• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

【千葉】市川市へドライブ、「電車の顔」イラスト展へ行きました!

【千葉】市川市へドライブ、「電車の顔」イラスト展へ行きました!足腰が弱くなり、外に出るのが億劫になった老母に刺激を与える、という趣旨で、ドライブへ連れ出しました。
今日の目的地は、千葉県市川市です。

外環道を市川北ICで降りて、併設されている一般道を走り、14号線に折れ、市川駅方面を目指します。

まずは、無料展望台のあるアイリンク・タウンです(→リンク)。ここは、駐車場もあり(ちょっと狭いですが)、エレベーターもあり、老母を連れ歩くには苦労はありません。

その前に腹ごしらえで、アイリンク・タウンのすぐ脇の中華店、楓(→Instagram)へ行ってみました。
Google mapの口コミだけを信じてですが、結果、今回は大当たりでした。
店内は山小屋風ですが、小ぎれいな感じです。


ランチプレートです。


エビのクリーム煮…とかでした(正しいメニュー名は失念しました)。


お味も私的にはまずまず、老母と連れ合いさまの喜んでいただき、ポイントは稼げたかな…と。
お腹も満たされたところで、本日の最初の目的地、アイリンク・タウンを目指します。
地上150メートル、45階が屋内展望室、46階が屋外展望台です。
46階に出てみると…、快晴に恵まれたこともあり、江戸川を挟み、東京都を一望できます。

左側から総武線、14号線、京成線が江戸川を渡っています。

成田エキスプレスがちょうど橋を渡っていました。


夜景は、さぞかしキレイではないかと…思いました。しかも、これだけの景観でタダ、というのが何ともありがたいことです。

老母にも刺激になったところで、次は、芳澤ガーデンギャラリー(→リンク)というところに向かいます。
「石井光智 電車の顔」展 (→リンク)が目当てです。

HPに「駐車場は数に限りがありますので、お車でのご来館はご遠慮ください。」とありますが、5台程度は停められる駐車場はあり、そこに停めました。
市川駅からの案内図(→リンク)から撮ったスナップショットです。


芳澤ガーデンギャラリーの玄関です。


建物です。


初めての訪問でしたが、ガーデンギャラリーの名前通り、ヨーロッパ風のガーデン内にあるギャラリーです。多分、昔のお金持ちの寄付かと想像しましたが…、芳澤ガーデンギャラリーの由来はネットでも出てきませんでした。

展覧会は、電車に限らず、鉄道のイラスト展です。
東武の昔懐かしいけごん 


これに対抗した国鉄157系


新快速で使われた117系


名鉄特急もありました。


「電車の顔」という展覧会名でしたとが、機関車もありました。
ブルートレイン牽引機として、DD51


北斗星のEF81


ブルトレの雄としては、EF65-500番台(P型)でしょう。


正直、「鉄」マニアではありますが、電車より機関車派であり、展覧会のタイトルから余り期待していなかったのですが、ブルトレ機も見ることができ、良かったです。
まぁ、老母と連れ合いさまは、余り感動はなかったようでしたが…。

満足序でに、ギャラリーの売店でJTBの2023カレンダーを衝動買いしました。




国鉄型車両のオンパレードといった感じです。
JRになり、電車の顔も各社様々となりましたが、私個人としては、国鉄型の方がシンプル美があり、いいなと…、というところで、大事にしたいと思っているところです。
ちなみに、アマゾンでも売っていました。

なお、この展覧会は、10/16までとなっています。ご関心ある方は、お急ぎ下さい。

以上でお終いです。
最後までお目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/10/11 01:09:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年10月02日 イイね!

初代;セリカ2000GT リフトバック、発見!!

初代;セリカ2000GT リフトバック、発見!!帰宅途中、フト道沿いのトヨタを見ると…、ショールームの奥に今らしからぬ車が鎮座しているように見えました。

気になって、次の日、改めて見に行くと……、何と、セリカ2000GT リフトバックがいらっしゃいました。


ダルマセリカ(1970~1977;Wikipedia)とも言われた初代セリカの2000GTリフトバックを、50年近く経って、こんなところで見ることができるとは夢にも思いませんでした。
子供心にもこの車は格好いいと思い、友達と自転車でディーラーまで見に行ったのを思い出しました。店内には入る勇気はなく、遠くから眺めているだけでしたが…。

後ろのイメージが個人的には好きです。


後ろ、その2。


後ろ、その3。


正面


右サイド


改めて、前方から。


子供の頃からの憧れの車をここで見ることができるとは…、幸運でした。トヨタ博物館のHPを見ると、トヨタ セリカ リフトバック RA25型はバックヤード保管(→リンク)ということでしたので、尚更です。

三菱自動車のディーラーでも以前ショールームスペースの半分近くを使い、初代ディグニティ(秋篠宮家ご使用)の展示も見たことがあり、ラッキーと思ったことがあります。

なお、ディーラーのホームページ、プログを見ても、こういう非売品、過去の名車の展示は公表してなく、宣伝して集客したい、という意図はないのでは……と、素人ながらには思いました。
拠って、具体的な店舗等の掲載は、差し控えたく、ご理解をいただけますよう、お願いします。

ディーラーに行くと、いいこともある…、ということで、お終いです。
Posted at 2022/10/02 22:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車趣味 | クルマ
2022年10月01日 イイね!

【千葉】つけ麺巡り、EF65を発見、千葉市美術館で新版画展を鑑賞

【千葉】つけ麺巡り、EF65を発見、千葉市美術館で新版画展を鑑賞この1~2ヶ月、しんどい日々が続いていました。
そういう中、しばしのリフレッシュで、千葉市内に行く際、つけ麺店の新規開拓をしてみました。
ネット投稿のみを信じての訪問です。

1件目は、千葉市蘇我にある「つけ麺 石ばし」です。

千葉県立中央博物館鯨博(もう終了しています)があり、海洋生物好きの私は、足を運んでみました。


こじんまりとした展示ですが、千葉県内では鯨解体も見ることができる処(外房捕鯨株式会社)もあるそうで、そういう点では刺激にもなりました。

見学後は、お店の方へ行ってみました。
駅からすぐの所にあります。蘇我は、内房線/外房線/京葉線が交わる鉄路の要衝ですが、駅前は、意外にも結構静かでした。
こちらがお店です。


14時過ぎに行き、お昼時のピークは過ぎていましたが、4人ほど並んでおり、期待が高まります。

健康への配慮は棚上げ、チャーシュー・つけ麺を注文しました。
出てきたのは、こちらです。


麺は太麺で滑らか、こちらは確かに美味しいのですが、スープは今一つ、コクというか旨味が欠けている、あっさりしている…、と感じました。
まぁ、この辺は好みの問題でしょうし、このお客さんの入り具合からも、支持されている方も多いのでしょう。

ご馳走様でしたということで、コンビニ店でコーヒーも買いたく、駅前をブラブラしていると、少し先に、国鉄型電気機関車、EF65-1000番台が見えました。
金網越しだと…。

金網が、出来るだけ入らないように撮影してみました。


昔は、主力電気機関車であった、EF65,EF66,EF81が見れるのもいつまでか…、撮れる機会は大事にしたいと思いました。

2件目は、千葉市中央区にある、「中華蕎麦 ごとう」です。
千葉市美術館で、新版画展があり、その序でお昼として寄ってみました。

千葉ゴールデンパーキングなる私営駐車場に停めます。

この駐車場、グラちゃんには場内の通路は狭く、なかなかスリリングでした。図体の大きい車は不向きです。

お店に入り、またしても、チャーシューつけ麺・大盛りをいい年して注文しました。
出てきたのは、こちらです。


麺だけ。細く、ラーメンというより素麺という感じでした。


チャーシューだけ。


スープだけ。


スープは、あっさり醤油系でしょうか、私個人として、ドロっとして、旨味のある方が好きです。
こちらも、お客さんの出入りは多く、支持している方が相応にいらっしゃるようにお見受けしました。

この後は、千葉市美術館へ行きました。
企画展「新版画 進化系UKIYO-Eの美」が目的です。
新版画とは、「江戸時代に目覚ましい進化を遂げた浮世絵版画の技と美意識を継承すべく、大正初年から昭和のはじめにかけて興隆したジャンル」ということで、戦前の雰囲気を素朴な色合いで愉しめ、私は気に入っています。

写真撮影は殆ど不可ですが、ごく一部許されていたものを撮りました。

川瀬巴水です。スティーブ・ジョブズが収集していたとか…、海外で評価が高いようです。


小原古邨で、こちらも輸出用版画として、海外で評価高かった、ようです。

写真撮影は不可ですが、美人版画で著名な橋口五葉、外人版画家のものも多数あり、旧き日本を素朴な色合いで感じることができます。

この美術館は駐車場が地下に備え付けであり、エレベーターで美術館フロアへ直行できます。

つけ麺の新規開拓の成果は微妙ですが、美術館/博物館にも行け、気分転換できました。

とりとめの無い内容で恐縮ですが、これにてお終いです。
最後まで、ありがとうございました。

Posted at 2022/10/02 01:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2022年08月21日 イイね!

【東京】九段会館(旧軍人会館)展と羽田空港ドライブ

【東京】九段会館(旧軍人会館)展と羽田空港ドライブ千葉県立博物館へ鯨展へ行った折、出入り口に置いている他の博物館の企画展パンフレットで、以下を見つけました。

これは行きたい…と思い、連れ合い様とも都合が付いたので、いざ出陣、しました。

旧軍人会館は、戦後は九段会館として再出発しましたが、地方支社にいる頃は、何度か出張で泊まったことがある他、広い駐車場があり、正直、食事もリーズナブルでしたので、ここでご飯を食べてから帰宅等もした記憶があります。

東日本大震災で痛ましい事故があり営業休止、以来、動向は把握していませんでしたが、今年、九段会館の佇まいを保存しつつ、オフィスビルとして再稼働する由です→九段会館テラス・公式HP


開催場所は、昭和館というところで、九段会館のすぐ隣り、九段下駅からはすぐです。
ちなみに、この昭和館、国立博物館ということで、今回の企画展は無料の他、常設展も国立博物館らしい価格で診ることができます。

この昭和館駐車場は、車高1.5Mまでですので、Graちゃんは入らないため、近くの有料駐車場に停め、いざ入ろうとすると、13時~14時は、コロナの関係で清掃タイムの由。
仕方ないので、近くのロイヤルホストでランチ方々、時間潰しをします。ロイヤルホストには当方はジャワカレーが昔からのお気に入りであり、今回もこれを注文、変わらぬ味を堪能することができました。

昭和館に入る前に、九段会館を周りから見てみました。


アップしてみました。

ウーン、やっぱりこの戦前の建物感はいいですね、重厚感を感じます。

昔は広い駐車スペースでしたが、今は、植樹された人のためのスペースという感じに変わっていました。


オフィス棟と併せると、こんな感じです。


昭和館の入口です。お菓子展も併行してやっていました。


九段会館の企画展へ行きます。ここからの写真は、いずれも展示されていたものです。
昭和9年、落成式の写真が展示されていました。


2.26事件で、戒厳令司令部が置かれた時のものです。


戦後は占領軍へ接収された時期もありましたが、解除後は、一ホテルとして運営が続けられていた、というのは冒頭の通りです。


千鳥ヶ淵の桜満開の頃と思われます。


軍人会館時の展示等あり、歴史好きには愉しめる内容でした。

この後は、常設展へ行きました。戦争がもたらす悲惨さを承継するのか本博物館の設置意図と思われますが、きちんとメンテナンスされた展示であり、久し振りの再訪でしたが、良かったです。

昭和館を出た後は、同じ九段下ですぐ近くにあるしょうけい館へ行きました。戦傷病者資料館です。
こちらは、なかなか見るのが辛い展示が多かったですが、戦争のもたらす現実として承継していかなくてはならない、というのが設置の趣旨と理解しました。

この後は何も計画していなかったのですが、羽田空港へ飛行機を見に行こう、ということになりました。
ユーミンをかけ、首都高を走る…、まぁ、バブル期の頃のようです。昔と違い、高層ビルがあちこちにあるのが大きな違いです。

羽田空港も実に久し振りです。今回は、ANA国内線の第二ターミナルへ行きました。
当方は出張は元々ない稼業であり、プライベートではLCCか、車+フェリー移動としているため、羽田空港には、まず縁がありません。
展望デッキも屋内からエアコンの効いた部屋からも可能ということは、今回、初めて知りました。
しかし、エンジン音を感じるには屋外、ということで出てみました。


しかし、最近の飛行機は、新聞等では見てはいましたが、いざ目にすると…、小ぶりになった…と思いました。
昔は、747やトライスターが駐機場を埋め尽くしていましたが、ANAもターミナルの使用ゲートを極小化しようとしているのか、空いたゲートにすぐ次の飛行機が入り、効率良い運営をしようと心掛けているように見えました。

テレビドラマ、Nice flightのJALです。


この後は、羽田空港内のお土産屋さんをブラブラ見て回った後、臨海トンネル→ゲートブリッジで日暮れ時をまたユーミンを掛けながら、雉の鳴く田舎路を辿りました。

ということで、衝動的でしたが、都内ドライブはお終いです。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。

Posted at 2022/08/22 02:03:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月31日 イイね!

【千葉】エアコン休憩スペース有りの小綺麗な洗車場で久し振りの洗車、「北斗の拳」も読めました👌️

【千葉】エアコン休憩スペース有りの小綺麗な洗車場で久し振りの洗車、「北斗の拳」も読めました👌️猛暑となってしまいましたが、私と同様、老いたGraチャンにこれ以上辛い目に遭わすのも忍びがたく、洗車場へ行きました。

最近は、老化もあり、膝がかなり痛むようになり、洗車が辛い、と思うようになりました。整形外科にも言われましたが、テレワークの比重が高まり、通勤という運動がなくなったため、膝の劣化が激しいとか…。本当は、毎日、1時間ほど歩いた方がいいのでしょうが…、ついつい億劫になってしまいます。 

あとは、ここ最近の暑さ、雨天が続いたのも一因でしょうか?確かに、時間帯にも拠りますが、真夏の炎天下の洗車は、命懸けにもなってしまいます。

ということで、夕方を待って、出掛けました。少しでも、体が休まるように、ということで、エアコンの効いた休憩所がある、成田市内のkimama、という処へ出掛けました。
以前、行ったときに、キャッシュレス決済の他、洗車アメニティ充実で結構感動、再訪です。

私と同じような発想の人で混雑しているのではないか…と心配でしたが、そんなことはなく、待ちもなく、洗車に着手することができました。

基本的には何でも揃っているので、洗車シャンプーとスターシールド液だけ持って行きましたが、こういう処は滑りやすくなっているので、履き物は気を付けないと…思いました。大分すり減ったサンダル👡で行きましたので、何度か転びそうになり、動きも慎重になり、時間内に洗車は完了せず、2回分の洗車料を払うことになったのは、誤算でした。

水洗い後拭き取り、エアコンの効いた休憩所で水分補給後、膝に鞭打ち、スターシールドを全体に塗り、一時間半程度で終了です。

洗車場内のGraチャン撮影ですが…、少しは、きれいになったか?暗くて、何とも…というところです。




汗だくになったため、3~4分先の日帰り♨へ行きました。

華の湯というところです。
汗を流し、大きな湯船でゆったりしたところで、休憩コーナーでコーラを飲んでいると、フト漫画が目にとまりました。

北斗の拳ではないですか!!!!


若い頃、職場で週刊ジャンプを争うように回し読みしていました。後ろから指で突いて「お前は、もう死んでいる」とかふざけ合った頃を思いだし、読みふけってしまいました。

ラオウの最後の名言「わが生涯に一片の悔いなし!!」の他、病魔に冒された弟トキとの勝負で「き…きかぬ、きかぬのだ!!」とラオウがトキに涙する場面、南斗白鷺拳のシュウが脚の靱帯を切られた上で石碑を聖陵の頂に運び人柱となる場面…を見ることができ、ついつい時を忘れてしまいました。

翌朝、よく晴れたので、洗車の成果を確認しました。


個人的には、後方からと


横のビューが気に入っています。


成果はあったような…(^o^) 気がしました。上を見れば、キリがないですが…。
尤も、当方も洗車が辛くなっていること、青空駐車場という環境を考えると、利便性を犠牲にしてボティーカバーを買うか…、思案どころです。
私が住んでいる所は自然豊かということもあり、鳥の被害も看過し辛いものがありますので…。


洗車効果の確認後は、キレイになった老友Graチャンにコストコ・カークランド・ガソリンを食べさせ、自宅の冷房代節約も兼ね、屋根付き駐車場のある電源カフェ(今時、こういう表現は死語かもしれませんが…)に行き、私もGraチャンも日照り回避の日曜日を過ごしました。


明日から膝の痛みが襲ってきそうな予感がしますが、懸案が一つ片付いた週末でした。

これにてお終いです。
最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。

※タイトル画像は、生成AIで作成しました。
Posted at 2022/08/01 00:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備・維持 | クルマ

プロフィール

都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation