• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@zawaのブログ一覧

2021年12月02日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行7回目③ Y2

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行7回目③ Y2走行記録メモ

TC2000 Y2 14:25~14:45


19.6℃/31%
路面温度:23.5℃→21℃
走行前、メーター読み外気温 18℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R(5年寝かした中古・左右逆履き)
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C RR/Light-SP
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/349km
アライメント:Bパド、水平レベル:ベース=0°、各ベース間=0.5°以下レベル
       タイヤは純正ホイール+AD08で測定(1G 内圧170/180)
       アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
タイヤの下にウエスを入れて測定
トー/ Fr:LRトータル-1.0mm
RrL:+0.5→+1.75mm/RrR:+0.75mm
キャンバー:キャンバーゲージホイール直当て
    FrL:-1.0°/FrR:-1.0°強
    RrL:-2.5°/RrR:-2.0°
車高:ホール下~ライン(精度ちょっと低い)
   FrL:32mm/FrR:27mm
RrL:29.5mm/RrR:27.5


GAS +10ℓ(センター+2)

タイヤ内圧(Y1 af)
 FrL:180/FrR:180
 RrL:185/RrR:190→185にAdj
 走行前に、FR-10,RrL-5

走行後内圧
 FR170
 RR185
 
排熱システム:OFFスタート、L2のストレートでON
冷却システム:OFFスタート、L2のストレートでON

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続
排熱シュラウド:Ver 1.2装着

alt


alt


alt


FRの内圧下げは、基本的にはOKで、180の時よりも、ブレーキングで止まるし、そこからステアを切る時にFRに荷重が掛かりやすい。
ただ、HOTで170だと、ブレークすると結構タイヤが捩れてアンダー傾向で、180の方が、アンダーが出た際のリカバリーはしやすい感じ。

RRのワイトレは、コーナー進入でRRのスタビリティが上がった感じで良い方向だと思うが、正直、混雑度合いが高く、スピンのリスクが高いので、余り滑るまで攻められていないので、正確なフィーリングでは無いが、グリップレベルが若干上がったが、その分、限界を超えるといきなりスピンしそうなイメージ。

全体的に、1コーナーはY1の方が攻められていた。(後方がクリアな時が多かったので)

また、前後のバランス的に、進入で安定感がでて、ステアを切り込んでいける感じは出てるので、ワイトレ自体はポジティブ?

最終コーナーも、11/13よりは、アウトからアプローチ出来ていて、ボトムスピード近辺ではFRタイヤが鳴くくらいまでタイヤを使える様になって来た。
前回は、ここまで突っ込むと、RRが出やすかった。

この感じの差は、前回もワイトレを入れた前後で感じたので、恐らく、ワイトレ化したことで、最終はボトムスピードを上げやすい傾向だと思う。
(内輪が仕事をしているのかも)
タイヤの内外の温度を測ると違いが出てるかもしれない。

DLコーナーは、少しアンダー気味だが(FR内圧の影響?)、前回で曲がれない訳ではないので、問題無し。

FR内圧は、ターゲットとしては、175ベターバランスな感じで、今のアライメントだと、
FR175/RR185 がバランス的にはベストな感じ。

ヘアピンは、多少インに寄っていける様になって来て、ブレーキの抜き方と、ステアの入れ方のバランスが良くなって来た。
ただ、直線のブレーキングはまだ0.9Gを超えられず、RRブレーキが余ってる。
これに関しては、恐らく走り方ではフォロー出来ない感じで、サスセットか、ブレーキバランスを変更しないと駄目な感じ。


吸気温度に関しては、今回久し振りに1セッションを殆ど同じ状態で走ったが(排熱・冷却共にON)、混雑していた事も有り、予想以上に吸気温度の変化が大きかった。

基本的には、スロットル開度の平均と、吸気温度の平均はリンクして上下するが、IC-in温度は、どうも前走車がいると上がる傾向なのと、走行終盤の方が、若干吸気温度やEngルーム温度が高い傾向がある。

ただ、ペースも終盤の方が高い(ラップタイムで無く、エンジンへの負荷の掛け方が)ので、その分の様な気もする。

Engルーム温度の上昇が、吸気温度に影響を与えているのかは、今回の走行のデータからは判断が難しいので、次回に向けては、Engルーム換気の方法を考えて、データを比較してみたい。

Y1とY2の比較

左:Y2 L14/右:Y1 L12

共にメーター読み18℃
平均スロットル開度 65%

左:Y2 L12/右:Y1 L11
共にメーター読み18℃
平均スロットル開度 66%

Y2ALL
Posted at 2021/12/05 16:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2021年11月29日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行7回目② Y1

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行7回目② Y1走行記録メモ

TC2000 Y1 13:00~13:20


18.5℃/32%
路面温度:23℃
走行前、メーター読み外気温 18℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R(5年寝かした中古・左右逆履き)
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C RR/Light-SP
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM
Oil:純正/315km
アライメント:Bパド、水平レベル:ベース=0°、各ベース間=0.5°以下レベル
       タイヤは純正ホイール+AD08で測定(1G 内圧170/180)
       アライメント自体は、前回のセットダウン時から弄ってない
タイヤの下にウエスを入れて測定
トー/ Fr:LRトータル-1.0mm
          RrL:+0.5→+1.75mm/RrR:+0.75mm
キャンバー:キャンバーゲージホイール直当て
    FrL:-1.0°/FrR:-1.0°強
    RrL:-2.5°/RrR:-2.0°
車高:ホール下~ライン(精度ちょっと低い)
   FrL:32mm/FrR:27mm
         RrL:29.5mm/RrR:27.5
タイヤ内圧(冷間)
 FrL:140/FrR:145
 RrL:150/RrR:155
走行後内圧
 FrL:180/FrR:180
 RrL:185/RrR:190→185にAdj


排熱システム:OFFスタート、L3のストレートでON/L6:st OFF/L9:st ON
冷却システム:ダブルファン仕様/
                    OFFスタート、L6のストレートでON

水冷オイルクーラー:ラジェーターOUTから分岐して、ヒーター回路に接続
排熱シュラウド:Ver 1.2装着

alt


alt



alt

比較タイムは、11/13 Y1の排熱シュラウド無し(メーター17℃)

Bパドックにて、アライメントベースに足を取り付けて、しっかりと各ベースの水平だしを行った。
各アライメントベース間の水平レベルは、パイプ長が2mの為、アルミプレートをずらして測定している為、若干誤差有り。

左リヤタイヤのアライメントを、測定後に修正。
右リヤも、恐らく以前と比べると狂っていると思われるが、両方変更すると、違いが判り難いと思うので、今回は左リヤのみ調整。

殆どアジャスターをずらして元の位置に戻す際に、ちょっと戻し量が少ないレベルで、マーキング線が半分ずれる程度の差。
これくらいなら、スピンでもずれると納得のレベル。

実際の走行フィーリングは、予想以上に変化した。
恐らく、アライメントを変更しないで走り込んでいたせいも大きいと思うが、0.5mm→1.75mmの、たった0.75㎜の差は、1コーナーで確実に感じられた。

といっても、大きな差では無く、1コーナー進入で、ブレーキを残してステアを切った際に、流れるリヤの量が減ったというより、リヤが流れた際の修正舵を入れた時(カウンターになるレベルでは無く、切っている量を少し戻す程度)に、リヤのスライド量が減りやすい=コントロールしやすいレベルで、グリップさせて走る領域では差を感じない。

最終コーナーも、ステアを入れてからブレーキを掛ける際に、リヤが出にくい感じ。
(ただし、ここは前回の時にRRが出やすかったのが、少し出にくい感じになったレベル)

ちょっとした路面コンディションの違いでも、この差は出る気はするので、コース1000を走れば、はっきりする気がする。

走行中のFR内圧が高かった為、ブレーキングでFRタイヤのブレークが早く、ブレーキを残してステアを入れるとアンダーが出やすく、DLコーナーも曲げ難かった。

今考えると、1コーナーの違いは、FRタイヤ内圧の違いの様な気もするが、左コーナーは以前と明確な差を感じなかった(滑らせてコーナーに進入していないせいも有る)。

今度は、右リヤのアライメントも左に合わせてみて、違いが有るかを確認しようと思う。


吸気温度に関しては、今回、排熱シュラウドVer1.2として抜けを良くした。
その為、前回のY1と比較すると、メーター読み外気温が11/13 Y1が17℃、今回が18℃と一度気温が高かったので、若干の誤差を考えると、ほぼ同程度の吸気温度だと思われる。

ピークの吸気温度はシュラウド無しの方が高く、温度の上下動が激しいが、シュラウドが有ると、吸気温度が下がる条件(スロットルOFF時)で、吸気温度が下降し難いと思われるデータが取れた。

恐らく、まだインタークーラーの抜けはシュラウドVer1.2でも、シュラウド無しより悪い為に、純粋なICの冷却効率はシュラウド無しの方が高い為に、吸気温度の下降が早いが、負荷が高いとICの排熱が影響して、吸気温度が上がる。
それに対して、シュラウドが付くと、ICの排熱がエンジンルームに溜まり難い為に、吸気温度への影響が少ない代わりに、ICの抜けが悪いので、冷却効率が悪く、吸気温度が下がり難い為に、トータルで周回を重ねると、吸気温度が高くなる(平均吸気温度も高くなる)のでは無いかと思われる。


11/13 Y1との比較動画
左が今回(グラフは色が濃い方で、吸気温度は黄色の線)、右は11/13Y1。

ほぼ同条件(気温差17℃ vs 18℃、平均スロットル開度同じ、ほぼ同タイム)での比較。
平均的には、シュラウド無しの方が吸気温度が低いが、シュラウド無しの方は、走行中ほどの8ラップ目なのに対し、今回は、走行終盤の14ラップの為に、それまでに蓄積されたEngルーム温度は今回の方が高いのではと思われる。
(動画のスタートは吸気温度差が4℃あるが、フィニッシュは差が0℃)


Y1 ALL



Posted at 2021/11/29 00:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2021年11月18日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行7回目①

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行7回目①昨日、S660にて、筑波サーキットのコース2000で、テスト走行を行いました。

今回のテスト項目は、排熱シュラウドに変更を加えたVer1.2のテストと、前回の走行で気になった左リヤのアライメント修正の確認及び、リヤのみワイドトレッド化です。

あと、前回テスト後のみん友さんとのやり取りで気になった、RRバンパーの排熱加工が、実際に効果が有るのかを確認しました。


排熱シュラウドに関しては、前回のテストで、シュラウドの空気の抜けの悪さが、インタークーラーの冷却効率を下げていることがはっきりしたので、シュラウドの形状を変更した為(Ver1.2)、これで吸気温度や、Engルーム温度や温度分布が都の様に変化するかするかをチェックしました。


排熱シュラウドVer1.2
alt
フィン無しの写真ですが、こんな感じで、シュラウド前側に穴を開けて、若干後方へ向けてアルミテープ(←暫定仕様です)でスロープを付けました。
風を送った感じは、一応後方へ流れていました。


今回は走行のインターバルが短いので、シュラウドを取り外してのチェックは出来ませんでしたが、その分、気象条件や、測定条件(走りのペース)によって、どの様に吸気温度が変化するかが確認出来ました。

結果は、Ver1.2では、排熱シュラウド無しと、ほぼ同様の吸気温度では無いかと推測できる結果となりましたが、シュラウド付きの方が、吸気温度が低いと思えるデータも取れませんでした。

今回のテストではっきりした事は、測定条件の影響が予想以上に大きい事です。

気象条件は、Y1と、Y2で殆ど違いが有りませんでいたが、吸気温度は大きく異なりました。
また、Y2で、久し振りに、最初の数周以降で、ずっと排熱&吸気システムをONで走った(最近は、走行中に色々とON/OFFのパターンをテストしていた)為、如何にペースの影響が、吸気温度に影響を与えているかが良く判りました。
(1周のスロットル開度平均をみると、吸気温度の平均が同様に上下していることが良く判りました)

ですので、前回のシュラウド無しの時は、久し振りのTC2000+午前中の比較的低外気温で、吸気温度的にはかなり低く出る条件だったと思われます。

そんな訳で、比較が非常に難しかったのですが、シュラウド無しと、有り(Ver1.2)との比較は、ほぼ同じ吸気温度だと判断しました。

異なるのは、シュラウド無しの吸気温度が激しく上下する事に対し、シュラウド付き(ver1.2)は、早めに吸気温度が上がるが、ある一定以上には中々ならない事でした。

詳しくはパーツレビュにてアップ予定ですが、今後はインタークーラーへの給気量を増やす予定なので、シュラウドが付いても吸気温度が上がらなければ、とりあえず最低限の目標はクリアです(ICの給気量が増える=エンジンルーム温度が上がる=吸気温度が上がる?為)。


また、アライメントが狂っていると思われる左リヤのアライメント修正は、予想以上に変化が有りました。

正直、1mm程度のトー値の違いなど、感じ取れる自信が無かったのですが、明らかにリヤが流れた後の収まりが良かったです。(ブレーキングでスピンし難い)

また、今回アライメントを修正する際に、よりシビアにアライメント測定を行う為に、今まで若干適当な部分の有った、水平だしを、結構正確に行いました。

今までは、アライメントベース自体の水平だしは省略していたのですが、やはり、しっかりと、各ベースの水平出しを行うと、今までは、車体センターに対して、左リヤが5mm位外に出ていたのが、殆ど左右同じ寸法になりました。

やはり、各タイヤの接地面も水平で無いと、しっかりとアライメントを取る事が難しい様です。

ワイドトレッド(片方4mmスペーサー)は、RRのスタビリティが上がり、1コーナー進入でRRが出にくくなったと思います。
混雑してたので、スピンした場合のリスクが高いので、そんなに攻めなかったので、正確な判断では有りませんが。


また、RRバンパーの排熱加工部は、予想以上に空気が排出されている(流速が高い)と思われるデータが取れましたが、次回は、排出される温度も併せてもう一度、測定してみようかと思ってます。

という訳で、次回に向けては、色々と大き改修が必要かも知れません。

また、今回は、他に4台位?S660が走っていまして、1度だけ白いS660の方と絡みました。
他の車両が結構カオス状態で、あっという間に離されてしまいましたが、ストレートが自分より速かった感じなので、タービンを変えているのか話を伺いたかったのですが、時間が無くて、お話出来なかったのが残念でした。

みなさん、お疲れ様でした。


そろそろ皆さん、シーズンインでしょうか?


白いS660さんとの離れたデッドヒート・・・?


かなり混雑した走行で、安定したペースでは走れませんでした。
オイルを1周以上振りまいた車両がいたのでチェッカー前に皆さんもピットインでした。

自分も他人に迷惑を掛けない様に気を付けようと思いました・・・。



Posted at 2021/11/18 23:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2021年11月16日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行6回目④ Y3

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行6回目④ Y3走行記録メモ

TC2000 Y2 14:35~14:55


18.3℃/25%
路面温度28℃
走行前、メーター読み外気温 19℃
走行後、メーター読み外気温 20℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R(5年寝かした中古・左右逆履き)
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C RR/Light-SP
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM

Oil:純正/352km

タイヤ内圧
Y2走行後内圧keep
(FrL:174/FrR:175)
(RrL:184/RrR:182.5)

GAS +8ℓ

排熱シュラウドにフィンを装着

排熱システム:OFFスタート、6Lap目のホームストレートでON
冷却システム:ダブルファン仕様/
       OFFスタート、3Lap目のバックストレートでON
              6Lap目のホームストレートでOFF
              8Lap目のホームストレートでON

EDFC:7Lap目のバックストレートで、16→5へと変更

alt



alt



alt


吸気温度は、Y2と比較して1~2℃程度下降。
外気温はほぼY2と同じなので、恐らくフィンの効果で、ICの抜けが良くなったと思われる。

しかし、エアボックス内温度は1℃程度上昇し、Engルームの前方の温度も1~2℃上昇。
ICの排熱量が上がり、排出風量も上がった?為に、トランクフード内面に沿って後方から前方に熱気が流れる様になったと推察。

ICカバー上部温度は5℃程上がった割に、Engルームの上部後方の温度は1℃程度の上昇幅だったが、この原因が今一つ不明だった為に、11/17TC2000走行後に再度各部をチェック。
すると、排熱シュラウドの左側の隙間(ICを取り付ける為に必要なクリアランス)から、結構な勢いで空気が上方に抜けていた。

この為に、排熱シュラウド後方に抜ける熱気よりも、左側面から上方に熱気が上がり、それが前方に押し出される事でエアボックス内部温度も上昇し、結果的に吸気温度が上昇してしまうのでは無いかと思われる。

したがって、排熱シュラウドにフィンを取り付けた事に関しては、ICの熱交換効率は上がるが(抜けが良くなる為)、シュラウドを付けた際のEngルーム内部温度に関しては上昇する傾向と、その原因が分かった。

現状では、フィンを取り付けた事で、IC効率UP>Engルーム温度上昇、となり、トータルでは吸気温度が下がっているが、まだ排熱シュラウドが無い方が吸気温度が低いと思われるので、まだシュラウドの空気の抜けを良くする必要がある。


走りの方は、走行中に減衰UPをトライ。
こういう時は、ピットインせずに減衰コントロール出来るEDFCは便利。

ブレーキング時のノーズダイブスピードが若干下がったというか、ふんばる感じが出たので、踏力をガンと上げやすい感じにはなったが、ラップタイム向上に効果が有ったかといえば微妙。
恐らく、ノーズダイブに関しては、FRのプリロードか、SPGレートを上げる方向だと思われる。

1コーナーに関しては、走り方を修正しようとしたが、やはり上手く走れない。
以前のイメージで速くエントリーするとRRのスライドが止まり難く、コントロールが難しい。
その為、スピンモードか、失速のどちらかといった感じになってしまう。

直線的にブレーキ+ブレーキ残しを弱めにしてみたが、上手くいかない。

また、ブレーキング時に、ハンドルで上体を支えている傾向が強かった事に気付いて、シートベルトに体を預ける感じにしたら、FRのグリップをより正確に感じ取れる様になり、ブレーキを残しながらのステア操作が正確になった(ブレーキの抜き方が良くなった)。

正直、ハードブレーキング~ステア入れに関しては、9割くらいの攻め具合の方が、安定してタイムが出るので、攻める周と、少し引き気味でライン取り重視にする周を分けて走ると良いかも。

また、クリアラップが取り難く、特に最終コーナーは殆ど全力で走れなかった。

セットダウンアライメントは、ほぼセットアップアライメントと同様だった為、ほぼ間違いなく左リヤのトー値が狂っていると思われるので、次回はアライメントを修正して走行してみる予定。

直線のブレーキングに関しては、やはりRRタイヤは余裕があるのに、FRはABSの介入が有る感じで、前後のブレーキバランスが悪い感じ。
今回、TC1000の時よりもABSの介入量は少ないが、やはりABSが作動すると、若干制動距離が延びる感じで、ABSの介入が入るギリギリでタイヤが鳴っている時が一番止まっている。
その時に、RRは全然余裕が有るので、ブレーキング開始と同時にシフトダウンでエンブレを多用しているが、まだRRタイヤのグリップに余裕がある。

したがって、もう少しFRタイヤを使えるセッティングにするか、ブレーキバランスを何らかの方法で変更した方が、制動距離や、ステア入れ時のキャパシティは上がりそうなイメージ。

ただ、ブレーキング自体はもっと詰められそうなので、もう少し今のままで練習した方が良いと思われる。


Posted at 2021/11/20 23:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2021年11月16日 イイね!

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行6回目③ Y2

S660 筑波サーキット、コース2000 ファミリー走行6回目③ Y2走行記録メモ

TC2000 Y2 12:45~13:05


16.6℃/34%
路面温度28℃
走行前、メーター読み外気温 17℃
走行後、メーター読み外気温 19℃

車両スペック(前回走行と基本的に同じ)
タイヤ:AD08R(5年寝かした中古・左右逆履き)
サイズ:FR・165/55R15
    :RR・195/45R16
サス :TEIN FLEX Z/Fr:4kg RR:5kg/EDFC;ALL16
ブレーキ:STD
パッド:FR/700C RR/Light-SP
EXH:STD
タービン:STD
ECU:SEEKER OPDM

Oil:純正/315km

タイヤ内圧
Y1走行後内圧
FR keep(FrL:175/FrR:174)
RrL:190→180/RrR:185→180

GAS +8ℓ

排熱シュラウド(フィン無し)を装着

排熱システム:OFFスタート、7Lap目のストレートでON
冷却システム:ダブルファン仕様/
       OFFスタート、5Lap目のホームストレートでON
              7Lap目のバックストレートでOFF
              9Lap目のバックストレートでON

alt


alt


alt



排熱シュラウド装着後の吸気温度は、気象条件が2~3℃上がった事に対して、4℃前後上昇。
但し、ペースが上り、油温・水温共に上昇した為、純粋な比較は難しい。

温度分布に関しては、当然の事ながら、IC下部中央の温度は下降。

前回のTC1000同様に、Engルーム前方の温度は上昇し、エアクリーナーBOX内温度も32℃程度→34℃程度に上昇(この上昇分は、外気温の上昇分の可能性有り)
ICカバー上部/Engルーム後方上部の温度も約10℃/13℃程度上昇したことから、やはりシュラウドから排出されるIC排熱は、効率よく排出されずに後方で溜まっていると思われる。
また、タービンパイプの近接温度は2℃前後下がっただけで、その前方のタービン前方温度は6℃程度上昇、IC入口上部温度は10℃程度上昇した。

これらの事と、Y1での結果を合わせて考えると、やはり、Engルーム前方に関しては、ICの排出する熱気でも、ある程度換気の手助けになっているのでは無いかと考察。(Y1のIC下部中央温度が70数℃だが、今回Y2のIC入口上部温度も70℃近辺なので、空気の流れが起これば、換気が促進される?)

排熱シュラウドの目的が、Engルームの温度上昇を抑える為だったのに、換気を妨げた(IC排熱が車外に上手く排出されなかった事が計算外)結果となったと思われる。

ただ、今後の改善点は見えてきた。



走りの方は、1コーナーがまだ全然以前のレベルで走れない(コーナー進入のブレーキ残しで、RRのスライド量を上手くコントロール出来ない)

走行後に動画をチェックして気付いたが、わざわざ難しい事をしている事に気付いた。
ブレーキを強めに残してステアを切るから簡単にRRが出てスピンをする事になっていた。

ステアを切っていく時に、ブレーキを掛けているから簡単にRRが出るので、もう少しステア操作時はブレーキを抜かないと駄目。
で、1コーナーに関しては、もう少しアウトからインに向けて振ってから直線的にブレーキを掛けた方が良い感じ。

1ヘア・2ヘア共に、もう少しイン寄せのタイミングを早める感じの方がしっかりとクリップに付きやすい感じで、正直、しっかり攻めた状態よりも、気持ち流した方がタイムが良かった感じ。


Posted at 2021/11/20 22:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 S660 電装系のアップデート番外編/ECUの純正戻し https://minkara.carview.co.jp/userid/2377114/car/2854125/8169673/note.aspx
何シテル?   04/01 12:28
@zawaです。よろしくお願いします。 N2Fという開店休業中の様な店をやりながら、2輪のレースメカニックをしてます。 一応仕事の筈ですが、趣味の世界でビ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【メモ】ラムエアインテークシステム 補修用エアクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 09:55:59
HKS FlashEditor SA浜松Spec 現車合わせ(レギュラー仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 21:05:08
[ホンダ S660]ガゼルパンチ 30ミリワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 14:40:08

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
S6602号機購入!! 初号機のS660(黄色)が全く動かせないので、乗る為の車両をオー ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
タイヤが4つのオートバイ ビート。   いじって、走って、楽しんでます。
ホンダ S660 ホンダ S660
先日納車されました、3号機です。 これで、S660の発売初年度の初号機に始まり、最終エ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
基本的に色々なパーツのテストや、開発を目的に購入。慣らしがようやく終って、多少乗りだした ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation