• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STNTSSのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

第一次群馬遠征《前編》


 三連休です。
 梅雨は まだ明けず、天候的には微妙ですけど、三日間 引き籠もっているのは 勿体ない 不健康だと思うのです。

 自分は東京都の南側に隣接する某県在住です。
 東京都を挟んだ先にある 北関東や東北は、混雑しがちな東京都を突っ切るのが億劫な為 兎角 忌避しがちでしたが、新たな道路の開通が相次ぐ近年は その傾向が解消されつつあります。

 自分が関東圏内で なかなか訪れる機会に恵まれないのは、北関東3県(群馬,栃木,茨城)です。
 茨城に至っては、県内に入った事が無いかも知れません。

 今回は、この北関東3県の内、群馬県を目指す事にしました。
 群馬には、赴いてみたいと思う場所が幾つかあるのですが、それらは離れて点在しているので、一度で回る事は不可能そうです。
 そこで、それらの内 最も 自分の居住地から遠い 道の駅『田園プラザ川場』を目指す事にしました。

 ルートは、中央道→圏央道→関越道…で考えていましたが、中央道が激しく混雑しているようだったので、ナビの助言(渋滞考慮オートリルート)に従い、青梅ICまで一般道を使い、そこから圏央道へ乗りました。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2falbum%2f000%2f000%2f106%2f734%2f1664343%2f1664343.jpg%3fct%3d40fc37a7fa1f
 実際のところ、此処に到達するのにに2時間ほど掛かりました。
 果たしてナビの助言が適切であったのか否かは、いささか微妙な気もします。(汗)

 鶴ヶ島JCTから関越道へ移りますが、


 いきなり ガッツリ渋滞です。(;´Д`)

 いつもの事ながら、うんざりですよ。
 EyeSightの恩恵により運転は楽ですけど

 そんな渋滞を何とか越え、暫く走ったところでトイレ休憩の為、寄居PAへ入ります。


 用を足しただけで出発するのも つまらないので、『武州豚フランクフルト』をば頂きました。

 ぶっちゃけ、普通のフランクフルトでした。
 分かっていた事ですけどね。

 この後、関越道を降りる直前の赤城高原SAで 休憩を取りました。


 空模様はイマイチですが、それでも景色は絶景です。













 佐藤錦のソフトクリームに惹かれて、売り場の列へ。


 しかし、店員の手際が悪いのか、列の進みが遅い遅い…


 おまけに、佐藤錦ソフトは休止中で、代わりに巨峰ソフトが売られていました。
 仕方ないので、巨峰ソフトを購入。

 単なる ぶどうソフトでした。(´・ω・`)

 かくして、出発するべく愛機へ向かいます。

 うん、今日も かっちょいいね。
 でも、駐車位置が少し後ろ過ぎたかな。(汗) 細けぇことは いいんだよ!

 写真では存在感が薄いけど、ホイール(RAYS 57FXX E-pro Coat)の赤が意外と鮮やかに映えてインパクトがあるんです。


 そして、沼田ICで関越道から降ります。


 一般道を暫く走っている内に渋滞に嵌ります。


 そして、渋滞から抜けること無く目的地付近に着いたところで、驚愕します。
 この渋滞、原因は 目的地(道の駅『田園プラザ川場』)かよっ!?Σ(゚д゚|||)


 何とか敷地内に入り 車を駐めて、まずは腹ごしらえにしましょう。

 一番に目を付けていたのが、ミート工房の『ライブの山賊焼き』。
 事前に詳細な位置は確認していませんでしたが、これだけ混雑しているのです。
 恐らく長い行列になっていると思われるので、それを重点的に探したところ、割と あっさり発見できます。

 長い長い列ではありましたが、先の赤城高原SAのソフトクリーム売り場と異なり 客の捌けが良く、列の長さの割りには待ち時間が短かった印象です。
 それでも、結構な時間は掛かりましたけどね。(汗)

 購入を済ませ、テーブルに備え付けのマスタードソースをかけて外へ出ます。
 適当なベンチに座り、ご開帳。

 マズタードソースの色合いが あまり良くない為  ビジュアル的にはイマイチでしたが、味は美味しかったです。
 ビールかご飯が欲しくなりましたね。
 ご飯はともかく、ビールはNGですけど。

 敷地内は、立ち入り可の芝生が多く点在しており、芝生内でくつろいでいたり、子供がはしゃぎ回っていたり、中にはテントを設営しているグループも。

 このテントは自前で持ち込んでるのか?

 本当は、2箇所くらい巡って腹ごしらえをするつもりでしたが、山賊焼きで並んでたら疲れてしまい、更に列に並ぶ気力が失せた為、ソフトクリームでクールダウンして撤収する事に。

 モカミルク ソフトクリームです。


 車に戻り、エアコンで涼みながら昼のNHKニュースを見たところで、次のミッションへ向けて出発します。


後編へ続く
Posted at 2016/07/18 19:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月09日 イイね!

動画投稿と物理キー


 今日は天気が悪いのと、お出掛けのネタが見つからなかったので、常々 試してみたいと思っていながら 実現していなかった Youtubeへの動画投稿に手を出してみました。

 動画投稿自体は、ずいぶん前に ニコ動で遊んでいた事がありました(今は飽きて やってません)が、やはり Youtubeの方が一般的ですし、みんカラもYoutubeにしか対応していないので、こちらにも手を出してみようかな と。

 とはいえ、別に 動画作りが趣味なわけでは無いので、そもそも投稿するネタがありません。
 「まぁ その気になれば いつでも出来るだろう」などと思いながら、そのまま今日に至っていました。

 先週、ドラレコのパーキングモードで撮影した立体駐車場でのスナップショットをBLOGで紹介しました。
 そして、思ったのです。「こういうのは動画じゃないと伝わりづらいよなぁ…」と。

 そんなワケで、一念発起…というほどのもんじゃありませんが、動画を作ってYoutubeへ投稿してみる事にしました。


 まずは動画作りです。
 立体駐車場に入庫してから 出庫するまで、約3時間半。その大半は闇の中です。
 そんなアホな動画を作ったところで、作る方にとっても 視る方にとっても 苦行にしかなりません。
 入庫したところと 出庫するところを抜き出して、これを繋げる事にします。

 今回は、動画の編集に 定番の某フリーソフトを 初めて使ってみました。
 某OSに付属の動画作成ソフトより多機能・高性能なのですが、それ故に 慣れるまでは なかなか直感的に操作できず 随分と四苦八苦させられました。
 今でも かなり手探りではあるんですけどね。(汗)

 自分のドラレコは、フロント用(CSD-630FH) ,リヤ用(CSD-610FHR) ともに 1分間で 1ファイルです。
 入庫部分は 1ファイル内に良い感じに収まっていましたが、出庫部分は 2ファイルに跨ってしまったので、これを不自然にならないよう努力して繋げました。その努力が報われたかどうかは別にして
 1ファイルの時間が短いと、録画ファイルを連続再生で見る際には 目的の位置まで飛ばすのが面倒になるますし、動画編集する際には ファイルの繋ぎ目を注意しなければいけませんし、非常に良くありませんね。
 まぁ長けりゃ良いというものでもありませんが、それでも1分1ファイルというのは短いと思います。

 動画が出来たら、投稿…の前に アカウントを登録せねばなりません。
 ネット上の無料サービスに 本名はもちろんの事 自分自身に繋がる要素は 極力 登録したく無いのですが、Youtube(Google)のアカウントを作るには 携帯電話の番号もしくはメアドが必要になります。


 Googleのセキュリティや個人情報ポリシーが どうなっているのかは 正直よく分かってませんが、あそこ(Google)は 無闇やたらと情報収集する事に異常な執念を燃やしている印象で、その点については好感を持てません。

 しかし、そんな事を言っていては アカウントを作れないので、傲慢な大組織に膝を屈して個人情報を捧げます。ちくしょうめ。

 アカウントさえ出来てしまえば、投稿は簡単なものです。
 かくして、アップロードした動画が、こちら。


 当たり前の事ではありますが、写真を並べるのよりは臨場感があり雰囲気が伝わりますよね。


 話は変わって、先月 セキュリティインパクトセンサーを取り付けた際に メカニカルキー(物理キー)を注文しました。

 立体駐車場に駐める時など 振動により警報が鳴っては困る局面で セキュリティインパクトセンサーを予め無効にしておくには スマートキーでは無く メカニカルキーで施錠する必要があるのですが、立体駐車場の利用機会が結構ある自分としては、その度に スマートキーからメカニカルキーを外すのは億劫なので、メカニカルキー単体を スバル販売店に発注していたんです。

 これが1ヵ月かかった末、ようやく納品されたので受け取って来たんです。

 そして納品されたのが、こちら。


 『メカニカルキー』という単体では無く、スマートキーの1パーツが納品されて来ました。
 この形だと 持ち手の部分が小さくて施錠しづらいので、単体として持ち手が扱いやすい形状のものを期待してたんですが、まぁコレ単体で注文する酔狂者など決して多くないでしょうからねぇ。仕方ないか

 んで、お値段は といいますと、


 本体価格 \6500 + 消費税 \520
 合計 ¥7020

 高ぇ~
 たかだか この程度の品を用意するのに1ヵ月も掛かって、おまけに このお値段。
 ちょっとばかしスバルに対する好感度が下がりました。


 さて、5月下旬に取り付けて以降、なかなか安定稼働しなくて自分を悩ませているドラレコですが、取り敢えず フロント用ドラレコ(CSD-630FH)の microSDを 128GBのから 64GBのに換装しました。
 これでダメなようなら SABへ持ち込んで、出来れば交換を求めたいと目論んでいます。
 (現時点では 動作は安定しています。)
Posted at 2016/07/10 20:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月02日 イイね!

物欲と散財の本末転倒


 梅雨は まだ空けていませんが、良い天気でした。
 梅雨明けまで待つつもりでいたのですが、先週の墓参りの道中 濡れた路面を走ったら車体が酷く汚れてしまったので 洗車する事にしました。

 自宅を出たところで、郵便受けに何か入っています。
 ぬぬ?この大きさ(A4程度)で この厚みは…

 そう、いつものSABからのDMでした。

 ほほう、SUPER SALEですかぃ。

 んで、恒例の粗品は…、と 視線を右へ移したところ、

 オリジナル保冷バッグか…いいじゃんよ。

 でも、SABで\1000以上の買い物するようなネタが思いつか無いなぁ。
 ドラレコで散々貢いだ金使ったばかりだし、オイル交換も済ませたばかりだし…
…などと思いながら裏返してみたところ、

 ぉ、特価品(数量限定)が色々とあるじゃないのさ。

 めぼしい品を買い漁れば\1000くらいは行くんじゃないの?
 よし、洗車の前にSABだ。

 セールの割りには意外と混雑している様子は無く、目を付けた数量限定の特価品は全て買えて、会計は\1700ほど。
 ちなみに、上のDMの裏側画像で 買った品の部分にシャープネスを、買わなかった品の部分には 軽く ぼかしを掛けてあります。

 そして『オリジナル保冷バッグ』をGet!
…ん? 220 x 220 x 140mm? 意外と ちんちくりんだなぁ。
 これの為に\1700使ったと思うと 少々 損した気分が…
……ぃゃいや 違う違う、勘違いしてはいけない。
 特価品を買い漁ったら、おまけで『オリジナル保冷バッグ』が付いて来たんだよ。
 『オリジナル保冷バッグ』が無くとも、この特価品を目当てにSABへ出向いてたろうよ。

 \1700も出せば もっと しっかりした保冷バッグや 安めのクーラーボックスが買えそうですし、粗品目当てに無意味な買い物をして散財したんじゃ本末転倒も甚だしいでしょ。(笑)


 さて、ショッピングも済んだ事ですし、洗車へ行きますかね。
 洗車は自宅至近のGSで手洗い洗車。
 洗車チケットを買い溜め購入してあるので、もう お金はかかりません。したがって、お値段不明。(正しくは 不明じゃないけど、値段を聞かされても記憶に留まりませんw


 車がキレイになったところで、ちょっくら お出掛けします。
 先週は御殿場へ墓参りに行ったので、今日は厚木へ墓参りに行く事にしてたのです。

 SABへ向かっていた頃は盛大に渋滞していた東名高速下りも、すっかり流れを取り戻しています。
 すんなり厚木まで辿り着く事が出来ました。

…が、此処で問題が。
 ぃゃ正しくは問題が起きていた事に気付きます。
 フロント用ドラレコである CELLSTAR CSD-630FH が動作していないんです。
 まてまて、SABを出た時は動作を開始してたぞ。それは確認したんだから間違いない。
 途中で止まったって事か。

 エンジンを掛け直しても、電源すら入りません。
 動作を完全に停止させて、microSDを抜き、再び挿入して再起動。
 おぉ、回復した。よしよし


 ひとまずは お墓参りして来るかな。
 梅雨の晴れ間だというのに、参拝客が殆ど見当たりません。
 花と線香を買った際に 霊園の職員に そんな事を話しかけてみたところ、午前中は 結構 来ていたそうです。
 他の時にも そんな話を聞いた事がありました。
 なるほど。此処の霊園へ出向くのなら午後が狙い目なんだな。

 もっとも、自分の行動パターンから いつも こっち(厚木)へ出向くのは専ら午後なんですけどね。(笑)

 この霊園は周囲を山々に囲まれています。(霊園が山奥に在るというワケでは ありません。)
 木々が鮮やかに青々としていたのでデジカメに収めてみました。















 そして、洗車してキレイになった我が愛機。



 霊園から引き揚げるべく愛機に乗り込み、ドラレコを確認したところ、フロント用ドラレコ(CSD-630FH)が また機能停止しています。

 ちくしょう、参ったなぁ。
 一応 こちらにも後ろめたいところが無いワケではありません。
 対応外部記憶媒体には記載されていない 128GBのmicroSDを使っているのです。

 考えられる原因は3つ。

  ①本体の不具合
  ②microSDの不具合
  ③対応していないサイズのmicroSDを使用している為

 ひとまず様子を見て、この状態が継続もしくは頻発するようなら 64GBのmicroSDに換装してみるかな。

 最悪なのは、64GBのmicroSDに換装したら回復した場合です。
 64GBのmicroSDに換装しても回復しないのであれば、本体の不具合という事で修理もしくは交換に持ち込めますが、それで回復してしまったら 64GBで使い続けざるを得ません。
 メーカーHPによると、64GBでは録画時間が495分ほど。8時間ちょいです。
 遠出したり 長時間運転した場合には 少々物足りなさを禁じ得ないんです。
(だからこそ 128GBを用いたワケで)

 まぁ とにかく当面は様子見です。
 …はぁ…精神衛生的に良くないなぁ…


 さて、霊園から引き揚げたところで昼食について検討します。
 なんか、暑いし、微妙に仕事の疲れが残っているし、ドラレコの件で精神的にも疲弊してるし、ざる蕎麦とか さっぱりした軽いモンが良いなぁ。
…なんて思ってたところ、信号待ちしたすぐ傍にラーメン屋が。


 店舗の中は涼しいだろうけど、ラーメンってコンディションじゃ無いしなぁ…なんて思っていたところ、店の前に立てられた旗に「冷やし中華」の文字が。


 冷やし中華か…冷やし中華……
 ふむ、良いんじゃないかな。
 駐車場も空いてるし、この店に入るか。

 店の名は『伝丸』

 帰宅してから調べたところ、チェーン店のようですね。

 食券を買って注文しますが、券売機に「大盛り」のボタンが見当たりません。
 諦めて席について店員に食券を渡したところ、「麺の大盛りは無料ですが、どうされますか?」との問いかけが。
 もちろん 「大盛りでお願いします。」

 そして到着。


 うん、麺は少し堅めで 自分好み。味付けも良い感じ。
 ただチャーシュー(?)が少ない印象。
 安物のハムでも構わないので、もう少し入れて欲しかったかな。
 まぁ及第点ってろころです。


 そこから先はR246で タラタラ帰って来ました。
 東名高速でも良かったのですが、横浜町田IC付近を先頭に恒例の渋滞が出来ていたので回避しました。
 R246もそれなりに混雑してそうだったので、渋滞していても東名高速の方が早いんでしょうけど、渋滞と分かっている高速道路に金を払いたくは無かったもんで。
 ケチで ごめんなさいね。

 そんな帰路の道中、

 総走行距離 25000km到達!
 追従クルコンに任せているとはいえ、運転中の撮影は危ないからやめましょうね。(ぉぃ)


 そして地元に着いたところでドラレコを伺ってみると、また機能停止。
 ダメだな、これは…(´・ω・`)


 さて、先月初旬に注文した メカニカルキー(ドアの物理キー)について、待てど暮らせどスバル販売店から何の連絡もありません。
 そろそろ督促してみるかな。

 これまで乗ってきた TOYOTAや日産と比べて、スバルは 販売店の営業の質が 著しく劣ります。
 いまの担当は 人当たりは良いけど サービスは悪いし、相談しても親身になってくれている印象を持てません。
 別の営業からはアポイントをすっぽかされた事もあります。

 ターボとEyeSigh目当てでスバル車に乗っていますが、同等の車が 他メーカーから出たら、正直 そっちへ なびいてしまうかも知れません。


 まぁ、何はともあれ 問題なのは、差し当たっては困っていないメカニカルキーより、既に動作に問題が生じているドラレコです。



 あぁ~あ、なかなか落ち着かないなぁ……


Posted at 2016/07/03 21:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月01日 イイね!

ドラレコのパーキングモードで見えるもの


 3月に車上荒らしという惨劇に見舞われ、パーキングモード付のドライブレコーダーを前後に導入しました。

 駐車中も録画するという事は、自分が車から離れていても録画されているという事です。
 それは 車が自分から離れていても録画されているという事でもあります。
 そして、自分が立ち入れない場所に車が居ても録画されているという事です。

 自分が立ち入れない場所に車が居るというのは どういう状況か?

 例えば、立体駐車場です。

 あ、違う違う、それじゃない。

 このタイプのね。

 自分が定期的に通う病院の一つは、立体駐車場なんです。
(この写真のところではありません。
 此処までの写真は Google画像検索からの拾いモノです。)

 病院へ到着し、地下の駐車場入口へ入り、誘導に従い3つ有る駐車場のいずれかに入ります。




 車から降りて正面の出口から退室すると、右側のシャッターが開きます。
(正面の鏡でお分かり頂けますでしょうか)








 そして、その右側へ移動して行きます。










 移動した先で、










少しだけ上昇して、










左手のシャッターが閉じ、










暗黒に閉ざされます。

 時折 ゴゥンゴゥンと重い物を動かしているような機械音が鳴り響いています。
 この車自身も移動しているのかも知れませんが、真っ暗で様子が分かりません。





 何処かで回転灯が回っているようで、周期的に光が流れて行きます。








 やがて時が流れ…



 左側のシャッターが開きます。










 シャッターが開ききったところで更に 一段 下降し、









左へ移動して、










出庫位置へ到着します。










 最後に正面のシャッターが開き、










出庫準備完了です☆










……やっぱ この手のは動画じゃないと無理がありますかね。(汗)


 なお、これらの画像は パーキングモードで録画されたものをキャプチャし、そのままアップロードしたものです。(サイズは、720*482です)
 購入を考えている人が居ましたら参考になれば幸いです。
 (みんカラのシステムにて弄られているかも知れませんが…)
Posted at 2016/07/03 00:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月24日 イイね!

ドラレコ移設


 今日は、通院の為 仕事を休みました。
 大概の場合は午前中に終わるのですが、主治医より「当日に検査を追加で入れる場合などがあるので、通院日は丸一日 空けて(休みを取って)おくように」 言われているのです。

 朝は出勤日と同じ時間に家を出て 愛車へ向かいます。
 地元の幹線道路から R246 → 環八 → 首都高渋谷線 へと向かいます。

 地元の幹線道路とR246は 普段と変わらない程度の通行量。
 R246から環八への接続部は、かなりの混雑。


 環八の右車線(環八から首都高へは右折して入るのです)も 相当 混雑しています。


 あぁ、これは首都高も覚悟が必要かな。
 予約1時間前の採血には間に合うだろうけど、診察の順番が回ってくるのが遅くなる覚悟は必要だろうな
…なんて思いながら環八を右折して用賀料金所へ向かってみたところ、

 なんと、スカスカ!?
 右側の東名高速からの車も 何という少なさだ!

 料金所を越えた先も、すんなり本線へ合流できます。

 こんなに空いているのは、自分の経験上は 昨年秋の東北遠征ん時くらいじゃないでしょうか。
 あん時は深夜 早朝3時前くらいでしたけど。(笑)
 ぃゃぃゃ、あの時だって用賀料金所付近は 結構 混雑してましたよ。


 R246から環八へ掛けての あの酷い混雑は何だったのだろうか?


 さて、通院を終えたところで、自宅へは帰らず いつものSABへ向かいます。
 総走行距離が24600kmを越え、そろそろオイルの交換時なんです。
 そして、そのついでに リヤ用ドライブレコーダー本体を移設します。

 元々は、レーダー探知機(AR-252GA)を このように設置していました。 

パーツレビューより引用

 それが、ドライブレコーダーの取付に伴い、このようになりました。

過去記事より引用
 右手前がドライブレコーダー(CSD-610FHR)本体。
 ちなみに左奥のはレーダー探知機(AR-252GA)です。

 ところが、自分のヘマで破損してしまったフロント用ドラレコ(CSD-630FH)カメラコード交換の際に、非常に残念な事実を知らされました。
 リヤ用ドライブレコーダー(CSD-610FHR)と レーダー探知機(AR-252GA)は 相互通信対応で、レー探からGPS等の情報を受け取るにはレー探で外部入力設定をオンにする必要があるのですが、レー探で外部入力設定をオンにすると CSD-610FHR本体では画面表示と設定変更が出来なくなるのです。

 映らない画面が視界にあるのは はっきり言って目障りなので 、ドラレコ本体は邪魔にならないところへ移設しようと考えました。
 また、ドライブレコーダー本体取付に伴い レーダー探知機を左奥へ移設したものの、見づらくなった上にフロントガラスへの移り込みが 特に夜間に 気になるようになってしまっていたので、これを元の位置に戻します。

 まずはオイル交換です。
 プラチナ会員なので、工賃は無料です。
 オイルは CastrolのEDGEをチョイス。
 今回はオイルの交換だけです。

 平日の日中なので、思ったよりは客が居ましたが すぐに作業に入って貰えました。
 まずはオイル交換を行い、その後 ドラレコ&レー探を移設します。


…と、そこへ 現行のSTIが。

 なんとなく写真を撮ってしまいました。

 オイル交換は何事もなく終わりました。
 この後、車は手前側へ移動し、ドラレコ移設作業へ。


 その光景をボケぇ~っと眺めていたところ、自分も かつて乗っていたR33スカイラインが。


 おぉ、懐かしいなぁ。
 さすがに今では滅多に見掛けなくなってしまいました。当然ですけど。(笑)
 「ホイールベースが長い」とか「剛性が低い」とか散々な評価の不遇な車でしたが、自分的には とても良い車でしたよ。

 そんな過去の郷愁に耽っている間に作業が完了しました。


 右側エアコン吹出口の上にあるのは レーダー探知機(AR-252GA)です。
 では、リヤ用ドライブレコーダー(CSD-610FHR)本体は何処へ行ったのでしょう?

 それは、此処(ピンク点線枠内)です。

 実際のドライビングポジションからは 画面がもっと隠れて 画面右側のボタンしか視界に入りません。素晴らしい。

 レー探はドラレコ取付前の位置より右寄りになりましたが、まぁ良しとしましょう。

 ピットから車を引き揚げ、店舗の駐車場にて ちょっと設定を弄った上でSABから撤収しました。


 さて、これからどうしたもんかな?
 うむ、まずは昼食ですな。
 先週 行くのを見送った 相模原萬金にでも行くとするか。
 R246を厚木方面へ走らせます。

 さて、給油警告灯も点いてた事だし、そろそろ給油しておくか…って、燃料計のEの位置ピッタリやんけ! Σ(゚д゚|||)
 実際のスッカラカンには もうちょっと針が下に下がる余地はあるものの、これは立派に危険域でしょう。早急に給油せねば。(汗)
 ナビにGSを表示させます。
 至近はESSOか。会員カード持ってないからなぁ。
 スルーしたその先は出光か。あそこは会員割引ではなくプリペイドなので 正直 嫌い 好きじゃないんだよなぁ。
 でも その先は なかなかGSが無さそうだ…ちくしょう、先のESSOに入っとけば良かったなぁ。
 仕方ない、背に腹は替えられない(大袈裟)ので 出光に寄るか。
…なんて思っていたら、

 お、宇佐美じゃないのさ☆

 宇佐美なら会員カード持ってるしOKよ。
 喜び勇んで満タン給油し、ノズルを戻したところ、画面にルーレットが。
 くるくる回り、減速して 気を揉ますように遷移した後 『4等 1円/リッター 値引き』とのメッセージが。
 ほほう、それは得した気分です。


 R246からR16へ移り、相模原方面へ向かいます。


 通行量は多いですが、順調に流れています。
 そして、目的地 相模原萬金へ到着。ヽ(´ー`)/


 駐車場も店内も、ガラ空きでは無いもののピークは過ぎており、楽に駐車でき、あっさり席に着けました。


 この店は 最初に一括で注文する事になっており、追加の注文は出来ません。
 今日は 焼き餃子1つ(10個)と 棒々鶏サラダと ライス大盛りを注文しました。

 まずは、棒々鶏サラダが到着。

 これが自分的には大好物なんです。
 いつもは 一つを同行者と分け合うのですが、今回は自分一人で頂きます。

 これを食べながら、店内を眺めていたところ、夏季限定品の存在を見つけます。
『冷やし水餃子』(…だったかな?)と『杏仁シャーベット』です。
 杏仁シャーベット?これは食べたい!

 餃子とライスが到着した際に「今から杏仁シャーベットの追加って出来ませんかね?」と相談したところ、「出来ますよ。食後でいいですかね?」と快諾。
狂喜乱舞…というほどではありませんが、嬉々として餃子を頂きます。


 そして、食後に満を持して杏仁シャーベットが。

 四角い杏仁豆腐風のがシャーベットになっています。
 サッパリとして美味しかったです。

 お会計は \1486也

 意外と高くついたな。
 棒々鶏サラダが殊の外 高額だったか。

 さて、これからどうしようかな。
 行き先に迷ったら墓参りです。
 しかし、この時間から御殿場と厚木の両方は難しいな…
 なら、今日は御殿場のみにするか。
 厚木は 何時だって気軽に出向ける距離だし。

 海老名ICから高速に乗るつもりでしたが、職場からの電話を受けている内に曲がるべきところを曲がり損ねてしまい、結局 厚木ICから高速へ乗る事に。


 御殿場ICで高速から降り、富士SW側の某霊園へ。


 富士SWから なかなか激しいエキゾースト音が響いてきますが、平日日中だけあって参拝客は殆ど見当たりません。

 雨の中ではありましたが、ゆっくりとお祈りし 世界平和と全人類の幸福を願ってきました。
……嘘です。ごめんなさい。
 そんなもの 頭の片隅にも浮かばず、自分自身の事を色々と お願いしてきました。

 この後、御殿場ICから東名高速に乗り、足柄SAで休憩。


 さすが山の中は雲が低いなぁ
…などと思い、何となく撮影。

 雨が降っている時や 雨上がりの こういう山中の景色も、何となく山水画を連想させて 好きなんです。

 この時点で、横浜町田IC付近を先頭に 交通集中による渋滞が出来てました。
 この時間帯で 原因が交通集中であるのなら 此処で時間を潰したところで 当分 解消する見込みはありません。
 仕方ないので渋滞の中 たらたら進む覚悟を決めて出発。

 大井松田IC通過。流れは順調。
 秦野中井IC通過。流れは順調。
 厚木IC通過。ぉ、まだ順調か。頑張ってるじゃないか。
 海老名JCT通過。ぇ?順調?まだイケるのか。
 海老名SA通過。あ、あれぇ?順調なの?何処から渋滞よ?
 横浜町田IC通過。多少の速度低下はあったものの、渋滞はありませんでした。

 あぁそう。平日日中に東名高速を走る事なんて滅多にないけど、こういう事もあるんだ。
 まぁ渋滞に引っ掛からず終いで済んだのは喜ばしい事です。


 リヤ用のドラレコに GPS情報などが必要とは思いませんが、せっかく付いている機能なら利用できるようにしておきたいが人情です。
 設置場所も適正な位置に出来ましたし、microSDのメーカー指定外の128GBで 少なくとも現在は安定稼働してますし、暫くは この状態で運用してみようと思っています。
Posted at 2016/06/25 20:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #WRXS4 盗難防止ステッカー http://minkara.carview.co.jp/userid/2370041/car/1869067/7882479/parts.aspx
何シテル?   07/31 22:06
STNTSSです。 WRX S4が納車されてから二年が経ちました。 相変わらずDIYの心得が皆無なヘタレですが、 これからも技術と金と手間を要さない範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2015/03/13(金) 納車しました。 道が空いていればパワーに物を言わせてグイグ ...
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
主に通勤用(自宅~最寄り駅)用に購入しました。 諸事情により原付バイクを運転するのは久し ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
前の車。 所有期間はこれまでの車で2番目に短かったけど、走行距離はこれまでの車で1番長か ...
スバル レックス スバル レックス
最初の愛車です。 (ステッカーチューンは前オーナーによるものです)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation