• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BigStoneのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

お泊りオフ会の下見

お泊りオフ会の下見











6月13日14日 アルファロメオ4Cお泊りオフ会

https://minkara.carview.co.jp/calendar/17603/

の下見がてら奈良の山路に4Cで出撃


いつものルートで針テラスに、ここにはファミマがあり、中を覗くと氷、アルコール、パッケージの食材がありました。コンビニだから当たり前か、、、、これでBBQの準備が出来ますね。

ファミマの隣に、ライダー専門用品店があり覗く。

皮ジャンがずらり、ここに以前から欲しかったグリーンの皮ジャンがありました。

冬前でしたら速攻で買うのですが、ここはぐっと我慢

エリーゼで、冬オープンで走るときは皮ジャン必須ですが、グリーンの皮ジャンをずっと探していました。今頃になって見つかるなんて、残念、秋まで我慢です。

ふと目をやると、赤色のカーボンモチーフの財布があり、以前4C用に買った腕時計の皮ベルトとペアーになり、衝動買いする。



ここのところ、財布を買った記憶がない。

そもそも私は、マネークリップ派で、財布は使わない。

小銭はポケットでジャラ・ジャラ、カードはカードケースでの生活が、三十数年続いています。













このマネークリップ二十歳代前半より、ずっと使い続け、一度パリの地下鉄でスラれたのですが、幸い同じものが、手に入り、今日に至っている。

もう体の一部ですね。

この財布、全くの衝動買い。

ちなみにジーンズの後ろポケットに入れて、ドライブするとお尻がもぞもぞでした。

たぶん、使わないでしょうね。




R369北上で、まずは、ハーブクラブのロッジを下見








ハーブクラブの南側2Km程のR369沿いにある。

まずは、侵入出来るか、少し段はあるが、無事侵入。

専用駐車場もスロープがあるが、無事駐車できました。

ここだけで、4台駐車出来ます。













ロッジ横にも1台

入口近くに1台

合計6台は駐車出来ます。





なかなか立派なロッジで、たまたま施設の方がいらっしゃって、中には大型冷蔵庫があり

2名用の風呂も完備しているとのこと。

テラスでのBBQは楽しそうですね。















うまくいけば、ホタルも観れるそうですよ。


下見終了で駐車場を出るとき、リップがズリ、、、、

R369に出るときもズリ、、、、


まあ大した傷じゃないけど、当日は自己責任でどうぞ、、、、

たぶん、ゆっくり注意深くすれば、大丈夫でしょう、、、たぶん、、、、、、

しばらく付近をグルグルして、ハーブクラブ別館に着艦、


今日は、S3スーチャ 黄色 グリーン  白のV6エキシージ の3台






しばらく、車談義で盛り上がる。

何でも、昨日は久々の超酷道ツーリングだったそうで、名古屋からの参戦で下ろしたてのV6エキシージも含め、とんでもない超酷道をグルグルしたそうで、みなさん疲れ果てて、今日は集まりが悪いようです。

さて、ランチどうするかとなり、白のV6エキシージの方が奈良ニュルの向こう側の「空」
がご存知ないことが発覚。

これは是非ご案内したいと、私先導で奈良ニュル経由で「空」に、「からっぽ」と読むそうです。






着くなり、今日はお客さんが多く、ご飯ものは無いとのこと、

30分あれば、ご飯焚いて、カレー出来るけどといわれ、ここからまた移動するのも、どうかと、じっと待つ。

今日は絶好の好天で、掃き出し窓全開でのテラス席の心地よいこと、、、、

30分待たずして、カレーをぱくつく

「今度のオフ会で、この辺りでホタル観賞する」というと、この辺りは冬寒かったので、ホタルには早いかと、、、

6月21日には、ホタルと能のコラボ・イベントがあるそうです。

13日はホタル観れますかねえ。

ランチ後しばらく車談義、その後、ソロでオフ会のツーリングルートの開拓に。



実は伊賀コリドールの最南端の39号と29号を結ぶ693号は約2Kmにわたり酷道で、離合できない。

一人の時は、エイヤーとばかり突入するが、今回のツーリングは、4C4台が、ぞろぞろバックすることも出来ず、R165でショートカットせざるを得ないかと思っていたが、そこはなんとか、抜け道はないかと、色々作戦会議を自宅でしていて、ルート発見。

これを確認するのが、今日のミッション。

思惑通り迂回ルートがあり、一車線でも、離合出来そうなルートであった。


これで、伊賀コリドール 

全長94Km
信号18基
所要時間1時間40分
全線2車線
の回廊の完成です。


これで、安心して今回のオフ会ツーリングの先導できますね。

先導しますが、あまりあおらないでくださいね。


確認終わって、いつもの月ヶ瀬茶屋に遅めの着艦。

S3スーチャ グリーンの方がちょうどお帰りになるところでした。


ほどなく、いつもの47号で福住IC経由で、無事帰宅。

本日のミッション終了です。


あ、、月末ですので、自宅でのお仕事が残っていました。
Posted at 2015/05/31 22:21:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月30日 イイね!

オペラ 「フィガロの結婚」

オペラ 「フィガロの結婚」








5月30日(土9)
モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」〈新演出〉
開演/16:00
総監督・指揮/井上道義
演出/野田秀樹
管弦楽/オーケストラ・アンサンブル金沢









有名なモ-ツアルトのオペラ「フィガロの結婚」

ただし、演出家野田秀樹の演出で、和製オペラ「フィガロの結婚」のデビューである。

あのマエストロ井上道義とのコラボである。

席は上手一番前のバルコニー席、そうオペラ座の怪人のラウルの席である。

この席、舞台全面は勿論、普段あまり見えない、オーケストラピットが丸見えである。

今回、驚いたことに、普段オーケストラピットは客席から一段下がったところにあり、当然壁もあるが、今回は客席と同じレベルで、かつ壁がない。

そう最前列の人は、2m先にオケがあり。かつ同じ目線である。

これは驚きであり、おそらく井上道義のアイデアか、しかし、このようなポジションが取れるように、最初から設計していたのだ。

さて、開演

有名な前奏曲は始まる。

どうも、オケのメンバー数が少ない。かつ弦のアンサンブルのキレがない。

まああ、聞きやすいモーツアルトのオペラ、あまりシビアなことは言わないでいよう。

休憩後の第3幕

スザンナが伯爵を誘惑するシーンは野田演出全開である。

続く、伯爵夫人のアリア、、これは素晴らしい、今日一である。

思わず、「ブラバー」である。

第4幕のクライマックスに至るところはオリジナルから、かなり演出しているようである。

よれなりに、盛り上がってフィナーレ。

カーテンコールでの、野田秀樹登場で一気に盛り上がる。

どうもオペラファンより、野田秀樹ファンが多いようである。

カーテンコール中にマエストロのリアクションで、スタンディング・オベーションである。




今回のチケットはヒラマツのディナー付である。

終演後、フェスティバルタワー最上階にある、フレンチ・ラ・フェット・ヒラマツでディナーである。

ここは、以前ランチは食べたが、ディナーは初めてである。

まずは食前酒





レモン・ピュウレをシャンパンでわったもの。

以外と合いますね。






苺ピユーレをシャンパンでわったもの。

少し苺がでしゃばっているか。

アミューズ



左側はマグロを大葉のムースで包んだもの、これは参った。口にいれた瞬間に、旨みは口の中に広がる。






砂糖を使わず、ニンジンの甘味で仕上げたマカロン

ニンジンの甘味ってこんなんだったのか。

この2品は大いに発見ありです。



ここで、本日1回目のハプニング

あれーーーー、急に酔いが回っててきたーーーーー

まだ、食前酒とシャンパンしか飲んでないのに、フラフラする、、、、

いや違う、、、、地震でした。

フェスタワーは今時の免振機能があるのに、意外と揺れましたね。

多くの人は急に酔ったと思ったことでしょう。





有名なインテリアデザイナーが大阪のイチョウをモチイフにしたこのシャンデリアも揺れて、いつまでも、イチョウの木辺がぶつかり合っていました。





揺れが収まり

白ワイン

口の中に広がる精密な旨みが尋常でない。





ヒラマツ名物、鴨フォアグラのキャベツ包み

こらは、以前も食べたが、やはり旨いの一言。

あらーーーーーなんかおかしい、、、、、、ア スープがぬけている。

アピールすると、平謝りされる。

気づかなければ、一品損しているところである。




オマール海老のスープ、実に丁寧に海老を煮込んだの、一口で判る一品でした。

出来ることなら、フォアグラの前に食べたかった。



魚料理、なにやらNHKの番組「あさいち」の中で、生中継で紹介された、シェフ入魂のレモンヴィネガーのソースの金目鯛焼



どうも、金目鯛とレモンて、、、、、、??


赤ワイン



香りがいいですね。



肉 牛フィレ 赤ワインソース



このフィレ、、、熟成肉????



ここで、口直しのリンゴのシャーベット


フレンチでのシャーベットて、凍ってしまう前に出すと、凍りの結晶が出来る前で、実にまろやかなシャーベットが出来るのだが、今回は違った。

デザートは苺づくし



今は苺が旬ですね。今食べずに、いつ食べる。

もうお腹がハチキレそうになったところで、チック・プリーズ




食後に行ったトイレで、びっくり



壁のタイルと床のタイルが同じ。

これは、新鮮な驚きである。



酔っ払ったので、タクシーで帰宅。


ここで本日3回目のハプニング

八尾市内に入ったところで、狭い一方通行で逆走してくる地元近鉄タクシー、、、、

何考えているのでしょうかね?


どう考えても、逆走できないと思いますけどね。

まあ色々ありましたけど、無事帰宅。

オペラにディナー、実に充実した、休日でした
明日、日曜日は予報では、雨でしたが、朝の内だけのようである。

13日14日お泊りオフ会のツーリングの、下見に奈良の山路に4Cで出動します。
Posted at 2015/05/31 01:17:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンサート | 日記
2015年05月24日 イイね!

五嶋龍 ヴァイオリン・リサイタル 2015

五嶋龍 ヴァイオリン・リサイタル 2015









[ヴァイオリン]五嶋龍
[ピアノ]マイケル・ドゥセク

日時
2015年5月24日(日) 14:00 開演 13:00 開場

会場
ザ・シンフォニーホール

プログラム
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 「クロイツェル」 op.47
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調ほか



世界的ヴァイオリニスト五嶋みどりの弟、五嶋龍のリサイタルである。



休日の定番、朝起きて、白ワインひっかけて、二度寝、、、起きれば10時でした。

午前中所要をこなし、午後からシンホニーホールへ

ランチをいつものホール隣のイタリアンに、、、、

店の前に行列が、、、、開演の間に合いそうにない、諦めようとしたら、中からマネージャーが出てきて、今日は無理ですが、本来予約出来ないのですが、次回TELいただければ、なんとかします。と、、、

次回は予約することにしよう。

仕方なく、隣の串カツ屋に、ここの串カツもなかなかである。

中でも、合鴨と野菜関係が旨い。

いつもぎりぎりであるが、今日は余裕で着席

2階、ど真中、前から2番目、

このホール、ヴァイオリンを聴くなら、2階席前列が良い。



前半

ベートーベン ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 「クロイツェル」 op.47

定番である。なかなかのテクニックである。

思えば、7歳でコンサートデビューして、もう28歳になるのだが、どうしても五嶋みどりの幼い弟というイメージが強い。





五嶋みどりの弟といわれるのは、本人いやだろうね。

いつも間にか、身長も180cmぐらいあるかな、実に堂々とした、ステージ姿である。

後半は

フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調

これも、かなりこなしている様子。

この後、ヴィエニャフスキ 創作主題による華麗なる変奏曲Op.15

この曲、色んな要素がぎっしり詰まっていて、見事に弾きこなしていた。

まるで、短編の小説を見ているようで、今日一でしたね。





満場の拍手の元、アンコール3曲

特に2曲目に有名な「剣の舞」これを、ヴァイオリンで聴くのは、初めてである。

演奏中に剣が見えるほど、気合の入った演奏でした。

どうしても、姉のみどりと比較されがちであるが、努力のみどり、天才の龍、てとこですかね。






11月にフェスで

A. オロスコ=エストラーダ指揮 フランクフルト放送交響楽団

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲

に五嶋龍が出演する。


当然すでに、チケットGET

今から、楽しみである。


チケットGETといえば、

10月にシンフォニーで、ヨーヨー・マのチェロリサイタルがある。






毎年、ヨーヨー・マが来日するが、昨年のヨーヨー・マは仲間たちとの、アンサンブルコンサート、ヨーヨー・マのソロパートがほとんどなく、ストレスの溜まったコンサートであった。

今年はリサイタル、ヨーヨーマのチェロが堪能出来そうである。

ある人が、「現在の演奏家で、死ぬまでに是非聞かなければならない演奏家の中で、ヨーヨー・マは筆頭である」とおっしゃっていました。

前から5番目、ど真中の席、GET!!!

10m先で、ヨーヨー・マのチェロが、シンホニーで聴ける、これは記憶に残るコンサートになるかも、、、、、








諏訪内晶子のシベリウスのコンチェルト、

私のリファレンス・ディスクである。


11月に、シンフォニーで

フィンランド放送交響楽団&諏訪内晶子のシベリウスのコンチェルト

これは前から2番目の席GET、、、、諏訪内の美貌とテクニックをじっくり、見させていただこう。





おまけ


月曜にCHプレシジョンのリファレンスプリアンプを自宅試聴から返却する。

自宅試聴の最後の日に、女性ボーカルを聴いていると、、、、


私に迫って、、、、誘ってくる、、、、こんな経験は今までにない、、、、、



泣く泣く返却する。


その後の、もとに戻った、我がピアオーディオの音は、まるで魂の抜けがら、、、、、

今まで、満足していたのに、CHを自宅試聴したばかりに、こんなことに、、、、

やはり、聞かなきゃ良かった、、、、

ええええいいいいい、、、もう仕方ない、、、、、、、、

とオーダーする。






幸いにも、国内在庫あり、即納可能とのこと

昨日、我がAVルームにやってきました。

車と同じで、オーディオ機器も、慣らしが必要です。

ファーストインプレッションは貸出機と同じ、、、、、

さて、これからどんな風に変化していくか、実に楽しみである。

音が落ち着いたら、またレポートしますね。



それにしてもこのプリ     凄い
Posted at 2015/05/24 20:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンサート | 日記
2015年05月21日 イイね!

我がAVルームがえらいことに

我がAVルームがえらいことに








JUDY AND MARYの元ボーカルで、現在ソロ活動のYUKI





実は、娘がYUKIの大ファンで、先日WOWOWでライブが放送され、その模様をYUKI友7人が我が家でオフ会となり、我がAVルームが占領されました。

最近は、足の踏み場もない状態のAVルームに7人も収容となると、色々かたずけが大変である。

とりあえず隣接する、寝室に雑誌やCDやBRなどを避難、久しぶりに掃除機をかける。

オフ会での、我が家の夕食は、勿論マグロからのスタート、このマグロ以前、月ヶ瀬茶屋でのユーロカーイベント時のBBQで持ち込んだ、天然のインドマグロの中トロ、大トロと同じもの、みなさんマグロのトロを堪能していました、これでマグロは天然でトロに限るとなっても、責任持ちませんからね。





続いて、水ナスの浅漬け、これは行きつけの蕎麦屋で、この時期限定の一品、やはりここの水ナスの浅漬けは絶品ですね。





メインは同じところの釜めし、牛釜、鳥釜、山菜釜といろんな種類があるが、喧嘩することなく、みなさんにうまく行き届き、うまいうまいとおっしゃいました。   ハイ





近くの和菓子屋のカシワ餅が、デザートで我が家のデイナー終了。







さて、AVルームでメインイベントのYUKIライブ開始、実AVルームには推定1000kg超の機材が設置してあり、木造の2階にある10帖のAV専用ルームでは、当然天井、壁、床は防音仕様で、出入口の遮音ドアだけでも100Kgもある、当然床は補強して重量に対しては、ある程度補強はしている、しかしそこに7人が入るとなると床がぬけないかと、心配、、、

とりあえず、ジャンピングは厳禁といたしました。







某プロジェクター調整の業界有名人が、「関西一」と称した、120インチのスクリーンに映し出される映像と、7.1CHサラウンド・サウンド・システムでの、YUKIライブに一同感激の嵐、本当のライブより実感があるとおっしゃる。


フフフフ、、、、ここまでのクオリティになるまで、長い道のりでしたし、まだまだ先に道が続いている、そう何でもそうですが、きりがない、、、、


みなさん、ライブ見ながら一様に、YUKIちゃんカワイイイ、、、ですって。


ライブ感覚を満喫した皆様は、口々に感謝の言葉で、次回オフ会を期待しつつ。ご帰宅となりました。



アッ    寝室の荷物片づけないと、寝る場所がない、、、、、
Posted at 2015/05/22 00:04:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | AV | 日記
2015年05月17日 イイね!

本日エリーゼ日和

本日エリーゼ日和







本日は晴天なり

風薫る五月とは良く言ったもので、本日エリーゼ日和

とういことで、エリーゼでの出撃である。

名阪国道を走っていると、ホンダの新型ビートが走っているではないか、そのうちコペンとランデビューです。





いつものように、福住ICで降り、47号ハーブクラブをかすめ、月ヶ瀬茶屋で、Zのオーナーの方とお知り合いになりました。






何やら、奈良学園前にお住まいだそうで、ご近所にはスポーツカーがいっぱいだそうです。

さすが、セレブの街です。


伊賀コリードールからR422・R307を少し北上すると信楽界隈で、お決まりのこれ






お、、阪神仕様ですね。




12号に入る。



ひたすら北上すると、このモニュメントに遭遇





新名神高速の近江大鳥橋である。












とても高速道路の橋脚とは思えないデザインである。

どうやら、アメリカの女性環境デザイナーの作品だそうで「鶴」をモチーフにしているようです。決して土木の技術者が出来るものではない。

いやあ、こんなに美しい橋脚は見たことがない。

こういう景色はオープンじゃないとわからないもんね。

やはり、オープンはいいもんですね。

本日はこのポイントを中心に、12号北上



まあ普通かな、、、

16号東進 これはなかなかのワインデイングです。



16号西進 少し狭く、川沿いのまあまあのワインデイング



でした。


結論 東西南北が素晴らしいワインデイングならよかったのですが、まずまずでした。

なんとか、なんとか十字路とでも命名しようかと、、、、、

それほどでもないかな、、、


R307に戻り、ランチ



イノシシの焼肉定食

期待したのだが、、、、

やはりイノシシの臭味だ、、、そしてやたらブラックペッパーが、、、、




5号を西進

これは当たりですね。

山中を抜けるワインデングです。確か以前にも通った記憶が、、、、

一部狭いところで、履行出来ないところで、お婆さんの運転する車とバッティング、仕方なく、しばらくバックする。

このあたりからエリーゼに異変が、左右急ハンドルを切ると、ロールしてしばらくして、タイヤが擦れたような異音がする。

5号 47号でハーブクラブ別館に着艦して足回りを覗いても、異常なし。




原因不明、、、トラクションコントロールを切って、しばらくこの界隈をグルグル、、、奈良ニュル往復  大丈夫だ、、、もしかして、後輪のみタイヤ交換して前輪はそのままですので、サイズに誤差が出て、トラクションコントロールが働いているのだろうか?

いずれにしても、前輪も早目に交換しよう。

オリジナルサイズは175で後輪のポテンザは205しかない。

205のポテンザのグリップを取るか、175のネオバの軽快感を取るか、大いに迷っています。

どなたか、ご意見ください。





17時過ぎに、いつもの月ヶ瀬茶屋によってみると、前回紹介したベンツSLのオープンの方がいらっしゃいました。

何でも、900Km過ぎ、そろそろ慣らし終了だそうです。

以前のエリーゼでの、色々なトラブルで大いに話が盛り上がる。

まあ多少トラブってもエリーゼ乗り続けますけどね。


いつものように47号経由西名阪で帰宅

行も帰りも、名阪国道、西名阪でやたらと、覆面パトがウロウロしていましたね、みなさん、お気つけて。

あああああ、、また日焼けした、、、、、。
Posted at 2015/05/17 20:59:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記

プロフィール

「@八咫烏@NM さん 楽しみですねー」
何シテル?   01/14 10:03
BigStoneです。 大阪生まれ大阪育ちのこてこて浪速人です。 おまけに河内(かわち)に住んでいます。 大学卒業後、某イタリア系外資企業で21年間コンピ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
3 4 5 678 9
10 11121314 15 16
17181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

ロータス11当時もの!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/08 13:06:29
今日はウィーンから新春の香りがやってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 00:41:49
お泊りオフ会の下見 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 20:54:01

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
仕事等、日常生活用です。
アルファロメオ ジュリエッタ みゃごちゃん (アルファロメオ ジュリエッタ)
57歳の熟女です。
アルファロメオ 4C ヨシ子 (アルファロメオ 4C)
待ちに待った4C 股間イヤイヤ五感を刺激するピアスポーツカーです。
ロータス エリーゼ エリ子 (ロータス エリーゼ)
オープン日和に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation