• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2025年03月16日 イイね!

2025.3ダイヤ改正前の東京貨物ターミナル行きEF66を撮り鉄、ラストと焦り💦

2025.3ダイヤ改正前の東京貨物ターミナル行きEF66を撮り鉄、ラストと焦り💦去る3/15はJRダイヤ改正の日でしたが、JR旅客会社の他、JR貨物でも行われました。JR貨物では、機関車19両を新製(⇒鉄道fan.HPご参照)、これを受け、ネットや鉄道雑誌でも「EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」(⇒イカロス出版)でも喧伝されるようになってきてしました。

EF66-100番台はJR後のデビューであり、半分位は残るだろうと勝手に思っていましたが、どうも雲行きが怪しい…、とようやく気づいたものの、仕事や所用に追われている内に、ダイヤ改正日となってしまいました。

国鉄型機関車では、やはりEF66が私としては筆頭です。下記は、バイブルとも言える書籍です。
alt
ハイパワー・ハイスピードを両立、どの形式でも同じ面構えだった国鉄機関車で独特のルックスで登場、鉄道友の会からブルーリボン賞を受賞、機関車では未だに唯一ではないかと思います。
0番台は、後半から東京~九州間のブルトレ牽引も務めた他、JR発足後は、技術的には同じですが、🦈サメ顔と言われる100番台も登場しました。

こちらは、ブルトレ「はやぶさ」に乗った際、下関駅でEF66を連結したものを撮ったものです。


私と同様のファンは多いせいか、東洋経済では沈黙の引退、国鉄形「EF66」はなぜ人気があるのか」という記事も組まれました。

0番台は既に引退済であり、今回のターゲットは、サメ顔と言われているEF66-100番台です。下記の白い機関車です。
alt

最も新しいもので1991年製で34年経過ですので、鉄道車両としてはまだ使えるような気もしますが、省エネ目的と、使用する機関車の仕様画一化によるコスト削減等で、異端となった老兵にはお引き取り願う、ということかと思います。

EF66は、全機が大阪の吹田機関区に配属されています。
前日までは旧ダイヤでしょうから、EF66仕業で前日発車分で撮影ができそうなものは、大阪貨物ターミナル22:31⇒東京貨物ターミナル6:30の列車があり、これを撮りに行こうと思いました。因みに、東京貨物ターミナルは、大井埠頭にあります(⇒ご参照)。
目標は、南武支線八条畷駅です。自宅をAM4時過ぎに愛車に乗り出発、湾岸線を通り、川崎へ向かいます。降りるICを乗り過ごし焦りましたが、駅前の駐車場も空いていて、6時にはホームに登ることができました。

東海道線の貨物線は、八条畷の手前で海側に向け大きくカーブし、八条畷で南武支線と合流します。
下記で左2線が東海道貨物線、右1線が南武支線です。因みに、南武支線とは、南武線尻出~浜川崎間の単線で、旅客・貨物いずれも営業しています。
alt

下記は東京貨物ターミナル方面を写したもので、右2線が海底トンネルを潜り東京貨物ターモナルへ向かう東海道貨物線、左1線が南武支線です。
alt

線路音がしてきたので、北側に目をこらすと…、やってきたのは、EF66を駆逐したEF210でした。愛称は、桃太郎です。
alt
これもいつか廃車になる時は、「桃さま」とか言われ惜しまれるのかもしれません。

次に来たのは…、待ち焦がれたEF66です。
alt

機関車周辺をTrimmingしてみました。


もう少しアップで撮ろうしたのですが、iPhoneカメラで連写の方法は知らず、中途半端なタイミングでシャッターを押してしまいました。
alt

東京貨物ターモナルへ走り去る姿です。定期便では、東京貨物ターモナルへはラストランかも……💧💧。
alt

撮り鉄は中学校以来ですが、ホーム撮りの基本は、進入している方向のホーム先端から撮る、ということに、EF66が走り去った後に気付きました。これは、最先端から撮った「桃太郎」です。
alt
ここではEF66のリベンジは最早なく、後の祭りです。

次に、万が一の可能性に掛け、府中本町へ向かいますが、この辺のパズルのような線路の一つである、尻手短絡線へ行くこととしました。

踏切が鳴ると、確かに、アパートのすぐ先に桃太郎が現れました。
alt

東京貨物ターミナル発で、長い貨車を牽いています。
alt

走り去って行きました。
alt

上りで単機運転の桃太郎です。ゆっくり運転でもあり、これだけ、アップで撮れるのは、今は、珍しいかもしれません。
alt

Youtubeで見てどんなところかと気になっていましたが、閑静な住宅の軒先を長大なコンテナ列車が走っているのは初めて見ました。単線とは言え、東京貨物ターミナルと北日本を結ぶ貨物列車の重要路線ということも実感でき、積年の課題をクリアできました。

この後は、府中街道を北上します。運転していると、フト左に機関車の群れが見えました。新鶴見機関区でした。
予定外でしたが、近隣のコインパーキングに停め、見学です。
alt

新川崎駅のペデストリアンは防風パネルで覆われていますが、パネルの隙間から撮りました。柵自体が邪魔なのは、ご容赦下さい。
alt

新川崎駅へ入って、ホームから見学です。
パンタグラフを上げているEF65がいました。ダイヤ改正日ですが、出庫でしょうか?
alt

alt
EF65の走っている姿は見ることができませんでしたが、貨物鉄道の昔からの要衝、新鶴見機関区を見ることが出来たのは、ラッキーでした。

生きているEF65にも会えたというところで、万が一の可能性に掛けて、府中街道を府中本町へ進みます。
万が一の可能性は、以下の2本です。
①隅田川貨物駅10:03⇒東京貨物ターミナル13:04 府中本町は11:45~12:00過ぎ
②新鶴見12:24⇒宇都宮ターミナル16:09 府中本町は12:45

しかし、①は、府中本町の内周りのトンネルから姿を見せたのは、期待外れのEF210でした。
……(゚◇゚)ガーン、
alt

②は、は府中本町のホームで待てど待てど現れませんでした。
結局、本命のEF66は、早朝に見ただけでお終いとなりました。残念無念ですが、1台でも見れただけ、良しとします。

なお、折角出向いた府中本町駅は、ホームの広い撮影スポットでした。
下記は、南武線の立川方面ホームから撮りました。この機関車(EF210-363)、尻手短絡線で単機回送のものを撮影、本ブログ内でもアップしましたが、奇しくもこの折り返しとなっていました。
alt

EF66の関東運用は残るのか?、ボッーとしていないでもっと早く撮影にくれば良かったと後悔しきりとなりました。

そういう失意落胆の中、次の目的地、横浜へ向かいましたが、長くなりましたので、この続きは、別途アップとします。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/03/17 02:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道趣味 | 旅行/地域
2025年03月04日 イイね!

釜山へ行ってきました(その2)

釜山へ行ってきました(その2)その1の続きで、3日目からとなります。

釜山の北にある慶州は、歴史の教科書にも出てきた新羅の都で世界遺産にも登録されているとのことで…、行ってみたいと思っていました…⇒Wikipedia

……ということよりは、寧ろKTXに乗りたく、そう遠くないところで、観光も兼ねて、というのが正直なところです。

ネットでチケットを予約、釜山駅ホームで、KTXと相見えます。TGVタイプでした。
alt

新型のKTX-山川タイプに乗ってみたかったのですが、このタイプのKTXが時刻表から分からず、ホームへ行ってみると、昔からのTGVタイプでした。
alt

車体を見ると…、泥が残り、結構汚れているという印象です。日本の新幹線だと、始発では、ピカピカで発車すると思いますが…、車体がピカピカかどうか、そういうことは気にしないということでしょう。
alt

途中から高速線に入り、トンネルが多い中、快走します。

慶州にはアッという間に着いてしまいました。

ここから世界遺産の仏国寺へ向かいました。
正門です。
alt
紅葉シーズンということもあり、平日でしたが、結構混んでいました。

樹木の手入れが行き届いていました。更に上に進みます。
alt

上の方まで行きましたが、運悪く工事中で、見所と言われる建物は見ることはできませんでした。
alt

韓国寺院らしい建物か…と。
alt

提灯を沢山飾るのは、初めて見たような…
alt

寺の中で、石を積み重ねるのは、こちらのおまじないでしょうか?
alt

寺の中をぐるりと回った後、新慶州駅から釜山へ戻ります。復りも往きと同じTGVタイプでした。


釜山に到着後、駅近くの海鮮料理店へ行きました。釜山に来て、やはり海鮮は食べて帰らなくては…、ということで、ようやくありつけます。
釜山駅近くの済州屋へ行きました。日本人に狙いを定めているのは、よく分かります。
alt

憧れの海鮮です。
alt

食い意地が張っているという自覚はありますが…、美味しかったです。来て良かった…😂🎊。
alt

お腹が膨れたところで、国際市場に行ってみました。雑然といったところです。
alt

知り合いのお孫さん向けのおもちゃを物色した後は、ロッテマートへ行き、お土産をコスパ、物珍しさ重視で手当てました。

スーパー内の海鮮売り場です。
alt

🐙蛸・🐚貝は好まれるのかと…。
alt

KTX、地下鉄での移動で、結構な運動量となり、またまた疲れてしまいましたが、韓国料理以外のものが食べたくなり、釜山駅近くのサマルカンドというウズベキスタン料理店へ行ってみました。
店に入ると、眼光鋭く、腕力もありそうな、観光客らしからぬ男性ロシア人らしきグループ客が目に入りました。この時期、一体何しに来ているのか…、つい想像を逞しくしてしまいました…。

🐑羊の串焼き、スープを頼みましたが…、これも、またまた絶品👏でした。
alt
ということで、KTXと食い道楽の一日が終わり、ホテルで爆睡😴しました。

4日目、最終日となりました。
最後の博物館ということで、釜山・臨時首都記念館へ向かいました。
朝鮮戦争の緒戦で、準備万端の北朝鮮軍に圧倒され、韓国政府は釜山まで後退しましたが、その時の臨時首都の大統領府との由です。
alt

日本人にとっては思い複雑な、李承晩大統領です。
alt

こちらは、朝鮮戦争における、北朝鮮への抵抗を遺しています。
女子戦争特攻隊員の像です。
alt

横にあったハングル語の解説を、Papagoで翻訳しました。
alt

中共軍関連の遺物もありました。
alt

賞状があったので、Papagoで日本語に翻訳しました。
alt
純朴、無辜な人の戦意、敵愾心を煽る戦争の凄惨さ、傷跡に思いをしました。

といったところで、博物館を後にしました。
坂を下り、振り返ってみました。釜山市内の、ごくありふれた風景です。
ベランダのないマンションは、アジアでは普通なのでしょうか?
alt

道中見かけた、彫像です。多分、朝鮮戦争の頃の、あおぞら教室のことかと…、想像しました。
alt

最後は、釜山タワーへ行きました。
釜山港を一望できます。
alt

alt

旧市街と思われます。
alt

快晴でもあり、旅行の締めくくりとなりました。
但し、ここは下りは階段のみでした。膝のゼラチン質が摩耗した人間には、なかなか辛い😢エンディングとなりました。

これで一連の行程は終了、空港へ向かい、成田空港に帰ってきました。
alt
ということで、お終いです。

当方にとっては、かなり久し振りの海外旅行でしたが、文化の違いを感じる、という点では、国内旅行とはまた違った刺激もあると改めて感じました。尤も、円安が反転しない中、ますます縁遠くなるかとも感じた次第です。

最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2025/03/05 14:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2025年03月02日 イイね!

釜山へ行ってきました(その1)

釜山へ行ってきました(その1)少し前になりますが、福岡へ所用で行った際、隣の韓国・釜山へ行ってきましたので、その記録ということで…。

今回は、釜山へ行く予定もあり、Graちゃんとフェリー🚢で九州へ行くのはなし、飛行機✈とレンタカー🚙の組み合わせとなりました。

ちなみに、韓国~日本間は、3つの国際フェリーが就航(大阪・下関・博多⇔釜山)、マイカーを乗せ、韓国へ行くことも可能です。
お金と時間が更にあれば…
①東京九州フェリーで東京~福岡県
②カメリアフェリーで博多~釜山
も有り得る選択肢ですが、お金と時間以外でも、韓国で運転するのも一寸引いてしまう…というところもあります。

さて、レンタカーは、計4人で走り回る必要があったので、スバル・レボーグをチョイス、人生初のスバル車です。確かに運転して愉しい、車らしさは実感できました。
alt

スバルのカーナビです。車固有のカーナビは、大きくて見易いですね。サウンド♫は、iPhoneを繋ぎましたが、Graちゃんの方が上回っているように思えました。まぁ、Graちゃんは、Apple TVを介在させている故かもしれません。
alt

福岡の所用は終了、博多から釜山へ⛴フェリーで向かいます。飛行機は高い💸…、6時間の航海でありフェリーでいいか、ということで、博多港の国際航路埠頭へ向かいました。

フェリー会社は、カメリアラインで、日本/韓国の合弁の由。フェリー代金は、私の時は、一人5千円弱でした。
さて、乗船です。乗船客は、韓国の方が多いでしょうか?皆さん、博多には、近いこともあり、気軽に来るようです。
alt
手前がカメリアライン、奥は中国の客船、愛達・魔都号(Adora Magic City)で、中国初の国産クルーズ船として宣伝されていたものです。

愛達・魔都号のプロフィールは以下の通り。
16階建、全長323.6メートル、幅37.2メートル、重さ13万5500トン、最大速力22.6ノット、客室2125室、旅客定員最大5246人との由(⇒引用元)。
alt

alt

さて、博多は遠ざかり
alt

夕暮れ時近くに、朝鮮半島が視界に入るようになりました。
alt

釜山港に入ります。
alt

釜山港から、釜山駅までは、歩きでした。
alt

湾に架かる橋はライトアップ、なかなかキレイでした。
alt

釜山駅周辺で、夕ご飯を食べられる、リーズナブルそうな処を勘で探します。
冷麺っぽい店があったので、入ってみました(⇒Googleマップ)
メニューは、こちらです。
alt

ハングルが分からなくても、今はiPhoneに写すと翻訳してくれるアプリ(Papago)があり、これに拠ると、翻訳結果は、以下の通りでした。
alt

出てきた小麦麺は、こちらです。
alt

あと、陸戦なるものも頼んでみました。お好み焼きのようなものでした。
alt

スープはやかんで出てきて、これを紙コップで飲みますが、このスープは肉の旨味がよく出ていて絶品でした✨🎉。
alt

ということで、初日、全く下調べなく入りましたが、大当たりでした。
因みに、冷麺はソバ粉を使用、硬い食感ですが、小麦麺(ミルミョンという由)はラーメン同様で、冷麺ほどは硬くはありません。朝鮮戦争で冷麺に使うソバ粉が入手難となる中、代替品として国連軍配給の小麦を使用したところ、案外と良く、以降、釜山で定着した、ということは、帰国してから知りました。

2日目は、釜山の景勝地、🌴海雲台に向かいます。白砂ビーチ🏊🏻‍♀️🏄🏻‍♂️で韓国有数のリゾート地だとか。
昨日、入港の際に橋が幾つかあったので、これを経由して向うこととしました。俳優、松重豊似のドライバーさんが、Papago翻訳を見て、オッケー、と快諾、出発しました。
alt

白砂のHaeundae Beach🌴です。好天にも恵まれ、なかなかのものでした。
alt

ビーチサイドに、X the Skyなる100階建ての超高層ビルが建っており、この展望台に登りました。
alt

海、白い砂、高層ビル、湾を渡る橋…と、見応えある景色でした。
alt

alt

眼下は、海近くの高級マンションでしょうか?
alt

韓国経済力を目の辺りにしたところで、テジ・クッパを食べに行きました。テジとは、🐷豚のことです。
この後、釜山博物館UN平和記念館へ行く予定としており、博物館近くの대연(Daeyeon)駅辺りには、デジ・クッパが集まっていると連れ合いがリサーチしていたため、대연駅から歩いて良さげな店に入りました。
サンドゥンイテジクッパ 大淵店というお店です。

早速、テジクッパを頼みました。豚の他、付け合わせ野菜、アミも付いてきました。ちなみに、付け合わせ野菜、アミはお代わりokでした。
alt

お腹に優しいスープでしたが…、食べ過ぎてしまい、お腹はパンパンとなりました。

釜山博物館は、歴史博物館で、秀吉の侵攻、日本占領下の抵抗運動等は、それなりにスペースが割かれていました。

UN平和記念館は、国連軍として闘った朝鮮戦争に対するものですが、朝鮮戦争で共産軍に対し、血を流し共に闘った米韓同盟の証とも思いました。
入口には、朝鮮戦争で、片腕、片足を失いながらも、職業軍人として大佐まで全うした故ウィリアム・E・ウェーバー氏(⇒追悼文)の写真が掲げられていました。


ネットで調べると、決して諦めない、最後まで任務を遂行する軍人の鑑として、米韓で尊敬されている方とお見受けしました(⇒関連記事1関連記事2)。中国/北朝鮮の同盟と同様、やはり共に戦い多大な犠牲を払った同盟は、強いと実感しました。

他、朝鮮戦争に従軍した国の軍服が展示されていました。




一方、少年兵の悲惨な状況に関する展示もありました。体力も不十分、善悪の区別も十分に付かない子供達が、大人の言いなりで戦場に駆り出されるのは、何ともやるせない気持ちになりました。
alt

UN平和記念館が終わったところで疲れ切ってしまったので、途中で弁当を買い、ホテルの部屋で食べ、寝てしまいました。
ということで、2日目は終了です。

3日目は慶州へKTXに乗り向かいましたが…、長くなりましたので、「その2編」とします。
最後までお目通しいただき、ありがとうございました。  
Posted at 2025/03/03 17:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #グランディス 白い8の字、原因判明しましたが…😢 https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8366897/note.aspx
何シテル?   09/15 22:15
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ウィンドウォッシャー液の補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 11:48:20
GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation