• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2016年07月25日 イイね!

夏旅2016

夏旅2016世間とは1週間ずれて3連休の週末、発作的思い付きにより
ジムニー11で新潟方面へのツーリングに行ってきました。

天気が良ければ日光・金精峠越えルートを考えていたのですが
金曜朝の空模様はどう見てもお呼びで無い感じ・・・
赤城山の麓の下道をぐるっと回りながら前橋方面からR17で新潟入りを狙います。

例によって時間も目的もテキトーなので、脇道それ放題の旅程

キュリアスな車両を見つけたり。



風情のある温泉場を眺めたり





硫黄の臭いはしなかったので、ひとっ風呂頂こうかとも思いましたがまだ昼だし先を急ぐ事に。
今度はここ泊まりたいなぁ・・・。

空模様は依然として雨は降らないもののどんよりとして湿気むんむんのまま、新潟県境へ。
かの文豪が『トンネルを抜けたらそこは・・・』と記したのはこの峠だったか?



で、抜けてみたら



夏だった!

で、もうひとつ。



ロックだった。

いや、何も知らなかったのでびっくりですわ。 渋滞とか全然なかったし。
(逆車線は湯沢ICからびっしり)
何かスキー場が近付くにつれてテントやら椅子やら持って歩いてる人が
増えてったんだけど、体型や服装が登山をする風じゃないので、???でした。
ゲレンデは色とりどりのテントがびっしり、暑くなりそうだからがんばってね~。

で、こっちはストレスなく順調に~、十日町や小千谷をぶらぶら

棚田を見たり



信濃川でぼんやりしたり・・



大河の割に全然ドブ臭くなくていい香りがするんだよなぁ、周辺の植生の違いか?

まあ、そんなんで夕方5時には長岡入り、以前来た時の様なまとわりつく暑さは無い。

素早くシャワーを浴びて渇いた喉と心で街へ出ます、この一瞬の為に
昼間暑い思いをしてきたのだ、ビールビール。



そしてこの枝豆、“とにかく早く出せ”という思いから頼んだのですが・・
何と茹でたてでした。 美味さに言葉を失います、生ビールとの無限コンボが止まらない。
更に名物の大油揚げが参戦し(写真忘れた)生2杯お代わり、

落ち着いたところで、日本酒チェンジ、飲み比べセットー。



このあと、へぎ蕎麦で〆るのがここでのパターン、ああ幸せ。

明けて日曜、長岡の太陽が朝から本気出してます。 9時前から30度越え。 あちい。
素早く朝食を済ませ、栃尾から只見方面へ向かう峠道に逃げ込みます。



色鮮やかになったスノーシェード、でも崩れた土砂が掛ってるパターンが多かったような・・



どうだどうだのこの雲この風このお天気、こういう時のJA11Cは地上最高のマシンと断言出来ます。
くみちょうが妙な“雨降れ毒電波”を流さなければ自分にもコレ位の晴れ運はあるのです。

さあ、ここらに来たからには林道インです・・・が。
最初に狙った、小塩塩ノ岐林道は通行止め、うーん、思い付き旅で下調べしてなかったからなぁ。



引き返す時に出くわした、懐かしい絵面。



自分もトラックの荷台大好きでしたので思わず写真。

その後、玉川林道、大窪林道にアプローチするも揃って通行止め。
枝道があったのでチャレンジしたら・・・



伐採道でした~。 ジムニーサイズでも難儀な切り返しで、車から降りて道の状況確認してたら
クマより怖い奴らが来た・・・、オオスズメバチ!

巣が近かったのか、ペアで登場し“何しに来たんじゃゴルァ!”と威嚇行動
素早く車に飛び乗って・・・、屋根が無いので状況は変わらず・・。
結構シリアスな切り返しの上、頭の直上をスズメバチがぶんぶん言ってるので焦る事焦る事。
この旅で一番緊張しました。

無事に難を逃れた後、安が森林道にもアプローチしましたが全面ではないものの
途中から通行不可との事、実際、川沿いに樹齢ウン十年クラスの木が濁流で倒されてそのまま
の状態とかいっぱいあったので、まだ豪雨からの復旧は道半ばなのでしょう。

流石に思い付き旅でそうそう全て上手く行くもんではないなと諦めて、帰路に着きました。

今回のMVP



12Vのファンで座面背面に風を通す・・というフレコミの製品。
あまり期待はしてなかったのですが、イイですこれ。 ちゃんと風が通って涼しい。

では、そんなとこで。


Posted at 2016/07/25 22:50:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2016年07月20日 イイね!

死線

週末の鯨合宿参加の皆さんお疲れでした。 肝心の日曜夜に出れず
なんとも締まらない事になりましたが、走りの方は充実でした。

レポですが、シークレットコースで写真も撮れず、すでにレポ上げている人もいるので
いつもとは形を変えて独白スタイルで書きました。(長文です)ちょっと黒い文書もありますが。

・・・・

世間では3連休の様だが、俺にとってはただの週末、
土曜昼間の平穏な予定は1通のメールで脆くも破られた。
『7/16 1100 白河IC LOW集合 フル装備』
・・・奴らが・・来る!

集合の時、一見和気藹々としているが、実は相手を探る貴重な観察時間でもある
タイヤの銘柄・サイズ・残り山・サスの変化、牽引フックの位置、ボディの状況・・・
これらを総合して相手の戦闘力を類推し、コンボイの順をさりげなく決めたり
走るセクションと合わせてサポートしたり
・・・あるいは、出し抜く材料とし、時には置いて帰るという選択も生むのだ。

相手側は同型車両に同サイズタイヤ、片側ウインチ装備に車高は高からずの
実践的組み合わせ。
我々はと言えば車種は言うに及ばず、ホイールベース、燃料の種類まで違う
オマケにタイヤはどっちも20世紀の遺物だ・・、だがこの世界、とりわけこれから
行く処は一つ一つの部品ではなく全てをまとめ上げてコントロールしその中で
自分の強みを見つけ出せないと生き残れないのだ。

定刻出立、さして時間も必要とせず戦地へ入る。
晩秋の姿とは別物だ、湿気が凄い。 外の気候に体を合わせる為窓を開けるが
容赦なく跳ね枝が入ってくるので少ししか開けられず、また暑い。

路面も水気を含んで荒れており、並みのクルマでは結構難儀であるだろう、
しかし、この程度は入り口にすぎない、我々が知っている此処の真の恐ろしさ
俺のBJの窓をカチ割り、Y60のラテをひん曲げた場所の今の姿をを俺達もまだ
確認していないのだ。

開けたところに出て、最終の準備。 大したブリーフィングも無しで
いきなり例の坂へ、いきなり先制打・・、実にくみちょうらしいやり方だ。

最大斜度38度、上るラインはいくらでも選べる、しかし誰もそれを選んではくれない、
自分にしか見えない一本の糸を見つけ、確実にトレースしていく、坂の半分までに
決断できなければ戻る事も困難になる、耳は必要にして最小限のエンジン回転数と
その上がり下がりを聞き分け右足と連動し、目は進路の石や浮き砂を捕えるため
忙しく左右する、クラッチには間違っても触れてはならない・・・

視界の右端に漆黒のY60が止まっている、奴の糸は途中までだった様だ。
多分恐怖と闘いながら力の限りブレーキを踏んでいるのだろう。
ただ、今俺達はどうしてやる事も出来ない・・。 自分が登り切る事が先決だ。
自分の事も出来ない奴に他の事を気遣う資格は無いのだ。

頂上にたどり着いた、救出の準備。 無線で聞いたちよちゃんの声は半泣きだった。
頂上まで70mほどあるだろうか、文字通りのフル装備出動、10mオーバーの
ストラップを両方とも使ったのは何年振りか、ストラップの架け替えの時に
自力停止出来ない事も考えられるのでチルホールも出す。
結局他のも含めて3本のストラップを連結してY60のウインチワイヤーを出して
ようやく車体を確保、その後3回の架け替えを経てようやく頂上に出れた頃には
昼はとうに回っていた・・・。

ちよちゃんの右足の回復を待った後南側の林道を降りる、ほどなく腹が減ってくるが
そこでナガイさんが一言『どうせなら見晴らしが良い所で食べたい』
凍りつくちよちゃん、・・ナガイさん軽くSかもしれない・・。

大坂南側の登攀ルートを行く事としくみちょう先鋒、自分が次に続く。
最初の分岐点を過ぎ、モーグル状の上り、途中石が出ており、足掛かりになりそうで
あるが・・、途中で足が止まり、タイヤから黒土が跳ねる、土質はツルツル。
途中までバックしジャントレと前後LSDの回転力にモノを言わせ駆け上がった、
こういう道なら我々のモノだ。 73もSATと前後デフロックでクリア。

その後2台を引き上げ遅い昼食後、2輪部隊との交流、南側のV字も制覇し
午後4時前、我々はミッションを無事果たし、帰還した。

さあ、くみちょう宅で反省会・・と思ったらグンマ組は日帰り。
くみちょとサシ呑み2時まで・・
俺は・・・疲れていた。 くみちょも・・・疲れていた。

次の日、Tでninjyaさんq-wrgy60とまったりモーグル遊びなどして・・
Hのお代り。

合宿で強化されたのって俺達オッサン2人かい?
ジジイ強化したら壊れちゃうぜ。
日曜の宴には参加せず、後ろ髪ビンビンで帰宅し早々に沈没しました。
次の日、朝の晴天が恨めしいったらありませんや。

あー、泥道はしばらくいいや、舗装路のワインディング走りたい、カツオ食い損ねたので
魚と美味い酒が呑みたい美味い蕎麦食べたい・・、そうだ!週末は11で長岡行こう。
Posted at 2016/07/20 00:51:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2016年07月12日 イイね!

物欲の週末

物欲の週末週末の事を。

まずは土曜は朝6時起きで高崎詣で、雨が降らなきゃ40出動なのですが
あいにく那須は土砂降りの雨、宇宙船のごときノイズを発するSAT履いた73で
快適ドライブ(爆)です。

11時前に会場入りしましたが正面駐車場はもう満車、初めて裏の駐車場に回されました。

今年のお目当ては2つ、純正部品の高山商店に76,79の右牽引フック現物置いてるかな~、と
ハイリフトジャッキのホイールリフト用アタッチメントの現物が見たい。
まあ、2つともあえなく空振りでしたが、ディーラーと楽天市場行きゃいいか。
それでもハイリフトのカバー(メカ部のみ覆う奴)とレバーを固定するストッパー
買ってきちゃいました・・・



ルーフキャリアに乗っけるテントユニット、畳むと結構薄い
こないだのMでこんなのあったら良く寝くれたろうな。

で、いっつも散財が止まらないRVパーク売店ではこんなモノを



その他新作Tシャツとこまごましたものでウン千円が飛ぶ・・ああ今年も負けた。

雨降りですがデモカー展示もありますよ、室内はやたらと86押しだったので
とっとと表へ



11の荷台もこういう風にしようかな。



デモカーとは思えない雑さ、メガクルーザーのキャンピングベッドぉー(爆)
段ボールじゃなくてビールケースや野菜コンテナだったらもっと安定するね(笑)
まあ、売りはベッドじゃなくて縦にも横にも寝れるこの広さでしょう。

天気良ければ利根川沿いをブラブラ走るトコロですが、また今度にして
沿道のリサイクル店を回りながら下道で帰りました。

本日一番のバカ買い物


正にジャケ買い



後ろにはあまりにも有名なセリフが・・・、レコードプレーヤー探そうかな(←バカ)

明けて日曜
また6時起きで今度は地区のゴミ拾い、私今年は班長なのでサボれない・・どころか
準備して仕切って後始末まで・・



終って帰り道・・あっつい。 まだ9時前

なのでジムニーいじり。

まずは秋冬装備のビニールと仕切り板外し。

で、前の週に注文しておいたタイヤ交換。



何年振りかという新品タイヤ、今回は身内で誰も履いてない
BSのデューラーMT674にしてみました。
前のジオランMT6.50R16よりは一回り小さいですが
その分転がり出しが早い。

天気良いので八溝山までドライブ


棚倉方面はまだ通行止めでした。



ココがほぼクルマで登れる茨城の頂点です。

山の空気一杯吸い込んで下山してオシマイ。
ああ、日焼けで手と首がヒリヒリする・・・。
Posted at 2016/07/12 23:54:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年07月05日 イイね!

牽引フック

引っ張り関係の小ネタを。

ウチの40と73はウインチ付きですのでウインチベッド両端には
トゥフック用の穴があり、ランクル純正のフックを付けてあります。



作業のしやすさから、カーロープでの牽引やウインチでダブルラインを組む時は
大体これを使うのですが、70系にはもう2か所シャックルハンガー部左右に
ボルト3点止めされるフックがあり、昨年の夏やっとこさ助手席側を入手出来ました。
(国内は運転席側1か所のみ)

まあ、置いとくだけでは何にもならないものですのでとっとと付けましたが
色が黒のままでしたので、スタッドレス換装する際にちょっと外して
ラッカースプレー噴いてやりました。



すると分かった事、写真左(旧型)と右(昨年購入)で作りが違ってます。
旧型はブラケットにループ状の鉄を溶接したものですが、新型の方は
ループ端に穴が開けられており、ブラケットと一緒にネジ止めされる形です。
多分新型の方が強度高いでしょうね、ランクルの部品っていい意味でも
悪い意味でも共用が多いのでこういう進歩はちょっと感心しました。



塗料のハジキは無視、乾いたら取り付け。
乗用車を引く時はこっちを使った方が余計な角度が付かないし
フック外れを確認出来ないおひとり様ウインチングの時は
輪っかになってるフックの方が安心ですね、あと、転倒しそうな時の
リカバリーにもイイかも(爆)

運転席側も新型欲しいな~、今週末高崎行ったら手に入るだろうか・・・。
Posted at 2016/07/05 23:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランクル | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
34 56789
1011 1213141516
171819 20212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation