• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuatoのブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

2016.06.27 YZサーキット東コース 1回目

2016.06.27 YZサーキット東コース 1回目

本日、YZサーキット東コースへ行ってきました。
気温的にはタイムアタック向けの気候ではありませんが、秋以降に備えて、東コースのデータをとっておこうと思います。
本コース閉鎖後YZへ行っていませんでしたので、初めての東コースになります。

受付は入口直ぐの事務所です。(坂の上)
東コースは入場料500円が必要です。会員になると不要です。

写真真ん中の建物の横に男性トイレがあります。女性トイレは坂の途中にあります。
建物の右にエアー入れがあります。

計測器はコース横の管制室で渡されます。結果の受け取りもこちらです。
昔の本コースみたいですね。


コースインはこちらからになります。
一時停止するときには少し下がって止ておいた方が良いとアドバイスを受けました。
突っ込んでくる車がたまにあるそうです。


休憩所もあります。飲み物の自動販売機もありました。


こちらはPコースです。
同じ料金で、パイロン練習などができます。
次はPコースでブレーキングや定常円の練習もいいかなと思っています。


朝一番の9時から枠でいざ出発!
天気:晴れ
気温:27度
路面:ドライ
水温最大109度
油温最大128度
油圧最少 エンストのため計れず 最大700kPa
空気圧 走行前 F2.3 R2.2走行中 F2.6 R2.4
    途中調整後から走行終了後 F2.5 R2.3

さて、初めての東コースYoutubeの車載動画も参考に見ましたが、なかなかライン取りがわかりません。




走行メモ
①1コーナー
ブレーキングの加減が難しいです。
フロントに荷重がかかる程度の短いブレーキングがよいのでしょうか?
ここで頑張りすぎて、初スピンもらいました。(動画に収録)
②クランク
できるだけ横Gを戻してからブレーキング
となると1コーナーの処理をミスるときつい
③13R
ここは、コーナーというより、④コーナーに向けてのアプローチと考えるべきなのか

④11R
きついカーブです。横Gかかりながらもう一回ブレーキが必要です。
③④を一つのコーナーのようにというわけにはいきませんでした。
⑤19R
④を立ち上がり重視で⑤までの少ない直線で踏めるようにしてみました。

⑥レイクサイド
ここもインにつかずに、大きくとり、S字に向けて早くアクセルが踏めるようにしてみました。
⑦S字
できるだけ直線的に

⑧最終コーナー
S字の後の横Gをできるだけ消してから、ブレーキング、クリップを奥に、立ち上がりで速くアクセルが踏めるように心がけました。



初走行でいろいろ工夫はしてみましたが、何が正解か全然分かりません。東コースの猛者様アドバイスお待ちしております。

本日のベストタイムは39.510秒でした。
今日はちゃんと空気圧調整してみました。
きちんとグリップして走りやすかったです。

まだ、他の人のタイムもあまりないので、どれくらい遅いのかわかりませんが、YZの定例グリップ走行会で迷惑かけずに走れるくらいにはなりたいです。

動画です。
ベストラップもありますが、人生初スピンもあります。
なぜ、カウンターを充てたのか分かりません。パニックってやつですかねぇ。
無理はよくないですね。車が無事でよかったです。


Posted at 2016/06/27 15:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZサーキット東コース | クルマ
2016年06月18日 イイね!

スバル車川島オフ会

今日は、スバル車川島オフ会に参加させていただきました。
はじめてのオフ会ということで、ドキドキしながら、川島PAに到着



ズラーと並べるとやはりすごいですね。
でもこれでも半分なのです。


インプの方やBRZの方もお見えでした。



こちらはVABのカラフルシリーズ
その他、黒、シルバーの方もいて全色見れたと思います。



私の車はこれ
左から2番目です。

これだけVABが集まると、どれが自分の車か分からなくなりますw

左隣りの方はVarisのエアロ、めっちゃかっこよかったです。
右隣の方はS206、初めて実車を見ました。限定車かっこいいです。

とくに知り合いがいるわけでもなく、なかなかお声をかけずらかったですが、
沢山の人とお話できてよかったです。
チューニングの話とか、サーキットの話とか参考になることが沢山ありました。

ただ、人数が多かったこともあり、全員の方とはお話しできなかったので
また、機会があったら参加して、是非お話ししたいと思います。

主催者の方、参加者の方、今日はどうもありがとうございました。
 
Posted at 2016/06/18 21:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2016年06月11日 イイね!

2016.06.11 美浜サーキット2回目 もろまえ

2016.06.11 美浜サーキット2回目 もろまえ
美浜サーキットへ行ってきました。
今日は、もろまえ走行会に初めて参加させていただきました。

6月ということで雨が心配されましたが、暑すぎず、とてもよい気候でした。
朝7時過ぎにサーキットへ到着、恐る恐る屋根の下に駐車

その後、慣熟歩行をすることかできました。
フリー走行では、慣熟歩行はできないので良い体験でした。

前回のレッスンデイを思い出して、いざ出発!
天気:曇り
気温:29度
路面:ドライ
水温最大111度
油温最大126度
油圧最少60kPa 最大700kPa

今日は7グループに分かれていました。
私は最初3グールプで走行
枠ごとのタイムでグループを入れ替えます。
今日の状態で走行タイムの近い方と走れるようにという配慮です。
私は最終的には5グループまで上がりました。
なんか、グループが上がるのはうれしいです。

ベストタイムは48.987でした。
この暑さの中前回のベストを更新できてよかったです。
49秒切りを狙っていたのでとてもうれしかったです。
ただ、レッスンデイの講師の方はこの車で47.6台をだしています。
腕を磨けば、48秒切りも狙えるはずなので、今後も精進します。

走行メモ:
KIRIXコーナーは突っ込みすぎずクリップを奥にとること。
フェニックスコーナーはチョンブレーキではなく、アクセルオフでOK。
定常円はアクセル開けるのをもう少し我慢すること。
とにかく直線手前で早くアクセル踏めるように考えよう。

ログ解析結果メモ:プロとの違い
1コーナーのブレーキングはもっと奥
1コーナー後の緩やかな右コーナーはほぼ全開
最終コーナー出口でアクセルを早く踏めていない
その結果ストレートで約5km/hの差

もちろん、名物のカレーも頂きました。
噂どおり、とてもおいしかったです。

同枠走行した方、スタッフの皆様ありがとうございました。
是非、また参加したいです。


動画です。
ベストタイムが出たのは、午前の2枠目です。
やはり午後はタイムが伸びませんでした。
いつもどおりノーカットです。
ピットアウトの様子やシフトミス、アンダーの出ているタイヤの音などもあります。
こうした方が速いよ、などご指摘お待ちいています。

Posted at 2016/06/12 20:51:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | クルマ

プロフィール

「2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025 http://cvw.jp/b/2376555/48485951/
何シテル?   06/14 20:45
Yuatoです。よろしくお願いします。 下手なりに、サーキット走行を楽しんでいます。 少しでも上達したいので、気づいた点があればどんどん指摘してください。ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

スバル(純正) パワステフルードホース(ヒートシンク付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:10:40
ボンネットダクトの変更( ・∇・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:04:22
エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 18:52:55

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI typeNBR (スバル WRX STI)
2015年11月2日契約 2016年1月15日納車 WRX STI WRブルー・パール ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
もう一度乗りたい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation