• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STNTSSのブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

2016年夏の感謝デイ


 自分のS4は18ヵ月点検の時期になり、販売店から「予約入れようぜ」の電話が頻繁に掛かってきていました。
 しかし、なかなか予定が定まらなかったのと、どうせ行くのなら感謝デイに合わせたいという考えがあった為、返事を保留し続けていました。

 そうしていたところ、、ようやく感謝デイのDMが届きましたので、さっそく販売店へ出向いてきました。


 新型インプ居ないかな…なんて淡い期待をしていましたが、店舗にあったのはレヴォーグSTI。
 まぁ コレもマジマジと眺める機会は なかなか無いので、じっくり拝見させて貰いました。
 さすが雰囲気は違いましたが、外観や内装や装備より お値段の高さの方が印象に残ってしまいました。貧乏って悲しいね…


 感謝デイの土曜日にアポ無しで車を持ち込んでの定期点検なぞ、して頂けるワケがありません。
 今日は、点検の予約を入れただけです。ついでにエアコンクリーニングも。
 更に、DMを見て 是非 買いたいと思っていたのが、こちら。

 STIのデカ羽根じゃないところがS4乗りの心を揺さぶります。

 真っ先にシルバーは無いのか尋ねたところ、シルバーは無いとの事。
 また、店舗には白しか在庫が無いとの事でした。

 シルバーのが熱烈に欲しかったのですが、無い物はどうしようもありません。んじゃ、白をば…なんて思ってたところ、営業が「青も在庫がありました。どうします?」と言うもんだから、白・青 1個ずつ買ってしまいました。




 なお、販売会社(輸入代理店)のHPには WRXのは自体が見当たりませんでした。
 Amazonでは に加えてなんてのもありました。

 自分が路上で見掛けるS4は、シルバーが最も多いです。それも圧倒的に。
 なのに、このUSBメモリーにしても 他所で見掛けるミニカーにしても シルバーのは一向に見つかりません。
 この蔑ろにされっぷりに涙が出ます。(つД`)


 さて、感謝デイに来たからには 福引き 抽選プレゼントです。


 案の定 C賞でした。 まぁ B賞よりはマシですけど…

 随分と大きいです。
 しかし、品質は100均の類似品 そのまんま。
 ん~、色んな意味で耐久性が低そうだし、ちょっと使い道を見出せないかなぁ。


 ところで、このところ みんカラを巡回して [イイね!]ボタンを押して回っていると、こんなメッセージに阻まれる事が多くなりました。


 これが出ると、暫くの間(短くて十数分、長いと数時間) [イイね!]が出来なくなります。(ボタンを押すと このメッセージに阻まれます)

 すっかり嫌気が差してしまい、みんカラからの撤退も考え始めています。
Posted at 2016/08/21 21:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

盆2016


 8/13(土)は まだ盆ではありませんが、自分の夏期休暇は この時期ではない為、お盆の墓参りに行ってきました。

 今日は夜間に呑みに行く約束が入っています。
 そこで、早朝に出発して、2つの霊園へ参拝し、昼前後に帰還する事を目指しました。
 帰宅後 汗を流して軽く一眠りしてから S4で…というワケにはいかないので、公共交通機関で呑みに赴きます。


 昨日(8/12)が休みでない人達の帰省ラッシュが今日になるものと思われた為、朝 早めに自宅を発ちました。

 写真では分かりづらいですが、二代前に警察車両(ワンボックス)が。

 幸先は とんでもなく悪そうです。(汗)

 とはいえ、所詮ワンボックスです。
 ひとまずメーター120km/h前後で追い抜き、幾らか引き離してからであればスピードを上げても危険はないでしょう

…なんて思ったのですが、それ以前に 視界の先でハザードランプの点滅が見えます。
 うわぁ、いきなりかよ…

 そう、6時半にもなっていないのに、ガッツリ渋滞しているのです。


 交通情報で確認してみたところ、大和トンネル付近を先頭に渋滞。その先では、伊勢原バス停を先頭に海老名辺りまで渋滞。

 こういう場合、大和トンネルから海老名の間も あまり期待できないものです。

 完全停止にはならず、20~30km/hのペースでダラダラと動いていました。 
 まだ一般道よりは早いだろう。

 そんな中、同型車と遭遇しました。


 この先 暫くの間、この車と 抜きつ抜かれつを幾度も繰り返す デッドヒートを繰り広げる事になります。

 但し、その勝負を左右するのは、車の性能やドライバーの運転技能…ではなく、互いの居る車線の どちらの流れが良いか なんですけどね。(笑)


 高速道路が渋滞している時は、往々にして並行している一般道も渋滞しているものです。殆どの場合、一般道の渋滞より高速道の渋滞の方が 断然 早いので、不用意に一般道へ逃げると 多くの場合は己の迂闊さを悔いる羽目に陥ります。
 かくある自分も、それで幾度も後悔を繰り返してきた一人です。

 それを百も承知していながらも、一般道への避難を意識してしまいます。

 そして、自分の決断を促す電光表示。

「ここから渋滞 20km 60分」

 交通情報とVICSを確認すると、どちらもR246は赤くなっていません。
 黄色にもなっていません。
 長距離の連中が東名高速に殺到したため渋滞になっているだけで、一般道は順調なんじゃね?
 R246が順調なら、20km/hよりは早いんじゃね?

 過去の教訓から なかなか学べない自分は、横浜町田ICで高速を降りてしまいました。


 R246は、確かに そこそこ流れていましたが、やはり交通量が多く、そして当然ながら信号待ちもあるので、明らかに高速道路よりは進みが悪いように思えます。

 今回も しくじったかな…

 そして、厚木ICから東名高速に乗り直します。

 伊勢原バス停まで渋滞してるとはいえ、さすがに秦野中井ICまでとなると一般道で向かうには遠いんで。

 ちなみに、一般道は20kmで45分程度のペースでした。
 東名高速が額面通り 20km 60分であれば、ペースとしては早かった事になりますが、一般道の方が迂回するので、それを加味すると恐らくはロスの方が大きかったのではないかと思われます。

 まぁ大したロスにはならず、途中コンビニなどに立ち寄る余地を確保できた(立ち寄りませんでしたけど)事を考えれば、まぁ明らかに失敗というワケでは無いでしょう。

…と自分に言い聞かせます。(笑)

 そして、厚木ICから乗った東名高速は、依然 渋滞中。


 しかし、徐々にペースが上がって、ようやく渋滞を抜けきりました。ヽ(´ー`)/


 大井松田付近の分岐では右ルートを選択しましたが、


ペースの遅いボンクラが追い越し車線を塞いで90km/hとかで走りやがるので、渋滞のストレスと相まって 苛立ちが募ってきます。
 だって、この時点で当初の想定より1時間近く遅れてるんですもん (つД`)

 2台前のハスラーらしきのが なかなか左車線の車を追い越せず、右車線を塞ぎ続けてました。

 こいつが今日の往路では 一番 質が悪かった奴です。

 前の数台が左側へ退避し、自分が真後ろに付いたところで、後続者が追いついている事をアピールして左車線へ移るよう促しました。(言葉選びが難しいところですが、まぁ察して下さいな。)

 こいつも のたくらと追い越し車線に居座って邪魔な奴でした。


 御殿場で東名高速を降りてからは、


R138、R246、それらの更に先の道も 至って順調で、



 当初の予定より1時間遅れで冨士SW隣の某霊園へ到着しました。


 売店で花と線香を買い、墓地へ向かったところ、いつも駐めているポイントは他の車で埋まっています。

 さすが盆ですね。まだ開園時間前だというのに。(笑)
 適当なところへ車を駐め、墓参りに臨みます。
 雲により日差しが 若干 弱まってくれた為、炎天下で暑さに苛まれながらの墓参りにはならずに済みました。
 それでも 結構 汗かいちゃいましたけど。

 この霊園を引き払い、次の霊園がある厚木へ向かいます。

 御殿場ICまでの道中は、至って順調でした。

 御殿場IC近くで ふらふらと追いついて 自分の前に居座った この原チャリが鬱陶しかったくらいです。

 厚木ICで高速を降り、


これまた いつもの霊園へ到着します。


 いつもは午後に到着して、いつも空いている印象の この霊園ですが、さすがに この時期の午前中は盛況でした。


 いつもの墓参りでは自分の車だけという事も多々あるのに、今日は このとおり。

 奥手 一番右端のが自分のS4です。

※参考.ありがちな いつもの光景


 こちらでも墓参りを無事に済ませ、帰路に就きます。

 この写真(撤収時)では右側の駐車場の誘導待ちはに一台だけですが、自分が駐車場に戻った時には4台並んでいました。

 あとは厚木ICから東名道へ入り、自宅を目指すのみです。


 上り方面は至って順調に流れていましたが、対向車線は しっかり渋滞しているようでした。

 交通情報をチェックしてみたところ、自分の出発時は伊勢原バス停を先頭にしていた渋滞が、秦野中井まで延びていました。
 渋滞は避けられなかったものの、やっぱ早めに行動しておいて良かったようです。


 これにて 無事に盆の墓参りを済ませる事が出来ました。
 御先祖様の御加護があらん事を。


 そして、夕方から呑みに出掛け、大して呑んだワケではありませんが、ちょっと胸焼けがしている中 本記事を執筆しましたとさ。
Posted at 2016/08/15 05:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月07日 イイね!

職場の仲間とBBQ


 職場の仲間と秋川橋河川公園バーベキューランドでバーベキューを楽しんできました。

 自宅からは40kmほど。
 仲間の一人から「高速でも一般道でも多分ほとんど変わらないよ」との助言を受けていましたが、普段行かない地区の 混雑具合が読めない一般道を40km走るのは 正直 気が乗らなかったので、当初は八王子ICまで中央道を使うつもりで考えていました。
 しかし、朝起きて交通情報を確認したところ、既に中央道はガッツリ渋滞。
 方針を変更し、一般道が明らかに詰まっていない限りは 一般道で向かう事にしました。

 高速道路が渋滞していると、並行している一般道も渋滞するのが ありがちな定番ですが、ナビのVICS情報によると ところどころ混雑してはいるものの 渋滞となっている箇所はありません。
 8:30から9:00くらいに現地集合という事なので、所要時間を1時間半弱とみて 7:00に自宅を出る事にしました…が、早めに支度が済んだので 6:45に出発。

 道中 通行量が多く、予期していたとおり ところどころ混雑する箇所はあったものの、R20も 新奥多摩街道も 五日市街道も 渋滞に遭う事はなく そこそこ順調に進めました。

 時間に余裕を持って到着できそうだったので、現地至近のコンビニでトイレを借りようと思ったところ、

駐車場が一杯だったので、来た道を引き返し、2~3kmほど戻ったところにあるコンビニへ。


 この結果、ちょうど8:30に現地へ到着。


 駐車場代は、\1000/日。

 一度払ってしまえば それ以降の出入は自由のようです。

 下へ降りれそうだけど、此処を直進して降りれるのか?


 進んでみたら階段でした…なんてオチになっても困るので、ひとまずは左奥へ進んでみる事に。

 その結果、奥から下る事は出来そうに無い事が判明。ちっ

 しかし、仲間のものと思われる86を発見。(写真右端)

 引き返してみたところ、駐車場に入ってすぐのところから降りれました。


 仲間を見つけた安堵感もあり、結構 角度のあるスロープを不用心に駆け下りたところ、

ガリゴリガリゴリガリガリゴリゴリ
いやぁ~っっっっ、STIスカートリップがぁぁっ


 頭を抱えながら車を左へ進めて仲間の86のもとへ。

 取り敢えず、86のドアにWRXをぶつけてみます。


 うそうそ、そんな事しませんよ。
 86の隣に駐めて無事合流。

 こうして見ると、86も結構 横幅広いね。

 ひとまず、場所の確保と、必要資材のレンタル。
 此処は、燃料類(薪・墨),コンロ,鉄板・網 は持ち込み禁止で、レンタルする事になっているのです。

 約15分後に、クラウン到着。

 ぃゃぁ、こうしてマジマジと見ると、やっぱクラウンは風格ありますわ。

 今日は7人で、車は4台。
 車を持たない3人を まだ到着していないデリカが拾ってくる段取りになっていて、その関係からデリカが遅れてくるのは折込済み。
 
 やがて、そのデリカも到着し、全員が揃います。


 4人がクラウンで買い出しに出て、残りの三人が準備をします。自分は準備組。
 準備と言っても、やる事は殆どありません。せいぜい火起こしくらいです。
 パラソルで直射日光を避けて くつろぎながら買い出し組の帰還を待ちます。

 そして、買い出し組が帰着。
 あとは焼いて食う あるのみです。

 鉄板で焼いて、


 串物も焼いて、

 他にも色々と焼いて食べました。
 夏空の下でバーベキューと来れば、ビールを呑みたくなるところですが、我々は運転者。
 運転しない3人の内 一人は飲酒をしないので 2人がビールを呑んでました。
 くぅ~っ、羨ましいぃ

 晴天でしたが、上手い具合に雲が太陽に掛かってくれた為、天気の割りには暑さに苛まれる事はありませんでした。まぁ自分は太陽の移動に合わせて椅子を移動させて日陰に逃げ回ってましたが。(笑)

 幅が狭い秋川を渡った先には緑が生い茂っていましたが、虫などは殆ど出ず、何人かが虫除けスプレーを持ってきていましたが、自分は借りず終いでした。

 川は浅いので、自分達の仲間からも何人かは川に入っていました。
 中には水着姿のグループも。

 夏休みシーズンなだけあって、バーベキュー場は盛況でした。
 早めに集合しておいて良かったです。


 このバーベキューは終わるのが早く、レンタル資材返却は15:00まで、閉園は16:00です。

 片付けを済ませて車に戻ったところ、案の定 車内が暑い暑い。
 エンジンを掛けたところ、車内温度は48℃。

 正直、もっと高いだろうと思ってたんですけどね。
 余談ですが、昨日 見掛けたニュースによると とある老人ホームにおいて職員が温度の確認を怠って入浴させたところ 入浴者が広範囲の火傷を負って死亡するという事故がありましたが、その時の温度が48℃くらいだったそうです。

 此処を引き払った後、どこか温泉に浸かりに行こうという話が持ち上がりましたが、自分は暑さにやられたのか 頭痛がしていたので、温泉はパスして 余力がある内に帰路へ就く事にしました。

 15:15頃現地を引き払い、中央道の流れが順調そうだったので 八王子ICから中央道に乗り、16:20に自宅へ帰り着きました。
 運転中は割と平気でしたが、自宅に着いて車から降りたところで頭痛がガンガン。
 温泉はパスしておいて良かったですわ。(汗)

 シャワーで汗を流してから一眠りしようと考え、まずはシャワーを浴びるべく服を脱いだところ、日に焼けた部分と 焼けていない部分の色違いにビックリ。(笑)
 一眠りして起きた頃には頭痛は治まってましたが、両腕の日に焼けたところが 痛い というより熱を持って ヒリヒリと熱い感じでした。


 うん、美味しかったし、楽しかった。
 STIスカートリップがボロボロになるという、重い重い代償を背負いましたけど…orz
Posted at 2016/08/07 21:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月24日 イイね!

雑記と散歩


 今月初旬から動作が怪しいフロント用ドラレコ(CELLSTAR CSD-630FH)ですが、microSDを替えてみるなどの試行錯誤を繰り返したものの 状況に改善の兆しすら見えないので、先週土曜(7/16)に これを買ったSABへ赴き、本体を交換して貰いました。

 いかにDIYの心得が皆無な自分であっても ミラー型ドラレコ本体の交換くらならい余裕で出来るのですが、SAB側が「ピットでやる」と言い張るので、そこまで言うのなら と任せる事にしました。

 ピット作業は混み合っていましたが、「この程度なら」と言わんがばかりに ピット内の通路上にて作業。
…っていうか、ピットに入れずとも駐車場でいいやん。症状の確認と本体の交換だけなんだから。

 結局、今回 買ったドラレコは、前後 両方とも交換になりました。(;´Д`)
 CELLSTAR社の製品作りに不信感を抱いてしまいました。

 ついでにセキュリティステッカーを衝動買い。


 翌日(7/17) 群馬遠征の道中 寄居PAにてからの帰路において 関越道 駒寄PAでmicroSDを交換したのですが、本体から出てきたのは 16GBのmicroSDでした。
 え?確か64GBのを入れてた筈だけど?何か間違ったのか?

 いくら思い返しても、64GBのを入れたという明確な記憶しか思い浮かびません。
 何気なく 問題の16GBに目を向けてみたところ、ブランド名が印刷されていません。

 あれ?ドラレコに付属してるのが ブランド名が印刷されていない16GBじゃなかったか?
 タブレットで中を覗いてみると、専用ビューアソフトがありました。
 間違いない、ドラレコ付属のmicroSDです。 

…となると、前日の本体交換の際に付属のをセットされたのか?
 ぃゃぃゃ、仮にも彼等はプロなのよ?本体交換なのに メディアを移しかえないで付属品のをセットなんて、幾ら何でも しないでしょうよ。

 しかし、他に考えられるケースを見出せかったので、更に翌日(7/18) 再びSABへ赴き確認して貰ったところ、引き渡してあったドラレコ本体から 64GBのmicroSDが。
 何とも お粗末なオチでしたが、無事 64GBのmicroSDを奪還 取り返しました。

 今日は、朝起きて朝食を摂ってから寝直したら昼過ぎまで寝続けてしまいました。
 夕方までウダウダした後、散歩に出掛けるべく愛機に乗り込みました。

 さて、どこ行こうかな?
 何となくBook Offへ入ってみました。


 MP3化して車の中で聴くのに手頃なCDを探してみた結果、今回は この3枚を購入。
1995 - Land Of The Free 2005 - Majestic Brave New World - Iron Maiden

 どれも聴くのは初めてのアルバムなので、試聴しながらドライブを続ける事に。
 時は既に夕方です。これから何処へ向かうかな?
 近場で あまり足を運んでいないのは、川崎・横浜の海側と三浦半島か。

 よし、大黒PAにでも向かってみるか。

 環状4号を瀬谷方面へ進みます。
 保土ヶ谷BP近くで右車線にいるプリウスを左側から追い抜きに掛かったところ、


 その先で車線が塞がれています。

 何だよ、工事か?迷惑だなぁ
…などと考えていたところ。

!?
「止まれ」の旗を振ってるのは警察官んっ!?

    
 抜かったっ! 油断してた!!
 後方は警戒してたけど、前方への注意が欠けてたっ

 この辺りでネズミ捕りやってる事があるのは知っていたのに…
 レー探が鳴っていないところをみると 光電管か? ちくしょうめ

…などと絶望していたところ、警官は旗を振るのを止めて左側へ引っ込んでしまいました。

 あれ? 自分、誘導されてないよな?

 この車への群がり方は 事故ではなく取締りのように見えるんですけどねぇ。

 ぃゃ、普通の取締りなら こんなには群がらないか。

 その前には軽が。

 事故か?とも思いましたが、どちらの車も潰れている様子は見受けられませんでした。
 でも、追撃用の白バイも居なかったしなぁ。
 何だったんだろ?

 ともかく、肝を冷やしましたが、事無きを得ました。

 そして、保土ヶ谷BPへ乗り、南下します。


 本村ICの手前辺りから車が増えてペースが急激に下がります。


 このまま進んでも良かったのですが、ちと思うところがあり 南本宿ICで降りる事に。

 ぃゃ、大した話では無いんです。
 幼少の頃 この辺りに住んでいた事が有ったので、ちょっと現在の風景を眺めてみようと思っただけです。

 昔と今の 町並みや距離感覚の変化を感じながら通り過ぎて、その先のコンビニでひと休み。
 アイスを食べながら NHKニュースを視た上で出発。

 やがて、横浜らしい景色が現れました。


 中華街の脇を通り過ぎ、

新山下ランプから首都高神奈川狩場線に乗ります。

 ベイブリッジを渡り、


 延々とスロープ(?)を渡りきって


 大黒PAへ到着☆ヽ(´ー`)/


 いい子で留守番してるんだぞ。


 明らかに日本人は相手にしていない土産物。


 横浜らしく(?) 杏仁豆腐ソフトをば頂きます。


 さすが大黒PAは やんちゃ 色々な車が集まります。
 しかし、下手に絡まれるのも怖いのでカメラは向けられません。
 昼間ならまだしも、夜はフラッシュ炊いちゃいますしね。
 取り敢えずフラッシュ炊かずに一枚だけ。

 後から判明した事ですが、フラッシュを炊かずに撮影して 後から色彩を調整してやるのでも それなりにイケたようです。

※参考.自動色彩調整前

 もっと はっちゃけた車が色々居たので ちょっと無念でした。

 かくして撤収です。



 自宅から近い割りには あまり出向く事が無い所へ足を延ばせましたし、満足できる散歩でした。
Posted at 2016/07/24 20:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月17日 イイね!

第一次群馬遠征《後編》

前編はこちら

 腹ごしらえも済んだところで、次のミッションへ移ります。

 群馬県内には、メロディロードが 10箇所あります。
 メロディロードとは、路面に溝を刻み ロードノイズの音程を制御する事で メロディを奏でるように舗装された道です。

 前車に乗っていた頃 中国地方へ出向いた際に、鳥取県で『ゲゲゲの鬼太郎』を奏でるメロディロードを走ったところ これが面白かったので、近場には無いのか調べたところ、群馬に いっぱい有るのを知り、赴いてみたいと思っていたのです。

転載元

 まだ時間も十分ある事ですし、自分の居住地から遠い所や、他の目的で出向いた場合にも立ち寄りづらそうなところを重点的に制覇していく事にしました。

 まずは、R291 みなかみ町の『四季の歌』を目指します。


 13:00頃に現地へ到着。
 
 一旦 通り過ぎて位置を確認した上で引き返し、再度 進入する直前にドラレコの録画を開始して走行します。
 何かしらの失敗をしている場合に備えて、これを2回繰り返しました。

 そうして出来た動画が、これです。

 全車速追従クルコンで速度を固定したのですが、±1~2km/hの誤差で 若干 音程が狂ってしまいますね。(汗)
 まぁひとまずは こんなところでしょう。

 続いて、R353 中之条町の『いつでも何度でも』へ向かいます。


 道中は一般道で、結構なワインディングもありましたが、おおよそ一時間ほどで ちょうど14時頃に到着。


 先程と同様に、位置確認と2テイク、合わせて3回 走行します。
 2回のテイクの内、ましだった方が こちら。


 更に、県道365号 高山村の『星に願いを』へ。


 途中でコンビニへ立ち寄り、ひと休みしてから向かいましたが、これまた所要時間一時間ほど、15時ちょうどくらいに至近へ到着しました。
 しかし、メロディロードの正確な位置までは把握していなかったので、これを探すのに右往左往し、最初の走行に臨めたのは 5分過ぎくらいでした。


 こちらも 2テイクこなして、出来の良い方を動画化したのが、こちら。


 当初は3箇所くらい巡る事を想定していましたが、3箇所を終えた時点で まだ15時過ぎ。
 もう一箇所くらいは行けんじゃね?
 そこで、残った7箇所から、現在地との位置関係や 別件との両立可否などを勘案した結果、県道33号 高崎市の『静かな湖畔』を目指す事に。


 伊香保を抜けて榛名へ向かう道中、展望台らしきものを発見。

 当然、立ち寄ります。

 その名は、『伊香保温泉 高根展望台』

 んで、その景色は如何なもんかな?

 うん、絶景、絶景。 

















 そして、我が愛機もイケてるね。

 そして、榛名山を登り切ったところで急に霧が出て視界が悪くなり、そんな中 目的のメロディラインが出現。
 これまた現地への到着は ちょうど16時ぴったしでした。なんという意味のない奇跡(笑)


 例によって 2テイクをこなし、出来上がったのが こちら。

 何かテンポが遅いよなぁ…?

 これで、ぐんまメロディーライン 全10箇所中 4箇所を制覇しました。ヽ(´ー`)/
 余談ですが、結局、『四季の歌』から先は 終始 一般道でした。

 もう3回くらい足を延ばせばコンプ出来るな☆

 さて、到着するまで 目指していたのが榛名山である事すら認識していなかったのですが、榛名といえば『頭文字D』ですよね。
 そういう土地柄なのか、聖地と化しているのかは分かりませんが、いかにもな車達が終結してましたよ。

 この時は通行量が多くて とても攻められる状況では無いので、恐らく後者でしょうかね。

 さて、そろそろ引き揚げる頃合いですが、その前に 一箇所 立ち寄りたい店がありました。

 鳥めし本舗 登利平です。
 昼食も 軽いものになってしまった事ですし、帰路に就く前に 軽く腹ごしらえしておこうと考えたのです。
 さて、現在地(榛名)から行きやすい店舗は…イートイン可能な店舗は無さそうだなぁ。
 持ち帰り店舗で弁当を買い、PAにて車中で食べるとするか。

…という事で、渋川店へ。

 『上州御用 鳥めし松弁当』を購入し、関越道へ向かいます。

…が、ガソリンがエンプティ間近です。
 まだ危険域ではありませんが、地元までは絶対もちません。
 ちくしょう、もうICに着いちまうじゃねぇか。仕方ない、給油のため 一旦 通りすぎるか…なんて思っていたら、セルフのENEOSが。
 IC近くのGSなんて、人の足元を見て お高いんじゃありませんこと?

 レギュラー \115/Lか。うん、悪くないんじゃね?

 満タン給油して、窓拭き用のタオルが無い事に不満を感じながら 渋川伊香保ICより関越道へ入り、


最初のPA 駒寄へ。


 そして、鳥めし松弁当ですよ☆


 ご開帳~

 まだ ほのかに温く(あたたかく では無く ぬるく)、肉にもご飯にもタレがよく染みてて美味しゅうございました。

 しばらく休憩を取りがてら ドラレコのmicroSDを交換したところ一悶着(後日BLOG記事にする予定)あったりした末、練乳苺ソフトクリームを食べ リフレッシュしたところで出発。


 時間帯が夕方な事もあり、結構な規模の渋滞情報が出ていたので、渋滞区間直前の上郷SAへ避難。

 19時のNHKニュースからNHK大河ドラマまでを見終わったところで渋滞は解消されていたようだったので、コーヒーと麦茶を買って出発。

 車は多いものの流れは順調で、無事 自宅へ帰り着けました。

 前回給油時からのTRIPメーターです。

 今日の出発時点で 確か50km弱くらいだったので、480~490km程度の旅でした。
Posted at 2016/07/19 20:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #WRXS4 盗難防止ステッカー http://minkara.carview.co.jp/userid/2370041/car/1869067/7882479/parts.aspx
何シテル?   07/31 22:06
STNTSSです。 WRX S4が納車されてから二年が経ちました。 相変わらずDIYの心得が皆無なヘタレですが、 これからも技術と金と手間を要さない範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2015/03/13(金) 納車しました。 道が空いていればパワーに物を言わせてグイグ ...
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
主に通勤用(自宅~最寄り駅)用に購入しました。 諸事情により原付バイクを運転するのは久し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前の車。 所有期間はこれまでの車で2番目に短かったけど、走行距離はこれまでの車で1番長か ...
スバル レックス スバル レックス
最初の愛車です。 (ステッカーチューンは前オーナーによるものです)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation