• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月26日

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行11回目 ③ Y2 RRタイヤ165/55R15への挑戦

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行11回目 ③ Y2 RRタイヤ165/55R15への挑戦 走行記録メモ

TC2000 Y2 15:00~15:20


10℃/32%   
路面温度:15℃
走行中、メーター読み外気温 11℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R / FR:27L  RR:NEW
サイズ:FR・165/55R15
     :RR・165/55R15
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C (TC1k:60L+TC2k:136L) RR/ドリパ(TC1000:22L+TC2k:136L)
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/317km
アライメント:
 10番pit
  水平レベル:ベース=0°
  各ベース間=0.2°以下レベル(ロッド延長)
  タイヤは純正ホイール+AD08(used)で測定(1G 内圧170/180)
  アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
トー/ Fr:LRトータル +0.5mm(前回セットダウンー0.5mmなので??)
    RrL:+3.25mm/RrR:+0.75mm
キャンバー/FrL:-2.1°/FrR:-2.2° ※                   
      +0.5?       ※
      RrL:-2.1°/RrR:-2.2°                100.0 | 101.75
車高:ホール下~ライン(微妙な測定精度)        -1.25 | +1.75
   FrL:28.0mm/FrR:24.0mm          101.25 | 100.0
         RrL:22.5mm/RrR:23.0mm             -----------------------------
         RRのみ4mmスペーサー                         95.0強 | 87.75
                                      ※ アーチ下 568/564 +3.25 | +0.75
GAS/センター+3                              598/595 91.75 | 87.0     ※

タイヤ内圧
 FR Y1後 FrL:192-5/FrR:194-7.5
 RR冷間  RrL:170/RrR:165
タイヤウォーマー(2輪用)使用

走行後内圧
 FrL:190/FrR:185
 RrL:225/RrR:205

走行後タイヤ温度(各部2回測定,左が1巡目、右が2巡目)プローブ突き出し5mm
FrL/ out   / mid          / in             // FrR/ in     / mid          / out
39.5,35.9 / 37.3,34.8 / 37.7,35.2 // 32.2,30.9 / 28.9, 29.2 / 28.2,29.6
RrL/ out   / mid          / in            // RrR/ in     / mid          / out
44.7,39.3 / 43.6,39.8 / 41.3,37.9 // 38.1,33.0 / 34.3,31.0 / 33.4,29.9
風が強くタイヤが冷えやすかった模様で、1巡目と2巡目で温度差大きいので
温度の見方に注意

エアクリナーBOX導風ダクト付き
換気ファン(最上段スイッチ)ON
冷却ファン(左側トグルがサイドファンsw / 右側プッシュswがリヤ側ファン)ON
排熱システム用ファン(大)を、冷却システムに転用

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続

排熱シュラウド:Ver 1.5

ICカバー:オリジナルダブルファン仕様/内部にフィンを追加
     
BRKホース/FR:STD//RR:メッシュホース(KTS)

alt


alt


alt


ついに誰もやった事のない?RRタイヤサイズダウンの前後165/55R15のテスト。

まずセッティングに関しては、RRタイヤの外径が582→563と、車高で9.5mmもRRが下がるので、その分を補正するか考える。

普通に考えれば、外径差分は補正するべきなので、RRの車高を上げるべき。
しかし、今回に関しては、RRタイヤの大幅なグリップダウンが考えられるので、どうするか?

また、RR195の時点で、RR車高を4㎜下げたフィーリングから、今の前後バランス的に、RRはまだ下げても良い気がする。
したがって、今回は、あえて、車高調性はせずにそのままのRR下がりの車高で走行する事を決定。

また、RRタイヤを細くする狙いは、ボディー幅内でRRのトレッドを広げたい事が主目的。
S660の場合、タイヤサイズ(と軽自動車ボディサイズ)のせいで、MRなのにFRよりもRRのトレッドの方が狭い。
これが以前から気に入らない。
RR駆動の車両でRRの方がトレッドが狭い、しかも、RRに重心の高いEngが有るS660なので、ロール剛性バランス的に、ずっとバランスが悪いと思っていた。

コーナー立ち上がりで、内輪のFRタイヤが浮いて立ち上がる写真をよく見るが、これって、RRのロール剛性が低くて、加速時にRR外輪が沈み、相対的にFRのロール剛性が高いので、FR内輪が浮いてしまうのでは無いかと、S660でサーキットを走り出す前から思っていた。


当然、メーカーの方々もその事は承知の上で、上手く調律したのが、軽自動車とは思えないRR195というタイヤ幅や、そのタイヤ幅に合わせたサスペンションジオメトリーだと思うが、どうもサーキットを走ると気持ち良くない。
(コントロールしている感じが少なく、常にタイヤのグリップ内で走る事を強制される感じ)

街乗りならば、限界まで攻めるなんて事は絶対ないので、あのRRの安定感はやグリップ感は、非常に気持ち良く走れるのだが、サーキットで攻めると、アンダーがオーバーのどちらかになってしまい、コントロール性が悪く感じて、思い切り攻めにくい感じがしていた。

そこで、S660でサーキットを走る前から考えていた、
①前後ロール剛性バランスの変更(最適化とまでは、とても言えません)によるハンドリング変更かつ、コーナリンパフォーマンスの向上
②ノーマル+α程度の馬力(推定75PS位かな?)で使いきれるグリップバランス
③将来的に、3ナンバーサイズのワイドボディ化を視野に入れたデータ収集及び、空力を生かせるジオメトリーの検討
の為に、RRタイヤのサイズダウンをテストしてみる事にした。

ます、①に関しては、
基本的に、RRアームを調整式に変更して、アーム長を伸ばして対応する予定だが、今回はY1をSTDサイズで走行後にY2でサイズ変更となる事と、アーム長を変えると、ロール特性も変化する為、単純にワイドトレッド化の変化をチェックするには、アームは変えずにワイドトレッドスペーサーを使用する事にした。

正直、余りワイトレは好きでは無い(数ミリなら仕方ないが)が、今回は暫定なので、20mmのスペーサーを使用。
本当は、タイヤサイズ分で考えるならば、15mmのスペーサーが妥当だが、ホイールにスタッドボルトが当たるので、20mmとして、その分、FRも3mmのスペーサーを挿入(5㎜は色々な意味で危険なので)。

これで、結構ロール剛性は上がると思われる。
タイヤの接地点が広がるので、相対的にSPGレートが下がるが、それよりも左右のタイヤ接地距離が広がる影響の方が大きいと予想。

②に関しては、現状のパワーに対しては丁度良いのでは?
195の時は、パワーをグリップに食われていると思う時が多々あった。
ただ、問題はコーナーエントリーでどれだけRRのグリップが不足するかが分からず非常に不安。

③に関しては、将来的な話なので、今のとこはただの妄想・・・?


しかし、我ながら非常に頭でっかちで非常に的外れな考えをしていそうな不安が・・・。


そして、肝心の走行インプレッション。


まず、RRタイヤがどれだけグリップしてくれるか全く予想出来ないので、走行時間を無駄にする可能性が高いので、以前から確認したかった、冷却関係のファン全OFFを同時にテストする事にした。
(ストレートが遅くても、コーナーは単体で判断すればよいだけ。ラップタイムは無視で問題無しなのと、少しパーワーが落ちる位の方が安心)

コースインして少しずつペースを上がて行くと、予想以上にRRがグリップする。
確かに、195の様な安定感は全く無いが、予想ではまともに走れないレベルでコーナーエントリーで横を向くのでは?と恐れていたが、(FFみたいに滑った上で、コントロール出来ない様な感じを予想)意外にグリップする。

また、恐らくRR車高が下がり、ロールする前の段階でRRの接地加重が増えた為か、RRタイヤの外径が小さくなり、ブレーキバランスがRR寄りになった為なのか、ブレーキが利く。
以前よりもブレーキング時の踏力が高くてもABSの介入が無い。
前はあそこまで踏力を上げると、RRがグリップを失いABSが介入する。
この点は、予想以上にポジティブで、以前よりも短時間で旋回体制に入れる。

そしてコントロール性。
確かに、旋回Gを残してエントリーすると、以前よりも早めにRRが滑る。
しかし、絶対グリップが低いからか、タイヤが細いせいか、内輪が接地している為か分からないが、そのスライドコントロールがやりやすい。
具体的には、カウンターステアに対しての反応が早く、スピンモードに入る前に収束出来る(とうぜん、カウンター大会にはなっているが、スピンする前に止まる)。

また、進入でRRが早めに流れる為に、上手くそれを利用できると向きが変わる。
以前、V700(FR185/55R14 : RR195/50R15)を履いた時のフィーリングに似ているが、あの時は、FRのグリップ向上に対して、RRグリップが不足して、RRから巻き込むというか、滑り出した時に、グリップが無くなっている感じが有るが、今回はグリップした上で滑っている感じ。

当然、タイヤの絶対グリップや、スライド特性が違うのと、RRの車高が高かった時のフィーリングだが、現状でのフィーリングはコントロール出来る滑り具合というか、積極的に滑らせて向きを変えようとする気になる(スリップでは無く、スライド)為、走っていて楽しいし、何より、コントロールの練習になる。

普通、こういうフィーリングの時は、気持ち良いだけで、実際のコーナリングスピードは下がっている場合が多いが、今回はそんな事はない。


ただ、最終コーナーや、DLコーナーは別で、ここは結構厳しい。

現状の加速では、Dlコーナーはライン取りさえ気を付ければ、全開でそれ程苦が無く曲がれるコーナー(楽に全開で曲がれる訳では無い。少なくとも、内圧が合ってないと厳しい)だが、最終コーナーだけは、現状では限界が見えない感じ。

RRのグリップがつかめず、まだ大丈夫なのか、いきなりスピンするのか分からず、非常に探り探り走るしかなかった。
ただ、その割に、Sec3のタイムは落ちてないので、慣れれば良くなる可能性はある。
(ただ、ここは、195でもまだ探ってる段階なので、今のスピード差が詰まるかといえば、微妙)

最終コーナー、Y1(195) vs Y2(165)2画面比較。


Y2はGPSの調子が悪いので、スピード差が怪しい。
画像のみで判断すると、殆ど差が無く、

ロガーデータを見ると(車速がメーター車速で、外径差を計算で補正した後の比較)
alt


Sec3のタイムで約0.2秒遅いが、画像はコーナーに入ってからで、P-LAPのSec3は、ストレート部分が含まれるので、コーナー単体はもう少しタイム差が少ないかも。

注目は、サスの動きの違い。
速度が同じになった時点でのステアリング舵角は同じでは無いようだが(動画から)
RR165の場合は、FR外輪のストロークが約1.5㎜深く、内輪は約2㎜深い。つまり、ロールがやや抑えられた上に、FR両輪が深くストロークしている。
(ストロークが変化した理由に、FR3㎜スペーサーの影響も有るかもしれないが内輪も増えているのでそれだけでは無いと思われる)

RRに関しては、外輪のストロークが約1mm減り、内輪は約2.5㎜増えている。

つまり、前後共にストロークが増えて、ロールは減少する傾向となっていた。

ただ、ストロークが増えた事に関しては、相対的なSPGレートが前後共に下がっている事が影響している可能性が有る。
ロールが減少した事に関しては、このおかげで内輪の仕事量が増えて、タイヤが195→165と細くなっても、意外にグリップする要因?


次に1コーナーにフォーカス。



Y2のGPSデータが死んでいるので、スタート時点で、Y2の方が先行して、立ち上がりがほぼ同じなので、165の方が遅い。
ただ、面白いのは、RR165の方が、加速時にアンダーが出ていない。

ロガーデータでは、alt

ブレーキを残している段階では、FR外輪のストロークは殆ど変わらないが、内輪は約4mmストロークが深く、RRは外輪が約3mmストロークが浅い分、内輪が約3mm深い。

つまり、FRは両輪が仕事をして、RRは外輪の仕事が減り、その分内輪が仕事をしてトータルでは変わらない。

前後トータルで考えると、恐らくRRのグリップは変わらす、FRのトータルグリップは上がっている。

立ち上がりは、FR内輪は変わらないが、外輪は1~2㎜ストロークが増え、RRは外輪が変わらないが、内輪は0.5~1mmストロークが増加。
ちょっと、バランス的に意味不明な感じだが、トータルで見ると、全体に車高が低めになっている感じ?

なので、動画を見ても、エントリーの挙動は大差無いが、加速に入るとアンダーステアが減少傾向になっているのだと思う。

ただ、165の方が、スロットル全開が遅く、S字でスピードが乗っていない。
この辺は走りのアジャストが出来ていない感じかも。


次に1ヘア



走行ラインやスピードは大差無いが、ステアリング操作が全然違う。
165の場合は、進入からステア舵角が少ない分修正舵が多い。
走ってるイメージ的には、やはりRRが流れながら向きが変わる感じで、こまめな修正舵が必要だが、止めながら曲がれる感じ。
ただ、加速で内輪のホイルスピンが若干多めで、スロットルワークでRRがスライドを起すので、面白いが難しい。


ロガーデータ的にも、
alt
ストローク量は違えど、傾向は他のコーナーと一緒で、外輪は余り変わらないが、内輪のストロークが多い。
このラップは、195よりも早めに向きが変わり開けたら曲がれそうもなくてスロットルを戻しているので、DL~2ヘアまでの加速でかなりロスしている。



こんな感じで、最終コーナー以外は、内輪がグリップしている為に、FRはグリップが増加し、RRは、195と比べて、予想よりもグリップしている。

ただ、走り方が、全く対応できておらず、吸気温度が30度位高いので、ストレートが遅く、タイムは出ていない。


といった感じで、まとめると、
①ロール剛性バランス変更は、大まかには狙った方向性で、予想よりも良かった。
内輪の仕事量が増えた為、コントロールが難しい反面、向きは変わる様になっている。(FR165を使った際の、アンダーステアなフィーリングは無い)
ただ、現状では、最終コーナーでのネガが非常に大きく、タイムへの影響が高い。

積極的に荷重移動を行うコーナーではメリットが有るが、現状ではフラットで高速なコーナーは、限界が低い、

また、エントリーから曲がるフィーリングは有るが、コーナリングGの限界値は195の時は1.4G程度でブレークが始まるのに対し、165の場合は1.3G程度でブレークする。

この事から、狙った絶対的なパフォーマンスの向上には至っていない。

この事に関しては、まだセッティングにより改善の余地はあると思うが、195に関しても同様にセッティングの余地は有るので、セッティングを詰めた場合のパフォーマンス向上度合いは、どちらが高いかは不明。

ただ、RR195に対しては、走り方を含めて、現状ではまだ詰める余地が大きいと思われる。

ポイントは、最終コーナーだと思われ、走行後のタイヤ内圧や、表面温度のバランスが余り良くないので、ますは、適正内圧を探る事が、最優先かも知れない。
また、RR195の時よりも、タイヤ内側の表面温度が低い傾向がある事からも、恐らく、サスストロークを深く使っている分、対地キャンバーが不足気味(ストラットの特性上、アーム角度が大きくなると、キャンバー変化量が減っていく為)なのでは無いかと思われる。


色々とメリット、デメリットがあったRRタイヤ165だが、予想よりも走れたのは嬉しい誤算だった。

また、走っていて非常に面白い。
確かに、現状では限界が下がっているが、RR195の無駄にどっしりしている割に、限界を超えるとコントロールが難しい状態よりも、こちらの方が好み。

ただ、タイヤ外形が小さい分のメリットは、加速方向で余り感じなかった(速度が落ちてもリカバリーは効くが)ので、ここは残念な誤算。
(シフトで引っ張りすぎなのは原因の一つでは有ると思うが)

とにかく、まだ走りで詰める余地が有るので、もう少し走り込む必要はある。

いきなり195に戻る程悪化はしなかったので、セッティングの勉強の為にも、暫くRR165で走ろうと思う。

Y2ALL


とっちらかってます。
ブログ一覧 | S660 | クルマ
Posted at 2022/02/26 21:32:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん


chishiruさん

おはようございます。
138タワー観光さん

クリティカルパス
kazoo zzさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2022年2月27日 6:23
度々失礼いたします。

理論的な考察とそれを裏付ける
手間暇をかけたデータ取りに頭が下がります

自分もほぼ同じ考え方で195サイズではありますが
前後同サイズ、同オフセット(スペーサーなし)で
車高も若干リア下がりです

これは自分の運転スタイルが
進入のブレーキング後半で敢えてリアをスライドさせて
ヨー角を付けて車の向きを一気に変えて
その後アクセルオンにより荷重を後輪に移して
リアをグリップさせフロントは弱アンダーにして
丁度外側の縁石ギリギリで立ち上がるイメージであり
進入であまりリアを粘らせたくないためです

https://youtu.be/njHEIhlCU4s
(↑外撮り動画だと進入で流れているのが良く分かります)

関東勢は自分と同じ方向な方が多いですが
関西勢はリアに225サイズを入れ
かつオフセット変更によりリアのトレッドも
広げている方が多いという現象が起きています

面白いことに両者全くセッティングのコンセプトが違いますが
同じ位のパワーだとタイム差はほとんど出ていません

セッティングって色々な組み合わせにより
正解がいくつもあり、奥が深いですね~

長文、大変失礼いたしました。
コメントへの返答
2022年2月27日 10:35
いつも参考になるコメントを有難うございます。
自分も、常に長文になってしまうので、お互い様という事で。

Attackの走り、以前からチェックしてましたが、改めて見ると、綺麗にコントロールしてるなとちょっと感動しました。
自分もあの位上手くコントロール出来るようになりたいですね。

セッティングが出ていると、その方向性が違っても、ラップタイムはパワーに比例している感じが有りますよね。
他のクラスを見ていても、タイムって、タイヤグリップと、パワーと、トレッド幅で大体分類されてる気がします。

筑波に関しては、進入でスライドさせて向きを変える走り方がタイムに繋がるので、RRタイヤサイズが細目なのかもしれないと思ってます。

結局、走らせ方とセッティングのマッチング次第ですよね。

自分の目指す方向性としては、フロア下の空力を生かせるセッティングを考えているので、コーナリング中に如何にフラットかつ車体姿勢が低い状態で、4輪が上手くグリップする状態を作りたいと思ってます。

それで、フロア下のエアロ(結構エグイ形状を考えてます)でダウンフォースを稼ぎ、ぱっと見はノーマルとイメージは変わらない(純正形状が好きなので)が、走るとダウンフォースが効いて、路面に張り付くように走る車を作りたいです。
(ダウンフォースがメインでは無く、あくまでグリップ向上のアシストですが)

先は長いですが、既にS660は販売終了なので、のんびり楽しんでやっていく予定ですので、いろいろとコメント頂けると嬉しいです。

2022年2月28日 12:31
いつも素晴らしい記事をありがとうございます。
前後同サイズはリアのスライドを利用しつつ走れないと駄目なんですね。
リアを太くする事も考えていましたが、もう少し現状で練習してみます。
ほんと、参考になります。
タイヤの内圧もなんとなくてしたが、
記録をとるようにしないと駄目ですね。
コメントへの返答
2022年2月28日 13:28
タイヤサイズとか、走り方やセッティングって、人それぞれで、本当に面白いです。

前後同サイズだと、どうしてもグリップバランス的に、RRが流れやすいので、皆さんそういう走りになるんだと思います。

なので、そういう走りが好みでない人は、RRを太くして、安定させる方法を取ってるだけだと思うので、好みの問題だとは思いますね。

結局、自分がどういう風に走りたい(又は、こうすれば速いのでは?)という明確なイメージを持てるかが、一番大事だと思ってます。
この辺は、2輪も一緒ですね。

タイヤの内圧も、かなり人それぞれな感じなので、自分の基準で記録を取って、フィーリングの良い内圧をチェックしておくと、いつも安定して、気持ち良く走れると思いますね。

長文、失礼しました。(笑)

プロフィール

「[整備] #S660 S660 電装系のアップデート番外編/ECUの純正戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2377114/car/2854125/8169673/note.aspx
何シテル?   04/01 12:28
@zawaです。よろしくお願いします。 N2Fという開店休業中の様な店をやりながら、2輪のレースメカニックをしてます。 一応仕事の筈ですが、趣味の世界でビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS FlashEditor SA浜松Spec 現車合わせ(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:05:08
[ホンダ S660]ガゼルパンチ 30ミリワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 14:40:08
ガレージにリフト付けました!(^^)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:43:34

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
S6602号機購入!! 初号機のS660(黄色)が全く動かせないので、乗る為の車両をオー ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
タイヤが4つのオートバイ ビート。   いじって、走って、楽しんでます。
ホンダ S660 ホンダ S660
先日納車されました、3号機です。 これで、S660の発売初年度の初号機に始まり、最終エ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
基本的に色々なパーツのテストや、開発を目的に購入。慣らしがようやく終って、多少乗りだした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation