• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2016年07月20日 イイね!

死線

週末の鯨合宿参加の皆さんお疲れでした。 肝心の日曜夜に出れず
なんとも締まらない事になりましたが、走りの方は充実でした。

レポですが、シークレットコースで写真も撮れず、すでにレポ上げている人もいるので
いつもとは形を変えて独白スタイルで書きました。(長文です)ちょっと黒い文書もありますが。

・・・・

世間では3連休の様だが、俺にとってはただの週末、
土曜昼間の平穏な予定は1通のメールで脆くも破られた。
『7/16 1100 白河IC LOW集合 フル装備』
・・・奴らが・・来る!

集合の時、一見和気藹々としているが、実は相手を探る貴重な観察時間でもある
タイヤの銘柄・サイズ・残り山・サスの変化、牽引フックの位置、ボディの状況・・・
これらを総合して相手の戦闘力を類推し、コンボイの順をさりげなく決めたり
走るセクションと合わせてサポートしたり
・・・あるいは、出し抜く材料とし、時には置いて帰るという選択も生むのだ。

相手側は同型車両に同サイズタイヤ、片側ウインチ装備に車高は高からずの
実践的組み合わせ。
我々はと言えば車種は言うに及ばず、ホイールベース、燃料の種類まで違う
オマケにタイヤはどっちも20世紀の遺物だ・・、だがこの世界、とりわけこれから
行く処は一つ一つの部品ではなく全てをまとめ上げてコントロールしその中で
自分の強みを見つけ出せないと生き残れないのだ。

定刻出立、さして時間も必要とせず戦地へ入る。
晩秋の姿とは別物だ、湿気が凄い。 外の気候に体を合わせる為窓を開けるが
容赦なく跳ね枝が入ってくるので少ししか開けられず、また暑い。

路面も水気を含んで荒れており、並みのクルマでは結構難儀であるだろう、
しかし、この程度は入り口にすぎない、我々が知っている此処の真の恐ろしさ
俺のBJの窓をカチ割り、Y60のラテをひん曲げた場所の今の姿をを俺達もまだ
確認していないのだ。

開けたところに出て、最終の準備。 大したブリーフィングも無しで
いきなり例の坂へ、いきなり先制打・・、実にくみちょうらしいやり方だ。

最大斜度38度、上るラインはいくらでも選べる、しかし誰もそれを選んではくれない、
自分にしか見えない一本の糸を見つけ、確実にトレースしていく、坂の半分までに
決断できなければ戻る事も困難になる、耳は必要にして最小限のエンジン回転数と
その上がり下がりを聞き分け右足と連動し、目は進路の石や浮き砂を捕えるため
忙しく左右する、クラッチには間違っても触れてはならない・・・

視界の右端に漆黒のY60が止まっている、奴の糸は途中までだった様だ。
多分恐怖と闘いながら力の限りブレーキを踏んでいるのだろう。
ただ、今俺達はどうしてやる事も出来ない・・。 自分が登り切る事が先決だ。
自分の事も出来ない奴に他の事を気遣う資格は無いのだ。

頂上にたどり着いた、救出の準備。 無線で聞いたちよちゃんの声は半泣きだった。
頂上まで70mほどあるだろうか、文字通りのフル装備出動、10mオーバーの
ストラップを両方とも使ったのは何年振りか、ストラップの架け替えの時に
自力停止出来ない事も考えられるのでチルホールも出す。
結局他のも含めて3本のストラップを連結してY60のウインチワイヤーを出して
ようやく車体を確保、その後3回の架け替えを経てようやく頂上に出れた頃には
昼はとうに回っていた・・・。

ちよちゃんの右足の回復を待った後南側の林道を降りる、ほどなく腹が減ってくるが
そこでナガイさんが一言『どうせなら見晴らしが良い所で食べたい』
凍りつくちよちゃん、・・ナガイさん軽くSかもしれない・・。

大坂南側の登攀ルートを行く事としくみちょう先鋒、自分が次に続く。
最初の分岐点を過ぎ、モーグル状の上り、途中石が出ており、足掛かりになりそうで
あるが・・、途中で足が止まり、タイヤから黒土が跳ねる、土質はツルツル。
途中までバックしジャントレと前後LSDの回転力にモノを言わせ駆け上がった、
こういう道なら我々のモノだ。 73もSATと前後デフロックでクリア。

その後2台を引き上げ遅い昼食後、2輪部隊との交流、南側のV字も制覇し
午後4時前、我々はミッションを無事果たし、帰還した。

さあ、くみちょう宅で反省会・・と思ったらグンマ組は日帰り。
くみちょとサシ呑み2時まで・・
俺は・・・疲れていた。 くみちょも・・・疲れていた。

次の日、Tでninjyaさんq-wrgy60とまったりモーグル遊びなどして・・
Hのお代り。

合宿で強化されたのって俺達オッサン2人かい?
ジジイ強化したら壊れちゃうぜ。
日曜の宴には参加せず、後ろ髪ビンビンで帰宅し早々に沈没しました。
次の日、朝の晴天が恨めしいったらありませんや。

あー、泥道はしばらくいいや、舗装路のワインディング走りたい、カツオ食い損ねたので
魚と美味い酒が呑みたい美味い蕎麦食べたい・・、そうだ!週末は11で長岡行こう。
Posted at 2016/07/20 00:51:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2016年07月05日 イイね!

牽引フック

引っ張り関係の小ネタを。

ウチの40と73はウインチ付きですのでウインチベッド両端には
トゥフック用の穴があり、ランクル純正のフックを付けてあります。



作業のしやすさから、カーロープでの牽引やウインチでダブルラインを組む時は
大体これを使うのですが、70系にはもう2か所シャックルハンガー部左右に
ボルト3点止めされるフックがあり、昨年の夏やっとこさ助手席側を入手出来ました。
(国内は運転席側1か所のみ)

まあ、置いとくだけでは何にもならないものですのでとっとと付けましたが
色が黒のままでしたので、スタッドレス換装する際にちょっと外して
ラッカースプレー噴いてやりました。



すると分かった事、写真左(旧型)と右(昨年購入)で作りが違ってます。
旧型はブラケットにループ状の鉄を溶接したものですが、新型の方は
ループ端に穴が開けられており、ブラケットと一緒にネジ止めされる形です。
多分新型の方が強度高いでしょうね、ランクルの部品っていい意味でも
悪い意味でも共用が多いのでこういう進歩はちょっと感心しました。



塗料のハジキは無視、乾いたら取り付け。
乗用車を引く時はこっちを使った方が余計な角度が付かないし
フック外れを確認出来ないおひとり様ウインチングの時は
輪っかになってるフックの方が安心ですね、あと、転倒しそうな時の
リカバリーにもイイかも(爆)

運転席側も新型欲しいな~、今週末高崎行ったら手に入るだろうか・・・。
Posted at 2016/07/05 23:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2016年06月30日 イイね!

Mで鯨釣り

Mで鯨釣りはい、もう木曜です。 あの感動から4日も経ったんですね、早いもんだ。
先の土曜日、クラッチ完治したナナサンを駆ってMの鯨集会へ行って参りました。

なべっちさん発案でくみちょう、ud60さんと4台コンボイで現地入りする事に
定刻5分前の社内人時間で集合場所へ入り、くみちょうudさんもほぼ同着。
・・・で、言いだしっぺが遅刻か・・・。 父兄召喚で説教タイムかな?
(ウソです、あのオッサン来たらこっちが無事じゃいられません)

まあ、ほどなく集合してMまではほぼ国道1本の簡単な道を2時間足らずの旅



ロクノニ精鋭艦隊の雄姿。
udさんのルーフの高さがおかしいコトになってる・・

国道からアンダーパスを曲がって集合場所へというところで、先頭の
くみちょう車前にビッとした70系が居ます。
  スペアを背負わないスタイル・・
  なんしかデカイ、フェンダーミラー・・
  後ろから見ても明らかに波打ってるボディ・・

いくつかの要素は集合場所へ右折する姿を見て確信に変わります。
あのテールランプ前の補強板!
“まへちさんだー!!”
いやー、感激のあまり車降りてすぐ挨拶する前に握手しちゃったよ。
(失礼しました)



しかもそれだけでは終わらない。
ベースキャンプに荷物を下ろして、フィールドへ赴くコンボイの先頭



ダンプ随伴の職人さんのトラックにあらず。



“ななとらさん参上!”(と、喜々としてカメラを向けるおっとぉさん)
今日も一人の戦いと覚悟していただけに何とも心強い来援です。
仮面ライダーで言ったら1号2号登場か、ウルトラマンとセブンか
現代なら黒森峰とサンダースか、朝からテンション上がります。

まずは、モーグル広場で屈伸運動。



進化した足で総合系を目指すnewazaさん、仕切りとガイドお世話様でした。
(ここから走るのに夢中で極端に写真が無くなる)

ななとらさんが溝越え、溝落しでフロントコイル+超ロングの安定を見せつけ、
くみちょうTBが負けじと追っかける、続いてudさんがくみちょうと同じラインを行って
Y60のマスク強打したり(爆)



昼時、泥の長湯を楽しみ過ぎて、ナガイさんとちよさんに連れ戻された
320さん。 下廻りにお土産一杯付けてます(笑)

昼休み後は、奥の道をジャングルクルーズ。
ちよさんに“俺らが昼飯終わるまでは大人しくしててよね!”
と、言われたくみちょうですが・・・、ちよさん甘い。



いきなりトラックとダブルでスタック。

ななとらさんはウインチで自力脱出出来ましたが(流石ランクル乗り)
くみちょうはもがいても深みにハマるばかり・・、カーロープで引こうとしますが
こちらもそれほどトラクションが掛からず、ポジションを変えてウインチで
引きます。



救出を待つ前、セルフでネタ画像を拾うの図。

自分は自分でジャングル脱出して一休みしようとしてたら、ちよさんの口車に乗せられ
ドハマりしてウインカー壊したり・・



(まへちさん画像頂きました)
しかしながら被害はウインカー破損とドアが軽く凹んだのみ。
やっぱりランクルは最高(笑)

泥にハマったサファリ人さんを助けようとしたナガイさんがハマってしまったのを
引いたり、そのあと皆引き上げたら今度はちよさんがハマってたり・・・(笑)。
何と言うか、これぞ四駆泥遊びって日でしたね。

ベースに帰って、日帰りの人をお見送りすれば・・、もう後は飲みしかないでしょ。
蒸すかと思いましたが、丁度良い風が出てきてビールが美味い。



鯨集会の締めに、くじらのたれ登場。 いかにも“血の味”って感じでしたが
コショウ大量投与すると赤ワインとイイ感じに合いました。

夜半前にオチる人、途中入りする人もいて1時過ぎまで飲んでましたかね、上の方では
ちょっと事件もあったようですが・・


朝は5時には目が覚めてしまい、2度寝も出来ず、下っ腹にミサイル充填音が聞こえて来ましたので、早々に撤収しておいとまさせてもらいました。

今回のトップレンジャーの釣果
Y60ロング×1
Y60ショート×2
そして



俺、

HZJ73×1(まへちさんまた画像頂きました)
合計で8トンぐらいですね。
降りられない自分に代わって、ワイヤーセットしてくれたり土木工事してくれた皆さん
有難うございました

プロデュース・ガイドのnewazaさん、遠路はるばるお越しいただいた
ななとらさん、まへちさん、鯨組、グンマーの皆さん。
お疲れさまでした。 また遊んで下さい。

次は那須で。
Posted at 2016/07/01 00:00:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2016年03月01日 イイね!

早春の神奈川へ

と、書きましても河津桜見に行ったりとか、某おさるアイランドへ走りに行ったり
ではありません。

昨年兄が家を買ったので、マンション住まいの時ウチに置きっぱなしだった
家具家財を運びがてら、母と新居の様子を見に行くという企画です。

何故今の次期といいますと、おきっぱの家財には姪の雛人形もありますので
2月中に行かねばならんかったのです。

風邪で40℃もの熱を出した後、母親に『何か食べたいものある?』と聞かれ
『カレーが食べたい』
と言い放った伝説を持つ、誠にウチの子な我が姪。
中坊になってますますオッサン化しているとの事で、伝統行事と雛人形パワーに
すがって、何とか女子力を上げようと懸命の試みです。



久しぶりの73フル積載、雛人形五月人形絵画の他、野菜満載の段ボール
米等々の取り寄りのおせっかい装備がぎっちり詰まりました。

土曜午前の高速上り線は特に混雑は無く、東京もC2が事故渋滞で
込んでたのでC1から横羽線経由へ変更したので特に渋滞は無し。

無事到着し、荷降ろし、飾り付けをしたらもう夕方。
兄貴一家4人と母、自分の6人で会食。

お肉とビールをしこたま頂いて帰る道すがら、


早咲きの桜です、日が暮れても暖かいからね。

荷積み荷降ろしと運転で結構早い時間に寝ました

次の日朝飯を頂いたら、犬の散歩も兼ねてご近所探検。


丘の上に立ってる家なので駅の方へ行くには坂あるいは階段乗りが必須、
良い運動になります。



こちら昨年末から飼いだした柴犬の“まめ” 後ろ脚に全くやる気が無い伏せに、
カメラ向けたらアクビをしだすこの態度にバカ犬の片鱗がちらほらと・・・



枝ぶりの大小はあれど、梅は今が盛りのちょっと前ぐらい
那須とは季節が違うね~。

せっかく神奈川まで来たので、ちょっと足を延ばして野鴨やさんへ行ってみましたが
第2第4日曜休みだと~。

収穫なく圏央道乗って帰ってきましたわ、では。




Posted at 2016/03/01 01:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2016年02月23日 イイね!

あくまでもへいおんなしゅうまつ

事は3週間前ほどに遡ります。
鯨組飲み会でほぼおなじみの、サファリ工務店構成員Mから入電
『ぶちょ~、ブドーカン行かないっすか、信者っしょ!』
相変わらず会話に5W1Hが足りてません、きっと昔の雇い主のせいでしょう。

聞けばもう一人の信者Hがチケット2日も抑えたのにその直後に仕事で
行けなくなったとの事、おやおや、変なサファリでも入庫してきたかな(爆)
言葉だけは『んー・・まあいいよぉ』などともったい付けて返事。

金曜午前で仕事終わり、ウキウキで上司に半休の届けを突き付けて、
電車で目指すは東京。
ブドーカン?信者?何のこっちゃと思ってる方、これですわ。



思えばコンサートやリサイタル(笑)には行った覚えがあっても
ライブってのには行った事・・あ、ベンチャーズがあった!(爆)

自分も信者ではあるものの一度もミサに行った事無かったし、日本武道館なんて
多分この先もないでしょう。
1日目は2階西側の後ろの方でちっと微妙な席でしたが、思いきり
叫んで腕振りました。 

終了後、東京ナビのアカシオ大佐と合流して最終電車まで飲み歩き、
立ちっぱなしでパッキパキになった腰と背中に満員電車の苦行が
追い打ちを掛けます。

ミサで程良く疲れたのでぐっすり眠れました。

泊りは浅草橋、よく言われてますが、近頃東京の手頃な値段のホテルが
ホントに取れません、これから野球シーズンだってのに
神田・お茶の水周辺で¥8000程度の時代を返してくれ~(切実)



待機中の屋形船とほころび始めた紅梅。

あと1月半もしたら花見しにまた来るんだろうなぁ。

チェックアウトギリギリまで粘った後は書泉ブックマートで田舎じゃお目にかかれない
内角高めや外角低めの本を買い漁り、昼前に所沢へ移動して航空記念館。

早めの夕食取ったらまた九段下の大きなタマネギの下へ。



2日目は南西、おお、日の丸が見える!
(開演前だから写真大丈夫だよね)
つかみのダミアン陛下のMCですっかりテンション上がって、瞬く間の3時間
最後はちょっとしんみりしましたが、また5年もすれば再集結・・するかな?

夜中に帰りついて寝て起きてもまだ日曜!(当たり前ですが)
金曜からがっつり遊ぶと週末が長いなぁ。

腹ごしらえしたらランクル73のお世話です。


タコ足の集合部分です、割れては溶接の繰り返しで薄くなった箇所が穴空いて
何やら面白い音立ててます、大穴があいてしまう前に修理修理。



マフラーパテ薄く塗ってその上にガラスクロス張ってまたパテ塗って、その上から
クッキー缶から切り出した鉄板にパイプバンド通して締め上げます。

24時間放置して今日試運転したらバッチリ。 
熱がかかる上に泥水も浴びる箇所なのであとで耐熱バンテージ巻いときましょう。

11に次いで73も排気系です、今年は排気系の当たり年か?
まだ40の交換が控えてるし・・・。
Posted at 2016/02/23 21:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランクル | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation