• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2022年12月19日 イイね!

【茨城】笠間(モンブラン・陶器)とつくばドライブ

【茨城】笠間(モンブラン・陶器)とつくばドライブ茨城県は日本一の栗の産地、笠間辺りが多いという情報をみんカラさんのブログからもいただき、丼茶碗が欲しいという連れ合い様のリクエストもあり、久し振りに笠間へ行こう!、ということになりました。

8時過ぎに出発、常磐道⇒北関東道と、笠間をひた急ぎます。まずは、道の駅「笠間」を目指します。
茨城地元の取れたて野菜が目当て🍆…ではなく、この道の駅内にあるLa kuri(楽栗)で土日は200食限定の楽栗filoが私も連れ合い様もどうしても食べたくなり…、長駆Graチャンにムチ入れて走ってきました。

9:40頃に着きましたが、既に10組ほどの待ち行列となってました。茨城弁のオジさんに整理券を渡されて、立ち待つこと20分、ようやく口にすることが出来ました。

一口食べてみて……、これは絶ウマでした。
alt
ケーキ自体は甘いという感じは寧ろないのですが、岩塩をまぶすと甘さが確かに引き立つという……、新種の甘さでした。
alt
人生で食べたモンブランでは、一番で、来て良かったです。800円/個は決して安くはないですが、これはわざわざ来て食べる価値があると思いました。行列も納得👌です。
お店で、笠間焼の栗の小皿をくれました。道の駅の道路挟んだ反対側で焼き栗を売っており、帰宅して載せてみました。陶器ならではの小洒落な感じが気に入っています。
alt

この道の駅、割と新しく、キレイで人気あるようで、結構混み合っていました。
alt

スーパーでは、野菜や地元の肉、お土産の他、こういうものも売っていました。
alt
野菜は総じてお安く、我が家もせっせと買い込みました。
道の駅「笠間」には、つけ麺の活龍も入っており、また、来てみたいという気になりました。

ということで、本日のドライブの第一目標は終了です。
次は、折角笠間に来たので…、というところで、笠間稲荷へ向かいました。

電線が鳥居に掛かってしまいました。

境内です。

仲見世も小さいながらありました。

ここも参道があり、お参りの後は、ブラブラと歩き回りました。こういうのが日本人的(?)で我が家は好きなドライブパターンです。
お昼は参道内のおそば屋さんで、牛すじ蕎麦と名物のいなり寿司を食べました。

肉も結構入っていましたが、ゆずが利いた出汁で美味しかったです。いなり寿司もクルミの入ったものが甘い酢飯と合い、これも良かったです。
参道ブラブラでたまたま入ったお店ですが、お味、価格両面でいいお店でした。

次は、丼茶碗の目を肥やすため…ということで、茨城県立陶芸博物館へ行きました。



とか

が展示されていました。
板谷波山は、筑波山麓に窯を構えていたとか…。

板谷波山級の丼🍚茶碗を求めて、博物館隣のギャラリー店(笠間工芸の丘)にも行ってみました。
デパートより品数は充実しているのでは……👏。


茨城らしいものもありました。


薪ストーブのある店もありました。




いい陶器は、食べ物を美味しく見せる、生活に彩りを添えるもので、冷やかしショッピングも楽しいものです。

というところで、笠間は、これにてお終いです。
この後は、茨城フラワーパークの横を走り、朝日峠トンネルを抜けて、つくば市のノバホールへ向かいました。
筑波大学吹奏学団の定期演奏会があり、コンサートになかなか行けない連れ合い様と行くことにしました。筑波大学関係のコンサートは、申し訳ない位にリーズナブルで、我が家は、よく聴きに行っています。ちなみに、今回は無料でした。


吹奏楽の組曲「惑星」より「木星」、ミュージカル「レ・ミゼラブル」等の他、ラストは、この季節、ジングルベルで盛り上がりました。
団長の方が引退の挨拶で「コロナ禍で入学した自分らは入学式もない。パソコンばかりで学生生活は始まり、同期にやっと会えたのは10月になってから…」と言っていました。
大変……だったと思います。筑波大学に限りませんが、この時代の大学生活の辛さ、致し方なさ…につい思いを馳せてしまいました。今日、引退のステージに立ち、万感迫るものがあったのではないでしょうか?

この後、地元で評判とのハンバーグ店に行きました。サロン・デ・サンというこじんまりしたお店です。


ハンバーグがお勧めということでしたので、「手作りハンバーグ」と「ポークソテー」を注文しました。
出てきたのは、こちらでした。

Graチャンを見ながら食べましたが…、ボリューム、お味いずれも大正解でした。特に、ハンバーグは、肉の甘みというか風味がよく口中で芳り、感動しました。

デザートのプリンも手作りで、キャラメルがそう甘くもなく、美味しかったです。


満足、満腹感に浸り、家路を辿りました。
みんカラさんのブログで情報をいただき、結果として、大変愉しいドライブになりました。
引き続き、情報源として、みんカラ活用に努めたいと思います。
Posted at 2022/12/20 21:42:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年10月10日 イイね!

【千葉】市川市へドライブ、「電車の顔」イラスト展へ行きました!

【千葉】市川市へドライブ、「電車の顔」イラスト展へ行きました!足腰が弱くなり、外に出るのが億劫になった老母に刺激を与える、という趣旨で、ドライブへ連れ出しました。
今日の目的地は、千葉県市川市です。

外環道を市川北ICで降りて、併設されている一般道を走り、14号線に折れ、市川駅方面を目指します。

まずは、無料展望台のあるアイリンク・タウンです(→リンク)。ここは、駐車場もあり(ちょっと狭いですが)、エレベーターもあり、老母を連れ歩くには苦労はありません。

その前に腹ごしらえで、アイリンク・タウンのすぐ脇の中華店、楓(→Instagram)へ行ってみました。
Google mapの口コミだけを信じてですが、結果、今回は大当たりでした。
店内は山小屋風ですが、小ぎれいな感じです。


ランチプレートです。


エビのクリーム煮…とかでした(正しいメニュー名は失念しました)。


お味も私的にはまずまず、老母と連れ合いさまの喜んでいただき、ポイントは稼げたかな…と。
お腹も満たされたところで、本日の最初の目的地、アイリンク・タウンを目指します。
地上150メートル、45階が屋内展望室、46階が屋外展望台です。
46階に出てみると…、快晴に恵まれたこともあり、江戸川を挟み、東京都を一望できます。

左側から総武線、14号線、京成線が江戸川を渡っています。

成田エキスプレスがちょうど橋を渡っていました。


夜景は、さぞかしキレイではないかと…思いました。しかも、これだけの景観でタダ、というのが何ともありがたいことです。

老母にも刺激になったところで、次は、芳澤ガーデンギャラリー(→リンク)というところに向かいます。
「石井光智 電車の顔」展 (→リンク)が目当てです。

HPに「駐車場は数に限りがありますので、お車でのご来館はご遠慮ください。」とありますが、5台程度は停められる駐車場はあり、そこに停めました。
市川駅からの案内図(→リンク)から撮ったスナップショットです。


芳澤ガーデンギャラリーの玄関です。


建物です。


初めての訪問でしたが、ガーデンギャラリーの名前通り、ヨーロッパ風のガーデン内にあるギャラリーです。多分、昔のお金持ちの寄付かと想像しましたが…、芳澤ガーデンギャラリーの由来はネットでも出てきませんでした。

展覧会は、電車に限らず、鉄道のイラスト展です。
東武の昔懐かしいけごん 


これに対抗した国鉄157系


新快速で使われた117系


名鉄特急もありました。


「電車の顔」という展覧会名でしたとが、機関車もありました。
ブルートレイン牽引機として、DD51


北斗星のEF81


ブルトレの雄としては、EF65-500番台(P型)でしょう。


正直、「鉄」マニアではありますが、電車より機関車派であり、展覧会のタイトルから余り期待していなかったのですが、ブルトレ機も見ることができ、良かったです。
まぁ、老母と連れ合いさまは、余り感動はなかったようでしたが…。

満足序でに、ギャラリーの売店でJTBの2023カレンダーを衝動買いしました。




国鉄型車両のオンパレードといった感じです。
JRになり、電車の顔も各社様々となりましたが、私個人としては、国鉄型の方がシンプル美があり、いいなと…、というところで、大事にしたいと思っているところです。
ちなみに、アマゾンでも売っていました。

なお、この展覧会は、10/16までとなっています。ご関心ある方は、お急ぎ下さい。

以上でお終いです。
最後までお目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/10/11 01:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年08月21日 イイね!

【東京】九段会館(旧軍人会館)展と羽田空港ドライブ

【東京】九段会館(旧軍人会館)展と羽田空港ドライブ千葉県立博物館へ鯨展へ行った折、出入り口に置いている他の博物館の企画展パンフレットで、以下を見つけました。

これは行きたい…と思い、連れ合い様とも都合が付いたので、いざ出陣、しました。

旧軍人会館は、戦後は九段会館として再出発しましたが、地方支社にいる頃は、何度か出張で泊まったことがある他、広い駐車場があり、正直、食事もリーズナブルでしたので、ここでご飯を食べてから帰宅等もした記憶があります。

東日本大震災で痛ましい事故があり営業休止、以来、動向は把握していませんでしたが、今年、九段会館の佇まいを保存しつつ、オフィスビルとして再稼働する由です→九段会館テラス・公式HP


開催場所は、昭和館というところで、九段会館のすぐ隣り、九段下駅からはすぐです。
ちなみに、この昭和館、国立博物館ということで、今回の企画展は無料の他、常設展も国立博物館らしい価格で診ることができます。

この昭和館駐車場は、車高1.5Mまでですので、Graちゃんは入らないため、近くの有料駐車場に停め、いざ入ろうとすると、13時~14時は、コロナの関係で清掃タイムの由。
仕方ないので、近くのロイヤルホストでランチ方々、時間潰しをします。ロイヤルホストには当方はジャワカレーが昔からのお気に入りであり、今回もこれを注文、変わらぬ味を堪能することができました。

昭和館に入る前に、九段会館を周りから見てみました。


アップしてみました。

ウーン、やっぱりこの戦前の建物感はいいですね、重厚感を感じます。

昔は広い駐車スペースでしたが、今は、植樹された人のためのスペースという感じに変わっていました。


オフィス棟と併せると、こんな感じです。


昭和館の入口です。お菓子展も併行してやっていました。


九段会館の企画展へ行きます。ここからの写真は、いずれも展示されていたものです。
昭和9年、落成式の写真が展示されていました。


2.26事件で、戒厳令司令部が置かれた時のものです。


戦後は占領軍へ接収された時期もありましたが、解除後は、一ホテルとして運営が続けられていた、というのは冒頭の通りです。


千鳥ヶ淵の桜満開の頃と思われます。


軍人会館時の展示等あり、歴史好きには愉しめる内容でした。

この後は、常設展へ行きました。戦争がもたらす悲惨さを承継するのか本博物館の設置意図と思われますが、きちんとメンテナンスされた展示であり、久し振りの再訪でしたが、良かったです。

昭和館を出た後は、同じ九段下ですぐ近くにあるしょうけい館へ行きました。戦傷病者資料館です。
こちらは、なかなか見るのが辛い展示が多かったですが、戦争のもたらす現実として承継していかなくてはならない、というのが設置の趣旨と理解しました。

この後は何も計画していなかったのですが、羽田空港へ飛行機を見に行こう、ということになりました。
ユーミンをかけ、首都高を走る…、まぁ、バブル期の頃のようです。昔と違い、高層ビルがあちこちにあるのが大きな違いです。

羽田空港も実に久し振りです。今回は、ANA国内線の第二ターミナルへ行きました。
当方は出張は元々ない稼業であり、プライベートではLCCか、車+フェリー移動としているため、羽田空港には、まず縁がありません。
展望デッキも屋内からエアコンの効いた部屋からも可能ということは、今回、初めて知りました。
しかし、エンジン音を感じるには屋外、ということで出てみました。


しかし、最近の飛行機は、新聞等では見てはいましたが、いざ目にすると…、小ぶりになった…と思いました。
昔は、747やトライスターが駐機場を埋め尽くしていましたが、ANAもターミナルの使用ゲートを極小化しようとしているのか、空いたゲートにすぐ次の飛行機が入り、効率良い運営をしようと心掛けているように見えました。

テレビドラマ、Nice flightのJALです。


この後は、羽田空港内のお土産屋さんをブラブラ見て回った後、臨海トンネル→ゲートブリッジで日暮れ時をまたユーミンを掛けながら、雉の鳴く田舎路を辿りました。

ということで、衝動的でしたが、都内ドライブはお終いです。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。

Posted at 2022/08/22 02:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月21日 イイね!

【千葉】松戸にあるアジサイ寺へ老母連れドライブ、絶品うどん屋に遭遇!!

【千葉】松戸にあるアジサイ寺へ老母連れドライブ、絶品うどん屋に遭遇!!老母を連れ出し、千葉県松戸市にある本土寺へ行ってきました(→HP)。
アジサイ寺として有名なお寺で、Instagramも開設しています(→インスタ)。

ちょうど見頃ということもあり、平日であるにも関わらずお寺の駐車場は満杯、近隣の有料駐車場も満車の中、未舗装の駐車場で空きを偶然見つけ、何とか停められました。帰りは正午を少し回りましたが、お寺の駐車場も空きがあり、行くのであれば、お昼過ぎからの方がいいように思えました。

昔からのアジサイの名所ではありますが、アジサイ目当てで行くのは、私は今回が初めてです。

参道を経て、正門をくぐります。


五重の塔の脇にも紫陽花が咲いています。


ここの紫陽花は数、種類も多いことながら、見栄え良い大輪です。こうするには、かなりの手入れが必要でしょうし、これだけ来訪者が多いことが、その成果を物語っています。


赤い橋と紫陽花のコントラストに、シャッターを押しました。


個人的には、この青紫色の紫陽花がいいなと思います。今は亡き、日産のセフィーロがこんな色ではなかったかと…。


紫陽花の他、菖蒲園もあり、ダブルで愉しめます。


老母もキレイなものは幾つになっても好きなようで、パチパチと写真を撮っていました。キレイを感じる心は持ち続けて欲しい…と、傍目に願うばかりです。

さて、お昼時となりましたので、この辺に住む会社の同僚の口コミの「うどん屋」さんへ向かいます。
うどん市「南柏店」です。お店のHPは→こちら!
肉うどん(冷)を頼みました。
出てきたのは…↓  ↓ !!

讃岐うどん系で、出汁は鰹節系でしょうか、甘い飲みやすい味でした。麺は細麺で、ツルツルで喉越し良く、大満足です。

連れ合いさまは、きつねうどんを頼みましたが、これも出汁がお腹に優しいお味で、大阪のきつねうどんに遜色ないと思いました。
お店自体も清潔感あり、味、お店の雰囲気両方で満足、お勧めのお店となりました。

この後は、千葉らしいお菓子が贈答用で欲しい、という老母のリクエストにお応えすべく、「とみい」(→HP)へ行きました。
落花生菓子としては、ここのお店は種類も多く、お味もいいように感じています。


以上で、老母に刺激を与える連れだしドライブは終了しました。
適宜に刺激を与え、感動等で頭を動かすようにして、老化が進まないようにするのがこのドライブの目的であり、引き続き、新しいネタを探して、連れ出していく積もりです。

ということで、お終いです。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/06/22 01:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年05月08日 イイね!

【茨城】パンの街「つくば」巡り、久し振りのオーケストラコンサート♪

【茨城】パンの街「つくば」巡り、久し振りのオーケストラコンサート♪GWも最終段階、当家は、行きつけのドライブエリア、「つくば」へ行ってきました。
つくば市はパンの街でも知られており、連れ合い様とはいろいろと開拓してみたいね、と言っていたところですが、今回は、この実行と、久し振りのオーケストラ公演がつくば市で筑波大学管弦楽団により行われると耳にし、これも聴きに行くことにしました。

大学の管弦楽団は、リーズナブルに聴きに行ける、その割には、いい演奏に巡り会うこともあり、音楽好きの我が家は重宝していましたが、どこの大学もコロナでしばらく公演中止を余儀なくされていました。
そういう中で、久し振りの公演再開であり、パン巡り、ランチ巡り兼ねて、あいにくの雨模様でしたが、またまた出掛けることにしました。

まずは、パン屋さん巡りから。
Googleマップで評点が4.3と高かったBoulangerie nicoへ。
alt
固有のHPは開設していないようでした。
11時過ぎに着きましたが、遅い朝食向けのパンの手当でしょうか、車の出入りは多く、それなりに固定客がいるのだろう…と推察しました。
フランスパン、クロワッサン等を買い、帰宅後、食べましたが、あっさりした味という印象です。クロワッサンは、もう少しバターを生かしたパンチがあった方がいいようにも思えますが、この辺は人により好みもあるでしょう。
しかし、車で朝パンを買いにくるとは…、つくばは車がないと生きていけない街かと…、実感しました。

お昼時になっていたので、Googleマップで目星を付けていた近くの和食店へ向かいます。
いの瀬 凜 というお店です(⇒お店のHP)。

店構えです。
alt

ロードサイドのチェーン店にはない、そうかと言って小規模とも言い切れない、昔から地元で重宝されてきたお店という感じがします。期待できます。

店内は、テーブル席の部屋(↓)と、
alt

半個室の掘りごたつの部屋があります。
alt

ゆったりした店舗で、混雑していないのが、このご時世、何よりです。

ランチメニューの中から、箱膳と松花堂膳を頼みました。
出てきたのは、こちらです。↓ ↓!!
alt

きれいな盛り付けもありますが、刺身も新鮮、他もいろいろと調理が工夫された美味しいもの品数もあり、見た目、味両方で、唯々、感嘆しました。看板の蕎麦も、とても良かったです。
こういうお店に巡り会うことがあるので、つくばドライブは、止められないです。

ごちそうさまでした、ということで、次は、つくば市内コンサートホールとして昔からあるノバホールのあるつくば駅へ向かいます。
こちらも久し振りの訪問です。
つくば駅センター街内のシティーホテルは、以前はオークラホテルでしたが、日航ホテルへ変わっていました。まぁ、これは同一系列内のブランド名変更のようです。
alt

西武百貨店、イオンが撤退したクレオは、ケーズ電器、食品スーパーのロビア等が入っていました(→Link)。両方共、ロードサイドにあるのは絵になりますが、駅前一等地のビルのは、何か様にならない…と感じてしまいます。商業施設間の競争が激しいのは便利である一方、一度作ってしまった不動産の維持、大口テナント撤退により不良債権とも化す可能性を考えると、利に叶うものか、国の財政も余力なくなっている中、再考されるべきかとは感じます。

センター街の広場です。つくばのペデストリアンの緑がきれいです。
alt

今日コンサートがあるノバホールです。
alt

コンサートホールとしても、当方には、シート等含め適切なリノベーションが行われている、いい空間に思えました。
alt

演奏する筑波大学の管弦楽団のHPは、→こちら です。
演奏は、以下の通りでした。
1.C. サン=サーンス 交響詩『死の舞踏』作品40
2.E. グリーグ 『ペール・ギュント』第1組曲・第2組曲より抜粋
3.L.v. べートーヴェン 交響曲第3番 変ホ長調 作品55『英雄』
全て、聴き応えのある、美しい演奏でした。1は、バイオリンのソロ演奏もありました。クラッシック音楽系は高いチケットを買うと勿論いい演奏を聴ける可能性も高まりますが、学生管弦楽団も民度の高い日本では「なかなかのもの」と今回も改めて思いました。
あと、管弦楽は、やはり生に限りますね。オーケストラのバイオリンの響き…、生に勝るものなし、と実感した次第です。

コロナで懸命に練習したにも関わらず公演中止に何度も追い込まれたのは筑波大学に限らず、全国の大学でここ数年、繰り広げられた光景であったと思います。さぞ、無念であったと思いますし、それだけに、今日やっと公演を開くことが出来た嬉しさは、ひしひしと伝わってきました。今日のこういう感動は、彼ら学生には、プライスレスな、生涯の糧になることでしょう。

そんなことをつらつら思いつつ、リゾート地訪問を錯覚できる、筑波大学の構内を一周しました。
alt

alt
高原リゾートとまでは言いませんが、これだけ街路樹の緑が鮮やかなところは珍しいのではと思い、つくばドライブの時は、寄るようにしています。

最後に、クレオから撤退したイオンの移転先であるつくばイオンに行きました。
alt
相変わらず…、どこの店もデカいですね。一方で、車がないと行き辛いようです。

お目当ては、イオンではなく、この敷地内に開店したベーカリー、Penny Laneです。
alt

ここは、[パンの街、つくば」でも有名店の方なのでしょう。店内では、BeetlesのPenny Laneが、ずっと鳴っていました

栃木県那須に本社のある企業体ベーカリーで、つくば市以外にもお店を出しているようですが、最近では、ソラマチにも店舗を出した由です。

お味は、こちらは、はっきりした味というか、パンチが効いていて、私には好みでした。尤も、高い人気故か、おしゃれ感のあるパンは、主食の値段としては高い…ようにも感じました。

ということで、本日のつくばドライブの行程は終了、つくばイオンで、今日買ったパンの付け合わせとなるお惣菜を買って帰宅しました。

これで、GWのお出かけプランは全て終了です。千葉、東京、埼玉、茨城と一都三県をドライブでき、愉しかったです。
明日からは、しばらくは黙々とお仕事に勤しむ日々となりますが、この愉しさがお仕事の原動力となるといいのですが…。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/08 13:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation