• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@zawaのブログ一覧

2022年02月14日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行10回目② Y2-Y3

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行10回目② Y2-Y3走行記録メモ

TC2000 Y2 10:15~10:35/Y3 12:00~12:20


Y2: 4.7℃/53%   Y3: 7℃/40%
路面温度:Y2:10.5℃ Y3:16.5℃
走行中、メーター読み外気温 Y2:6~7℃ Y3:9~10℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R(5年寝かした中古・左右逆履き)
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C (TC1k:60L+TC2k:57L) RR/ドリパ(TC1000:22L+TC2k:57L)
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/205km
アライメント:
 32番pit(傾斜が強くて、半分車体を出さないと水平だし出来ない)
  水平レベル:ベース=0°
  各ベース間=0.2°以下レベル(ロッド延長)
  タイヤは純正ホイール+AD08で測定(1G 内圧180/190)
  アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
トー/ Fr:LRトータル 0mm(前回セットダウンー0.5mm)
    RrL:+2.75mm/RrR:+0.75mm
キャンバー/FrL:-2.1°/FrR:-1.8°                  ※                 0        ※
      RrL:-2.1°/RrR:記録忘れ                   99.0 | 102.0
車高:ホール下~ライン(微妙な測定精度)            -1 | +1
   FrL:26.5mm/FrR:24.0mm          100.0 | 101.0
         RrL:21.5mm/RrR:23.0mm                  -----------------------------
         RR車高前回-4mm/RRのみ4mmスペーサー    94.75 | 87.5
         ※ アーチ下  570/565                                 +2.75 | +0.75
                           597/598                                   92.0 | 86.75     

タイヤ内圧(冷間)
 FrL:145/FrR:150
 RrL:155/RrR:160
タイヤウォーマー(2輪用)使用

Y2 走行後内圧
 FrL:187/FrR:187
 RrL:205/RrR:200

Y2 走行後タイヤ温度(各部2回測定,左が1巡目、右が2巡目)プローブ突き出し5mm
 FrL/ out   / mid         / in             //  FrR/ in    / mid          / out
33.4,33.7 / 31.4,33.8 / 34.6,34.5 // 25.6,31.9 / 25.7,29.8 / 25.2,30.3
 RrL /out  / mid          / in            //  RrR/ in    / mid          / out
31.1,32.1 / 32.7,32.2 / 35.6,32.3 // 29.8,30.1 / 29.7,30.7 / 30.5,30.8


Y3 走行前内圧調整
 FrL:-10/FrR:-10
 RrL:-20/RrR:-15

Y3 走行後内圧
 FrL:175/FrR:175
 RrL:182/RrR:185

Y3 走行後タイヤ温度(各部2回測定,左が1巡目、右が2巡目)プローブ突き出し5mm
 FrL/ out   / mid         / in             //  FrR/ in    / mid          / out
34.0,32.2 / 33.4,31.7 / 34.9,31.9 // 28.4,29.2 / 27.2,29.6 / 26.1,31.0
 RrL /out  / mid          / in            //  RrR/ in    / mid          / out
31.6,30.3 / 32.2,29.9 / 34.0,31.8 // 30.8,28.3 / 29.4,27.9 / 30.0,28.0  


エアクリナーBOX導風ダクト付き
換気ファン(最上段スイッチ)ON
冷却ファン(左側トグルがサイドファンsw / 右側プッシュswがリヤ側ファン)ON
排熱システム用ファン(大)を、冷却システムに転用

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続

排熱シュラウド:Ver 1.5

ICカバー:オリジナルダブルファン仕様
     
ICカバー内の温度センサーを後方ファン出口に移動
左ミラー下に外部温度センサー付き

走行画像で、TPMSの左側の黒液晶メーターが、Lミラー下部外気温
グローブボックスの一番左が、後方ファン出口温度(ICカバー後ろ側に接続)

BRKホース/FR:STD//RR:メッシュホース(KTS)

altalt





altalt




今回は、Y2/Y3を一つの走行として考えてテスト。

基本的に、データロガーや、Can-busのデータが記録でいるかのチェックが目的の為に、Y2はメンテナンスモードにせず、VSAが作動した状態で走行。(間違えてエアコンスイッチもONになっていた)

VSAが作動した際に反応したPIDが有るので、その他のCan-busデータともども後日解析する。
とにかく、Can-busの生データを記録出来たのと、RaceChronoでも、データ記録が出来たが、フラッシュエディターのモニター画面録画は今一つなので、次回までに日よけカバーを作成する予定。

RRサスセッティング変更。
①RRの車高を4㎜下げ
②アンチロールバーをSTD(29kg/0.05m)→クスコ(75kg/0.05m)

狙いとしては、コーナーエントリーで、RRのグリップを向上させる為に車高を下げるが、そうするとFR荷重が不足する事が予想されるので、RRのロール剛性を上げる事で、FRの内輪に仕事をさせて、FRがアンダーにならない様にバランスを取る事。
同時に2つを変えると判断が難しい気もしたが、どちらか一方だと狙った感じにならなそうなので、同時に変更。

Y2の走行フィーリングは、若干タイヤ内圧を高めにして走行した為、今一つ違いが分かり難かったが、コーナー進入でコントロール性が良い?感じ。

メンテナンスモードに入れないで走ったのは久し振りだが、やはり全然前に進まなかったが、仕方が無い。

途中でピットインしてメンテナンスモードに入れようとも思ったが、内圧が上がり切ってない感じが有ったので、走行を続けて、Y2終了後に内圧調整。

Y3で内圧を調整して走行開始。

今までと同じタイミングでブレーキングすると、今までインに付けなかったのが、インに付けやすくなった。
また、最終コーナーは、若干、ボトムスピート近辺で曲げやすくなったが、全体的に、コーナーエントリーからボトムスピード近辺までのフィーリングが違い、リズムが取れない。
曲がる様になったのだが、自分の走りが対応出来ていない。

走行時は気が付かなかったが、後日の走行データから判断すると、ブレーキングでより強く減速する事が出来るようになった為に、コーナーアプローチでインに付ける様になった模様。
ただ、そのフィーリングの変化に対応できなかった。
具体的にはスピードコントロールが上手く出来ず、ブレーキの残し方と、ステアを入れるタイミングが取れなかった。

もう少しコンスタントに走る事が出来れば修正出来た気もするが、とにかく混雑していて、2周連続で同じコーナーにクリアで入れることが少なかった為に上手く修正出来なかった。(加えて、前日の寝不足から、頭が働かず、前のラップでどう走ったかをイメージしながら走る事が出来なかった)

データロガーに関しては、とりあえず4輪のストロークを記録出来る様にはなった。
ただ、ロガーのデータを見た際に、2輪だったら絡んでペースやラインを外した周はデータから判断出来たのだが、4輪の場合はまだ慣れていないせいか、それともラインを外してもその差がサスの動きに出にくいのか、走行ラインの違いをロガーデータから判断できない。
2輪の場合は、ブレーキ液圧やエンジン回転、前後車速の変化からどんな走りをしてるかが良く分かるのだが、現状だと、4輪の場合は、せめてステアリング舵角はデータ上に欲しいと思った。

やはり、できればGPSと連動したストロークデータが欲しいが、無いものねだりなので、今は、ロガーPCと、RaceChronoのタブレットを2つ並べて比較してにらめっこ。

非常に時間がかかるので、とてもセッション後にパッとデータを見てセッティング判断・変更は無理ですね。

あと、RaceChronoでのデータ記録が、OBD2の時は、セッションデータで各データ(特に自分の場合はスロットル開度や、吸気温度の平均値)をチェック出来たのが、can-busの場合はその画面が出ないので、吸気温度のチェックは、直接ラップを比較しないとならないのが面倒だったのが唯一の欠点かも。

ただ、今まで、コーナー立ち上がりで、メンテナンスモードでもTCSが効いたような状態になっている時は、内輪がホイルスピン気味で加速していなかった事は、can-busのデータからチェック出来たので、すごく便利。

ただ、現状は、データ記録関係で、走行直前にやらないといけない事が多くて走りに集中出来なかったのが反省点。

Y2ALL


Y3ALL


共に比較タイムは前回ベストタイム。
Posted at 2022/02/20 13:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年02月13日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行10回目①

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行10回目①昨日、S660で筑波サーキットにてテスト走行をしてきました。

今回は、昨年末の走行から、電気系の大きなアップデートが有り、準備が非常に大変でしたが、何とか間に合いました。



何が変わったか。

①RaceChronoでのデータ記録方法が、OBD2からCan-busへ変更
②サスストロークセンサーを取り付けて、単品作動のデータロガーを装着
③ラップタイムを正確に把握する為に、眠っていたP-LAPを復活して、ロガーとリンク
④Can-busのデータ収集の為に、フラッシュエディターのモニター画面の録画を可能に
⑤Can-busの生データを走行中に記録する為に、タフブック(FZ-M1)を取り付け

と、非常に多岐にわたってます。

特に、①と②は、今までやりたかったけど優先順位が低かったので、先送りにしていましたが、必要性が出て来たので、頑張りました。


今回は、3本走行を予定していて、新品タイヤ(3号機に装着されていたタイヤ)と、出来れば、RRに165/55R15の新品(これは新品を購入)をテストする予定でした。

ただ、Y2の走行から、ロガー関係でやる事が増えて、時間が足りなくてRRタイヤ165のテストは出来ませんでいた。

前日までの疲れも有って、せっかく新品タイヤを投入しましたが、何か大きなミスをしそうだったので、余り攻めた走りはしませんでしたが、とにかく今回の主目的である、データ記録関係は、正常に記録する事が出来ました。

以下は、Y4のベストラップで、一応クリアラップでしたが、今日はY2から非常に走り難くてリズムが全く取れていません。


画面上部のデータで、ステアリング舵角の動きが逆ですが、数値は有ってます。
また、ホイールスピードはRRの左と右ですが、LSDが入っていないので、DLコーナーでも内輪が意外にホイルスピンしてます。


ちなみに、RaceChronoアプリ上ではこんな感じで走行データを比較できます。

alt
表示項目が4個しか選択出来ないのが泣き所ですが、画面サイズ的にはこの位が限界かもしれません。
緑が左RRで、1ヘアで縁石に乗り上げて派手にホイルスピンしたのが良く判ります。
DLコーナーも、スピードとステア舵角と、内輪のホイルスピンの関係が確認できます。
(GPS速度から計算すると、3.5で割ると大体正しい速度になる感じです)

新品タイヤに関しては、予想通りに、適正内圧が大きく異なる感じで、少し高めで走った後で、今までの中古での内圧に下げたら、スタビリティが下がって全然駄目でした。

おかげて、せっかくのNEWタイヤの性能を使いきれず、残念な結果に・・・。

また、今回、眠っていたP-LAP(磁気センサーが壊れて放置)を復活させて、区間タイムを正確に測れる+ロガーに取り込む様にしました。
磁気センサーは、Droggerの補修部品が一番安いのでそれを流用して使えるようにしました。

確か、筑波はP-LAPと、トランスポンダーでの計測ポイントが若干違った筈なので、今回作動確認は取れたので、次回はトランスポンダーを借りて、比較してみます。

また、ロガーはHRCロガーを装着しましたが、P-LAPともども、10年以上前のデッドストックが大活躍でした。

Can-Busのデータは、とりあえず正確な数値でない項目も沢山有りますが、とにかくOBD2のデータと違って、正確さが比較になりません。

フラッシュエディターのモニター画面を録画出来るようにしたのですが、今回は西日対応したつもりが甘くて上手く見れませんので、次回までに要改善ですが、何とか見られるので、後で、FZ-M1で記録した生データとにらめっこして、Can-busのデータを修正予定ですが、時間が・・・。

とりあえず、欲しかった4輪のホイールスピードと、ブレーキ圧、ステアリング角度が取れる様になったので(まだ修正が必要ですが)あとはボチボチやります。

サスストロークも、無事取れる様になりました。
もともと2輪用のロガーなので、4輪を表示させる段取りが非常に面倒ですが、データを見られるので、非常にセッティングや走りのチェックがしやすくなる予定です。(まだデータは殆ど見れてません)

今回のテストで、色々と改善点も有ったので、可能ならば、18日の筑波でもう一度テストしたいですね。
Posted at 2022/02/13 21:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年02月05日 イイね!

NSX GT 2022バージョン?

NSX GT 2022バージョン?サンクスデーリハーサルにて。

ノーズ形状変更に対応して?結構ラテラルダクトの周りの形状が変わってますね。

altaltalt


Posted at 2022/02/05 17:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月31日 イイね!

S660 can-bus が分岐活用出来ました。

S660 can-bus が分岐活用出来ました。S660でcan-busのデータ解析を進める上で、取得出来るデータは基本2進数なので、その数値を実際の数値(温度や圧力等)に変換しなくてはならないのですが、これが非常に大変です。

回転数などは生の数値がそのまま出てくるので問題なく、温度関係も、お約束の法則が有って、余り困りません。

しかし、ブレーキ液圧や、スロットル開度など、出てくる数値がそのまま実際の値で無いので、計算式を自分で作らないといけません。

なので、実際の値がいくつなのかが分からないと、変換のしようが有りませんので、センターディスプレイの数値を見比べたりしてます。

ただ、ブーストや点火時期など細かいデータは、実際のECUが判断している数値がわからす困っていました。
(点火時期を含めたEng関係のPIDはまだ不明ですが)


OBDのデータとcan-busのデータが同時に記録出来たら簡単だったのですが、これは出来ない事が分かっていたので、こまってましたが、一つ気付きました。

can-busのデータは基本、ECUが垂れ流ししているデータを読み込んでいるだけなのだから、OBDでは出来なかった分岐が出来るのでは無いかと!

で、実際に分岐ケーブルを買ってやってみたら、分岐できるでは無いですか!!

HKSのフラシュエディターのモニター画面はノックリタードやカム進角度など、色々なデータが表示されるので、モニターとしては優秀なのですが、自分はRaceChronoでデータをロギングする都合上、今までは両方使えなかったのですが、これでRaceChronoと、フラッシュエディターのモニターが同時に使えるようになりました。

RaceChronoで、フラッシュエディターのメータ画面を録画したいのですが、スマホのカメラを近付けるとピントが合わず、ズームで録画出来ない点が現状の問題点です。


あと、ついでにOBDケーブルを3分岐して、PCに繋げてcan-busの生データも同時に記録出来ました
alt


ビートでe-manageを使う為に、7インチのタフブックを持っているので、これを搭載して、サーキットでRaceChronoと、フラッシュエディターと、PCの3個を使ってECUのデータをロギングする予定です。


レース関係が忙しくなって来たので、走りに行く準備がなかなか進みません・・・。
Posted at 2022/01/31 23:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年01月24日 イイね!

1/29 袖ヶ浦走行会 中止のお知らせ

主催者から連絡が有りまして、告知をお願いしますとの事です。

1月29日(土) 袖ヶ浦フォレストレースウェイでの走行会は新型コロナ急増の為、本日1月24日を持ちまして中止の連絡が来ましたので今まで準備されてきた皆様には大変申し訳ございませんが現状を考慮しますと今週末には緊急事態宣言が発令されると思いますので止む無しと言う事で何卒御理解の程どうぞ宜しくお願い致します。

との事です。

ある意味予想どおりでした・・・。
Posted at 2022/01/24 22:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 S660 電装系のアップデート番外編/ECUの純正戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2377114/car/2854125/8169673/note.aspx
何シテル?   04/01 12:28
@zawaです。よろしくお願いします。 N2Fという開店休業中の様な店をやりながら、2輪のレースメカニックをしてます。 一応仕事の筈ですが、趣味の世界でビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS FlashEditor SA浜松Spec 現車合わせ(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:05:08
[ホンダ S660]ガゼルパンチ 30ミリワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 14:40:08
ガレージにリフト付けました!(^^)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:43:34

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
S6602号機購入!! 初号機のS660(黄色)が全く動かせないので、乗る為の車両をオー ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
タイヤが4つのオートバイ ビート。   いじって、走って、楽しんでます。
ホンダ S660 ホンダ S660
先日納車されました、3号機です。 これで、S660の発売初年度の初号機に始まり、最終エ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
基本的に色々なパーツのテストや、開発を目的に購入。慣らしがようやく終って、多少乗りだした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation