• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2015年02月27日 イイね!

労働と報酬(田舎暮らしランクル活用法)

2月初旬のお話。

我がロクノニメンバーにして最近ではすっかり野球観戦仲間と化している2号さんから
『庭にあるウッドデッキの虫食いが酷いので解体したい、手伝って』
と、ヘルプ通信。

3月のマリーンズvsタイガースのオープン戦チケット(行き帰りの足付き)
という報酬に釣られて手伝ってきました。

73出動、コンプレッサー、インパクト、チェンソー、バール大・小、カケヤ
にスレッジハンマー安全靴を積み込みます。

『木ネジちゃんと抜いて、キレイにばらしたい』
という、オーナーのコメントを聞いているのかいないのかという道具立て。



こちら、晴れた日に留守番で不満そうな40さんの図



現場です。 2間×2間ぐらいで結構広い、なるほど1人じゃ無理だわ。



オーナーの意向に従い、1本1本、クギ抜きの切っ先を程良い角度で当てて
ハンマーで打ち込み、頭を捉えてひっこ抜くという作業を地味~にやっていきます。
奴は電動ドライバーで楽をしようという魂胆ですが、錆びた木ネジには役不足で
すぐにネジの頭をなめてしまい、クギ抜きにチェンジ。

それでも奴は30分ほど作業を続けますが・・・・・、、、『あ”~もうやってられねぇ!』

そ の 一 言 を 待っ て い た !

大バール登場、抉って押し上げる!、あっと言う間に外枠の手すり部分壊滅
枠支柱と板はこいつで。

『きはく~のいち~げきで~、よみうーりーたーおせー、おーっ!♪』
チャンステーマも軽やかにカケヤを横振り、1発で壊せると気持イーです。

床部分もバールを使えばどうという事は無ありません、破壊音と手応えが
ますます作業を加速させます。



床部分をはがした後、梁の部分の虫食いが酷いですねぇ。
ガッチリ作ってある階段部分、どうするか? トップレンジャーを出せい!
ウインチで引き倒してチェンソーでバラバラに、梁はカケヤで叩けばあっさり外れます。

もう勢いは止まりません、柱やっちゃおう、柱。 こいつもウインチで引き倒します。


奴とてロクノニの一員ワイヤーの扱いやストラップ掛けは慣れたものです。
昼食含めて4時間ほどでスッキリ終わりました。

で、オープン戦は何時かと言うと・・3月14日!!幕張。

サファリ遠足が後から被ってきちゃいましたね、
泊まる方、あるいは15日メインで走る人いないかな。
Posted at 2015/02/28 00:14:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 土木作業 | 日記
2015年02月23日 イイね!

偵察

さて、新しいパーツを付ければどこかへ行きたくなるのが
人情というもので・・・、雨の日曜でしたが山の上は雪だろうと
那須某所のスノアタポイントへ様子見に。

さすがに新品ショックだけあって、舗装路は快適、
継ぎ目や多少の段差は軽くいなしてくれます。

山の方はと言えば、思うほど寒くはなく雪は湿気を含んだ
重たいザラメ雪、進むに重く、コーナーでは良く滑り、強引に
進もうと吹かせばズブズブと沈んでいく一番手ごわい奴です。

もう来週は3月だもんなぁ。



轍がスノーモービルのだけになるまで粘りましたが、
単独行だし長靴も装備してないので

『今日はこんくらいにしといたる!』
と下山しました。


Posted at 2015/02/23 22:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月22日 イイね!

ショック取り付け

 昨日は温かかったですね。
お天気&予定なし週末という事であればやる事は車いじり!

1月中に届いていたものの、取り付けないままだった
73のショックをやってしまいましょう。

物はプロコンプES9000です、だって安いし、
ホントはカンサスが好きなんです。



昔はジャッキ(しかもハイリフト)で上げただけで作業
していたものですが、震災を経験した今ではちゃんと
コンクリの場所でウマをかけて作業します。



緊張の一瞬です。

回りました。

でもF側もう1本の取り付けで問題発生、付属のナットが
良くないらしく、ステムのネジ山を少々ナメてしまいました。
取り外したショックに付いていたナットを使い、やさしーく
リードして貫通させてあげました~(笑)

今度は後ろ



J川でやったんですかねぇ?
ワッシャが反り返ってメガネもソケットも嵌りません。
サンダーで削り落して問題解決。

タイヤはまだノーマルには替えられませんのでスタッドレスのまま。



しかしこの純正アルミの作業性の悪さと言ったら・・・
穴が奥まってるせいでスタッドの位置は合わせづらいし、
ナット嵌めるのにも指が入らないし。
アラコの職人さんたちどうしてたんでしょ? コツでもあるのか。

問題も含めて3時間ほどの作業で終了、作業途中から
上着が要らないほどの暖かさでした。 春近しか。

あと、個人的に感じる春の便り。



庭の部品取り車のワイパーに何時の間にか挟まってたり
直接『クルマウラナイカー』と凸してくるヒトビト。

日本の冬は寒いので故郷に帰って、春来るらしい。





Posted at 2015/02/22 16:59:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月11日 イイね!

回帰

えーよろしくお願いします、総務ぶちょーです。

1発目のブログ、当然ランクルの話・・ではなく
ジムニーの話なんですわ。

以前vry60udさんからJA71の置き場所に困っている
という相談を受けて、『んじゃウチに置いとけ』
と言ったのが先月中ごろの話。

25日の法事も終わった次の週、雪降った後で
風は強いし冷たいしでオモテの作業(イッパイあるんですが)
する気にもなれないので壬生まで71を引き取りに行く事にしました

那須塩原~宇都宮まで高速、環状線を回って
栃木街道の交差点にあるリサイクル屋で一休み。
昔気に入ってた作品のDVDが揃いで安かったので
オトナ買い。

ウキウキで60udさんと再会、
聞けばドリフト用のs13も冬眠させるのだと、
まあ、結婚する時こういう決断する人多いし、
ししょうが無いよねー。

手慣れた調子でトゥバーを73のピントルにくっつけて
帰りは下道です。 おお、抵抗でかいぞ、うちの30バンは
もっと軽いぞ!


何とか日が暮れる前に帰る事が出来ました。

帰ってきたJA71.
この車はもともと自分が隣町の車屋から
ジムニー耐久レースに出るために見つけてきた幌車
です。
ボンネット変えて、メルシートはがしてリーフ強化して
、クラフト誌を目ぇ皿の様にして読んで改造ネタ拾って
練習走行もかなり積んで、人間もちょっとは鍛えた
あの頃が思い出されます。



ドナドナされていく時の写真。

色塗って、カッコ良くなったんねぇ、走りたくなっちゃうね
どっかで耐久レースやって無いかな。

ま、その前に洗車だけどね、上○川の泥がこてっちり付いてっから。
Posted at 2015/02/11 23:55:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
22 23242526 2728

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation