• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

suzuka404のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

今セントレア発のタイ航空が安いです

今セントレア発のタイ航空が安いです今、セントレア発のタイ航空バンコク便が安いです。

セントレア発の深夜便が運行することを記念して、
3月29日~10月24日の間は格安料金となっています。

更に、原油安も加わり、燃料サーチャージが安くなり、
往復運賃が、38,190円になりました。

ただ、セントレア発が午前0:30の深夜便となるので、年寄りにはこたえる旅となります。
しかし、メリットもあります。

バンコク到着が午前4:30になるので、そのまま、午前発の国内線で、タイ各地へ
向かうことが出来ます。 

帰国便は、深夜便と朝便がありますが、今回は、午前10:45発の朝便を取りました。
機内で、お酒やワインを飲みながらほろ酔い気分で帰国出来ます。

今回の旅は、学生時代の同級生と二人旅です。
2月は、東北部と北部を列車とバスの一人旅でしたが、今回は、ちょっと豪華に、タイ航空の
国内線を使った東北部のみの二人旅行になります。

取りあえず、行き先を決定して、航空券とホテルの確保をしました。
今回も、詳細計画は、相棒に任せており、今、一生懸命に作成していると思います。

旅行日程は、
6月12日 セントレア 午前0:30発、 バンコクスワナ空港 午前4:30着

6月12日 バンコクスワナ空港 午後12:30発  ウボンラーチャターニー 午後13:36着
         東北部のウボンラーチャターニーから北上して、ウドンターニへ

6月23日 ウドンターニ空港 午後12:45発  バンコク 午後13:46着
         バンコク滞在、アユタヤ遺跡へも

6月26日 バンコクスワナ空港  午前10:45発   セントレア 午後18:40着

国際便往復    38,190円
国内2便合計  10,865円(1500+1400バーツ) 

タイ国内は、円安と物価高で出費が増えますが、原油安のお蔭で航空運賃が
安くなるのは助かります。

中国東方航空やベトナム航空の乗換便でも、約5万円かかりましたが、
バンコク直行便で、38,170円は格安で、年金者には助かります。

皆さんも、是非とも、1週間位でタイ旅行を楽しんで下さい。
予約するなら、今でしょ。 


       
Posted at 2015/04/26 12:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

福井市内の桜は葉桜に近かった(4月16日)

福井市内の桜は葉桜に近かった(4月16日)4月16日、久しぶりに晴れたので、福井市内の桜見物に出かける。
例年だと満開を過ぎ、散り初めの時期なので、期待して出かけた。

ところが、実際は、散り初めどころか、葉桜に近い状況だったので、何処かに散り初めで残っている桜がないかと、探し廻った桜見物でした。

個人的には、満開の桜より、桜吹雪の木の下を歩くのが好きですが、今回は、難しかったです。
その代り、桜の花びらの絨毯の上を歩くことが出来ました。

まず最初に訪れたのは、一乗谷朝倉氏遺跡の唐門の桜ですが、葉桜に近かった。
この唐門は、朝倉氏滅亡後に豊臣秀吉が朝倉氏を供養するために寄進した門で、唐門と満開の桜との調和が素晴らしいところですが今回は残念でした。


戦国大名の朝倉氏5代103年間に渡って栄えた一乗谷の諏訪館跡、かなり大きな館だったみたい。


城下町を復元した町並みの桜をパチリ。
戦国時代に越前の中心として繁栄し、北陸の小京都とも呼ばれた。
庶民や武家の屋敷の町並みを復元しています。


福井市内に戻り、足羽川堤防沿いの桜並木。
福井市の中心を貫いて流れる足羽川の堤防沿いの桜並木で、桜100選にも選ばれています。
約600本の2,2Kmの桜並木は、満開時にはピンク色の壮大なトンネルくぐりが楽しめます。

ここが歩きたくてわざわざ福井まで来たのに。 葉桜とは、とほほ・・・。
唯一の救いは、下を見て歩くと桜の絨毯の上を歩けたことかな。




福井駅前に戻り、福井鉄道の路面電車をパチリ。
昨年導入された最新の車両です。
福井市市内は路面電車で、その後は、郊外を走り武生まで走る電車です。
北陸新幹線の開通に合わせて、JR福井駅前にも乗り入れる計画中です。


福井城祉のお堀の桜を探して、満開の桜が1本


桜の名前が付いた桜通りの桜並木も既に葉桜にでした。


桜通りを真っ直ぐ北に進むと、高浜原発再稼働の差し止めの仮処分を決定したことで話題となった福井地方裁判所をパチリ。
福島の原発事故の検証もうやむやにして再稼働を進める行政に対する警鐘?
司法を無視する行政とのバトルの落ち着き先は。韓国並みのレベルの政権。3権分立は何処に。

今度来る地震の基準地震動が小さい大きいの論議よりも、差し迫った脅威、北朝鮮や第三国からのミサイル攻撃やテロを考えると確かに、原発の稼働はリスクが大き過ぎる。
この脅威は想定外でしたとまた片付けられそうですね。


福井駅前近くに戻り、北ノ庄城址・柴田公園に行く

柴田勝家が築いた日本最大級の九層の天守閣のあった北ノ庄城址で、その跡地に、
柴田勝家公を祀った柴田神社、柴田勝家、お市の方、浅井三姉妹の像が建てられています。

柴田神社


柴田勝家公の像


お市の方の像


浅井三姉妹の像


足羽山に向かう途中の佐内公園へ
幕末の福井藩士、橋本佐内の墓と像がある公園


足羽山の入口の愛宕坂
145段の階段で足羽神社へ
夜間はライトアップされて幻想的な情緒になります。


愛宕坂の桜


足羽神社のしだれ桜
樹齢360年の老木のしだれ桜は、見応えがありますが,・・・


この他に、市内には養浩館庭園の桜、少し車で走って、桜100選の丸岡城の桜や
越前大野城がありますが、来年の桜見物に残しておきました。


Posted at 2015/04/19 00:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

鈴鹿フラワーパークの植木祭り

鈴鹿フラワーパークの植木祭り昨日、鈴鹿フラワーパークの植木祭りに行って来ました。

4月11日から19日まで開催しております。

鈴鹿市は植木の生産が盛んな地域で、庭木や花苗が多数販売されていました。

また、植木のオークションもあり格安で落札されていました。


ポケットガーデンコンテストで、気に入ったのが有りましたので掲示します。
玄関先にちょっとしたスペースがあれば、ポケットガーデンが出来ます。

洋風住宅の玄関先に、










和風の家の玄関先に、どうでしょうか




Posted at 2015/04/12 15:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月07日 イイね!

荒神山観音寺の火渡り

荒神山観音寺の火渡り4月7日に、三重県鈴鹿市にある荒神山観音寺の火渡りの祭りに行って来ました。

荒神山観音寺は、寛治元年(1087年)堀河天皇の時代に建てられたもので、真言宗御室派仁和寺に属し十一面観世音菩薩をお祭りしてあります。

また、正保四年(1647年)に徳川家光の乳母春日局より銘入りの釣鐘と五体の仏像の寄進がありました。

慶応二年(1866年)4月8日ばく徒の神戸の長吉と桑名の穴太徳が縄張り争いから寺の裏山で死闘をつくし、神戸の長吉に味方した吉良の仁吉が亡くなったことで有名です。

毎年4月7、8日は、本尊十一面観世音菩薩の会式で、7日は、大護摩祈願の後、火渡りが行われました。

下の写真は、三宝荒神が祭ってある奥の院での大護摩祈願です。




下の写真は、護摩祈願後に、火をならし、炭の状態にして、その上を素足で歩くのが火渡りの
神事です。
今年の無病息災、家内安全、開運勝運等を祈願するため、多くの人が火渡りをしていました。




境内では、カラオケ大会もあり、ゲストとして、鈴鹿出身の小沢真彩が出演していました。


下の写真は、本堂です。


徳川家光の乳母春日局が寄進した銘入りの釣鐘


浪曲師の広沢虎造が寄進した碑
荒神山の血煙りと題した浪曲で、荒神山観音寺の名をいっそう広めました。


神戸の長吉に味方した吉良の仁吉が亡くなった場所






Posted at 2015/04/09 19:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

三重県立某高校の同窓会に出席

本日、昭和42年3月に卒業した3年6組の恩師を囲む同窓会に出席しました。
出席者は、6~8組の25名が出席してくれました。

恩師は、80歳ですが、お歳とは思えない若々しさがありました。
先生は、毎朝5時起きで、天声人語を写経し散歩後に自分で朝食を作るのが日課とのこと。
若々しさを保つ秘訣は、こうゆう処にあるのかも。

50年振りに再会した同級生もおり、卒業アルバムの面影のある人、まったく分からない人
顔に見覚えがあるが、名前が出てこない人等色々です。

言えることは、団塊の世代として、昭和の時代の経済で働き、歳を重ねて、それ相当に貫禄が
付いた人達でした。
ただ、健康面で不安を抱えている人も居ますので、高齢化社会の入り口の世代でもある。

同級生は、年金生活をしている人、まだ会社生活を続けている人とがいますが
皆それぞれ趣味を活かして、現状を満喫しています。

団塊の世代がまだ元気なうちは、小銭?を使い多少は、日本経済に貢献しているのかな?
ただ、年金生活者は、年金は減るは、物価は上がるは、毎年、生活は苦しくなっている。
アベノミクスよりデフレの時代の方が生活しやすかったと思える。

やはり、株で儲けた人はいなく、アベノミクスには無縁の人がほとんど。
株高の恩恵は何処へ行っているのかな。
私もアベノミクスと無縁なので、年金生活者として、今後も節約一人旅を続けざるをえない。

8年後に、恩師の米寿祝にまた再会することになりました。
その時には、皆さんが健康で、且つ、アベノミクスの恩恵を享受出来ているといいですね。









Posted at 2015/04/05 22:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「福井の桜は満開(4月9日)2019 http://cvw.jp/b/2375598/42836534/
何シテル?   05/09 12:09
暇と時間はあるが金がない。 ノートでの一人車中泊を楽しんでいます。 東北の桜、7月の北海道、東北の夏祭りの車中泊が楽しみ。 また、タイ北部と東北部の110...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56 7891011
12131415 161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
日産 ノートに乗っています。 平成23年10月に走行距離55,791kmの中古を購入 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation