• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

遊び場探し。

遊び場探し。どうも、ぶちょーです。
すこし更新さぼってたらもう12月ですよ。
令和元年もあと一月かぁ・・。

で、サボっている間もぶちょー動いてました。
3台だった県北ジムニー部、何と5台に増殖。
1台はJB64でもう1台はJA22しかも女性っすよ。

んで、今朝はスタッドレス用のホイールが
無いという22乗りさんに11純正アルミを1セット差し上げて~。

その勢いで忘年会用ミステリーツアーのレッキに行って来ました。
ネタ切れなんて弱気な事書いたけど、やっぱし今年の忘年会も
楽しんで(?)帰って欲しいですからね。

那須基地から北西側で当たりを付けてあった箇所へ強行偵察機30で出発
完抜け出来そうなとこだったんですが・・・

台風の影響で寸断。 ・・・こういうのが何か所もありました。


でもまぁ何とか1日遊べそうな場所の目途はつきましたよ・・
うっふっふ・・。 皆さん忘年会は是非昼の部からどうぞ(笑)

明るいうちに帰ってきましたが、まだもう一つ11の冬支度をせねば。

今年も爽快に走らせてもらいました。


40のボンネット熱でビニール温めて~。

はい、今年も上手にできました。

急に寒くなってきましたが皆さん風邪などひきませんように、
14日忘年会で会いましょう。 では。
Posted at 2019/12/01 17:17:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2019年09月24日 イイね!

増税前に買ったもの。

増税前に買ったもの。どうも、すっかり秋っすね。 ぶちょーです。

ウチの会社珍しく3連休だったのですが、
台風予報だったので特にお出かけ系の予定入れず
近くでのんびり。

ところが、土日と好天に恵まれて墓参りと親戚廻り・
草刈とその後始末まで出来て(軽トラ3台分あった・・)
遅い昼飯食べてまだ日曜夕方まで時間がある状態。

じゃあ、アレをやっとくべとご町内の展望スポットへ。

8月末にキャンプやって以降、新しいテントが欲しくなってしまい
消費税上がる前だから・・と、思い切って買ってしまった
モンベル製 クロノスキャビン3 初設営です。

モンベルのテントというのは既定路線で、フライシートが大きくなって
便利になった新型のムーンライト3も考えましたが、別に今持ってる旧型も
使えなくなったわけでもないし、某キャンプ漫画でサブキャラが使っていた為
今人気らしく、キャンプ歴30年以上のオッサンが流行に乗ったと見られる
のもなぁと思い、HPを見ていたら昨年出たドーム型に更に大型のフライシートと
骨を追加して、タープ機能も持たせたコイツが目に留まりました。
これならソロキャンの時に馬鹿でかいキャノピー運ばずに済むし。

早速セットを明けて、まずは心配だったペグの形状確認。

をを、さすが。 アルミの棒ぶった切って曲げただけの安物じゃない。
先もキッチリ尖ってます。 でも4隅のペグはちゃんとしたの追加したいな。

テンションコードで繋がった骨を組んで10字に伸ばすと・・長ぇ!
A型の骨を組むので設営にも場所を取らないムーンライト3と違うとこです。
周りにに神経使わないといけませんね。

で、骨の部分にフックを掛けていった姿がコレ、デカい。 中広い。
大人二人荷物入れても余裕のスペースがあります。

完成形がこれ、フライの端から端までランクルと同じ位。
フライのペグを全部打っていない、プラモで言うと仮組みみたいなもんですが。
平らな部分を両側のファスナー開けて端にポールを立てるとタープ代わり
になります。

椅子設置してお茶タイム。 ロースタイルなら2人余裕の空間。
ソロならハイスタイルでも充分。

ひとしきり寛いだら、緊張の撤収タイムです。
予想よりデカかったんでちゃんと折り畳んで元の袋に入るように
纏められるか・・、雑な自分にはココが一番難しい。

何とかなりました。

先日のような団体行動では旧型、ソロはこれという使い分けが出来そうです。
さて、シーズン終わるまでにどこ行こうか・・・。

帰る頃、俗に言う“天使の階段”が出来てたので1枚。

では。
Posted at 2019/09/24 00:42:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年08月27日 イイね!

漕いで呑んで漕いで呑んで

漕いで呑んで漕いで呑んで先週からすっかり過ごしやすくなりましたね、
エアコン全開月間が終わって
少しほっとしているぶちょーです。

さて、先の土日のこと。
待望の夏イベント、カヌーキャンプに
行ってきました。
メンツはこの日から夏休み開始で
解放感いっぱいのくみちょに
くみちょ夫人、ここではもうおなじみの
構成員MとTにA大佐という悪のくみちょ軍団に、我がロクノニの
ジムニーマスターみやま氏。

カヌキャンはここ3年ぐらい企画しては雨や台風でお流れ続きで
やっとこさの開催です。
とにかく要りそうなものを片っ端から73に詰めて~。
カヌー乗っけたら出発。

目指すは猪苗代湖東側のキャンプ場。

イクゾイクゾイクゾ、早く早く早く。のくみちょに引っ張られて
到着したのはチェックインの約1時間前。
スタッフさんが気を効かせてくれて早めに入れてもらい。

ベースキャンプ作ったら、どうだどうだのこの天気。

さあ、漕ぎ出そう。 最初の相棒は構成員T。

キャンプ場から出て左側、川の流れ出し部分から。

黄色の花を付けた可憐な水草。
・・・と言えてるうちは良かったのですが、奥に行くほどこれがじゃんじゃん茂って
水面が見えない程になり、全然船が進まない状況に!
まあ、行きましたよ根性で。 魔のサルガッソ水域と名付けてその後近づく者はいなかった。

くみちょ&構成員Mも何とかサルガッソから帰還して1本目終了

1本目は静観していたA大佐や夫人が乗りたいと言い出したので
10年ぶりぐらいにもう1つの船、アリーを組み立てました。
ショックコードが切れたりバネが伸びきっていたり、アルミの骨にみょーな
癖がついていたりで、30分ぐらい悪戦苦闘。
無事に全員乗船して遊べました。

そうこうしているうちに日は暮れて、ランタンに火が灯れば
酒飲みです。

みやま氏釣りたての美味しい・・?? 魚も頂きましたよ。
9時半でひとます消灯ですが、それでも12時ぐらいまでは呑み・喋りでしたね。

明けて、朝5時。 朝靄の中を静かに漕ぎたい・・と言っていたくみちょは
爆睡なので、(ちゃんと起こしに行ったんだよ)みやま氏、構成員MとTと
2艇に分乗して鏡のような湖面に漕ぎ出します。

緩やかな波紋は自分たちが作った波。

ちょっと漕がずに待てば再び鏡のよう。(構成員M撮影)

湖面に映るのは磐梯山

橋の下がかすかに靄ってました。

みやま氏達は朝マズメ狙いの漁、涼し過ぎたのか釣れませんでした。

日が上がり始めたころ、やっとくみちょ登場。 前後でダブルパドルってのが
焦りっぷりを物語るようです(笑)。

湖面から見た他のサイト。 いい所だったから人気あるんだな。

戻った後は朝食、その後くつろぐ者、もうひと漕ぎ行く者と
思い思いに過ごして、ゆっくり撤収しました。

やっと決行出来たカヌキャン、天気にも恵まれて数年分のうっぷんが一気に晴れました。
漕ぎ出しの時は体幹がぶれてしまって、速度が出ませんでしたがカンが戻れば
病気の前のように(?)漕ぐことが出来て一安心。
でも、積み下ろしがしんどく感じたのは衰えてるんですかね。

冬前にもう1回行きたいです、では。
Posted at 2019/08/27 23:07:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 旅行/地域
2019年08月18日 イイね!

お願いマッソー!!

お願いマッソー!!こんばんは。ぶちょーです。

もうなんつうか、一言、暑い。

去年の猛暑前に入れた寝室のエアコンが
今年は梅雨明けから24時間営業っす。

那須でも去年までの今時期のような日が暮れればOK
なんて無いです。

まあでもそんなでも、夏休みの最終日は来ます。まああと1日だけなので、
来週のキャンプの為に朝からカヌー積み下ろし(本気の作業は朝しか出来ない)
。・・、以前は?・・ぁ?一人で上げ下ろし
出来ていたマッドリバー(船体ね)が
おおおをを重い??、以前はフツーに肩に掛けて歩けたのに、
これが時の流れか?、気合入れて歩かないとダメです、
お願い俺のマッソー!! せめてあの駐車場までぇぇぇ!。

手前が、埃だらけのマッドリバー、奥は部品状態確認したアリー。

まずは、洗車ブラシと台所洗剤でゴシゴシ。


乾燥させたら、ガンネルの木製部にワックス投与。 
ああなぜ買った時にこの知識が無かったか・・・。

舳、1回目なんで照りが足りませんね。

2回目終了。 やっと茶色と緑のコントラストになりました。

さて、筋力があの時の比で無い事を知った俺、来週のカヌー大作戦はどうなることやら。

夕暮れ時に11C屋根無しで近所の道を流して自分の2019夏休み終了です。
涼しくなったら11Cで遠出したい・・・。



Posted at 2019/08/18 23:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年08月06日 イイね!

そうだ、Jに行こう。

そうだ、Jに行こう。いやー、梅雨が明けたら明けたでまあ暑い事。
お元気ですか~、
長いこと更新さぼってたぶちょーです。
まるっと1か月以上ですな。

先週末、仕事でしぞーか県へ出張。 
土曜の午後に東京市ヶ谷に用があるので
東京泊でした。

久々の神宮球場です、去年散々お世話になった信濃町駅周辺から
球場の方へ行きますと、絵画館の向こうには新国立競技場が
ありました、その後も球場の方とラグビー場も建て替えがあるし、
あと何年かで結構変わっていくよな。

試合の方はツバメと竜で、まあよその試合なんで心穏やかに、
半額の生ビールと共に楽しみました。

土曜は遅くにチェックアウトして、本屋でオトナ買い。
クルマ戦車野球特撮飛行機・・・カネと鞄のスペースがいくらあっても
足りない。
鞄パンパンにして帰ってきました。

明けて日曜、朝7時集合で地域の草刈り(泣)年寄もとい年配の方は朝が早いので
7時って言ったって30分前には集まって世間話たけなわ、集合時間5分前だっていうのに班長挨拶が終わって持ち場へgo!というせっかちさ。

8時にもなれば気温30℃超え、長袖を脱ぐわけにもいかず汗ドロドロ、
刈った草集めて終了まで2時間ちょっと、換える頃にはもう1日分の
元気使い果たして水風呂浴びて午前中から昼寝ですわ。

しかし、今週はもう一つミッションがあるのです。
梅雨時ずっと洗ってやれなかった73を奇麗にしてやりたい。
通勤路で工事中の所があって下回り泥だらけだし・・・。

でも、どこで洗車するにしても日照りにコンクリやアスファルトの
輻射熱にボディからの照り返し、蒸発した水の湿気、ああヤダヤダ。
いやしかし、俺にはあの場所があった!


Jポイントバンザーイ。
長梅雨のお陰で水が流れてるのです、
砂と石だけだから水ちょー綺麗。

ああここなら体が動く、動くぞ。 浅めの所でバシャバシャすれば下回りもバッチリだぜ。


夕暮れ前、洗車のお代わり。

ツーリングで某所行ってドロドロの11。

運転席足元がひどいけど、ドレーン空けてバケツの水ダバーでブラシで擦れば解決。

足元のトレイも水ザバーで復活。

いい意味か悪い意味か分かりませんが、夏を堪能しました。
では。

※J川を御存じない方へ。
 J川の水は普段地下の砂礫に浸みる形で流れており、川面に水はありません。
 ですが、長梅雨や台風の後など水量が増したときのみ川面に水が流れます。
 なので、魚はおろか虫も川苔もいませんので生態系は無く、安心して
 こんな風に利用できるのです。
Posted at 2019/08/06 23:34:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル | クルマ

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation