• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リムヂンの愛車 [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2019年8月13日

アトレー用 平滑コンデンサ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
エルグランドから降ろした平滑コンデンサ(ホットイナヅマもどき)がパンクしていたため、アトレー用のコンデンサボックスも降ろして確認してみました。結果パンクしていました。
前回の思考と全く違う考え方で新作しました。
これが新しいコンデンサユニット。
オルタネーターノイズの漏れが非常に多いため、ノイズ消去を主目的で作成するため10000μFを基準に容量半分・半分・半分という形で徐々に容量を減らしながらすべて並列接続してあります。
全て2本ずつで、10000・ 4700・2200・1000・470・220・100・47・22・10・4.7・2.2・1μFの電解コンデンサと0.47・0.22・0.1μFのフィルムコンデンサを使用してあります。
電解コンデンサは100μF以上はスイッチング電源用、低インピーダンス品としました。
基板はセレナ用と共通です
2
コンデンサは表記されている静電容量のほか、表記されていない抵抗・インダクタンス分があるため、共振点を持っています。回転数(周波数)が絶え間なく変動するオルタネーターのノイズを吸収するには、共振点の違う容量違いのコンデンサを沢山並べて、広帯域で共振点を持たせる方がノイズ吸収力が良くなります。
3
以前の物は10000μFを沢山並列にして部分的に低容量のものも入れてありましたが、今回入れ替えたものは容量こそ減っているものの、段階を増やしてあるため、完全ではないですがオルタネーターノイズが確実に低減しました。容量を減らし広帯域化したためかエンジン回転が鋭くなりました。ブーストの掛かりも以前より早くスムーズになりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ナンバー灯交換

難易度:

ドアミラー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バックカメラ取付と交換

難易度: ★★

バックカメラ取付

難易度:

バックドア ハンドル壊れる!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

2019/3/16、NE51中期からHFC27へバトンタッチ。 12年ぶりの新車。しかも初ハイブリッド(電動車)。ガソリン車と全く違いどうすりゃいいのか…...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハイウェイスター用のメーターへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/07 21:00:06
ハワイあ~ん生活 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/06 21:43:36
 
白馬八方 まるご荘 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/03 23:29:29
 

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
あっという間の12年。取り巻く環境も変わり、維持費の高い車は辛くなりました。また高年式ゆ ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーワゴン カスタムターボRSリミテッドHDDナビエディション ハイゼットトラック ...
日産 アベニール 日産 アベニール
インタークーラーレス+巨大なターボを搭載したCD20T搭載+稀少車種2.0ef ※ 2 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
通勤距離が尋常ではなく、エルグランドの痛みが早い早い。これでは直ぐにポンコツになってしま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation