• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

【埼玉】草加でオシャレなイタリアン、せんべいの里、三郷の国際色豊かなスーパー巡り

【埼玉】草加でオシャレなイタリアン、せんべいの里、三郷の国際色豊かなスーパー巡りGW、当方は特に旅行等の予定は立てておりませんが、遠い地方から上京してきた親戚の観光案内を兼ね、老母を連れて、埼玉県ドライブをしました。女性陣3人+男1名の組み合わせです。

今回は、せんべいでは全国区となった草加せんべいの発祥の地、草加市へやって来ました。

まずは腹ごしらえ、でランチへ向かいます。

石造りのイタリアン・レストラン、「リストランテ・ステッラポラーレ」というお店を予約しました。
物流倉庫、田んぼがある中にポツンとあります。結婚式場と兼営のようです。


パスタランチをお願いしました。前菜、パスタ、デザート、コーヒーがセットになっています。
前菜は、写真を撮り忘れてしまいましたが、瀟洒なお膳でした。

パスタは、渡り蟹とトマトクリームソースとカルボナーラをお願いしました。
渡り蟹とトマトクリームソースは、こちらです。


カルボナーラはこちらです。


渡り蟹とトマトクリームソースは、上品さのある、しつこくない味付けでした。反対に、カルボナーラは、しっかりした、濃さを感じさせるものでした。

バスタを食べる前に記念撮影をしました。お店は天井も高く、結構、広々としています。


デザートも品数多く、いい気分~♫、満足しました。


このレストラン、ピアノ演奏もあり、雰囲気、味両面でいいと思います。お勧めします。

次に向かったのは、草加市のルーツたる草加せんべいの「草加せんべいの庭」というスポットです。
ここ、ホームページにもある通り、なかなか小洒落なスポットで、せんべい製造/店舗のイメージを一変させるものでした。
ここで、せんべい手焼き経験にチャレンジしてみました。


単に焼くだけだろうと侮っていましたが、ひっくり返す、反らないよう陶器の台で押さえつけるタイミングがどうも上手くつかめず、お焦げとなってしまいました。

不器用さを改めて思い知らされる展開となってしまいました。

最後に、近くの三郷市にあるハラル商品を扱うボンゴバザールというスーパーへ向かいました。ここは、アド街ック天国で放送され、気になっていたお店です。

いざ入店、まずはお肉コーナーです。
ハラル鶏肉です。


子羊、山羊の他、


鹿肉も売っていました。


鶏一匹は、380円でした。これは安いですね。


魚は日本のスーパーではない光景を目にしました。
とげうなぎ、という魚です。食べられるのか??


タウナギという鰻。日本でも生息するものの、食べないようですが、アジア諸国では寧ろ美味な食材だとか?


草魚(Grass Carp)となまず。
 
なまずは兎も角、草魚は日本では食べる習慣はあるのか??

ということで、異国食文化の片鱗を感じることができ、愉しかったです。
地方から来た親戚も「こちらにはないスーパー」ということで、喜んでもらえました。

GW、埼玉、愉しい日帰り企画は、まずまずの成功です。

これにてお終いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/03 23:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理
2022年04月30日 イイね!

【千葉】ちはら台~「サーフィンと生きる町」一宮町ドライブ

【千葉】ちはら台~「サーフィンと生きる町」一宮町ドライブ千葉市の「ちはら台」へ所用がありましたが、折角の好天にも恵まれたGWなので、その後は、一宮町まで足を伸ばしてみました。

千葉県一宮町は、オリンピックでサーフィンの会場にもなりましたが、ご当地の神社、菓子店の紹介を「みんカラ・ブログ」で発見、興味を惹かれ、行ってみた、というところです。
一宮町は「サーフィンと生きる町」として、ホームページの他、で、PR動画も作られていました。

webデザイナーで一宮町に住み、仕事の大半は在宅で対応する傍ら、サーフィン、農業を愉しみ、一宮町の文化にも溶け込む…というストーリーでしょうか??。そういう勤務は、憧れます…。システム関連の方は、有り得る話、なんでしょうね。

千葉市南部の「おゆみ野ちはら台」は昭和の最後の頃、ニュータウンとして当時の住宅都市整備公団により開発されたと聞いています。
「ちはら台」の方は、交通手段としては京成千葉から「千葉急行電鉄」が開業しましたが、バブル崩壊後のニュータウンの不人気のあおりを受け、最終的には京成電鉄へ事業譲渡まで追い込まれました。

その後、どうなったか…、京葉道路・蘇我インターで降り、ニュータウンへ入ってみましたが、新しい住宅が建ち並び、売れ残っている…という印象は受けませんでした。超~低金利様々といったところです。

さて、人が増えると、美味しい食べ物屋も増えるだろう、ということで、Google Mapで評判の良かった「小籠包Kirin kitchen」というお店へ行ってみました。

麻婆豆腐がGoogle Mapでは高評価だったので、これと、日替わりランチ(豚ロースのオイスターソース炒め)を注文しました。いずれもセットでお願いしましたが、お店看板の小籠包が3つ付いています。
出てきたのは、麻婆豆腐はこちらです。 


日替わりランチは、こちら!


お味は…、どちらもとても美味しかったです。麻婆豆腐は独特の香辛料からか辛さ以上の風味があった他、小籠包は看板だけに期待を裏切らないものでした。デザートの杏仁豆腐は上品な甘さで、麻婆豆腐で火照った口の中を気持ちよくクールダウンしてくれました。日替わりランチも、程よい味付けが良かったです。
初めてでしたが、また機会あれば行きたいと思える店でした。

この後は、近隣で所用を済ませた後、いざ、千葉県一宮町へ行ってみました。九十九里有料道路を降りてすぐの一宮海岸を目指します。

Graさんを停め、


海を見ると、一見穏やかそうでしたが…、


北の方は、波も高そう…


近くでは、波しぶきが飛んでいました。


サーファーも見ることが出来ました。


実際、停まっている車の殆どは、サーファーの方々のようでした。


やはり海を見ると、デスクワーク疲れの身には十分な気分転換になりますね。

なお、オリンピックのサーフィン会場は、更に南下した釣ヶ崎海岸というところで、今回はパスしましたが、鳥居があるとかで、機会あれば行ってみたいと思います。

それでは、Graさんに乗って、一宮海岸は、おさらばです。


この後は、この辺では最も由緒ある玉前神社へ行くことにしました。

なかなか立派な神殿です。


境内も大したものです。


「はだしの道」は、「みんカラ・ブログ」へも載っていたものです。

3周回るものとか??。

丸い石なので痛くないだろう…と思い込み、チャレンジしてみることとしました。


しかし甘かった……、1周でもう耐えきれず、ギブアップしました。子供の頃は、小学校の運動会でも裸足で平気でしたが、体重が重くなると、支えられない、ということを実感しました。
(;.;) (>_<) (・_・、)

玉前神社手前の参道出口には、角八という和菓子屋があり、行ってみることとしました。こちらも「みんカラ・ブログ」で教えていただいたものです。
いちご大福、みかん大福が有名らしいですが、夕方なので既に売り切れ、代わりに幾つかお団子とお菓子を買いました。

お団子は、甘過ぎず、こちらも美味しかったです。

これで、本日の行程は終了しました。
帰路は渋滞激しい千葉市内の京葉道路は回避するため、圏央道を経由、渋滞とは無縁でスイスイと帰宅することができました。

快適なドライブでした。
また、穴場を探して、連れ合い様、Graさんとドライブへ出掛けたいと思います。

最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
※タイトル画像は、生成AIに拠ります。
Posted at 2022/05/01 03:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年03月14日 イイね!

【茨城】県立フラワーパークで満開の河津桜🌸を見てきました

【茨城】県立フラワーパークで満開の河津桜🌸を見てきました暖かく☀もなり、コロナは心配ですが、年老いた母を久し振りにドライブに連れ出しました。
足腰も弱り、自力での公共交通機関を使った移動は困難になったため、こうして時折連れ出して自宅界隈とは違う景色を見せてやるのは、刺激にはなっていると思い、続けています。

今回は、茨城県立フラーパークへ足を運びました→公式HP
我々も20年前辺りに行ったきりで、久し振りの訪問です。割りと最近、リニューアルしたとも聞いていました。

車好きの聖地、朝日峠の下に出来た朝日トンネルを抜けると、すぐのところにありました。
駐車場はさすが公営、無料でしたが、来園者多く、園内の第一駐車場は満車、園外の臨時駐車場に停めました。

今日の目当ては、満開とアナウンスされていた河津桜です→リンク!!

園内の山頂近くということで、園内バスはないか訊いてみたところ、1時間毎とのこと。しかも、乗るのに予約が要るとかで、1時間超待つとか。歩いて20分程度ということで、日頃の運動不足解消のためにも歩いて登ることにしましたが、年老いた母には、正直、辛かったようでした。

しかし、登ってみると、なかなかのもの、春到来を実感しました。






筑波山を遠望できます。




都心からは離れ、車がないと行けない所だけあり、人混み、密もなく、快適な花見ができ、母も気が晴れたようで良かったです🙌。

さて、ここには、スポーツスライドというソリ🛷というか、サマーボブスレーがあります。


日本でも有数の長さを誇るとかで、以前来た時に乗った印象が強く、リニューアルでなくなったのでは…と心配しましたが、しっかり残っていました。

Youtubeでスリルある動画を見つけました→リンク

ロープで引っ張って登っていくところです。


このサマーボブスレー、なかなかの迫力モノで、これは結構愉しめました。

ということで、河津桜の花見で親孝行、サマーボブスレーでスリル体験、と久し振りのドライブで、リフレッシュできました。
ちなみに、同じ茨城県内、奥日立きららの里には、日本一のスライダー(サマーボブスレー)がある由→リンク

このフラワーパーク、設備はリニューアルしてそう日も経ってなく、きれいで最近のトレンドに沿ったオシャレ・スポットです。

筑波山界隈は、いろいろと面白そうなところも多そうで、折を見て、開拓していきたいと思います。

ということで、お終いです。
最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2022/03/15 01:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年09月29日 イイね!

Shell V-Power提供のGSを発見、再給油できました!!😀

Shell V-Power提供のGSを発見、再給油できました!!😀最近、殺人的な忙しさに追われています。休みの勤務は勿論、平日も朝から夜までぶっ続け…のデスクワークです。

という中、今日は、営業所に行く機会があり、グラさんと出掛けました。ガソリンも減ってきたので、シェルのアプリを見て近くのスタンドを探すと…、V-Powerの文字があるではないですか!!


そうか、まだ完全に販売停止にはなっていないのか…、ということで、遅い時間ではありますが、シェルのGSに向かいました。

闇夜に浮かぶ、シェルのマーク!!


Graさん、V-Powerをお召し上がり🍜です。


メシ代💸です。

Vパワーの記載で、何となくいい気分です。(*^▽^*)

路線トラックが給油するような大きなスタンドではないため、改装が後ズレしている恩恵かもしれません。
出先でたまたま鉢合わせすることができ、ラッキー✨でした。

ということで、お終いです。
Posted at 2021/09/29 23:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2021年05月01日 イイね!

【茨城】つくば牡丹園に老母連れ、ドライブ!!

【茨城】つくば牡丹園に老母連れ、ドライブ!!1~1.5ヶ月毎を目処に一人暮らししている老母を連れ出すようにしています。
以前は頭もはっきりして、電車の乗り換えもなんもその、という感じがありましたが、80歳を超えると、降車駅を間違え途方に暮れたり…等もあり、コロナ禍ということも踏まえ、ここ最近は、私の送迎付にしています。

老いが進むつれ、心身の不自由も増すと、交流も減ってきており、刺激を与えるという観点から必要なことなんだろう…と思っています。

GWの初日、良く晴れましたので、またしてもですが、茨城県へ進出、今回はつくば市にある「つくば牡丹園」へ向かいました。
私自身は2回目の訪問で、前回の訪問プログはこちらです。⇒Link
Facebookで開花状況をアナウンスしており、「牡丹571株、シャクヤク8000株以上が開花中です」で見頃かと思い、ここを選択しました。


常磐道谷田部ICで降り、渋滞らしい渋滞は全くなく、7~8分程度で到着です。駐車場も余裕で停められました。コロナの影響でしょうか?

入ってみると……、先の開花状況と違わず、確かに満開でした!!


天気も良かったので、黄色も映えます。


個人的には、この種類が好みでした。


ここは観覧の小径におが屑を敷き詰めています。歩いていても、足への負担を軽くする配慮があり、老人には助かります。


赤いタイプあり、


えんじ色あり、


3種盛りで、


いろいろと愉しめました。種類も豊富、敷地も広々しており、密リスクに直結する可能性は低いようにも思われます。まぁ、都内からの来訪は自粛をお願いしているというのもあるとは思いますが…。

もう暫く見頃を愉しめる、ICからも近い、老人の足に優しいお勧めスポットです。

1時間ほど、園内を診て回ったところで、お腹が空いたので、お昼に向かいました。
つくば市内でよく行くお店は今日は貸切、ということで、次点の昭和の香り満載の和食店へ向かいました。
割烹一ノ矢」というお店で、つくば研究学園都市の一メインストリートである学園東大通り沿いにあります。
営業中というネオンサインが昭和感をこよなく発揮しています。


店内にも屋根瓦があり…で、こういう昭和感は心落ち着いてしまいます。


和定食をお願いしました。

これで1600円です。
鰹の刺身は新鮮、鰆の焼き物、豚の角煮も美味しかったです。器も全て陶器で、きちんとした感が感じられます。

他、アボガトサラダを注文しました。

1000円しない位の値段だったと思います。これも、刺身は新鮮、ドレッシングも良かったです。

コーヒーが付きますが、これも陶器のカップで提供されます。


東京で同じもの頼んだら、1.5倍はするのでは???。お勧めです。

この後は、新緑映える筑波大学の構内を一周した後(ご参考;昔の動画)、土浦市の朝日峠へ向かうことにしました。
愛用のカーナビタイムの推奨ルートは、こんな感じでしたが……。


が…、途中から中央分離の車線がない道を進みます。「茨城県立中央青年の家」なる施設の前を通過すると、そこからは未舗装の道となりました。

[画像は、Google Mapからです]
先は木が茂っているようにも見えたため、朝日峠行きは断念、土浦北ICから母宅へ戻りました。
行っていたら…、下の写真の通り霞ヶ浦を遠くに一望できていて、老母にも刺激になったのでは…と思われ、残念でした。

[画像はネットから拝借しました]

帰って調べて見ると、朝日峠展望公園は、フルーツライン⇒表筑波スカイラインで行くのが王道となっていることをようやく知りました。
カーナビタイムは、時々奇怪なルート呈示を行うことがあり、閉口しているのですが、今回は不運にして、そういう場面に出くわしてしまいました。
使用料も払っているのですから、主要観光スポットへはもう少しまともなルート案内をして欲しいものです😤💢。

訪問した日は快晴、水田では水を入れ、田植えの準備があちこちで進み、田んぼの水がキラキラ光り、綺麗でした。
茨城県をドライブしていると、黒瓦でしっかりした普請の農家をあちこちで見かけます。観光面では他都府県比較では低迷していますが、この県は豊穣なんだ…、ということは、今回も改めて感じました。

ということで、これにてお終いです。
最後まで、ありがとうございました。
Posted at 2021/05/02 02:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation