• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

にゅーいん!!

にゅーいん!!誰が? 何が?

幸い、人の話ではなく
自分よりウン歳年下の
『ヨンマルじじい』
の話です(笑)

人も車も動かないと固まる、という信念の元週イチの起動と走行を心がけてきましたが
ここ最近ガレージのコンクリに『おもらし』の跡が見えるようになり、下へもぐって
覗いてみますと、エンジン・ミッション接合部あたりに広範囲なオイル染みが・・・。

指で掬ってクンクンしますとカストロール10w-30のにほひがします。

重篤ではありませんが場所が場所なので、ジジイの定番『検査入院』と相成りました。
主治医に症状を告げると
『メインシャフトのシールじゃねえの? 部品出っかなぁ(爆)』
と、事によっては手遅れ宣告に近い答えを明るくお気楽に言ってくれました・・。

まあ、予想はしてたけどさ、いつも明るいなぁ社長(従兄)。
納期も見積もりも支払いものんのんびよりなクルマ屋さんです。

世界のF型だし部品出るよなぁ・・・((+_+))、頼むぞ世界のトヨタ部販。

蘇れF型ガソリンエンジン。
Posted at 2016/09/29 23:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2016年09月25日 イイね!

ポンコツ塗装

ポンコツ塗装ああ、日曜が終わる・・・
ちょっとは天気がましたっだ週末
如何お過ごしでしょうか。

昨日は午前中仕事でcrow山市
行きだったので、午後はそのまま
茨城方面の林道へと思ってましたが
天気がアレなので予定変更。

K川のジョイ本へウインチのワイヤー加工注文して来ました。
2週間ぐらい掛るらしい。

本日は朝から天気良かったので30の面倒見る日に決定。

駆動系の振動と、ステアリングギアボックスのオイル漏れによる
ハンドル不良を何とか解決した我がSJ30V、本格的な作戦行動に投入すべく
錆び放題だったボディを何とかしようと、カップブラシで錆飛ばしと
サビチェンジャー塗布をしたのが先週の事。



カップブラシで錆粉だらけになってるので、洗車して落とします、塗面の脱脂にもなるかな。
ついでのはずの他の箇所の清掃の方が時間掛ってしまったのは御愛嬌。

乾かして、マスキング(適当)してプラサフ吹くまでが今日のお仕事。



缶スプレー塗装が苦手な私ですが、今日はまあ上手く行きました。

乾燥中にしたついで仕事。 色の落ちたjimnyエンブレムを筆でぬりぬり。



グリルのSUZUKIも。 結構はみ出してデザインカッター登場・修正となりました、
1/144ガンダムの顔の塗装を一発で決めたあの時の筆さばきはもう無い・・。



こういうメーカーのロゴが目立つの嫌いな方もいますが、自分は割と好き。 特にこのⅠ型のは。
まあ、中途半端に色が残ってるのが一番みっともないですからね。

洗車を終えた11Cとツーショット。



30はこの後四隅にFRPプレート取り付けて本塗装となります。
さて、何色に塗ってやろうかね
Posted at 2016/09/25 18:51:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年09月21日 イイね!

林道巡回

林道巡回いやー。 雨ばっかりですね。

台風去っても晴れ間が出ないなんて
どうなってるんでしょ。

まあ、そんな9月ですが台風の合間に
晴れ間が出た10日土曜日、いつもの
林道を巡回(徘徊と書くとヤバイので)
してみました。

いつもは鎌房~西部~黒沢と北上するルートですが
今日は逆走で。

R289甲子トンネル抜けてR118で会津若松でラーメンを食した後
会津布引山高原へ、もうコスモスの花畑が見ごろのはず。



刈りいれ直前の稲穂と今が盛りの蕎麦の花。 秋です。

峠道を軽快に走って布引山高原頂上へ。

見晴らしは最高でしたが、コスモスは早かったかな。



お茶を飲んでゆっくりしたら、黒沢林道へGOです。



林道に入ってすぐに現れる若松方面への分岐、いつも通行止めでしたが・・・



これ、GO って事かな・・判断に迷います。 ねこぴんさんどう思います?
今回装備はカーロープのみなので本道を進みます。

いつものフラットダートと思いきや、そこは8月9月の台風の跡。 沢の洗い越しあり、道の真ん中に
浸食でクレバスがあったりと以外に楽しませてくれます。



通行止めにするほどではないけど、普通車じゃほぼ無理な道。

これでまた台風があったりすると、紅葉の季節は結構面白い道になるかも。

でもう一つ、甲子林道との分岐。 川。つうか甲子林道が川状態。 ここもいずれチャレンジせねば。



で、この後雪割橋の方へほっそーい道を藪漕ぎしながら向かうわけですが・・・、

居たのですよ、野生のイノシシが2匹も

最初落石かな~、と思ったら質感が違う、何かゴソゴソ動く・・
2匹ともふっと顔上げてこっち見てイノシシと判明、大きい方はヘッドランプの高さくらいあったよ。
突然の事で写真は無し。
ハイビームとクラクション連打で逃げてくれましたけど、いやービビりました。
こちとら屋根も無ければ、窓も閉めてなかったかんね、羽鳥サファリパーク、ガチの迫力。

これから、動物が山降りてくる話も多くなります、皆さん気を付けて下さい。

kuro-v-c-mさんを誘えば夕食は焼き肉パーリーかもね。 では。
Posted at 2016/09/21 23:43:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2016年09月19日 イイね!

総務ぶちょー、北へ行く その2(終)

総務ぶちょー、北へ行く その2(終)台風づいてた8月9月でしたが、自分のお仕事にも
台風が来ておりました。

もう1月前の旅行の話ですが、フォトブック風に軽く行きましょ
お暇な方お付き合いください。

時は8月18日、釧路の街は台風一過とはいきませんでしたが
晴れ間の覗く天気。
朝起きて先ずしたのはクルマの状態確認、ボディカバー
固定のバンドの縫製部分からビリビリ、ミラーとアンテナで
何とか引っ掛かってました、キャビンに浸水なし、よしOK

出発の準備して朝食会場の開店待ちして腹ごしらえ
7:30には出発、まずコンビニでソルマックと非常食の買い出し。



ピッカピカになったタイヤとホイールが昨日の雨の激しさを語ります。

ニュースであちこち通行止めの話はしてますが、地元民ではないのでさっぱり要領を得ずで
もうこれは思った道を行くしかないなと開き直り、摩周湖を目指し北上、釧路湿原周辺は薄曇り。



しかし、登るごとに雲は晴れて行き、現地に着けば



摩周ブルー。キター!\(^o^)/
目の前に広がる青、まだ10時前ですがもうここがゴールでもいい。



雲海の上の雌阿寒岳

11C屋根開けまーす



お土産屋さんの北海道らしいキャラの組み合わせ



浮かれて、ちょっと買い物しちゃったよ・・・

これより北側は流石に通行止め、美瑛側から富良野に行くルートはダメらしい。
足寄を通るルートを選択。



こういう道を走りたくてここまで来た。 路肩には枝葉が落ちてて風は少々涼しいけど満足。



雌阿寒岳その2



足寄の手前にて、道をふさぐような濁流の跡や、ついさっき開通したばかりの様な所も、
道と並行する川は真っ茶色で岸を削って流れてました。



足寄と言えばこの方、40年経つのですね。 昔はロン毛だったのに・・・

道は広く天気良く、走るのはとっても楽しいのですが、旅程的にはペースが全く上がりません。
要所要所にオマーリさんが結構いるのと、それを知ってる地元の方が抑え目に走るのです。
結局昼食は朝買ったパンを走りながら頂きます。



3時前にやっと富良野、1か所ぐらいはベタな観光地をとラベンダー園



ラベンダーは盛りを過ぎてましたが、秋口の花が色鮮やか。



北の国からの関連施設は寄りませんでした、何か足寄から富良野に入るまでに
そういう雰囲気の場所や建物はいっぱいあったのでもうお腹一杯。

芦別、美唄、江別を通って18:00過ぎ札幌入り、市内走りにくいったらもう。
まともなものが食いてー!
シャワーさっさと浴びて居酒屋へ



お勧めのイカ焼き、ゴロ醤油が美味かったよ、その後日本酒と生ウニ頼んで・・・
帰り道迷いそうになりながら宿へ到着、死亡。

8月19日朝、道内最終日。 少々寝坊。
本来であれば、午前中早々に港からフェリーに乗って10何時間の船旅で帰路にと
行きたい所でしたが、そういう事は皆考えているようで、船の予約が取れず
夕方17:00函館発のフェリーで青森21:00着という行きよりも短い船旅です。

小樽で朝飯・・はちょっと遅かった、観光客ひしめく街を通り、港で蕎麦食います。
昨日テールランプが切れてたのでフェリーターミナル出口の電装屋さんに寄って
ランプ買おうとしたところ、おお、安売りコーナーに24Vの75Wや24Vイエローバルブの
ヘッドランプ球が、流石トラックターミナル前。 73のお土産にと買いこみます。

さて一路函館へ、・・・ここで総務ぶちょー痛恨のミス。
五稜郭を目指してナビ子さんへ入力しつもりが、札幌郊外の居酒屋五稜郭が入力
されてました(←バカ)
普通、候補リスト一番上に本物の五稜郭表示しねーか? 結果1時間ほどのロス。



石狩湾、日本海を望むルートを通ってひたすら走ります。
天気は薄曇り、昼はまたコンビニ飯、北海道来てるのに貧しい食生活だなぁ。

14:00過ぎやっと五稜郭着



土方先生の像にやっと会えました。 まあこの旅の目的はこれで達したかな。

船の積み込み時間があるので殆ど観光は出来ず、フェリーターミナル着いたら
さっさと並ばされてドナドナされます。 フェリーターミナルでカツカレー食べたのですが
カツが思ってたより大きくカレーも美味しかったのですが・・時間が無くて落ち着いて食えん(泣)



馬運車がいっぱい、船倉も何だか馬の臭いが・・・

乗船して横になったらもう青森です、



『本土よ、私は帰って来た!』

その後夜中の高速を雨に降られながら眠気に翻弄されながら、
携帯プレーヤーの音楽とコーヒー・チョコレートを支えにヨタヨタと走り
(人目が無いのを良いことに演歌特撮アニソン唄いまくり)
途中SAの長椅子にゴロ寝して仮眠したりして、何とか翌朝05:00
自宅へ到着。

走行距離:2193km
ガソリン消費量:210.39L

我が史上最大の作戦、完了。
Posted at 2016/09/19 18:39:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2016年09月01日 イイね!

総務ぶちょー、北へ行く その1

総務ぶちょー、北へ行く その1気がつけば9月です。 度重なる台風で亡くなられた方、
未だに不自由な思いをしている方、
心からお見舞い申し上げます。

やっと10号も去りましたので夏休みの話を。
夏旅行PART2です、幌車ジムニーでの旅を重ねる中で、
いつかは北の大地を走りたいと思って幾年月。
丁度お盆後の休みが長い今年、体力視力判断力の
低下が著しく、金だって来年はあるか分からない。
製造後もうすぐ半世紀経つポンコツ人間が単独で
北の大地を目指すには
もう今しかないと決意のチャレンジです。

盆の送りの16日、北海道へ旅立ちました
台風の影響が心配されましたが、出だしは晴れ、22:00八戸発フェリーに間に合えばよい
旅程なので10:00過ぎに余裕こいて出発しました。



途中風が強いくらいで天気問題なく、JA11Cは快調に走ります、
岩手山は・・見えませんねぇ

覆面パトカーにランプ上げて後ろに付かれたりしましたが無事八戸着、さすがに雨



出港2時間半前、乗船手続きリミット1時間前と言う余裕の到着・・・と思いきや
明日の朝に備えてガソリン満タンにして~、船の中で読む本選んで~、お酒の用意して~
ってやってると1時間ぐらいたちまち経ってしまいます。
ゆっくり晩飯をどこかで・・というのは無し。 おつまみ買い足ししましょ。



乗船手続きして、ドナドナの列に並びます。
暑いというほどではありませんが、蒸します。 周りのクルマは窓閉めてエアコン掛けて
ますが、こちとら団扇1本でぃ。 カーナビのTVでオリンピック見て時間つぶします。

21:00積み込み開始、軽自動車はたいがい最初か最後ですが、今回は最後の方。
その為、客室デッキのテーブル部位はほぼ他の人々に抑えられてしまってます(泣)
それでも何とか上層のデッキに居場所を見いだして、まずは長砲身のビールをプシッと
いきます。 うん、大丈夫ぬるくない。
長砲身2斉射目に入る前に、お風呂お風呂。 海は全然荒れておらず、ゆったり穏やかな
船らしい揺れがあるのみ。 気分悪くしてる人もいないみたい。 船も良くなったのかな。
角型発泡ミサイル9馬力の長砲身を空けたところで0:00少し前、明日は早いし寝ましょう。

17日

総員起こしのような船内放送が鳴り響いたのは5時半ごろ、客船とはいえ船乗りのやることだなぁとブツブツ言いながら下船の準備。
支度をして、船倉の我が愛車に乗り込んで待つ事しばし(長く感じるんだこれが、暑いし
排ガス臭いし)
積み込みが遅かったので出るのは早い。

来たぜ北海道。



06:00・・・雨。 しかも結構な雨足
根室まで行きたい・・・が

ナビ子さんの言う事にゃ :着けのは着けるが夕方、しかも高速使用しての話
天気予報の言う事にゃ  :台風7号は15:00ごろ上陸だぜ!イッツパーリー!!

・・・進路決定、台風上陸に備え海岸沿いに侵攻し襟裳岬制圧ののち釧路早着を
主目的とする。では、戦車転進・・もとい、前進!



お馬さんの故郷、日高ですが、寄り道できる天気じゃありません。
道内至る所にあるというセイコーマートさんで、お茶・トイレ休憩しながら走る事
4時間近く、第一目標襟裳岬到着。



30年近く前くみちょうと来た時はこんな建物無くて、石碑のみでした。
展望室と資料館だって。 岬はアザラシの生息地だそうな。



霧で見えません~(笑) アザラシが見られなかった残念なヒトは1年以内に半券持ってくれば
タダで入れるって~、わーい(棒)。

天気のせいか時間のせいか、売店は所内所外いずれもまだ開かず、腹減ったな~。
それでも、雨風の心配の無い所で充分休んで岬を後にしたら・・

いきなり子鹿の飛び出しが!! こんな岬の近くでアニマル大陸の洗礼ですか。
突然の事で写真なし、まあ可愛かったので許す。

空きっ腹抱えて海岸沿いを走ります、至る所昆布の看板があり、荒れた海からは
昆布のお吸い物の匂いがしてますます腹が減ります、やっと見つけた中華屋に
滑り込み、中華丼食ったらスゲーしょっぱかった。

14:00釧路港着、雨は止み海はまだ穏やか。



せっかくなのでチェックインまで港近くの街を徒歩でぶらぶら。 やっと俺の旅らしくなってきた・・
と、赤レンガの美術館らしき建物に



おやまあ、こんな(失礼)所で、松本先生が。

原画、生原稿展示がメインで
ヤマト、999、ハーロックの有名どころはもちろん
男おいどん
戦場まんがシリーズ
など、フロア一杯の展示、40代50代にはたまらん構成。

台風近付く平日午後とあって入場者は殆ど無く
もちろんはしゃいで走るガキなどいる訳も無し。
1時間近く居て入場料分タップリ元取れました。



オマケの団扇と半券、雨と風と灰色の雲の一日が一気に観光っぽくなりました。

チェックイン可能な時間なので宿へ、早着してゆっくり・・と思う人は多い様で
フロントは結構な混雑、ホテル建屋近くの駐車場をゲットして『頼むぞー!』と
念じながらクルマにカバーを掛け補強の紐を締めます。

ひと眠りして5時近く、台風はちょっと遅れて到着した模様、とりあえず風呂に入ります。
もはや街に出て飲む事など出来ず、1階のレストランに開店待ちして入って晩酌タイムです。
ホテルから一歩も出ない宿泊なんて一昨年のメキシコ出張依頼だわ(爆)。

停電しない事だけ祈りながら、更に部屋呑み。 夜半前には結構浸水の被害とか
レポートされてました。



明日は台風一過の晴れとなるのか? なるよう祈って寝ました。

続く
Posted at 2016/09/01 22:44:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
45678910
11121314151617
18 1920 21222324
25262728 2930 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation