん、良い心がけだね。自分の行く手を遮ってはいけないのだよ。

 視線の先に、冠雪が残った山々が見えます。

 実際には写真より鮮やかに見えて 目を愉しませてくれたのですが、日が傾いてきて 靄が掛かって来てたのかな?うっすらとした画像になってしまいました。

 かくして、姨捨SA(スマートIC)に到着。


 ここも諏訪湖SAと同様に 下りSAから景色を見るのは初めてです。
 さぁ どんな景色かな?

 おぉ、これまた諏訪湖SAと同様に 高い位置からの景色になるので、上りSAより遠くまでの見渡せるなぁ。うん、こちらも絶景だ。
 ただ、川中島の古戦場跡という観点で眺めてみると、何というか、迫力というか 臨場感というか 高揚感みたいなのは、上りSAで景色を見た時の それに劣る気が しなくもない かも知れないような気が したりしなかったり…
 まぁ初めて見た時と 2回目・3回目では感じ方も当然違います。
 こちらも もう一度 上りSAからの景色を見ない事には、どちらが良いとも言えませんね。

 ひとまず、SA内を一回りし、『八幡屋礒五郎七味ソフト』なるものにチャレンジ。

 口に入れた瞬間は何の変哲もないチョコレート味なのですが、のど越しと後味で唐辛子らしい辛みというかヒリヒリ感というか熱さというか、そんなのが節度あるレベルで感じられました。
 ただ、『七味』を名乗るのなら、唐辛子以外の存在感も感じさせて欲しかったですね。
 まぁ奇をてらってはいますが ゲテモノというほどのものでは無いので、機会があれば話のネタに試してみるのも一興かと思いますよ。

  もう少し待てば日も沈む事だし、「夜景100選」に選定されているという夜景も見ていきたいものです。というか、見て行く事は決定事項なのですが、それまでには 少々 時間が余り過ぎます。
 候補として『JR姨捨駅』と『あんずの里』を想定していましたが、もう夕方近くなので『あんずの里』は時間的に厳しいです。
 そこで、姨捨駅へ向かう事にしました。『日本三大車窓』の一つだそうです。

 一番の懸念は、駅の側に車を駐める事が出来るのか? でしたが、姨捨駅近くに到達したところで、

 写真左端の案内を拡大

 
読めませんね…
「姨捨駅無料駐車場」とあるのです。
素晴らしい!

 そして、先に進んだところ、

 駐車場を発見!
   ・
   ・
   ・
 結論を言いますと、目的は果たせませんでした。(´・ω・`)
 車を駐めたところ、凄い数の羽虫が車に集ってくるのです。
 ドアミラーに寄ってきてるような感じでした。
 此処でドアを開けると、虫が車内に入り込んでしまいます。

 一旦その場を離れてみたり、駐める場所を変えてみたり、エンジンを停止して暫く様子を窺ってみたりと 試行錯誤を重ねましたが、どうにもならなさそうです。
 断腸の思いで断念。無念です。orz

 姨捨のスマートICは、下り側は 出口のみ、上り側は 入口のみです。
 なので、当初は 下りSAで長野道から降り、上りSAから乗り直して帰路に就く予定でした。

 しかし、こういう考えが頭をもたげてきました。
「下りSAから昼間の景色を見たのだから、同じ下りSAからの夜景を見たい。」

 これを為すためには、姨捨の手前、麻績ICまで戻る必要があります。
 姨捨IC(上り)から長野道へ乗り、麻績ICで折り返しす という手もありますが、そんな面白みのない事はしたくないのです。

 ならば、一般道しかありますまい。(リンク先はGoogle Map)


 かくして、暗い山道をひた進みます。
 すると、左側に いかにも車を乗り入れるべきスペースらしきものが現れます。


 入ってみたところ、左手に湖らしきものが。


 曼荼羅の里とあります。
 左手の湖は聖湖だそうな。




 色々と書かれています。
 ここでは へら鮒が釣れるんですね。
 でも、何か こう色々と制限ばっかされると、「うるさそうで面倒だかいいや」…ってなっちゃいませんかねぇ。

 そうなるのは ひねくれ者の自分だけかな?




 釣り人用と思われる桟橋が広範囲に設置されています。





 愛車も写真に収めておきます。





 写真のセンスが無いのは いつもの事です。(;´Д`)





 そして、麻績ICに到着。

 麻績と書いて「おみ」と読む。
 初見じゃ 絶対 読めませんよね。(笑)

 かくして、姨捨ICへ到着。


 そして、夜景を眺めに行きます。
 いやぁ、さすが「夜景100選」。
 開けた見晴らしがの先に広がる夜景は絶景と呼ぶに相応しい。

 しかし、写真が上手く取れませんでした。 orz
 暗くてシャッタースピードが遅くなるのでピンボケになるところまでは理解できますが、それを抜きにしても どうしてもショボイ感じになってしまいます。
 夜景って、どうすりゃ上手く取れるのかなぁ…(´・ω・`)

 スマートICから降りて、上りSA(スマートIC)を目指します。

 ちなみに 麻績ICからの料金は\250。

 スマートITから外に出て、暫くは街灯とかが見当たりませんでした。
 ここでライトを消したらどうなるんだろ?

 真っ暗(笑)

 そして、上り方面入口(スマートIC)に到着。


 まずは夜景を眺めに。

 上りSAから撮ったのよりはマシだったので 一応 貼りましたが…

 自分の感想としては、こちらの方が位置は低いですが臨場感というか そういうのは こちらの方が感じられます。
 夜景は、こちら(上りSA)の方が好みです。
 今回 日中の景色は眺められませんでしたが、多分 日中の景色も こちら(上りSA)の方が好みなんじゃないかな。(良し悪しではなく、あくまで自分の好みの話です。)

 夜景を堪能し 満足したところで施設に入り、夕食を摂ります。


 注文したのは、山賊焼き定食。

 肉がたっぷりで満足です。美味しゅうございました。
 ちなみに、お値段は\900。まぁSAだし、こんなもんでしょ。

 食後は土産物を物色しました。
 自分は 此処は初めてじゃないので さほど新鮮味はありませんが、地元ならではっぽい『善光寺えんめい茶。』なるものを発見。

 もちろん、購入。

 さて、では帰宅の途に就きますかね。
 少し疲れを感じてきた事だし、SAに立ち寄りながら クルコン任せで ゆるゆると進むとしましょ。


 こんな感じで旅を終えようとしておりました。



 よく『終わり良ければ 全て良し』と言います。


 そして、当然ながら その逆も然りなのです。
 締め括りが悪ければ、それまでが如何に楽しかろうが、全て台無しになるのです。










 こうなって、



Bad End





 574.5kmの、最悪で くそったれな旅でした。

残念
Posted at 2016/04/13 05:22:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #WRXS4 盗難防止ステッカー http://minkara.carview.co.jp/userid/2370041/car/1869067/7882479/parts.aspx
何シテル?   07/31 22:06
STNTSSです。 WRX S4が納車されてから二年が経ちました。 相変わらずDIYの心得が皆無なヘタレですが、 これからも技術と金と手間を要さない範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2015/03/13(金) 納車しました。 道が空いていればパワーに物を言わせてグイグ ...
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
主に通勤用(自宅~最寄り駅)用に購入しました。 諸事情により原付バイクを運転するのは久し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前の車。 所有期間はこれまでの車で2番目に短かったけど、走行距離はこれまでの車で1番長か ...
スバル レックス スバル レックス
最初の愛車です。 (ステッカーチューンは前オーナーによるものです)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation