• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@zawaのブログ一覧

2022年01月23日 イイね!

S660 can-busデータがようやく・・・

S660 can-busデータがようやく・・・先日から、S660でサーキットを走る際のログデータの精度を上げる為に、OBDからcan-busにデータ取得先を変更しようと試みていますが、データ共有をして頂ける方が出来たので、以前より効率が上がりました。

can-busから得られるデータをまだ全て実数値化出来ていないのですが、
車速、エンジン回転数、アクセルポジション、ブレーキ液圧、ステアリングポジション、各ホイールスピード、メーター読み外気温、水温、吸気温度はデータが取れる様にはなりました。

余りにも時間を使うので、これは出来れば仕事に反映させたいレベルですね。
ネットに余り情報が無い事の理由が分かりました。

本当は、点火時期を始めとするエンジン関係のデータも揃えたいのですが、現状はまだEngチューニングには手を出す予定は無いので(パーツだけはタービンを含めてゴロゴロしてますが・・・)、袖ヶ浦の走行会も迫っているので、とりあえず、ここで一旦作業を止めて、走る準備をしようと思います。

本当は、事前に筑波でストロークセンサも含めてチェック走行したかったですが厳しそうなので、1/29の袖ヶ浦走行会で、ストロークセンサの作動テストと、can-busデータのチェックを行う予定ですが、走れるかな・・・?
Posted at 2022/01/23 20:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年01月18日 イイね!

S660 ストロークセンサの取り付けに大苦労・・・。

S660 ストロークセンサの取り付けに大苦労・・・。年を明けてから、以前止まっていたデータロガーと、ストロークセンサの取り付けを行っていますが、非常に苦労しています。


以前フィッティングを行い、大体のパーツは出来ていたので、簡単に装着できると思ったら、いざ付けてみると、色々と気に入らない点が発生。

直しても、直しても微妙に不具合が残り、何とか出来上がったのが先日ですが、昨日、センサー更正を行ったら、今度は、ロガーとの相性の問題で、RRストロークセンサーが、全伸び近辺で反応しない。

本来、120mmストロークのセンサーなのですが、どうもHRCロガーのアナログ入力が3V以上を認識しないみたいで、ストロークセンサーのステーから全部作り直すことに・・・。

今週中には何とかしたいですが、CAN-BUSの解析も進んでないので、いつになったら走れるようになるのか・・・。

Posted at 2022/01/18 17:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年01月05日 イイね!

S660 can-bus データが読める様になってきました。

自分の S660は、以前から、RaceChronoを使ってカスタムPIDを作って、データを補正したり、追加のデータをロギングしたりしていました。

しかし、最近、ログデータの反応遅れが非常に気になって、AIMとかのcan-busデータを読めるロガーが欲しいと思って、色々調べていたら、RaceChronoでも、OBDリーダーに、OBD-LINK LXや、MX+等を使っていれば、can-busのデータを読める事を思い出しました。

以前は知識が足りなくて、上手くデータを読み込めなかったのですが、今回はそれなりに勉強して、データが読み込めるようになりました。

ネット上に、HONDAのcan-busの情報が少なくて、今のところエンジン回転数、メーター車速、RRホイール速度(又は、カウンターシャフト速度?)の3種類しかデータが取れてませんが、とりあえず、データを拾えたのは大きな一歩です。

これまでは、AIMの、SOLO2 DLや、他の高い20万円クラスのロガーを使わないと、can-busのデータは読めないと思っていたので、これは、非常にうれしいです。

ただ、OBD2のデータと、can-busのデータは両方同時に記録出来ないので、当面は使えません。
最低限、車速、エンジン回転、スロットル開度、水温、吸気温、ブースト、点火時期は必要で、
OBD2では拾えない、ブレーキ圧力や、ステアリングアングル、出来れば、各ホイール速度や、ノックリタード量や、VTC角度なんかも欲しい。

大変だと思いますが、少しづつ、拾えるデータを増やしていきたいと思います。

以下、OBD2と、can-busでデータをロギングした際の比較動画です。

まずは、今までの OBD2

青いグラフがOBD車速、緑がエンジン回転数


これが、今回の can-bus

緑がエンジン回転数、青(上のアナログメーター)がメーター車速、紫(上のデジタル表示)がRRホイール速度


OBDのデータは、RaseChronoが勝手にスムージングしてるので、滑らかに見えますが、実際のデータはもう少しカクカクしてサンプリングレートが低く、しかも反応が遅れます。

can-busのデータは、レスポンスが非常によく、細かいです。
あと、スピードメーターは、199km/hが表示が限界みたいで、車速が200km/hを超えても、メーターは199km/hで止まってます。

RRホイール速度は、左右の片輪だけ手で回しても、反応するので、現状ちょっと何のスピードか正確に判りません。
加減速でずれるので、どちらか片輪のホイールスピードの気がするのですが・・・?


とにかく、エンジン回転が正確なのと、RRホイールスピード?が見られるだけでも、ログデータをcan-busに切り替えたくなります。

Posted at 2022/01/05 04:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2022年01月05日 イイね!

S660、 1月29日袖ヶ浦フォレスト走行会 エントリーしました。

S660、 1月29日袖ヶ浦フォレスト走行会 エントリーしました。気が付いたら、知らないうちに募集していて慌てて応募。

12月で一旦締め切りとの事だったのですが、一応、応募フォームが機能してたので、ダメもとでエントリーしたら、受理されました。



S660で、走行会に参加するのは初めてなので、楽しみです。
軽自動車クラスのと事ですから、どの位S660が集まるのでしょうかね?

武藤 英紀同乗走行 4名(抽選) 
当たるといいな~


この走行会を走る事にしたので、7日に袖ヶ浦のライセンスを取りに行こうかと思って積みっぱなしにしていたS660を、トランポから降ろして、12日の筑波、走行準備をする事にしました。
一度、袖ヶ浦を走ってからライセンスを取るか決めようと思います。


久し振りに明るい時間に降ろしたので、動画を撮ってみました。



こうやって見てみると、降ろすだけならあまり時間が掛かってませんね。
サーキットでは、S660以外に降ろす物の方が多いので、大体1時間~1時間半位掛かってます。

そこから、アライメントベースの水平だしをして、アライメントを測って、走行準備を終えると、大体3時間といった所なので、筑波だと、9時台の走行は無理ですね。

もう少し効率よくパッケージングして、アライメント測定までを2時間切りが今年の目標です。
Posted at 2022/01/05 01:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2021年12月29日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行9回目③

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行9回目③走行記録メモ

TC2000 Y1 13:45~14:05


11.8℃/54%
路面温度:15~13℃(ホームST内側ハーフWET)
走行前、メーター読み外気温 13℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R(5年寝かした中古・左右逆履き)
サイズ:FR・165/55R15
     :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C (TC1000:60L+TC2k:57L) RR/ドリパ(TC1000:22L+TC2k:57L)
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/205km
アライメント:
 12番pit(傾斜が強くて、半分車体を出さないと水平だし出来ない)
  水平レベル:ベース=0°
  各ベース間=0.2°以下レベル(ロッド延長)
  タイヤは純正ホイール+AD08で測定(1G 内圧170/180)
  アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
トー/ Fr:LRトータル-0.5mm(前回-1.5mmなので、ちょっと数値差が大きい)
    RrL:+3.25mm/RrR:+0.75mm
キャンバー/FrL:-2.2°/FrR:-2.2°
      RrL:-2.1°/RrR:-2.2°
車高:ホール下~ライン(微妙な測定精度)
   FrL:26mm/FrR:24.5mm
         RrL:26.5mm/RrR:26mm

タイヤ内圧 Y1 af keep
 (FrL:167.5/FrR:170)
 (RrL:180 / RrR:180)

走行後内圧
 FrL:172/FrR:171
 RrL:185/RrR:181

走行後タイヤ温度(各部2回測定,左が1巡目、右が2巡目)プローブ突き出し5mm
FrL/ out   / mid           / in            // FrR/ in     / mid          / out
40.1,38.4 / 38.3,36.1 / 40.0,38.1 // 36.5,38.4 / 33.9,36.0 / 34.0,35.5
RrL /out   / mid          / in            // RrR/ in     / mid          / out
41.7,40.7 / 41.0,41.0 / 43.8,43.1 // 39.3,37.5 / 36.9,35.8 / 37.1,36.4


エアクリナーBOX導風ダクト付き
換気ファン(最上段スイッチ)OFF→L4でON→L7でOFF→L10でON
冷却ファン(左側トグルがサイドファンsw / 右側プッシュswがリヤ側ファン)
OFF→L4でON
排熱システム用ファン(大)を、冷却システムに転用

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続

排熱シュラウド:Ver 1.5

ICカバー:オリジナルダブルファン仕様(前側φ75mmダクトに後方ファン接続)
     
ICカバー内の温度センサーを後方ファン出口に移動
左ミラー下に外部温度センサー付き

走行画像で、TPMSの左側の黒液晶メーターが、Lミラー下部外気温
グローブボックスの一番左が、後方ファン出口温度(ICカバー後ろ側に接続)

BRKホース/FR:STD//RR:メッシュホース(KTS)

RRに4mmワイトレスペーサー装着

alt


alt


alt



Y1走行後に、やはり少しRRのスタビリティが欲しいと感じたので、4㎜スペーサー装備。

これに関しては、以前と同様なフィーリング差で、若干コーナー進入で安定性が増して、若干ブレーキを残しやすい。
1コーナーや最終コーナーでY1よりも攻めやすくなった。

Y1よりも、直線ブレーキングからステアを入れ始める時に抜く踏力が少なくても、RRが安定しているので、若干コーナーアプローチがイメージに近く出来そうな感じが出てる(出来ている訳では無い。出来そうなイメージが強くなっただけ)

ただ、前回も思ったが、この事が、タイムアップにつながっているかは微妙。
Y2はY1よりも混雑していて、攻めやすくなったがスピン直前まで攻め切っていない事も大きいが、安定性がやコントロール性が増すだけで、実際のタイムアップにつながる操作が出来る様にはなっていない。


走行後のタイヤ内圧は、Y1とそれ程大きな差は無かったが、走行中のTPMSの数値は、FRが1.8になっている時が有り、最終コーナー等ではタイヤのブロックが捩れている感じが有った。

ヘアピンも若干その傾向が有ったが、ここに関しては、ブロックが捩れているというよりも、タイヤが潰れすぎて、タイヤサイドが捩れている感じ。
FR外輪が倒れてしまっている感じなので、正直、もう少しタイヤの内側に仕事をさせないと駄目な気がする。

正直、このロール&ステア入れ時のFRのフィーリングに関しては、TC1000での2ヘア(LL)でも感じた事だが、タイヤ外側のサイドウォールが結構捩れてゴリゴリ言っている。
最終コーナーに関してもブロックが捩れているだけでなく、構造が負けている感じが有る。

恐らく内圧を上げる方が、この辺りのフィーリングは良くなると思うが、そうすると全体にネガが大きい。
しかし、タイヤを新品にする際は、内圧は若干上げた方が良いと思われる。

また、走らせ方に関しては、最終の感じからすると、もう少し早めに踏力を抜いて、その分旋回にタイヤのグリップを使った方が良さそう。
ただ、現状はブレーキを抜き気味でステアを入れても、FR外輪に荷重が残ったままでプッシュアンダーな感じになり、ブレーキを残すと縦方向にグリップを割かなくてはならずに旋回に入れない感じで、どちらも、イメージしてるアプローチラインに乗せられない。

Y1で感じた様に、基本、タイヤグリップで改善する部分はあると思うが、もう少しセッティングを変更して、前後左右の荷重移動のバランスを変えてやらないと厳しい感じがする。

1ヘア立ち上がりは、恐らく3速でも若干内輪を若干掻いている感じ。(2速だと確実に音がそうなってる)
そのせいで、左リヤのタイヤ温度が、内輪の方が高くなっているのだと思う。


タイヤ表面温度に関しては、キャンバーを付けた方が、特にフロントの温度バランスが良い感じなので、この点からも、キャンバーを付ける方向性は間違っていないと思う。
ただ、ある一定の舵角よりもステアを入れても反応しない点に関しては、タイヤの減り方からも、もう少し、タイヤが倒れない様にする必要があると思う。
(車体のロールを抑える方向性?)


走りの面では、最終コーナーが一番要改善。
ノーブレーキ進入自体はタイムアップになっているが、現状は、進入でインに寄っていくのが早いので(ブレーキングする走り方と同じタイミングでインに寄って行ってしまってる)、スロットルオフ直後に余り舵角を大きく取るとインに詰まってしまうが、その割に立ち上がりのラインがつらい。

もう少し、インを開けた状態でアプローチして、スロットルをもう少しゆっくり抜きながらステアを入れて行き、スロットルが全オフになった瞬間にもっと横Gが掛かって、舵角も多めな状態になっていた方が、ボトムスピードも立ち上がりスピードも上げる事が出来そう。
ただ、今のサスセットだと、それをいきなりやるとRRが巻き込んでスピンする可能性が高いので、慎重にトライする事。



今回、後方から追い上げてきた車両の車載映像に自分が写っていたので、自分の車載映像と合成して、車体がどんな動きをしているかを外からチェックする事が出来た(詳細に見られるのは2ヘアのみだが)

おまけ映像では、社外と社内の動きにずれがあったので、それを修正した2ヘアの映像がこれ。


動きが分かりやすい様に、合成した映像を、ズームアップ&スロー再生したものをキャプチャ。


これは、イメージ通りに走れていない状態だが、速度が落ちてグリップが回復して戻って来れている状態。


ここまで全開
alt


まず、ブレーキングでRRが浮き上がり、(ブレーキ開始から、RRが伸びきるまでにタイムラグが結構ある?)
alt


ブレーキング開始と同時にステアを入れ始めているので上の画像の直後で1Gに達する
alt
正直、この辺で1.2G位出る様にしたい。


そこからややブレーキを抜きながらステアをいれていくと
alt


リヤ内輪が浮き始める
alt


さらにブレーキを抜きながらステアをいれていくと、
RRの外輪が沈み、内輪が更に浮き上がる。
alt
本当は、イメージ通りの走りが出来れば、この辺の舵角になるにつれてブレーキを抜いてステアを入れたいが、現状は、止まれてい無いので、ブレーキが強く残ってる。

V700だと、この状態でFRがグリップしてて、RRを巻き込んでオーバーステアになるが、走りで調整できていないから、トーを付けて誤魔化してる感じかも。


alt
この辺で、FR内輪が若干伸び始めている


ブレーキを完全リリースでほぼ舵角がMAX。
alt
さらにFR/RR共にサスが伸びている。
基本的にアンダー傾向で、この時に追加でステアをいれても、全く車体は反応しないので、速度が落ちて曲がるのを待っている。

キャンバーを付けて一番変化が出たのがこの辺り。


舵角MAXの状態でスロットルを開け始める(一瞬で全開)
alt

alt
この辺は、スロットル全開でも殆ど加速していない。
加速しないが、失速させないためにスロットル開けている状態。

この辺のサスの動きは動画で見た方が分かりやすい。


ステアを戻し始めると、ロールも減少。やっと加速し始める。
alt

alt
加速態勢にはいっても、RRサス内輪は沈むどころか、むしろ伸びている様にも見られる。
恐らく、加速によってRRが沈むよりも、旋回横Gが増えて内輪が浮いてしまい、内輪がホイルスピン気味になる。
2ヘアでは殆どなっていない感じだが、恐らく1ヘアも同様の挙動でRR内輪がホイルスピンしてる。


この位ステアが戻っていても、RR内輪はそれ程沈んでいる様に見えない気が。
Gサークルを見ても、殆ど横G成分のみなので、こんなものかも。
alt


もう殆どサスの状態は見えないが、ロールはしている。
パワーがないので、ここからは、ステアを戻しながら自然に立ち上がるだけ。
alt



こうやって見てみると、RRの内輪はブレーキングから2次旋回中盤まで、殆ど接地して無い感じがする。

ロール初期から殆ど全伸びに近い状態で、外輪が旋回Gに比例して沈むことで車体がロールしていく。
FRに関しては、ブレーキをリリースしても内輪側は結構ボトムしていて、スロットルを開けて加速するまで、余り伸びて来ない様に見える

基本的にはFRは両輪とも沈み気味で、RRのみロールしてる感じなので、この辺りが、現在の問題点な気がする。


やはり、外から見た感じも、走っている感じも、車体の動きのイメージは一緒だったことは確認できた。

これらの事からは、FRのレートを上げるか、RRのロール剛性を上げる方向性な気がする。



これ以上細かくデータを見るには、ちゃんとストロークセンサーを付けないと厳しいのと、ストロークだけではなく、ステアリング舵角は必要で、出来れば旋回Gはロガー上で把握したい。

手持ちの2輪用ロガーだと、ちょっと欲しいデータを上手く活用できないので、やっぱり買うしか無いかも・・・。
まあ、とりあえず、次回の走行までに手持ちのロガーは取り付けたい。


Y2ALL
何か、Y1と同じメンバーが絡んで走ってる。



自分の場合、後ろに車両がいると、スピンした時のリスクを考えて、思い切り進入出来ないので、Y1も含めて、今回の走行は余り攻め切った走りが出来なかった。


Posted at 2021/12/30 17:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 S660 電装系のアップデート番外編/ECUの純正戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2377114/car/2854125/8169673/note.aspx
何シテル?   04/01 12:28
@zawaです。よろしくお願いします。 N2Fという開店休業中の様な店をやりながら、2輪のレースメカニックをしてます。 一応仕事の筈ですが、趣味の世界でビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HKS FlashEditor SA浜松Spec 現車合わせ(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:05:08
[ホンダ S660]ガゼルパンチ 30ミリワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 14:40:08
ガレージにリフト付けました!(^^)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:43:34

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
S6602号機購入!! 初号機のS660(黄色)が全く動かせないので、乗る為の車両をオー ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
タイヤが4つのオートバイ ビート。   いじって、走って、楽しんでます。
ホンダ S660 ホンダ S660
先日納車されました、3号機です。 これで、S660の発売初年度の初号機に始まり、最終エ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
基本的に色々なパーツのテストや、開発を目的に購入。慣らしがようやく終って、多少乗りだした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation