
どうも、すっかり秋っすね。 ぶちょーです。
ウチの会社珍しく3連休だったのですが、
台風予報だったので特にお出かけ系の予定入れず
近くでのんびり。
ところが、土日と好天に恵まれて墓参りと親戚廻り・
草刈とその後始末まで出来て(軽トラ3台分あった・・)
遅い昼飯食べてまだ日曜夕方まで時間がある状態。
じゃあ、アレをやっとくべとご町内の展望スポットへ。
8月末にキャンプやって以降、新しいテントが欲しくなってしまい
消費税上がる前だから・・と、思い切って買ってしまった
モンベル製 クロノスキャビン3 初設営です。
モンベルのテントというのは既定路線で、フライシートが大きくなって
便利になった新型のムーンライト3も考えましたが、別に今持ってる旧型も
使えなくなったわけでもないし、某キャンプ漫画でサブキャラが使っていた為
今人気らしく、キャンプ歴30年以上のオッサンが流行に乗ったと見られる
のもなぁと思い、HPを見ていたら昨年出たドーム型に更に大型のフライシートと
骨を追加して、タープ機能も持たせたコイツが目に留まりました。
これならソロキャンの時に馬鹿でかいキャノピー運ばずに済むし。
早速セットを明けて、まずは心配だったペグの形状確認。

をを、さすが。 アルミの棒ぶった切って曲げただけの安物じゃない。
先もキッチリ尖ってます。 でも4隅のペグはちゃんとしたの追加したいな。

テンションコードで繋がった骨を組んで10字に伸ばすと・・長ぇ!
A型の骨を組むので設営にも場所を取らないムーンライト3と違うとこです。
周りにに神経使わないといけませんね。

で、骨の部分にフックを掛けていった姿がコレ、デカい。 中広い。
大人二人荷物入れても余裕のスペースがあります。

完成形がこれ、フライの端から端までランクルと同じ位。
フライのペグを全部打っていない、プラモで言うと仮組みみたいなもんですが。
平らな部分を両側のファスナー開けて端にポールを立てるとタープ代わり
になります。

椅子設置してお茶タイム。 ロースタイルなら2人余裕の空間。
ソロならハイスタイルでも充分。
ひとしきり寛いだら、緊張の撤収タイムです。
予想よりデカかったんでちゃんと折り畳んで元の袋に入るように
纏められるか・・、雑な自分にはココが一番難しい。

何とかなりました。

先日のような団体行動では旧型、ソロはこれという使い分けが出来そうです。
さて、シーズン終わるまでにどこ行こうか・・・。
帰る頃、俗に言う“天使の階段”が出来てたので1枚。

では。
Posted at 2019/09/24 00:42:07 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記