• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2017年12月27日 イイね!

【静岡】阪九フェリーで往復、別府湯治♨️ツアー1:浜松航空自衛隊博物館訪問

【静岡】阪九フェリーで往復、別府湯治♨️ツアー1:浜松航空自衛隊博物館訪問今回、フェリー会社(阪九フェリー)のポイント(マリンメイト会員)を使うと、片道分が無料となる特典が12月一杯に行使しないと無効になってしまう…という中、会社の休みも取れたことから、急遽出掛けることとしました。

また、フェリーの一等船室等は、船室分の人数がなく、且つ貸し切る場合は、貸切料(正規運賃の50%相当)を徴収しますが、盆暮れの繁忙期以外は、貸切料は免除扱いとしています。この特典にもギリギリ間に合うことが出来ました。

6時頃に出発、高速に乗り、首都高速は、都心合流で少し渋滞となりましたが、それ以外は、東名も含め、スイスイと進みました。

阪九フェリーの出港は、大阪府の泉大津市、17:30ですが、寄り道できそう…、と思い、前から気になっていた浜松航空自衛隊のエアパークに行ってみることにしました。最後の有人戦闘機、ロッキードF104を観たかった故でもあります。

東名の三方原SAのスマートICから出て、15分程度で辿り着きました。

玄関前に、いきなりお目当てのF-104が鎮座していました。
alt

操縦は難しく、未亡人製造機とも陰口を叩かれたそうですが、この細身な機体は格好いいな、と素直に思います。

T1のエンジン展示があったり、
alt

これまで使ってきた機体のガレージがあったりします。
alt
ファントムはなかったです。

コックピットに乗る体験もでき、いい歳してやってしまいました。
alt

全天周シアターとかも観たかったのですが、観てしまうとフェリーの出港に間に合わなくなる可能性があり、泣く泣く浜松基地を後にしました。
東名⇒伊勢湾自動車道⇒東名阪⇒名阪国道⇒西名阪道→阪和自動車道…と走り、ひたすら泉大津ターミナルへひた走りました。努力の甲斐あり、17:30の出港一時間前には着きました。


船室はデラックス和洋室で、前記した通り、私の乗船日はオフシーズン扱いなので、貸切料なしで、この部屋を使うことができます。
窓のある広い部屋は、私のお気に入りです。
alt

alt

しばらく、部屋で休憩した後、レストランへ行きました。
alt

白味噌の貝汁は、九州の和食の定番でしょうか、九州へ帰ってきた、という気持ちにしてくれます。

阪九フェリーは、食事は業務用食材によるバイキング方式は採らず、個別に作っている点は凄くいいと思いますが、反面、割高さはあるんだろうな。些末ながらも、ブリ刺身800円が売れていないのが心配になりました。

その後は、お風呂に入り、船内をブラブラして部屋に戻りました。
ソファも共用スペースにはあり、雰囲気には、高級感ある作りとなっています。


フェリーは一路、北九州へ。この続きは、また後日アップします。
Posted at 2017/12/28 01:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
242526 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation