• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuatoのブログ一覧

2016年11月21日 イイね!

2016.11.21 YZサーキット東コース 2回目

2016.11.21 YZサーキット東コース 2回目

今日は前回に引き続き、YZサーキット東コースに行ってきました。
ここは、会員になると、入場料500円が無料、1枠50分2000円ととってもお得なサーキットです。
(計測器は1枠500円)
現在、期間限定で会員募集中だそうです。

さて、今日も荷重曲げの練習です。
サーキットの方に、「アクセルを抜くと後ろ荷重から戻る、その戻りとブレーキを連動させて、前荷重をつくるとよい」と教えていただきました。

天気:曇り
気温:14度
路面:ドライ
路面温度:16.0度~

水温最大:108度
油温最大:130度
油圧最少 120kPa 最大700kPa
空気圧:F2.0→2.6→2.3→2.5 R2.0→2.4→2.2→2.4

ベストタイムは38.646秒でした。

タイムは更新したものの、荷重移動のコツは相変わらずつかめません。
荷重移動が成功すると「ハンドルが重くなる」とか、「舵角か少なくても曲げれる」とか言われますが、その感覚が全然ないのです。
なので、アンダーが出たときは失敗したなと分かるのですが、そうでないと荷重曲げが成功したのか、単にコーナーリングスピードが遅いから曲がれたのかの判断がつきません。
うーん、どなたかに横に乗って教えてもらうしかないですかねぇ。
動画も載せてますので、アドバイスお願いします。



今回の動画は、38秒台の4周だけです。
私がサーキットを始める前にいろいろな車載動画を見ました。
多くの人はベストラップの動画が多いのですが、初心者は実はピットインとかピットアウトとか、抜かれる場所とかが知りたかったりします。
なので、今までは、できるだけノーカットで動画をあげていました。
ただ、私がよく行くサーキットは一通り、ノーカット版ができたので、今後はシンプルに行こうと思います。



ログです。




仮想ベストは37秒台に入っています。
当面のタイム目標は37秒台にしようと思います。

ただ、このYZ東コース、今まで独学でラインを作っているので、どう走ったらいいのか決まらず、いろいろ試行錯誤しています。
今日は2,3,4コーナーのラインに迷っていろいろ試しました。



赤のラインは1コーナーをアウトインインで2コーナー3コーナーを緩やかなラインにし、4コーナーに向かって大きな弧を描くラインです。ボトムを落とさないようにすると、こんなラインかなと思います。
でも、3コーナーすぎのアウトに縁石のような色の変わっているところがあるのですが、外向きに傾斜があり、ちょっと滑りそうで怖いです。

青のラインは2コーナー3コーナーをしっかり減速して早く向きを変え、3コーナーから4コーナーにかけて直線を作り、そこでアクセルを踏むラインです。
今日試した中では、こっちの方が速い気がします。

皆さんはどのようなラインを走っているのでしょうか?



次回は12月3日(土)に作手のスキルアップ講習会へ行こうと思います。



Posted at 2016/11/21 23:22:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | YZサーキット東コース | クルマ
2016年11月03日 イイね!

2016.11.03 YZサーキット Pコース

2016.11.03 YZサーキット Pコース

本日、YZサーキットへ行ってきました。
今日はPコースで、車の挙動と荷重曲げの練習にいきました。

祝日ということで、東コースは混んでいるかな、と思いましたが、意外と人は少なかったです。
これなら、東コースを走ろうかなと考えていると、いきなり「キーーーー、ガシャン!」
9時枠で走行されていた方が、クラッシュしてしまいました。
ドライバーの方は無事でなによりでした。

これを見てしまうと、ちょっと気が引けてしまい、予定通り、Pコースで練習しました。

YZサーキットのPコースは、下の図のパドックと書かれている広場のことです。


このPコースでは、最大3台まで
台数が多いときは、定常円か、8の字まで
他に人がいないときは、自由にコースをつくって使ってよい
とのことでした。

走行料金は、東コースと同じです。会員なら50分2,000円です。

コースはこんな感じです。




パイロンは、サーキットで用意されていますので、これを使って自由にコースを作れます。



定常円や、8の字、荷重曲げの練習をしました。
しかし、なかなか、荷重曲げのコツが分かりません。
サーキットの方とお話しした中では、荷重曲げの練習はコースの方がよいのでは、ということでした。
やはり、ブレーキは強く踏んで、荷重を掛ければよいのではなく、前荷重になったときの最初のステアリング操作が肝だそうです。

荷重曲げについては、ちょっと壁にぶつかっている感じです。
よい、アドバイスがありましたらお願いします。

動画です。
特に見どころはありませんが、Pコースの雰囲気が伝わればと思います。



今月は、もろまえ走行会が満員で参加できなかったので、YZで修業しようと思います。
Posted at 2016/11/03 21:34:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「2025.06.06 鈴鹿サーキット南コース 6回目 ポテンザサーキットミーティング2025 http://cvw.jp/b/2376555/48485951/
何シテル?   06/14 20:45
Yuatoです。よろしくお願いします。 下手なりに、サーキット走行を楽しんでいます。 少しでも上達したいので、気づいた点があればどんどん指摘してください。ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スバル(純正) パワステフルードホース(ヒートシンク付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:10:40
ボンネットダクトの変更( ・∇・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 22:04:22
エアコンフィルターの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 18:52:55

愛車一覧

スバル WRX STI WRX STI typeNBR (スバル WRX STI)
2015年11月2日契約 2016年1月15日納車 WRX STI WRブルー・パール ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
もう一度乗りたい

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation