• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuatoのブログ一覧

2025年06月06日 イイね!

2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025

2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025

6月6日 鈴鹿サーキット南コースで開催されましたポテンザサーキットミーティングに参加しました。
フリーランクラスとレッスンクラスがあり、私はフリーランクラスで参加しました。

鈴鹿南でのPCMは大変人気で、事前のブリヂストン系ショップでの事前申込の段階でいつも埋まってしまします。

今回も、事前申し込みの初日にショップで申し込んだのですが、午後に電話がかかってきて、もう申込が締め切られているとのこと。
初日の午前中で、ダメでしたか?と確認してもらうと、1時間くらいで、埋まってしまったようです。ただ、キャンセル待ちの順番には並んでいるらしいので、仕方なく、待っていると、1週間くらいで、キャンセル空きが出たようで、なんとか参加できることになりました。

この走行会に参加されたい方は、開店時間の早いショップで、必ず、すぐに事務局に連絡してもらうよう、店員さんに頼んだ方がよさそうです。


ゲストドライバーは、佐々木雅弘選手、蒲生尚弥選手、井口卓人選手、堤優威選手です。



天気:晴ときどき曇
気温:22度~27度
路面:ドライ
路面温度:度
水温最大:119度
油温最大:136度
油圧最大760kPa
最大ブースト圧:1.45×100kPa
空気圧:F1.9→2.5→2.3
    R2.0→2.4→2.2

<1枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18(0部山)
減衰力:F4 R6
ベスト58.337秒

<ドラテク講習&タイヤ・チューニング講習>
You Tubeで話題のあの噂の真相についてお話がありました。(私は全然知らなかったけど)



<2枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18(0部山)
減衰力:F4 R6
ベスト58.272秒

<愛車チェック>
BOSSの藤岡さんにアドバイスいただきました。
リアのバネレートを12kか14kにアップすると安定するとのこと。
ハンドル操作は、スパッではなくグイッで、スルとではない。(難しいですね)

<デモラン>
デモ車で、ゲストドライバーがアタックしてくれます。
12Dはやっぱり速い。

<同乗走行>
佐々木選手の86の助手席に乗せてもらいました。佐々木選手の操作はゆっくりでした。
リア荷重の乗せ方が上手い!
サービスでドリフトもしてくれました。
リア荷重でアクセルを多めに開ければドリフト、限界の範囲内ならグリップで操作は基本同じだそうです。


<3枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18(0部山)
減衰力:F4 R6
ベスト58.734秒

<4枠目>
この走行会では、RE71-RSの試着ができます。こちらも見事当選しましたので、この枠で試させていただきました。
タイヤ:RE71-RS 245/40 R18(9部山)
減衰力:F4 R6
ベスト58.061秒

当日ベストがでました。
245でしたが、0部山のA052より速かったです。
使った感想は、A052より硬い感じで、しっかりと荷重を受け止めてくれるか気がしました。
やはり、新しめのタイヤは気持ちいいです。

今回は、愛車チェック、RE-71RSの試着、途中にはブリヂストンの方からタイヤについてのアンケートなどがあり、忙しい1日でした。
でも、とっても充実した1日でした。
運営の方、ご一緒に走行された皆様、お疲れさまでした。

Posted at 2025/06/14 20:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット南コース | クルマ
2025年04月19日 イイね!

2025.4.19 美浜サーキット34回目 STIサーキットドライブ

2025.4.19 美浜サーキット34回目 STIサーキットドライブ

2025年4月19日、美浜サーキットで開催されましたSTIサーキットドライブにRd.1に参加しました。
このイベントはSTI主催で開催されたスバル車のみの走行会です。

実は、昨年末にブレーキキャリパーのフルード漏れが発見され、修理は無理で、キャリパー交換が必要となりました。
しかし、ENDLESSのキャリパーの納期が4か月ほどかかるということで、2024年末シーズンは走ることができませんでした。
納期が、早まって3月末に納品できということで、慌ててプロクルーズのHPを見るとまだ2枠空いていたので、すぐに申し込みました。



私は、チャレンジクラスでの参加です。

今回も豪華ゲストドライバーが勢揃いです。



天気:晴れ
気温:21~25度
路面:24.8~41.2
路面温度:128度
水温最大:112度
油温最大:740kPa
最大ブースト圧:1.45×100kPa
減衰力:F4 R6
タイヤ:A052 265/35 R18(1部山)

<1枠目>
ベスト46.885秒
ブレーキのアタリつけいわゆる「ベディング」が必要ということで、ハードブレーキをさけて、あたり付けを行いました。
1枠目は慣熟走行もあるので、それも活用して行いました。
クーリングラップをしっかり挟み、冷却を入れつつ、最後は少し、強めに踏んでみました。

<講習>
今回も、山内選手が講師でした。
コース攻略を丁寧に教えてもらいました。



<2枠目>
ベスト46.496秒
ブレーキの慣らしも終わったので、積極的にアタック。
しかし、新しいブレーキの感覚がすぐにはつかめず、なかなか思うように扱えませんでした。
また、気温も上がり、水温がきつく、クーリングラップが2週必要になってきました。

<講習>
質問コーナーで個別にアドバイスをもらいました。
やはり、ブレーキの初期踏力が弱いそうです。もっと踏んでいい。逆に第1ヘアピンは止め過ぎとのこと。タイヤがキュキュキュと鳴くくらいでよい。

確かにブレーキもコーナリングタイヤの鳴きを聞いていない。限界のはるか手前で走っているのか。

<3枠目>
ベスト47.116秒
いろいろ試すも、なかなかブレーキの感覚がつかめない。
もっと、もっと踏めばよいのかな?今、思えば、一度、意図的にロックさせてみるくらいやってもよかったかなと。

<ログ解析>
赤:過去ベスト 青:当日ベスト

セクター1
最高速が4km/hも違うのは気温の差で仕方ない。



セクター2
ここで0.5秒以上ロス、1ヘアミスって大回りしていまっているが、それを引いてもフェニックスの処理が悪すぎる。もっと早くアクセル踏めるように。
フェニックス奥でチョンブレを試したけど、どうかなぁ。



セクター3
最高速の差分



セクター4
ここでも0.5秒以上ロス
定常円の処理がよくない。やっぱりアクセルを早く開けれない。



セクター5
加速分かな



次回走行では、タイヤの限界を図る方法を見つけよう。
1回、ABS聞かせてみる。低速コーナーでオーバースピード気味で回ってみる。

次回は、6月6日(金)鈴鹿サーキット南コースPCMに参加予定です。

Posted at 2025/04/29 10:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | クルマ
2024年11月08日 イイね!

2024.11.08 鈴鹿サーキット南コース 5回目 ポテンザサーキットミーティング2024

2024.11.08 鈴鹿サーキット南コース 5回目 ポテンザサーキットミーティング2024

11月8日 鈴鹿サーキット南コースで開催されましたポテンザサーキットミーティングに参加しました。
フリーランクラスとレッスンクラスがあり、私はフリーランクラスで参加しました。

ゲストドライバーは、佐々木雅弘選手、山田英二選手、蒲生尚弥選手、井口卓人
選手です。



タイムスケジュールはこんな感じです。



天気:晴れ
気温:11~17度
路面:ドライ
路面温度:13.6~度
水温最大:108度
油温最大:128度
油圧最大:750kPa
空気圧:F1.9→2.5→2.3
     R2.0→2.3→2.2
最大ブースト圧:1.46×100kPa

<1枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18(2部山)
減衰力F6 R10
ベスト57.674秒
なかなかクリアが取れず、1アタックのみ
とはいえ、ベスト更新。調子良さそう。

1枠目の後はドライビング講習でした。



<2枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18
減衰力F4 R8
ベスト57.610秒(当日ベスト)
気温が上がってしまったが、コースの慣れもあってか当日ベスト
ヘアピンで痛恨の突っ込みすぎ、丁寧に回っていればもう少しタイムが出たかも。

2枠目の後に、ロガー企画ということで、佐々木選手に自分の車を乗ってもらいました。
しかし、ドライブシャフトかセンターデフから異音がするとのことで、あまり限界までアタックしないように注意したとのことでした。
とはいえ、自分とほぼ同タイムでしたが・・・



<3枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18
減衰力F4 R8
異音がでないか確かめながら、2回のみアタック
ベスト58.430秒

<4枠目>
タイヤ:A052 265/35 R18
減衰力F4 R8
ここで車を壊して帰れないと困るので1アタックのみ
ベスト57.698秒

【ログ解析】
赤:セクターベスト 青:当日ベスト他

セクター1
最高速が伸びるようにアタックラインあり
1コーナー2コーナーは縁石乗ってOK
特に2コーナーは次の直線のために早めにアクセルあけれるように





セクター2
3・4コーナーはインベタが速い。
ブレーキは2回
4コーナーの後、絶対に膨らまない。
S字はリズミカルに2個目はチョンブレ





セクター3

ベストはへピンで、突っ込みすぎ(青)
ヘアピンのクリップは手前でよい。奥が広いから。
レブるが3速いれるまでもないか。





セクター4・5
シケイン手前で軽いブレーキ&シフトダウン
手前、手前で早めに曲げる感じで





動画です。



ベストを大幅に更新できましたが、コース改修後、ドライでアタックタイヤを使ったのは、初めてなので、路面のおかげが大きいと思います。

天気もよく、ベストも更新できて、車も壊さず帰れたので、とても楽しい1日でした。WRXの方ともお話しできて、楽しかったです。

さて、気候もよくなり、アタックシーズンスタートです。
Newタイヤ入れて、頑張ろうと思います。
Posted at 2024/11/10 19:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット南コース | クルマ
2024年10月12日 イイね!

2024.10.12 美浜サーキット33回目 STIサーキットドライブ

2024.10.12 美浜サーキット33回目 STIサーキットドライブ

10月12日、美浜サーキットで開催されましたSTIサーキットドライブRd.2に参加しました。
このイベントはSTI主催で開催されたスバル車のみ走行会です。
私はチャレンジクラスでの参加です。



今回のゲストドライバーも豪華なメンバーでした。
山内英輝選手、井口卓人選手、新井敏弘選手、久保凛太郎選手とスバルのレーシングドライバー勢揃い。

天気:晴れ
気温:26度
路面:ドライ
路面温度:27.2度
水温最大:111度
油温最大:126度
油圧最大:740kPa
空気圧:F1.9→2.5→2.2
    R2.0→2.3→2.2
最大ブースト圧:1.42×100kPa
減衰力①F4 R12 ②F4 R6
タイヤ:A052 265/35 R18(3部山)

<1枠目>
ベスト 45.877秒
それなりにまとめたが、久しぶりの美浜で思い出しながら。
減衰リア緩め、フィーリングは悪くない

しかし、走行後右リアのタイヤの空気圧が上がっていない。
講習会後にメカニックとして来てみえたFINAL GEARのKさんに見てもらうも、異常はなさそう。
とりあえず、空気を高めに入れて走行してみる。

<講習会>
講師は山内選手、今回は、かなり具体的なアドバイスをいただきました。



<2枠目>
ベスト 45.938秒
とりあえず走れそう
しかし、その後、お昼を過ぎると、空気圧がどんどん下がっていく。
念のためにここで走行終了

<3枠目>
キャンセル



ログ解析は今回はお休み
「最終コーナーはもっと縁石使うくらい小回り」
「アクセルが早く踏めるようにするにはどうすればよいか」
「ブレーキの初期踏力はもう少し強くてもよい」



いつもの走行会だと、あまりWRXは走ってないことが多いですが、当日は、多くのWRXが走っていて楽しかったです。

また、色々な方とお話しできて、楽しかったです。
次回は、11月8日(金)ポテンザサーキットミーティングの予定です。
今のタイヤは最後かな。。。
Posted at 2024/10/19 22:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美浜サーキット | クルマ
2024年09月13日 イイね!

2024.09.13 オートランド作手 22回目

2024.09.13 オートランド作手 22回目

9月13日、オートランド作手へ行ってきました。
本日は、1Hのフリー走行です。

天気:晴れ
気温:28度
路面:ドライ
路面温度:42.2度
水温最大:111度
油温最大:126度
油圧最大:740kPa
空気圧:F1.9→2.5→2.2
    R2.0→2.3→2.2
最大ブースト圧:1.33×100kPa
減衰力F4 R4
タイヤ:A052 265/35 R18(5部山)



<9時枠>
平日ということもあり、4台での走行でしたので、走りやすかったです。
3回に分けてアタック、間にはログでしっかり確認
ベストは30.232秒
この暑さの中で自分なりに納得のできる走りができたました。


<ログ解析>
青:当日ベスト 赤:過去ベスト

セクター1
1コーナーのクリッピングポイントではアクセルが踏めるようにする。
やっぱりボトムはもっと高く回れる。
当日ベストはクリッピングポイント過ぎてから加速している。





セクター2
そんなに悪くないが、手前で曲げて、アクセルオンで曲がるを意識



セクター3
ライン取りは悪くないが、減速時に止め過ぎたか。
左側にしっかりつけているなら、もう少しブレーキは奥でもよいかも。





セクター4
ここは今回の走りが良かった。
減衰F10R10の時
加速が悪いのは冬と秋の差
青はクリップ手前でアクセルオンできている。
早めに曲げて、縁石乗るくらいを目指してよい。





次回は、10月12日(土)STIサーキットドライブに参加予定です。

Posted at 2024/09/21 21:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートランド作手 | クルマ

プロフィール

「2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025 http://cvw.jp/b/2376555/48485951/
何シテル?   06/14 20:45
Yuatoです。よろしくお願いします。 下手なりに、サーキット走行を楽しんでいます。 少しでも上達したいので、気づいた点があればどんどん指摘してください。ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル(純正) パワステフルードホース(ヒートシンク付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:10:40
ボンネットダクトの変更( ・∇・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:04:22
エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 18:52:55

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI typeNBR (スバル WRX STI)
2015年11月2日契約 2016年1月15日納車 WRX STI WRブルー・パール ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
もう一度乗りたい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation