• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

ジムニーのオカシナ使い方

昨日は植木屋さんをやってました。

以前庭の手入れを手伝ったサファリ工務店工作員Mの
実家から『桜の木が邪魔』との話があったんもんで
桜ならいいなと貰ってきました。

工作員Tと1時間半ほどで掘り出し、根っこ布でグルグル巻き
にして11の荷台へON。



オープンデッキは使いでがあるなぁ。

近所で佐野ラーメンの昼飯を済ませて早々に帰路へ



シロウトの仕事なのでこのあと風に煽られて植木がコントのように後ろへ倒れかかります。
幸い落下はしませんでした(汗) 慌てて修正修正。

行き高速で1時間半、帰りは下道極低速で3時間半。
更に植樹に1時間。

全身くまなく疲れました~。 さて、ちゃんと根付いてくれるでしょうか。
Posted at 2015/05/24 09:40:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 土木作業 | 日記
2015年05月18日 イイね!

11号で行くGWの旅(3)湯煙りの彼方にニッサン天国を見た

GWの旅3日目です、え、ネタが古い?すみません。 まあこれも順番という事で
今少しお付き合いを。
前日夕方近寄る気にもなれなかった善光寺さんですが、朝方なら空いてるべぇと
7時起床して出かけます。 お坊さんは5時からおつとめ開始してるらしい。



参道はいつもと違いホコ天化しており観光地ではお約束な顔だし
看板なども。
 (しかし昔の人に思いっきり『心が貧しい』と記録されるばあさんってどんなんだろ?)

しかしながら近寄るに従い、段々と人数は増していき・・・



山門くぐる前からこれですわ、まだ朝8時前ですよ。
くみちょうだったら『殲滅、殲滅!薙ぎ払えー!』と発狂するでしょう。



皆さん煙を浴びる香炉前もすでに人だかりが。 香炉上の狛犬さん全開で煙吐いてます。
が、今更アタマ良くなるわけもないのでスルー。

まあここまで来て観ていかないのも何なので、御開帳の秘仏さんを拝みにお堂へ上がります。
30分ほど並びましたが、我慢できるレベル。 考えてみたらココで靴脱いで仏壇前まで進む
なんて事も初めて、伽藍の造りとか装飾とか見てると退屈しません。
ここも親父のお礼参りポイント。



ニュースやらバラエティーやらでさんざん取り上げられたので知ってる方も多いでしょうが、
この柱は御開帳の仏様と糸で繋がっていてこれを触れば仏像を触ったのと同じ事らしい。
ぺたぺた。

2日続けての朝観光、いいな、今後も続けようか・・・、今日も天気良さそう。

宿に戻って、朝飯平らげて9時半に出発。 
長野市内 県道34号→菅平高原 国道144号→嬬恋 →八ツ場→伊香保のルート。

しょっぱなの県道34号からかまされました、長野市市境辺りの急勾配の登り、
それが九十九折れで続きます、道の厳しい国道を指して酷道という言い方がありますが
これは険道ですね、菅平側からダウンヒルのイベントやったら『死ぬほど』
盛り上がりそうです。 ドライビングに手一杯で写真はなし・

嬬恋抜けて何かやたらと道やら建物やら立派になったら、八ツ場でした。
道は広くて大変走り易いのですが、いかんせん工事の車が多いため埃っぽく
屋根なしにはつらいです。 さっさと通り過ぎましょう。

午後1時前には本日のメイン、伊香保おもちゃと人形自動車博物館に到着



展示車両ですかねぇ(笑)



入ってイキナリがこれ。 等身大米国大統領的熊型布人形、名のある作家さんの作品もある
様ですが、こういうのは分からないのでさっさと流して次へ。



昭和レトロテーマパークの入り口で古民具、この1槽+ローラー脱水 子供の時
リアルで使った事ある・・・。
あとはカゴ・ザルにブリキのバケツちょっと用途が言いにくい桶とか・・・



メグロっす、周りに置いてある小物類がまたいい。



EPレコードのジャケ。 わしらの10代の頃のが多かった、つーかまだ持ってるのも数枚ある。
BGMで流している曲も昭和のばっかり、気を抜くと歌ってしまいそうです。



芸能人以外の人のも結構あるブロマイド(笑)のコーナーお亡くなりの方や年を経て
お笑いキャラになっちゃった方もいます。

も一つ熱くなったコーナーがあるのですが、これは又機会があれば。

で、メイン中のメイン自動車コーナー



グンマーに昭和といえばこれは外せませんね、我が家の初代自家用車でもあります。
また演出が細かいこと。
自動車は1~3階まであり、1階は軽自動車とMINIがメイン。

2階は登録車のコーナー、ウチの40より年下の車が結構ある。



個人的に選んだ2階のMVP。 ハコスカと言えばRばっかりの世の中で1500を残す
この心。 この辺りから隠しきれないニッサン臭がプンプンと漂い出します。

3階に上がりますとお豆腐屋さんがあります。



こちらは全国区のスターですね、何だトヨタもあるじゃんと歩を進めますと・・・



432!



240Z!! 私こっちのGノーズの方が好きなんです、色も昔造ったプラモと一緒。

510ブル、ハコスカR、ケンメリR、240ZレースカーにフェアレディSR。
スカイライン・フェアレディと名が付くくるまトータルで何台よ?
隠しようの無いニッサン愛がダダ漏れです。

で、私の選んだ3階のMVP


丸目ライト、Bピラーからテールへのラインの流麗さと、もう全くとって付けたようなエアダムに
巨大なオーバーフェンダー。 完璧です、これぞわしらが子供の頃刷り込まれたレーシングカー
そのもの。 
いや、ほかの会社のクルマもあるんですよ、でも日産車の展示と比べると熱が違う、
博物館のオーナーさん、是非ここにカルロス君を呼びつけてニッサン愛を注入してほしいものです。

いつまでも居たいけど居るわけにはいきません、熱にあてられたような状態で順路を



映画ポスター、ついつい特撮に目が行ってしまう。



世界の人形コーナー、ネパールのだそうです。 今は大変だけど、早くこんな風にみんなで
笑える日が来るといいですね。



こちら、インドとメキシコ代表・・・人形なのに呪術めいたオーラが出ています。

これで¥1080。 お得です。 近くに行ったら絶対寄るべき。
今度来るときは時間にもっと余裕持たせます。

さて、旅の終わりは小山で仲間と酒飲みです、山を下りて下界へ、現実へもどりましょう

Posted at 2015/05/18 21:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2015年05月10日 イイね!

11号で行くGWの旅(2)三国峠を越えて行け

はい、その2です連日更新したかったのですが、金曜日に出張→帰りに泥酔
→土曜日屍、 でしたので。

2日目、昨日の酒量の割にはかなりのスッキリお目覚め、まあ目的もあるし
前日かなり歩いたしね、AM7:00文字通り朝飯前にブラブラと芝桜の丘へ、
谷間の道が終わって明るい丘へ出るところで何やら怪しい羽音。

これは!スズメバチ系!!
しかも複数?!
さては谷の側面に奴らの基地が?
田舎育ちおやぢ、警戒モードMAXっす!

正体は、当節話題のドローンさんでした。



丘を空撮していたのですね、ドローンの名の由来の通りマジ蜂の羽音でしたわ。

高機動のホバリングという目的は機械を生物の相似形(音だけ)にしたのでしょうか
あー、目ぇ覚めた。



で、目の前に広がるこの景色。 ああ、いいねぇ。 思ったより人がいるけど
朝の光も相まって、豊かな気分にさせてくれます。



下賤のおやぢは花じゃ腹は膨れないので30分ほどで退散
まだ開いていないテキ屋の並びにこんな店が、本物いるじゃん! 駄目だよドローン飛ばしちゃ。

散歩も済んだところで朝飯をキッチリと頂きAM9:00前に出発、途中のコンビニで水・非常食
の補給を済ませ、ガソリンも満タンにしてR140を山梨方面へ。


ループ橋来ましたー。 11なのでパワー不足も感じず何ともヒャッハーな気分で駆け上がります
今日もお天気最高。



展望台からの景色です。


ほどなく中津川渓谷の分岐を通って林道の方へ、山梨市街は昨年行ったので。



ダートが始まるところで素掘りのトンネル(ここは隧道と呼ぶべきか)がお出迎え。



メジャーな道らしく、われらの地元で言う処の林道より少々ランクが上で、サファリ・乗用ランクル
でも充分な道幅があります。 まあちょっとシビレル所もありますが・・・。



全走車はなく、時折2輪が後ろから迫ってきますがやり過ごしてゆっくり進みます、オープン最高。



落石注意の看板が(多分)落石でフルボッコにされてます、コースアウト注意はもちろんですが
小石一つ落としてはなりません。



とにかく登り・登り・登りです。 始まりでは新緑でしたがこなへんは桜の季節になってます。



頂上です、前に見える八ヶ岳が達成感を増幅してくれます。 標高は2000m
(11高度計による)近く。



峠の下りは何と舗装路、千曲川源流沿いに芽野を通って一路諏訪へ。


御柱祭りで有名な諏訪大社です、御宮はいくつもあって(4つ?写真は春宮)本宮と自分の好きな
春宮へお参りします、まあ、長患いして昨年末逝った親父の事を何度もお願いしていたので
お礼参りですね。


春宮のもうひとつのお参りスポット、万治の石仏入り口、岡本太郎画伯の揮毫。
何度かお参りしてイイことがあったので、かなり信じてます。



そして、善光寺の御開帳で賑わう今宵の宿、長野市へ。 
お寺さん? 明日明日、あんなに混んでるとこ行けません。
いつも行く居酒屋でカンパーイ。

明日は善光寺と伊香保のおもちゃと車の博物館へ。

Posted at 2015/05/10 23:40:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2015年05月07日 イイね!

11号で行くGWの旅(1)出発~長瀞・秩父

さて、旅の話です。 4月半ばからイキナリ津波のように押し寄せてきた
メキシコ駐在員らのとばっちり仕事を何とか押し返してGW満額確保した私。
『俺、この仕事が終わったら旅に出るんだ・・・』
などと変なフラグが立ちそうなセリフが出ることも一度や二度じゃありませんでしたが。
天気はイイし、ダイジョーブ!



前日に点検、予備ガソリンにスタック用品、今回奥の手でチルホールセット
まで積んであり、後は発つのみ。

掛かっているカバーは今回デビューの11幌車用ハーフカバーです、
これでセキュリティも万全・・・のはず。

まずは早朝の国道4号を一気に南下、さくら市から293号にスイッチし
長瀞を目指します、293号はジャリトラがいっぱい、道端も砂だらけで
早くもオープン走行の自分に試練が襲いかかります。



今回旅のサポートをしてくれる、メーター・機器達。
もう5年もののナビ子さんは時折オカシナ案内をしてくれますが今回はどうでしょう、
傾斜計はあさっての方向向いてばっかしですが、高度計とブースト計は正常作動。
あと上行くとミラー一体式のETCがあります、ずいぶん賑やかになった、
買った(貰った?)当時はメクラ蓋一枚だったのにね。



熊谷を抜けると平日らしくいい調子に道が空いてきました。
11時過ぎに長瀞到着。
博物館駐車場に車を止めブラブラします



川下りの船と練習中のパドラーさん。 ちょっとこの流れでは
うちのカナディアンは無理かな。



子一時間ほどブラブラして(早く切り上げればよかった)いい加減腹が空いてので
いよいよ第一目標の豚味噌丼を食べに。


12:30到着。 はい、判断ミスー。 平日とタカをくくっていたら客待ちリストがA4用紙
2枚分でーす。

普段だったら『はい、ここダメー、他行こう。』となるのですが、今日は時間に余裕があります
昼過ぎたので宿にクルマや荷物を預かってもらえる時間、1時間もあればさすがに順番
回ってくるべと客待ちリストに名前を書いて先に宿へ向かいます。

はい、ここで2度目の判断ミス。 宿は羊山公園の中にあるのですが、そこは今芝桜が真っ盛り
なので行くまでが“大渋滞” 宿行ってお店戻るのに1時間半掛かりましたわ。



のんきな写真撮ってますが、心は相当焦ってます。 腹が減って少々人間じゃなくなってます。



結局自分の順番はとっくに過ぎていて、も一度名前書いて待つ羽目に。
武甲山見ながらぼんやり待つこと更に20分ほど・・・



やっとありつけました、大盛り。 美味いです、味噌と豚肉の焦げ目がイイ。 でもこれだけ待ったら
大抵の物は美味いよなぁ。

腹がふくれて人間らしくなったところで、街の散策。 この町めったやたらとお寺さんがあります。



イイ天気~。



駅近くの仲見世通り、お土産・そば・スイーツ類いっぱい、萌えキャラもいます。
ワタクシこの作品は見てませんのでわかりませんが・・・



公園に歩いて戻る途中で一枚、明るいと色味がいいなぁ。




資料館に入ってみました、白黒の写真は採掘が始まる前の武甲山、神様が住むと言われて
日本書紀みたいなイカツイ名前がついていたとの事ですが、そこを発破掛けてドッカン
ドッカン削りだしたとは・・、怒ったろ地元のヒト。 
だから町中に神仏が多いのかな?

このあと隣の美術館(棟方志功のコレクションがある)足伸ばしたらもう体力尽きた。

丁度5時過ぎだったので、宿帰って風呂につかって食事中からビール2本飲んで
武甲正宗の4合瓶まで空けたところでその日は終了。

さあ次は中津川林道越えだ。

Posted at 2015/05/07 22:19:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2015年05月05日 イイね!

ランクルでご近所偵察

 連休如何お過ごしでしょうか、自分、旅行の方は3日に無事帰ってこれまして、
旅の後始末をしながら、帰省して来た兄貴一家の相手などしています。

で、天気もいいですし空いた時間に近所の気になるポイントの偵察などを。
こういう偵察行は擦ろうが凹もうが惜しげが無く、最悪“置いて帰ろうぜ!”
が出来る30くんの任務なのですが・・

駆動系の振動があり、リングギアがおかしいかと準備して開けてみたら
実はベアリングがダメだったという事で只今部品待ち。

なので、連休に入ってまだ動かしていなかった73と40乗って来ました。

まずは近所のY川へ73で、中州状の所に以前ユンボが入って何やら
作業していたの見て、岸まで降りられるのかと気になっていたので。

行ってみたら重機の道が見つかり、工事の看板も河川占有の立て札も
無かったので降りてみました。


J川のようにガレ場ではあるのですが、そこに川砂が被さってフカフカ、
芦が生えてきています、73重いのでどうかな~とビビりながら進行していましたが
ハマる風ではありませんね、大パワーで蹴っ飛ばせば別でしょうか(笑)


結構アップダウンがあり遊べそうだとわかりました、まあ、トラブルは嫌なので
何で重機が入っていたのか、後で近くの人に状況聞いて見るとしましょう。

で、本日。 昔スノアタでよく行っていた所へ、3.11に土砂崩れで寸断されていた
のですが、その後どうなったか確認しに。
結果、全部通れるようになってました。

調子乗って枝道の林道探検。


40の方はアース線を換えて以降アイドリングが安定し、上り坂の連続を通った後でも
調子が落ちるような事もなくなりました。 選べるギアが少ないので(3速)クロカンする
のにエンジンの具合は非常に重要なので、ヨカッタヨカッタ。


結構巾があったので、まだイケる~と思ってたけど、前触れなく行き止まり。
ビビりながら慎重~にギア位置を確認し
(普通のパターンだと1速の所がリバースなのでたまに間違う)
何とか方向転換して帰れました。

さて、明日から仕事です、早めに飲んで寝ましょう。

写真整理できたら旅行の方ブログup1します。
Posted at 2015/05/05 18:04:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34 56 789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation