• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総務ぶちょーのブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

今年もよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします。ぶちょーです。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もワタクシと愉快なポンコツ共をどうぞ
よろしくお願い致します。

那須の方は年末に雪が降ったりで結構冷えましたが
年が明けてからは風が幾分強いくらいです。
あ、山の方はずーっと雪ですぜ(笑)。

昨年は発病→手術→療養が主でしたが、後半になってきて長距離出張行ったり
九州行き30での競技参戦もあったりで、そこそこ活動できたかなと。

今年については、競技継続と山探し、どっかのミーティングへ遠征したいかなと。
あと、カヌーキャンプだね、コレは春先に企画しないと(9月企画は2年連続台風でボツなので)
体の方は定期健診必要なのでそれをやりながら。

クルマの方は、73のショックが抜けてきてるので何に換えるかだね、あとトップレンジャーの
後継もそろそろ考えないと。 40の8274もフリーの状態でドラムが重いのでバラして
掃除しないとダメでしょ。 ジムニー2台は昨年がっちり直したから車検ぐらいか、あ、
ぜっとん含めて3台とも車検の年だ(T_T)

恒例の年賀状デザイン。 出した方にも、出せなかった方にも、 今年もよろしくです。

さて、お屠蘇も抜けたし。 近場の様子見でも行ってこようかね。


Posted at 2019/01/03 11:25:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月27日 イイね!

師走の過ごし方。

師走の過ごし方。どうもどうも、ぶちょーです。

通院の為、世間様よりちょっと早く御用納めして
本日からお休み貰ってます。

忘年会レポート書いてからこっち、また書き込みが
止まっていたので、ぶちょーの12月をまとめて
報告。

まずは、これをやっておかないと・・

73のスタッドレス換装。
戦車の動輪かと見まごう極悪パターンのマキシスから、一般ピーポーなタイヤへ。
でも、マキシスは引退させたSATよりも音も乗り心地も遙かにマシだったりする。


部屋も地味にお掃除してるとお宝が、大昔何かのくじ引きで
貰ったトランシーバー、前に買ったアルインコのと・・繋がるよ、来年活躍してもらお。

で、先週。 東京で仲間内の忘年会・・・の前に
大物の鉄ゴミ、資源物を屑屋へまとめて持って行きます。
ハイゼットンへ積み込んだのがトビラの写真、今年は思い切って
10数年来貯め込んでた板バネを奇麗さっぱり捨てました。


久々にリアタイヤがカマボコ状に。
総重量370kg、ミドル40、ジムニー、73純正になぜかランクル60のも・・
東京へ行く新幹線代位にはなりました。

お宿は水道橋でしたので。


宴会前にこちらへ、いつもココ来るときは戦闘モードなので落ち着いて見学
したのは初めてかもしれません。 ちょっとのつもりが閉館まで居たよ。


出たらこの通り。 23:00過ぎまで新宿でバカ騒ぎしてました。

で、今日。 掛かり付け医と腫瘍の主治医をハシゴ。
腫瘍は8か月経過検査の結果、再発も転移も無しで一安心。

今年最後の通院も済んだので、厄を祓ってもらおうと山形の大会で知り合った
ジムニー乗りさんが宮司を務める神社へお参り。


こんなのあったので買って来ました、バイク用だけど30に貼っておきましょ。
さて明日は家の大掃除だ。 では~。
Posted at 2018/12/27 23:47:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月10日 イイね!

冬が始まるよ【鯨組忘年会2018】

冬が始まるよ【鯨組忘年会2018】はいどうも、お久しぶりのぶちょーです。

書けなくなって2か月以上経ちますか。
もう年末ですよ、土日で開催の鯨組忘年会
レポート書いて復帰とします。変わらぬお付き合いの程
よろしくです。


AM1100、もはや年末の風物詩、林道ツーリング
参加の為、A山下の駐車場に集合する鯨たち。

昼間の部のルート選択はワタクシぶちょーでございます。
1年かけてアチコチふらついた成果を詰めて接待ツーリング
魅惑のルートへご招待です←アホ。

昨年のH川ダムから南側のエリアへ。


ミラー越しの1枚。 ほんの数キロの進行で沿線の四駆乗りをビビらすサファリ艦隊。

車座で昼食後、林道エリアへ。 では最初のアトラクション
ヒルクライム・ヒルダウンエリアの写真で勇敢なる参加者のご紹介。


ほぼ毎年昼から参加じゃねぇの? マシンが年々頼もしさを増している
感じがする。 toysfactoryさんY61


昨年痛恨のミスでちょいちょいネタにされてしまったq-wrgy60さん御存じ
Y60。昨年の粉雪から一転、枯葉ゾーンにまた死角が隠れているか?


敵地トチギーへq-wrgy60さんを一人では行かせられぬ。 グンマー一家花の67年組ちよちゃんY60
ショート。 グンマー軍盤石の布陣。


ワタクシやくみちょの助手席乗って参加を目論んでいたが、ロクノニ時代からの
準構成員にそんな楽はさせてやりません。 かつてトライアルで乗った事のある
我が強行偵察機SJ30で参加、サファリ工務店バイトM。


ほんで、主催者。 くみちょ。 お隣にはお初で参加の荒野のうさぎさんが、
愛車はシークレットらしいので、近距離写真はやめときます。


そして先頭、自分のHZJ73です。

一昨日降った雨が若干落ち葉を濡らしているも、晴れ時々曇りの風寒い山の中
癒しの林道ツーリング。 でもコース選定者としては色々気になって前の道より
ミラーで後ろ見る方が多かったかも(汗)


ちょびっとスパイス的な狭い所を行くグンマーブラザース、走る度に思いますが
オフを行くY60平屋根には宗旨替えしてしまいそうなカッコよさがあります。
あ、後ろの塩ビ管みたいな色した重機の事じゃないっすよ(爆)

完抜けの出来る林道でしたが、事情により出口から逆走でお帰り。 今度は自分がシンガリ。
林道コンボイの怖さは帰りにあるという事は昨年の経験通り
(路面のレコードラインが走るごとに荒れる)


走った後はこの通り、カメラ目線が水平です、石の右は崖。


後ろから自分のマシンを見ることは稀なので一枚。 Y61との対比が何とも・・・


走り切ったあと、Hダムへ抜けて1枚。

その後、那須基地へ集って宴会。 自分は別用を済ませ、家に帰ってFJに乗り換えて参加。
今年の宴会は下品大炸裂、ビンゴが始まるまでずーっと下ネタだもの(爆)
ビンゴ景品、ワタクシは地味好きさん供出の洗車用脚立ゲットです。 ありがとー。
こういう“欲しいけどちょっと手が出ない”物がうれしいね。

G60さんが参加してようやく話題がクルマの話になってAM000頃には就寝タイム
GQDTさんが来ないと分ってると夜が早いよ~。


朝、ガレージで朝食。 何とおっとぉさんがマトモに起きて飯食ってポケモン
までやってます。


で、恒例の展示会タイム。 160サファリの隣へ、この並びが撮りたかった。


なべっちさんも到着しての風景、手前はほんの2日前に修理を終えた我がモトコンポ。
受領後まだちゃんと走っていなかったので、平坦なA山公園周辺を走って
エンジンに熱入れて油回してやろうという目論見。
1本目は寒くて保育園まで行ったところで引き返してしまいました・・。

展示会の方も0930を過ぎますと遠い方から1人減り2人減りで1000には解散。
参加の皆さんお疲れ様でした。 今年もいい酒呑めました、よいお年を。

で、私はちょっと暖かくなったところでもう1本モトコンポを走らせ
平地全開で45km/hまで出ることを確認出来たけど、体冷え冷えになって
帰りましたとさ。
Posted at 2018/12/10 21:17:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2018年10月11日 イイね!

ぶちょーの九州縦断作戦 第3話『草原』

ぶちょーの九州縦断作戦 第3話『草原』どうも。 第三話です。

4日目 9/10は大宰府を発し、筑後川沿いに
九重まで走り、やまなみハイウェイを通って
阿蘇外輪山沿いを走って、高千穂へ至る
ルートです。


前日のハレハレ愉快な予報を信じて、気合一閃カーテンを開けます。

おっしゃー!晴れ。

バイキング朝食を済まし、(明太子と高菜漬けうめー)

宿のキャラに見送られてチェックアウト。

さあ、トップ外していこうぜ!

市内のバス、書かれているのは道真様の使い“ウソ”(鳥の種類のアレ)のゆるキャラ。
学問の神様の使いがウソといのは、深いような・・怖いような・・。

原鶴からは久大本線とR386と筑後川沿いを走るルート

朝倉の道の駅で一休み。

自分の持ち歌の『思えば遠くへ来たもんだ』にある筑後の流れです。
小鮒釣りする人はいませんでしたが。

3連水車の図、川岸から山側の土地への灌漑のため揚水を行ってます。

昨年の豪雨被害の爪痕がまだまだ残ってます。

道沿いにまだ夏の残りが。

道・鉄道・河 がもつれあう様に進みます。

九重を曲がってやまなみハイウェイに・・ですが、雲は低く、小雨がパラついてます。
気温17℃、天気良ければカルデラの山並みに囲まれるドライブの筈ですが、
俺、持ってないのか・・・。



開き直って、ご飯は贅沢を、豊後牛ステーキ定食。 流石にうめぇ!

長者原まで来ても天気好転せず、寒くて半パンからデニムに履き替えちゃいましたよ。

だが、山を下って猟師山の峠を下る頃には・・

キター!

いいぞー!。

大観峰に向かう道を曲がるあたりから、

走ってっても感嘆詞しか出ません。

大観峰駐車場手前、11C、オマエとここを走りたかった、そしてとうとう来れた。

強い風が吹くことで、草が靡いて草原の趣を増してます。

ここに立つ為に俺はこの車を維持してきた。 そんな気までします。

9月10日、ぶちょー大観峰に立つ。

感慨に浸りながら次の目的地、高千穂へ向かう中。『offroad』の看板が・・
さあ、寄り道だ! 細い道を進みますと、おお、ヨンマル様の改造車
フレームが赤いぞ。

お話をしたくて、クラブハウスらしきものに呼び掛けても返事無し、生活感はあるが・・
対応してくれたのはこのわんこだけ。

ちょっと見土質は真っ黒黒土ヌタヌタ全開の我々が持ってたコースより手強そうな感じ、
帰ってからweb見たら3年前ぐらいまではシリーズ戦やってたみたい。

高千穂の手前、滝があるので一休み。

『トンネルの駅 高千穂』だそうな。何がトンネル??

廃線前のトンネルでした、お酒の熟成場であるとか。 しかしいきなりトンネル手前に滝かい。

宿にチェックイン前に高千穂神社へ。 天孫降臨に纏わる社とか。
そして、御朱印GOの神社編第一冊目がここにて打ち止めです。

この辺は外食できる所など無いので、ホテルのお食事を頂きます。 
もうね、旅先の居酒屋一人でハシゴ出来た時代とは違いますので、多くの種類を口に出来る
コース料理ってちょっと有難味を感じるようになっています。(超弱気)

代理店通したので、『お飲み物のサービスがありますが、何になさいますか?』と
予期せぬ申し出が来ました、まあフツーはビールなのでしょうが。 到着後小1時間
程あり、ゆっくり風呂に浸かった後、まだ時間があったワタクシは自販機ビールの
長砲身2本を空けちゃってるのダヨ。 なので、迷わず地酒(芋焼酎)の1合(冷)を所望。
(後で確認したら値段的に大正解)
さあ、ぶちょーによる孤独のグルメ(いつもだが)高千穂版スタート。

焼き物のコンロに『火、お付けしましょうか~』というやわらかい言葉を断固として
拒否し、暖かい揚げ物、刺身、椀物をゆっくり頂きます、他人に急かされたり
指示されるのは豊かじゃないんだな。

高千穂牛の焼き肉、鉄板が焼けるまで待つ時間は、期待であって無駄な時間じゃない。
ソースはあるのに『塩コショウをくれ』などと勝手を楽しませてもらって。

〆の御飯とお吸い物。

食べ終わっても、まだ夕暮れ時、チェックイン前に仕入れた酒でもうひと呑みです。

明日は、熊本市で会社の仲間が一席用意してくれてます。(つづく)




Posted at 2018/10/11 00:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記
2018年10月09日 イイね!

ぶちょーの九州縦断作戦 第2話『巡礼』

ぶちょーの九州縦断作戦 第2話『巡礼』どうも、ぶちょーです。
筆不精で時間空いてしまいましたが
九州旅行第二話です。

時間があればお付き合いください。


着岸まえの新門司港、天気は生憎の曇り時々雨


新門司下船前にwktkな人々、日曜の朝だからね、これから予定のある人一杯いるんだろうね。


九州上陸0800


本日の目的地大宰府にまっすぐ向かうかと言うとさにあらず、
関門海峡を越えて本土を攻めます、ついでに朝飯もどこかで済ませたい
地場の食堂かローカルチェーンの所がいいなと国道3号を東へ
コンビニはあれど、今時間に空いているカフェ・食堂は見当たりません。

そうこう言ってるうちに関門トンネル通行料¥100
古い・歴史のあるトンネルのため、中の路面も歴史モノ、その上
排気設備も当時モノなのかオープンのぶちょーSエアクリーナー50年ものにはかなりの負担です
クルマも停まっちまうんじゃないかという排気の中3分ほどで本土復帰です
下関駅の向こう彦島というところを目指しますが、まあ適当。

こんな賑やかな空はウチの方じゃ考えられません。

坂を下りて海沿いに出ればそこはあの壇ノ浦、おお、と思いながら赤尾神社の看板が
見えましたのでそっちへ、門前町に早く開いてる食堂など期待して。
ありませんでしたね。

まあ、せっかく停まったんだしご朱印GOしましょ、さて、ご祭神はと・・・壇ノ浦合戦で平家滅亡と共に
入水した安徳天皇・・ああそれで本殿の屋根が天平様式なのかと。いや、そうじゃなく
やばいややばいよ、壇ノ浦の寄せ手の武将、那須与一の領民の子孫が那須ナンバー引っさげて来ていいところじゃないよ。

それでもお参りしたさ、ご朱印貰って宝物殿見たさ、教科書に載ってるような屏風絵見たし。

さて、移動しようと階段中まで降りた所にお堂が、

耳なし芳一センセのお堂でしたぁ、やばいよやばいよ、耳取られる、耳じゃなくタイヤやミラー取られたら
もっと困る、旅始まったばかりなのに。
お参りして退散。

さて、寄り道はこれくらいで彦島を目指しましょう、その前に腹ごしらえしたいが下関の駅周辺も
混雑ばかりで車停めて飯食う状況じゃないし、

でコンビニ。旅先での食事は時間決めて済まさないとね、昼間きちんと動けるエネルギー確保と夜に向けて
きちんと腹を空かせておかないと酒がおいしく呑めないから。

で、彦島の関門海峡側の極点へ。 ここには特に表示などありませんでしたが。
ひとまず本州の西の端踏破。

九州に再上陸して。(さっき下から見てた高速)


早めのお昼、辛子高菜入れ放題だったが・・そう言えば前ちょっとニュースになった高菜の品薄は解消されたのか? もっこすや隼人なワカイモンが頑張ったのか。
(だからってガンガン入れる無謀はしませんでした、辛いし)

宗像大社。 ここは日本で5社しかない大社の1つ。九州では唯一。

御神木のナラの木

宝物殿は紀元前からのお宝一杯、あの沖ノ島までがこの神社の分社だそうな。

大社さんらしく、信者も広い



こんな、おニーさんまで。 いいなぁそのマフラー。

で、今回のメインにして終点

大宰府天満宮さん。

拝殿と有名な飛び梅。

御朱印と甥っ子姪っ子の学業成就の御守頂きました。 大人へのお土産は無しね
ココの神様、上と喧嘩して地方へ飛ばされてそのまま帰れなかったヒトだから(笑)

裏には筆塚やら包丁塚やら習い事系の塚が一杯。
その奥には・・・

お稲荷さん

裏社もあった。

天満宮の宝物殿もありましたが、タッチの差で入館時間に間に合わず、
代わりに県立博物館へ。近いと思ったがメッチャ歩く、そろそろ体力がやばい。

門前町散策中にこちらをガン見していた猫さん。

御多聞に漏れず、この地にもゆるキャラ萌えキャラの波が、飛び梅の精 小梅ちゃんだそうな。

門前町で、夕食&一杯の店を物色してから宿の方にチェックイン。
日帰り温泉も兼ねてるので風呂がデカいのがいい、早速ひとっ風呂浴びて
うだうだしたら、街へ出る気力も溶け落ちてしまいました。

ホテルのレストラン(日帰り温泉の食事処)でビールビール、お刺身に芋焼酎であえなく撃沈
〆に食べたうどんがやたらと美味かった。 関東とは出汁が違う。

さて、明日は阿蘇だ。(つづく)
Posted at 2018/10/09 21:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ぶらり旅 | 日記

プロフィール

「ヨンマルじいさんの事 http://cvw.jp/b/2373005/39334281/
何シテル?   03/12 13:19
総務ぶちょーです。6年2組なる四駆集団で雑役担当 していたので、こう呼ばれる様になりました。 BJ44を手始めに20数年ランクル乗り続けて 今はHZJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー40 ヨンマルじいさん (トヨタ ランドクルーザー40)
2014年5月に知り合いから譲ってもらいました、 年寄り車らしく時折お漏らしがありますが ...
トヨタ ランドクルーザー70 73 (トヨタ ランドクルーザー70)
ランドクルーザー HZJ-73Vに乗っています。 荷役とクロカン両立(どっちつかずと言 ...
スズキ ジムニー サンマル (スズキ ジムニー)
ウチのトライアル担当です。 昭和63年式SJ30V郵便局仕様だった個体です。 貴重な5 ...
スズキ ジムニー 11C (スズキ ジムニー)
オープン・ツーリング担当ですが、後ろの荷台はゴミ出しや 土・植木運びに大変重宝します。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation