• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2023年05月05日 イイね!

JR貨物_東京貨物ターミナル50周年記念フェスタへ行ってきました!!

JR貨物_東京貨物ターミナル50周年記念フェスタへ行ってきました!!先月、ネットを何気なく徘徊していると、JR貨物東京貨物ターミナルでイベントがある、入場料も最近では格安感のある千円/人ということで、速攻で申込み、行ってきました。


但し、会場には駐車場の手配はなく、公共交通機関で来てくれ、とのこと。近くに、一般の駐車場も東京都が運営する駐車場検索web、S-Parkでも見つかりませんでした。
東京貨物ターミナルは、首都圏物流の中枢ということで、トラック等には交通至便ですが、人の移動には、そうでもないようで…。京急の大森海岸駅から近くまでバスで行く、という選択をしましたが、京急のバスには満員で乗れず…、やむなくタクシーで行く羽目となりました。都内では「満員でバスに乗れない」ということは珍しくないことなのでしょうか?

開場間際に着いたこともあり、30分程度、会場の周りを並ばされ、ようやく入場できました。

ここから先は、普段は一般人は入れないエリアです。

入ってしまうと、貨物ターミナルだけあり広大、入場前の行列の雑踏はどこへやら、というところです。


普段は、ここにコンテナ列車が並んでいるのかと…。写っている機関車は、入換用のHD300型でしょうか?


JR貨物だけに、コンテナ車がいろいろと展示されていました。


台車をこれだけ近くで見れるのは、こういうイベントだからこそ…。

現行の主力は、コキ100系ということですが、最高速度は110㎞/hで、ブルートレイン(24系)と同等となっています。遅いと貨物輸送の競争力の他、旅客列車のスピードアップの妨げになり…、JR貨物は、スピードアップには機関車、貨車両面で努めてきたということと思います。

外航コンテナ船で使用されている背高コンテナを運ぶ貨車も展示されていました。

コキ73系とのことです。

背高へ対応する分、台車を小さくしています。


ディスクブレーキを採用、最高速度はコキ100系と同等の110㎞/hとのこと。

地球温暖化防止の観点からは、外航コンテナの国内輸送がトラックから鉄道になるのは望ましいことでしょうが…、直感的には、貨車の製造コスト、メンテナンスコストも高そうな気がしました。

さて、本日の最大の目当ては、スーパーレールカーゴです。普段は、東京~大阪間を深夜走っており、また、東京貨物ターミナルは普段は一般人は入れないため、日中見るのは、今回のようなイベント時だけとなります。

初めて見ました。

最高速度は130㎞/h、東京~大阪間を約6時間で結ぶとか…。16両編成で、4両が電動車との由。

その電動車部です。


電動車の台車です。特急電車と同等の高速運転なので、空気バネ台車とか。


付随車です。16両中、12両はモーターなしの付随車とのこと。


借り切り契約をしている佐川急便のコンテナを載せたもの。


運転台横です。こちちは、塗装を塗り直した直後かと…?

いつか走行している姿を見たいものです。

次は、平坦線区の直流機だけですが、機関車、スーパーレールカーゴの横並びです。EF65がいないのは寂しいですね。


スーパーレールカーゴに寄って…、撮ってみました。


次に、EF210に寄って、撮りました。


国鉄型車両は、旅客用でもどんどん数を減らしていますが、JR貨物でも国鉄来のEF65,EF66は、今日展示されていたEF210へどんどん置き換えられていると聞きます。写真のEF66-100番台はJR発足後に増備されたものですが、設計の基本は国鉄時のものであり、消費電力、メンテナンスコスト等の経済合理性からEF210には勝てず、そう遠くない日に見られなく日が来るのかと…。国鉄型は、昭和らしさが十分にあり、好きなのですが…、仕方ないですね。

そのEF210(桃太郎)のアップです。

300番台であり、補機としても使用されるもので、山陽線の瀬野八、最近は梅田新線でも使われているとか…。

EH500、DF200、EF65、EF81とかも見たかったのですが、東京貨物ターミナルが東海道、山陽線の貨物列車の東京側ターミナルですから、これもやむを得ないとも思いました。

以上で見学は終了、帰路につきます。
帰りは、最寄りの流通センター駅まで、老体には少々遠かったですが、何とか辿り着き、久し振りに東京モノレールに乗りました。20年近く乗っていなかったような気がしました。


浜松町でJRに乗り換えですが、ラーメンを食べていこう、と急遽、思い立ち、駅近くでGoogle Mapだけを頼りに行ってみました。
八ちゃんラーメンというお店です。
特製醤油ラーメンを頼んでみました。

細麺…、他の店でも遭遇したことがありますが、個人的には、この麺は好みではありません。一方、チャーシューは柔らかく、スープも美味しく、飲み干してしまいました。総じては、美味しい方だとは思いますが、麺は好みの問題かというところで、お店を後にしました。

この後は、電車を乗り継ぎ、遠路、帰宅しました。
当方のGWイベントは、これにて終了となりました。お仕事にも使う自宅PCも完全に復活はしていないことも判明、残りは、このメンテナンスに費やすことになりそうです。

最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2023/05/05 22:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道趣味 | 趣味

プロフィール

都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation