• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5#202のブログ一覧

2007年11月13日 イイね!

11/11 OPTION2 フレッシュマン 3時間 耐久レース レポ 後編

無事Racingおやじさんから結果もアップされたことなので
耐久レース最終章の後編をアップ。



Racingおやじさんからのバトンを受け、安全に走ることを最優先に
第二ドライバーである私の孤独な一時間が始まりました。

ある程度走っていると、徐々に他車と絡み始めます。
接触だけは避けるため、注意しながら走った点を書き残しておこうかと思います。

================================================
一番気を使ったのは後ろから迫る車の対処。
コーナー立ち上がりに注目して、どこまでコース幅を使っているかで
ドライバーの技量を確認する目安にします。

オープンクラスであっても、余裕のあるラインを取っている車に対しては
メインストレート、3コーナー~高速コーナー、バックストレート以外の
危険な箇所では前を譲らないように走り、ギリギリまでコースを使っている車に対しては
ストレートでちょっと車速を落とし、次のコーナーでインに飛び込んでもらうか
直前のコーナーは頭を抑えさせてもらい、コーナーの立ち上がり加速で
抜いてもらうようにしました。
頭を抑える時は下手なふりして早めにコース中央によってインを閉め
譲る時はウィンカーで意思表示を徹底します。

速い方は上手く抜いてくれますので、避ける方向にウィンカーで意思表示すれば
何も気にせずアッサリと行ってくれます。
アピールの仕方も上手いし、仕掛ける場所も分かりやすい。
遅い方はよく分からないので全開で逃げます(笑)。

次に前車を抜く場合、同じスモールクラスの車は進入を抑えて
立ち上がり重視のラインで早めにアクセルを入れ、次のコーナーに入るまでに
抜いちゃいます。
といっても、派手なカッティングシートで武装した黒マーチしか
抜ける車はなかったですが(笑)。

オープンクラスは抜くのが大変で、最低でも60馬力は相手が上です。
こちらも同じく立ち上がり重視のラインを取り、通常は封印している
8000rpmまで使わせてもらい、ストレートで鼻っ面並べられたらインに飛び込みます。
ロードスターや一部シビックならこれで抜けました。

中途半端に速いインテグラなどは、とにかくアピールしまくりです。
コーナー進入でめっちゃ詰まり、立ち上がり~ストレート加速で離されるので
立ち上がりではベタ付け、コーナー進入で車体半分ずらして接近戦をし
半周しても引き離せないと気づいてもらえれば、譲って頂ける車もありました。
それでも気づいてくれない車は、勝負する所をヘアピン~S字~最終コーナーの
後半セクションにし最終コーナー手前で抜いてしまいます。
裏ヘアピン立ち上がりである程度接近し、S字を上手く処理できない方が多いので
S字立ち上がりでイン側を取って最終コーナー手前で抜くのが楽でした。

ただし、耐久レースなのでドライバーの入れ替えがあり
先ほどは譲ってもらえたのに、今回は譲らない&後ろ見ていないなど
同一車でも動きが違うので、無理をしたら怖い思いをしそうなため
その点に関しては良く観察する必要があります。
================================================

以上のことを実践しながら抜きつ抜かれつを繰り返し、安全に淡々と数周走ったところで
艶消しブラックを駆るmixtureさん発見!
いつもの追走癖で盗撮していると、3コーナー立ち上がりでウィンカー。
素直に前へ行かせてもらいます。
が、ターボパワー炸裂ですぐ後ろまで一気に追いついてきます。はえー
車間も落ち着いたところで、私が若干遅いラップを刻みつつ
200mぐらいの距離を保ってランデブー。

ふと時計に目をやると15:10…あと40分かよ…。
というか、太陽が眩しくてメインストレートとバックストレートでは時計が見えません(泣)。

数十分経って気持ちも落ち着いてきたところで、前日の練習走行で気になった
ブレーキのチェックをします。
ブレーキロック大嫌いっ子の私としては、ロックするかしないかで精神的負担が
かなり違いますので。

チェック場所はバックストレートエンド。
4速フル加速からのブレーキ一発……一瞬ロックしかけますが
この程度なら全然OK!
パワステの効き過ぎも気にならなくなったので安心して乗れます。
これでブレーキング勝負も掛けられそうで一安心。
ただ、安全第一なのでブレーキ開始ポイントはかなり手前というのは変わらず。

タラタラと走っていると、高速コーナー入口でイエローが。
ちょっと抑え目に進入すると、アウト側出口付近でMR2がコースアウトしてます。
ジワジワ動いていたのが目に入り、「今コース復帰したら許さん!」と
心の中で叫びイン側によりつつアクセル全開で早めにクリア。
あそこで急に復帰されたら、いくら抑え目でも上手く避ける自信が無い…。

タイムはあまり確認していませんでしたが、チラ見すると23秒台は出ていたので
「このペースでいいか」と淡々と走行。
遅い車に引っ掛かって27秒台などありましたが、それは他車も一緒なので
あまり気にせず走ります。

更に心の余裕ができてきたので、タイムロスを最小限にしアクセル全開で
いかに安全に抜いてもらえるかを実践。
もちろん上手い人相手ですが、タイムは24秒台中盤でした。
どう頑張っても私レベルでは1秒ぐらい落ちるようです。

相変わらずブレーキは安全圏内で60%程度しか踏み込まず走行。
時計を見ると15:25…ついでに燃料計を見ると…あれ?一番下のEラインまでもうすぐやん。
やばい、これはやばい。

燃料不足でピットに戻るのは嫌なので、当初は2速のみ8000rpm
3速は7500rpmまで引っ張っていましたが、急遽7000rpmシフトに変更。
あれ~一気にタイムが落ちます。。。困りました。
さっき抜いたオープンクラスにも追いつかれる始末。
しかも、前半に抜いたシティが再接近。
同じスモールクラスなので抜かせるわけにはいきませんが、裏ヘアピンで痛恨のミス(泣)。
しかもドライバーチェンジしているようで、先ほどとはスピードが段違い。
ブロックしようかと思いましたが、順位はこちらが上ですし
どうもスピードレンジが違うので無理せず前を譲ります。

そんな我慢の走行を強いられる中、何の車かは忘れましたが
抜かれた瞬間に頭の中の大事な線が切れ、いきなりリミッター解除で全開走行開始。
燃料計は見たくないので、前だけ見て飛ばします(笑)。
バンバン飛ばしますが、ある程度落ち着いてくるとやっぱり燃料計が気になり
またまたスローダウン。。。
Myセリカであれば、ココまで減るとガス欠症状でまくるので慎重に走ります。
飛ばしてはチョイ休み、また飛ばすを繰り返していると「ん?まだいけるか?」と思い始め
15:35…常時7500rpmシフトで「ガソリンねぇ~」と叫びながら走行開始。

15:40…emptyランプが薄っすらと点いたり消えたり。
やばい、今度は本格的にやばい。
ピットに伝えたいのですが無線は無し。
ガソリンが無いのをどう右手でアピールすればいいのか思いつかず
意味も無く車載カメラにアピール(笑)。

15:47…emptyランプ点灯。
そろそろピットイン指示が出るはず。
ガス欠症状はまだ出ていない。
ここが踏ん張りどころ。

15:50…emptyランプ超点灯。
Racingおやじさんのピットイン指示がきたーーーーー。
手を振って確認したことをアピール。
おっしゃー俺の役目は終えたぜーーーーー。
後ろを気にしつつ安全に帰るためペースダウン。
後ろに車はいなかったので凱旋気分でピットイン!

到着してすぐエンジン切るのを忘れたミスはありましたが
なんとか無事にPOPさんへバトンを渡します。
ガソリンがもう無いというのをRacingおやじさんに伝え
ブレーキはバッチリというのをPOPさんに伝え休憩に入ります。

いよいよ、20Lの給油を終えラストドライバーのPOPさんがピットアウト。
これで「トラブルが無い限り完走したな」と確信した私は
べっちゃり濡れたTシャツを脱ぎ、乾いたTシャツを手に取ります。

ここから再度観戦&応援に入りますが、詳細はPOPさんブログにて確認してください。
面白い心理戦が繰り広げられています(笑)。

そして、POPさんの精神汚染作戦を謀られた長い一時間が終わろうとしています。
残り3分のアナウンスが流れ、ピットも3分だよボードを提示。
おっしゃーと思っていると、最終コーナーを立ち上がってくるおやじ号がやけに遅い。。。
えーーーここでトラブル???

大丈夫だろうかと見守っていると、3コーナー立ち上がりは通常のスピードに。
たぶんガス欠症状が出たなと理解し、最後まで持ってくれること&後続車に
追いつかれないことを祈ります。
後続車のみ気にしている理由は、現時点でおやじ号はクラストップだから!
赤い彗星号のエンジンが調子悪いため、なんとか逃げ切っている。すげー
このまま超スローダウンするとやばいかも~って感じですが、POPさんならやってくれる。

残り1分&ラストラップ!と場内アナウンスが流れた時点で、総合トップの赤S13が
おやじ号を上手いこと抜いてくれ、おやじ号も同じくラストラップに突入。
赤S13が最終コーナーから姿を見せ…おやじ号も来る…そろそろ?……きたーーーー
ピット前を何故か謝りながらPOPさんが無事にチェッカーを受け
初完走初クラス優勝というリベンジを果たしました!!!

いや~最後はハラハラドキドキの展開でしたが楽しいレースでした。
赤い彗星号のエンジン不調、シティ号が全員ベストメンバーだったら
一号機のクラッチ問題などが無ければ、こう上手くはいかなかったでしょう。
完全に運が味方してくれましたが、運も実力の内ということで素直に喜びたいと思います。

一号機も無事にチェッカーを受け、二台ともに完走。
この時点で一&三位フィニッシュだと思っているメンバー全員。
めっちゃ喜びます。

ワクワクで表彰式に参加し、MCの方が入賞した各チーム名を呼びます…
スモールクラス一位おやじ号~(ワーキャー言われながら表彰台へ (嘘))
二位赤い彗星号~
三位………シティ号~
ん?えっ??なんで???
POPさんと「え?間違ってない?」とMCの方を疑っていました(笑)。
確認すると間違っていたのは私たち(泣)。

今回は二台ともに表彰台に上ることはできませんでしたが
一号機はレース前日に仕上がり、当日にセッティングを終えた車。
完走しただけでも凄いと思います。
オーナーであるmixtureさんの負担も凄かったと思いますし
クラッチが滑るほどのハイパワー車を一時間操った各ドライバーさんも凄かった。
馬鹿な私が乗っていたら、クラッチ終わらせてリタイヤだったでしょう。
一号機の次回リベンジに期待したいと思います。
mixtureさんも耐久の面白さにはまったようですし、期待できるでしょう!

レース後は、しげ@AE111さんから頂いた美味しいお菓子をワイワイ食し
暗い中で参加者全員&マーチ二台での集合記念写真を撮ります。
貰った景品は山分けし(独身の私はカップラーメンを(笑))、撤収準備。
体調不良の中、無理して来て頂いただーくさんは先に帰宅され
残りのメンバーで食事へ行き、朝から散々だったシビックの話や
”POPさんレース中に追い込まれるの巻”を本人談で語ってもらい
楽しく話を終え、皆それぞれの帰路につきました。

前回、私の不注意に因ってリタイヤとなり、非常に悔しい思いをしましたが
今回最高の形でリベンジできたと思います。
これも当日ピット作業や応援をして頂いた方々
当日様々な理由で参加はできませんでしたが
みんカラを通して応援して頂いた方々
ライバルでもありチームメイトでもあるドライバー皆さんのお蔭だと思います。

非常に感謝しております、ありがとうございました。


振り返ってみると非常に楽しい二日間でした。
また参加するようであれば誘ってください。
サポートメンバーでもいいので応援に行きます。



今回は写真や動画を撮る余裕が無かったため、文字だけの紹介となってしまいました。
かなり長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
決勝レースは残念ながらプチトラブルにより車載には未収録。
私の下手くそドライビングが晒されずに済んだのでよしとしておきます(笑)。
でも、やっぱり思い出として残しておきたかったですね。
Posted at 2007/11/13 17:34:52 | コメント(13) | トラックバック(0) | 耐久レース | クルマ
2007年11月13日 イイね!

11/11 OPTION2 フレッシュマン 3時間 耐久レース レポ 前編

11/11 OPTION2 フレッシュマン 3時間 耐久レース レポ 前編いよいよ本番当日。
前日早めに寝たので気持ちよく7時起床。
ホテルの下を眺めるとPOP号とMyセリカが鎮座。
AP1って結構小さいんですね。
Myセリカのリアが出ても怖くない理由が分かった気が(笑)。

ホテル宿泊者には無料の朝食があるのですが
前日晩の肉がまだ残っている感じなので食欲がなく
8時辺りまでのんびりTV鑑賞。



荷物を車に運ぼうとチェックアウトすると、AP1を暖気しているPOPさんが。
朝一談義をしているとmixtureさん登場。
パーツのお高い話などして過ごします。

あの方とあの方はというと、エネルギー補給のため炭水化物を大量摂取中。
しかし、あの方は良く食べます。びっくりしました。
あの食事量がアクティブに動き回れる動力源なんでしょうね。

数十分後に皆揃い、いざHSRに向けて出発です。
移動途中に”からいもフェスタ”なるものが開催されるようで
サーキットへ向かう殺気に満ちた人間と、ほんわかムードの家族や
カップルとのギャップが面白かったです(笑)。

到着早々、二台とも走行準備に入ります。
エンジンオイル交換、ブレーキパッド交換、タイヤ交換などなど。
ここで老兵さんも到着し一緒に準備開始。
一号機は前日ギリギリまで車両作成を行っていたため、テスト走行を行う予定でしたが
ウィンカーやバックランプ作成などで時間を取られて走行できず。
二号機はある程度終わっていたので早々に終了し余裕綽々。
でしたが、一点気になることがあったのでエンジン回転は抑えていこうか?
という話もしつつ昼を待ちます。

Racingおやじさんは、二号機のガソリンを満タンにさせるため一旦スタンドへ。
渋滞の感じを聞くと全く問題ないとのことだったので、POPさん、おいちゃんさん
私の三人でお昼の買い出しへ。
人数分の弁当と適当にお菓子を買って戻り、皆で食事をします。

既に車検も終わり装備チェックも完了していたようで、買い出し組みは
食事後に装備をオフィシャルにチェックしてもらいます。
今回は全員スーツ着用&ロールバーつき車両なので2千円のキャッシュバック!もうけた!
一号機はどうだったのでしょう?

お昼が終わるとブリーフィング。
ここは重要なのでちゃんと話を聞きます。
総走行台数は21台とのこと。
そのうちスモールクラスは5台(すくなっ)。

それが終わると20分の練習走行&予選が始まります。
一号機の第一ドライバーは老兵さん。
二号機の第一ドライバーはRacingおやじさん。
お二人が予選を走ります。

老兵さんは燃調などセッティングしながらの走行、おやじさんはガソリン満タンでの走行。
ベストな状態ではありませんがバンバン走ります。
20分後の走行結果は、
一号機…1'26"677 総合16位、クラス4位
二号機…1'23"380 総合12位、クラス2位

クラス1位はGA2
クラス3位は赤い彗星
クラス5位は黒K11

車の性能的には、GA2と赤い彗星がツートップでしょう。
これはヤバイかもしれません。

予選が終わるとすぐに決勝です。
2クラス混走なので予選タイム順に全台ピットロードに並べられ
マーシャルカーを先頭に一周回り各グリッドにつきます。
ローリングスタートなので、再びマーシャルカーを先頭にもう一周。
そろそろか…と思っているとマーシャルカーがメインストレートに現れ
そのままピットへ直行。。。と同時に13:50レース開始!
爆音と共に何台ものマシン達が最終コーナーを立ち上がり
スプリント?みたいな勢いなので、見てるこっちはビリビリきます。

二号機も無事に姿を現しましたが、すぐ後ろには赤い彗星…。
ストレートは確実に向こうが上なので、ずっと抑え続けるのは難しそう。
そのあとに一号機もトラック?みたいな音を出しながら加速していきます。
皆さん速い。

これからRacingおやじさんの孤独な一時間が始まります。
その様子はおやじさんブログにて。

そして14:50、いよいよ私の出番です。
スーツも着込み、メットも被り、グローブをはめウロチョロ。
だーくさんに「リラックスで」と声を掛けて頂きますが、前回以上に緊張しているため
顔を見る余裕もなく、何て返事したかも憶えていない状態で待機。

手作りPボードが出され、次の周にRacingおやじさんが仕事を終え帰還。
さっと乗り込み四点を締めますがユルユル。
ある程度まで締まりますが、それ以上ビクともしないので面倒になり放置。
まぁ大丈夫だろうと10Lの給油が終わるのを待ちます。

給油も終わりエンジンをかけ、エンストしないように60km/hまで加速し
ピットレーンを走り、ウィンカーをつけ後続車を確認しつつ3コーナーへ進入。
事が始まったら緊張も吹っ飛ぶ性格なので、コーナー立ち上がりからアクセル全開。
とにかく、ブレーキポイントをMyセリカのタイミングよりも早めにして
安全に走りますが…。

つづく
Posted at 2007/11/13 00:40:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 耐久レース | クルマ
2007年11月11日 イイね!

11/11 OPTION2 フレッシュマン 3時間 耐久レース 簡易レポ

11/11 OPTION2 フレッシュマン 3時間 耐久レース 簡易レポとりあえず二台とも完走しました!
完走しただけでも嬉しい。。。
私も皆さんにご迷惑かけずにすみ良かったです。

写真は完走して頂いたモノの一部です。

レース結果は、他の方がアップしてくれるのを
楽しみに待ってください。
ここはやはり、車のオーナーさんに任せようかと(笑)。
私は後日詳細レポをアップしようかと思います。


本日参加されたドライバーの皆さん
サポート&応援に来てくれた皆さん
本当にお疲れ様でした。
Posted at 2007/11/11 22:31:43 | コメント(11) | トラックバック(2) | 耐久レース | クルマ
2007年11月08日 イイね!

あと3日

このブログは、
Option2 3時間耐久レース参戦
耐久レース参戦(準備編)
今年も最後の2台イベント!!
について書いています。


あと3日でOPTION耐久レースが始まります。
3日後のこの時間は、決勝も始まってmixtureさんとPOPさんが爆走していることでしょう。
ん~ワクワクします。

そんなワクワクしている私ですが、ここ数年問題なく生きてきたくせに
月曜になって体調を軽く崩してしまいました。
軽い頭痛と咳が出るだけでたいした事は無かったので
気合のみで治療してだいぶ持ち直しました。
明日には元に戻っているでしょう、一安心。
なんとか万全な体調でレースに望めそうです。

全ての準備が順調であれば、明日はオートポリスへ行こうかと思いましたが
体調も完全ではないので大事をとって自宅待機しようかと。
今年いっぱいはたいした仕事が無いので、いつでもいけると期待して。
あと、車を弄ろうかとある物を購入していたのですが、私がボーっとしてて
発注が遅れて明日到着のため、受け取りもしないといけませんし。
もし時間があれば車でも弄ろうかと思います。

土曜のHSR走行会は、ほぼ丸一日四輪走行日なので大会前の練習日として
HSRへ遊びに行く予定です。
ちょっと本気で走って、Myセリカでベストタイムでも出してきます。
タイヤ死にかけですが、そんなの関係ない!

そして運命の日曜、決勝当日。
今回も二台のプチワークス体制で挑みます。

みんカラ戦隊☆荒インジャー1号
ドライバー:mixtureさん、老兵さん、ゾウさんαさん
みんカラ戦隊☆荒インジャー2号
ドライバー:Racingおやじさん、POPさん、私
チーム名は強烈なネーミングですがお許しを(笑)

一号機は前回表彰台に上がっていますので、今回もやってくれるはず。
二号機は前回無念のリタイヤでしたが、今回は対策も施したのでいけるはず。
出来れば二チームとも表彰台に上がりたいですね。

耐久レースなので無駄なことはせず、HSRを1年半走って蓄えてきたスキルと知識を
フル動員して淡々と冷静に走りたいと思います。
私は二番手出走なので(ですよね?)、無事におやじさんへバトンを渡せるよう
コースアウトとスピンはご法度にし、ブレーキ、タイヤ、エンジン、車体に優しく走って
速さはおやじさんとPOPさんにお任せしようかと思います。

レースのサポートや応援に来て頂けると心強いので、皆様のご来場お待ちしております。
Posted at 2007/11/08 10:19:20 | コメント(10) | トラックバック(1) | 耐久レース | クルマ
2007年05月06日 イイね!

昨日の反省点

書いておかないとすぐ忘れるので、昨日&一昨日のダメだった点を洗い出します。

まずは4日のウェットでの練習ですが、ここでの反省点はブレーキロックの対応。
おやじ号はABSがないのでブレーキの踏み方が悪いと簡単にロックします。
ロックすること自体はどうでもいんですが、問題はそこから先
グリップを回復させるために『ペダルを一旦完全にリリース』する必要があります。
私はそのことを知らずにブレーキを踏み続け、ハンドル切っても車は無反応で
そのまま真っ直ぐコースアウトしグラベルにダイブ。
脱出不可能になりました。

ブレーキングでロックした場合、飛び出したくないからと私みたいな初心者操作で
ハンドルをおもいっきり切るのではなく、少し切った状態でブレーキペダルから
一旦足を完全に離し(精神的には怖いですが気合で)、グリップが回復したところで
再度ブレーキをじわっと踏み込むか、そのまま車の向きを変えてアクセルで
コントロールしてやるしか方法はありません。
(突っ込んだ後に経験豊富な皆さんに聞いて勉強させてもらいました)

これは即実践できることではないので、練習しておかないと危ないですね。
ロックしないように慎重に走ればいいのですが、やはり何が起きるか分からないので
リカバリー能力をアップさせるためにも練習しておくべき項目。

で、グラベルにはまって無駄な足掻きをした結果がこれ。


ベルトの半分をふっ飛ばしました。
完全に切れなくて良かった。。。

4日の反省点
1、ウェット走行は慎重に
2、ロックしたらペダルから足を離せ
3、グラベルにはまったら無駄な足掻きはするな

突っ込む動画は、あの方がネタとしてアップしてくれると思うので
あえて私はアップしません(笑)。


次に決勝レースである5日の出来事。
走り自体はいつものように下手なのでコメントは無しとして
車体に変化を感じた時の対処について。

私は3番手で出走しました。
スタート直後はウェットでしたが、私の番になると路面は完全ドライで
軽く気温も上がってました。
POPさん、e-highさんが無事に走り終え、私が乗り込んだ時点では2位。
これは気合も入ります。
ちょうど前にあまり速くないDC2がいたので軽く追いかけながら
3~4周目でなんとなくブレーキの効きが甘くなったことに気づきました。
恐らくこの時点でブレーキパッドが逝ってしまったのでしょうが
まさかブレーキパッドが無くなっているとは思わず
「気温も上がったからフェードだろう」と思い込み、あまりペースも落とさず1周。
本格的にブレーキが効かなくなってきて5周目のバックストレートではスカスカ…。
「終わった、このままでは死ぬ」とは思いましたが、馬鹿な運転をしながらPITイン。

ここで重大なミスが2つありました。
まずは、パッド死亡をフェードと判断したこと。
次に、ブレーキ完全に死んだなのにハザード焚いてゆっくり走らなかったこと。

一つ目のフェードと勘違いしたのは”思い込み”と”経験不足”ですね。
正直、あの時の私にはフェードとパッド死亡の違いが分かりませんでした。
自分の車でパッド死亡の経験はありますが、あの時はニュルっとした感じがあり
「あっ、なんかおかしい」とすぐに思いましたが(結局走り続けたけど 笑)
マーチだとまた感じは違うようです。
普通に効きが悪くなった感触だけで気づかなかった。

練習走行であれば一旦PITもありでしたが、3位との距離も分からなかったし
フェードでPITはいらないと判断し走行を続けてしまい
結果、裏金もほぼ使い果たしピストンまでやられていました。。。
PITでは軽く写真会が行われていましたが、私はさすがに撮る気力がなく
写真アップは他の方にお任せします(笑)。

二つ目のPITへの帰還ですが、普通ブレーキが完全に死んだらハザード焚きながら
エンブレ使ってスロー走行、もしくは止まれるならコース外で停止がベストだと思います。
が、「なんとかPITへ戻りたい」と焦っていたため、たいして速度も落とさず
エンブレは使っていましたが結構なスピードで走行してしまいました。
今考えるともっとギヤ落とせば良かったし、サイド引けば十分減速できたと思ってます。
おかげでPITロードにオーバースピードで進入し、今更気づいたサイドを引いても間に合わず
そのまま突っ切りメインストレートへダイブ。。。
イン側すぐで止まりましたが、ほんと危なかったです。

5日の反省点
1、フェードと死亡の違いを感じ取れ
2、ブレーキ死んだらあらゆる手段で減速しろ

今回は無傷ですみましたが、ラッキーは二度も続かないと思うので
同じことがないように今までの経験は忘れずに次に活かしたい。
Posted at 2007/05/06 15:15:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 耐久レース | クルマ

プロフィール

「Mousse http://cvw.jp/b/237537/32659363/
何シテル?   03/23 22:30
まだHSRとAPしか知りません。 いずれ他のコースも走りたい…。 下手の横好きですが、生暖かい目で見守ってください。 正直、あまり車のことは知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A ONE 
カテゴリ:カート
2010/04/04 11:17:05
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/11 11:23:06
 
なかのひと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/04/10 18:12:05
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2002年式を2010年に購入。 タイヤとラジエーター以外はノーマル。 主にサーキッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成11年式 SS-Ⅲ WRCが好きでセリカのデザインに惚れ 生産中止と聞いて、最後の最 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation