• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2022年06月21日 イイね!

【千葉】松戸にあるアジサイ寺へ老母連れドライブ、絶品うどん屋に遭遇!!

【千葉】松戸にあるアジサイ寺へ老母連れドライブ、絶品うどん屋に遭遇!!老母を連れ出し、千葉県松戸市にある本土寺へ行ってきました(→HP)。
アジサイ寺として有名なお寺で、Instagramも開設しています(→インスタ)。

ちょうど見頃ということもあり、平日であるにも関わらずお寺の駐車場は満杯、近隣の有料駐車場も満車の中、未舗装の駐車場で空きを偶然見つけ、何とか停められました。帰りは正午を少し回りましたが、お寺の駐車場も空きがあり、行くのであれば、お昼過ぎからの方がいいように思えました。

昔からのアジサイの名所ではありますが、アジサイ目当てで行くのは、私は今回が初めてです。

参道を経て、正門をくぐります。


五重の塔の脇にも紫陽花が咲いています。


ここの紫陽花は数、種類も多いことながら、見栄え良い大輪です。こうするには、かなりの手入れが必要でしょうし、これだけ来訪者が多いことが、その成果を物語っています。


赤い橋と紫陽花のコントラストに、シャッターを押しました。


個人的には、この青紫色の紫陽花がいいなと思います。今は亡き、日産のセフィーロがこんな色ではなかったかと…。


紫陽花の他、菖蒲園もあり、ダブルで愉しめます。


老母もキレイなものは幾つになっても好きなようで、パチパチと写真を撮っていました。キレイを感じる心は持ち続けて欲しい…と、傍目に願うばかりです。

さて、お昼時となりましたので、この辺に住む会社の同僚の口コミの「うどん屋」さんへ向かいます。
うどん市「南柏店」です。お店のHPは→こちら!
肉うどん(冷)を頼みました。
出てきたのは…↓  ↓ !!

讃岐うどん系で、出汁は鰹節系でしょうか、甘い飲みやすい味でした。麺は細麺で、ツルツルで喉越し良く、大満足です。

連れ合いさまは、きつねうどんを頼みましたが、これも出汁がお腹に優しいお味で、大阪のきつねうどんに遜色ないと思いました。
お店自体も清潔感あり、味、お店の雰囲気両方で満足、お勧めのお店となりました。

この後は、千葉らしいお菓子が贈答用で欲しい、という老母のリクエストにお応えすべく、「とみい」(→HP)へ行きました。
落花生菓子としては、ここのお店は種類も多く、お味もいいように感じています。


以上で、老母に刺激を与える連れだしドライブは終了しました。
適宜に刺激を与え、感動等で頭を動かすようにして、老化が進まないようにするのがこのドライブの目的であり、引き続き、新しいネタを探して、連れ出していく積もりです。

ということで、お終いです。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/06/22 01:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年06月18日 イイね!

【東京】年1回のオペラ;セビリアの理髪師へ行ってきました♬

【東京】年1回のオペラ;セビリアの理髪師へ行ってきました♬年一回しか行けないですが、連れ合いさまとのオペラ公演を愉しみにしています。
今年は、日生劇場の「セビリアの理髪師」にしました。今年は…、というか、本当は昨年に行く手筈としていましたが、コロナ禍で延期となり、今年度となったものです。

昨今のコロナは落ち着いているということでしょうか、席も一つずつ空ける等はなく、普通に詰めて座って…という感じでした。

パンフレットはこちらです。
[表]
alt
[裏]
alt

日生劇場の本公演に関するHPは、→こちら
2016の公演は、Youtubeでアップされています。

聞き覚えのある曲も流れ、定番の喜劇オペラでしょう。
あらすじは、本公演HP内(→こちら)内にも記されていますが、かなり簡略化させると、お金持ちの伯爵がゾッコンのお嬢さんとの愛を成就させるため、セリビアの何でも屋の理髪師フィガロが奮闘、財産狙いのオジさん婚約者からお嬢さんを救い出し、伯爵と婚約させ、メデタシ、メデタシ👏という展開です。
フィガロは勿論ですが、伯爵、お嬢さんもオジさんを騙すため策を弄し、コミカルな展開となっています。
alt

公演は2日間行われますが、日によりキャストも変わります。
我々は、6/12に行きました。これは、フィガロ役に黒田祐貴さんがアサインされているためです。
黒田祐貴さんの歌劇[セピリアの理髪師]での『私は町の何でも屋』は、こちらです。

なかなかの凜とした声もさることながら、キャラクター的にも、フィガロがぴったり感があります。
学生自体のものと思いますが、「鬼のパンツ」は2万回近く再生されており、黒田さんがフィガロ向き、という感を強くしました。


当日の公演レポートもアップされており(→こちら)、余韻に浸っています。

日生劇場は、昭和建築としても有名です。
昭和らしさ満載のビルに入り、ガラス貼りのビルばかりの昨今、心落ち着くものを感じました。


愉しい一時を過ごすことができました。
この後は、新橋へ向かい、定番化しつつありますが、美登利寿司で待つこと30分程度、美味しい寿司を頬張り、田舎への家路につきました。

以上にて、年一回のオペラ鑑賞はお終いです。
最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/06/19 00:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月08日 イイね!

【茨城】パンの街「つくば」巡り、久し振りのオーケストラコンサート♪

【茨城】パンの街「つくば」巡り、久し振りのオーケストラコンサート♪GWも最終段階、当家は、行きつけのドライブエリア、「つくば」へ行ってきました。
つくば市はパンの街でも知られており、連れ合い様とはいろいろと開拓してみたいね、と言っていたところですが、今回は、この実行と、久し振りのオーケストラ公演がつくば市で筑波大学管弦楽団により行われると耳にし、これも聴きに行くことにしました。

大学の管弦楽団は、リーズナブルに聴きに行ける、その割には、いい演奏に巡り会うこともあり、音楽好きの我が家は重宝していましたが、どこの大学もコロナでしばらく公演中止を余儀なくされていました。
そういう中で、久し振りの公演再開であり、パン巡り、ランチ巡り兼ねて、あいにくの雨模様でしたが、またまた出掛けることにしました。

まずは、パン屋さん巡りから。
Googleマップで評点が4.3と高かったBoulangerie nicoへ。
alt
固有のHPは開設していないようでした。
11時過ぎに着きましたが、遅い朝食向けのパンの手当でしょうか、車の出入りは多く、それなりに固定客がいるのだろう…と推察しました。
フランスパン、クロワッサン等を買い、帰宅後、食べましたが、あっさりした味という印象です。クロワッサンは、もう少しバターを生かしたパンチがあった方がいいようにも思えますが、この辺は人により好みもあるでしょう。
しかし、車で朝パンを買いにくるとは…、つくばは車がないと生きていけない街かと…、実感しました。

お昼時になっていたので、Googleマップで目星を付けていた近くの和食店へ向かいます。
いの瀬 凜 というお店です(⇒お店のHP)。

店構えです。
alt

ロードサイドのチェーン店にはない、そうかと言って小規模とも言い切れない、昔から地元で重宝されてきたお店という感じがします。期待できます。

店内は、テーブル席の部屋(↓)と、
alt

半個室の掘りごたつの部屋があります。
alt

ゆったりした店舗で、混雑していないのが、このご時世、何よりです。

ランチメニューの中から、箱膳と松花堂膳を頼みました。
出てきたのは、こちらです。↓ ↓!!
alt

きれいな盛り付けもありますが、刺身も新鮮、他もいろいろと調理が工夫された美味しいもの品数もあり、見た目、味両方で、唯々、感嘆しました。看板の蕎麦も、とても良かったです。
こういうお店に巡り会うことがあるので、つくばドライブは、止められないです。

ごちそうさまでした、ということで、次は、つくば市内コンサートホールとして昔からあるノバホールのあるつくば駅へ向かいます。
こちらも久し振りの訪問です。
つくば駅センター街内のシティーホテルは、以前はオークラホテルでしたが、日航ホテルへ変わっていました。まぁ、これは同一系列内のブランド名変更のようです。
alt

西武百貨店、イオンが撤退したクレオは、ケーズ電器、食品スーパーのロビア等が入っていました(→Link)。両方共、ロードサイドにあるのは絵になりますが、駅前一等地のビルのは、何か様にならない…と感じてしまいます。商業施設間の競争が激しいのは便利である一方、一度作ってしまった不動産の維持、大口テナント撤退により不良債権とも化す可能性を考えると、利に叶うものか、国の財政も余力なくなっている中、再考されるべきかとは感じます。

センター街の広場です。つくばのペデストリアンの緑がきれいです。
alt

今日コンサートがあるノバホールです。
alt

コンサートホールとしても、当方には、シート等含め適切なリノベーションが行われている、いい空間に思えました。
alt

演奏する筑波大学の管弦楽団のHPは、→こちら です。
演奏は、以下の通りでした。
1.C. サン=サーンス 交響詩『死の舞踏』作品40
2.E. グリーグ 『ペール・ギュント』第1組曲・第2組曲より抜粋
3.L.v. べートーヴェン 交響曲第3番 変ホ長調 作品55『英雄』
全て、聴き応えのある、美しい演奏でした。1は、バイオリンのソロ演奏もありました。クラッシック音楽系は高いチケットを買うと勿論いい演奏を聴ける可能性も高まりますが、学生管弦楽団も民度の高い日本では「なかなかのもの」と今回も改めて思いました。
あと、管弦楽は、やはり生に限りますね。オーケストラのバイオリンの響き…、生に勝るものなし、と実感した次第です。

コロナで懸命に練習したにも関わらず公演中止に何度も追い込まれたのは筑波大学に限らず、全国の大学でここ数年、繰り広げられた光景であったと思います。さぞ、無念であったと思いますし、それだけに、今日やっと公演を開くことが出来た嬉しさは、ひしひしと伝わってきました。今日のこういう感動は、彼ら学生には、プライスレスな、生涯の糧になることでしょう。

そんなことをつらつら思いつつ、リゾート地訪問を錯覚できる、筑波大学の構内を一周しました。
alt

alt
高原リゾートとまでは言いませんが、これだけ街路樹の緑が鮮やかなところは珍しいのではと思い、つくばドライブの時は、寄るようにしています。

最後に、クレオから撤退したイオンの移転先であるつくばイオンに行きました。
alt
相変わらず…、どこの店もデカいですね。一方で、車がないと行き辛いようです。

お目当ては、イオンではなく、この敷地内に開店したベーカリー、Penny Laneです。
alt

ここは、[パンの街、つくば」でも有名店の方なのでしょう。店内では、BeetlesのPenny Laneが、ずっと鳴っていました

栃木県那須に本社のある企業体ベーカリーで、つくば市以外にもお店を出しているようですが、最近では、ソラマチにも店舗を出した由です。

お味は、こちらは、はっきりした味というか、パンチが効いていて、私には好みでした。尤も、高い人気故か、おしゃれ感のあるパンは、主食の値段としては高い…ようにも感じました。

ということで、本日のつくばドライブの行程は終了、つくばイオンで、今日買ったパンの付け合わせとなるお惣菜を買って帰宅しました。

これで、GWのお出かけプランは全て終了です。千葉、東京、埼玉、茨城と一都三県をドライブでき、愉しかったです。
明日からは、しばらくは黙々とお仕事に勤しむ日々となりますが、この愉しさがお仕事の原動力となるといいのですが…。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/08 13:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年05月04日 イイね!

【東京】Renewal_日本画美術館巡り

【東京】Renewal_日本画美術館巡りGW明け後は、しばらく休みが取り辛くなると予想していますので、行ける内に行こう!!、ということで、都内のRenewalした日本画美術館を巡ってみました。

日本画に注力している首都圏美術館は、以下のようなところかと…。
山種美術館(私立、東京都渋谷区広尾)
講談社 野間記念館(私立、東京都文京区
松岡美術館(私立、東京都港区白金台)
泉屋博古館(私立、東京都港区六本木)
東京国立博物館(国立、東京都上野)
根津美術館(私立、東京都港区南青山)
三の丸尚蔵館(国立、東京都千代田区)
千葉市立美術館(公立、千葉市)
五島美術館(私立、東京都世田谷区)
他にもあるかもしれませんが、日本画ファンの当方にとりメイン所は上記になっています。

その中で、③④がRenewal工事が終わり、展示を再開したので、行ってみました。
まずは、松岡美術館です。
港区プラチナロードから少し入ったところにあります。駐車場が3台分用意されており、今回は運良く停めることができました。駐車料金は無料で助かります。
お上りドライブが終わったGraさん、木陰で休憩です。
alt

館内は1Fが彫刻他、遺跡関連というところでしょうか?
こちらは、ロビーです。
alt

この美術館、写真撮影は禁止マークが出ている作品以外は基本的にはOKという寛大な美術館です。但し、音の出るカメラは不可となっており、Iphoneだとカメラアプリを導入する等で対応することになります。

絵画の展示室は2Fで、こんな感じで、絨毯貼りの展示室で静かに観ることができます。
alt

もう一室です。
alt

花鳥画です。私は、花鳥画は色鮮やかなところが気に入っています。南蘋画と言われているのも好みです。
alt
上記の絵の説明です。花鳥画は、吉祥につながるとかで、見る方にも御利益あるか……も??。
alt

他、孔雀があったり、
alt

竜虎図(虎図竜図)で有名な橋本雅邦画伯が描いた諸葛孔明が読書している絵も展示されています。
alt

著名な作品は少ないかもしれませんが、その分、人で混み合うことも少なく、落ち着いて観ることができます。

景徳鎮の陶器も多数、陳列しています。
alt

2F展示室を見終たので、次は、④の泉屋博古館へ向かいます。
その前に、腹ごしらえで、渋谷でお気に入りの九州ラーメン店「唐そば」を目指します。ここのお腹に優しいスープはお勧めです。

渋谷は、かっての東邦生命ビル駐車場に停めます。このビル、昭和らしさがプンプンと残っており、私は好きな建物です。
alt
しかし……、店の前に行くと、GW中はお休みでした。長駆来たのに…、ショック!!です。
仕方ないので、東邦生命ビル内のコンビニで淡々と済ませました。

泉屋博古館は駐車場は備え付けなく、近隣の泉ガーデンに停めるように、ということでしたので、246号線からそちらを目指します。休日の都心は車も少なく、スイスイと運転できます。

泉屋博古館、泉ガーデン、と泉が付きますが、ご承知の通り、泉は住友グループの屋号で、この辺の再開発は住友グループの手に拠るものかと思いました。

初めて来ましたが…、泉ガーデンです。先ほどの東邦生命ビルとは異なる、今風のオフィスビルです。
alt

美術館へ向かう緑道です。遠くに見えるのは、城山タワーでしょうか?
alt

美術館の入り口です。都心の超一等地の駐車場~美術館の歩道だけで、私のような田舎者は既に圧倒されてしまいました。住友パワーといったところでしょうか。
alt

今回の企画のパンフレットは以下の通りです。
alt

alt

東京・京都・大阪という3都間での明治維新後の日本画の競争、地域の画風から個々の作風への転換をテーマにしたものと捉えました。
撮影は一切不可ですが、なかなか見応えのある作品が展示(⇒リスト)されていた他、来場者もそこそこいましたが、展示スペースに窮屈さは感じませんでした。
実は、改装前は来たことはなく、今回が初めての訪問となりましたが、とても良かった、というのが率直な感想です。
入館料は千円でしたが、この場所、この展示施設では、かなりリーズナブルと思いました。まぁ、こけら落とし的なところはあるかとは推察しますが…。

美術館を見終わった後、ぶらぶらと少し歩き回ってみました。
目の前にはスウェーデン大使館がある他、
alt
城山ガーデン、アメリカ大使館もすぐ近くであり、この界隈は、普通の人はまず住めないエリアというのが私の感覚😭ですが…、だからこそ、非日常を体感するには、打ってつけだと思います。

泉屋博古館の企画展「日本画トライアングル」は5/8までで、もうすぐ終わります。日本画にご関心ある方は、お急ぎ下さい。これだけの作品を集めるのは、早々ないと思います。

駆け足でしたが、改装した日本画美術館を見終わりました。この後は、霊南坂を下り、飯倉ICから首都高速に乗って、ご近所は田植えの準備に忙しい我が家に帰りました。

日本画の美術館巡りと東京ドライブで、随分とリフレッシュできました。

ということで、これにてお終いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/05 02:08:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術鑑賞 | 趣味
2022年05月03日 イイね!

【埼玉】草加でオシャレなイタリアン、せんべいの里、三郷の国際色豊かなスーパー巡り

【埼玉】草加でオシャレなイタリアン、せんべいの里、三郷の国際色豊かなスーパー巡りGW、当方は特に旅行等の予定は立てておりませんが、遠い地方から上京してきた親戚の観光案内を兼ね、老母を連れて、埼玉県ドライブをしました。女性陣3人+男1名の組み合わせです。

今回は、せんべいでは全国区となった草加せんべいの発祥の地、草加市へやって来ました。

まずは腹ごしらえ、でランチへ向かいます。

石造りのイタリアン・レストラン、「リストランテ・ステッラポラーレ」というお店を予約しました。
物流倉庫、田んぼがある中にポツンとあります。結婚式場と兼営のようです。


パスタランチをお願いしました。前菜、パスタ、デザート、コーヒーがセットになっています。
前菜は、写真を撮り忘れてしまいましたが、瀟洒なお膳でした。

パスタは、渡り蟹とトマトクリームソースとカルボナーラをお願いしました。
渡り蟹とトマトクリームソースは、こちらです。


カルボナーラはこちらです。


渡り蟹とトマトクリームソースは、上品さのある、しつこくない味付けでした。反対に、カルボナーラは、しっかりした、濃さを感じさせるものでした。

バスタを食べる前に記念撮影をしました。お店は天井も高く、結構、広々としています。


デザートも品数多く、いい気分~♫、満足しました。


このレストラン、ピアノ演奏もあり、雰囲気、味両面でいいと思います。お勧めします。

次に向かったのは、草加市のルーツたる草加せんべいの「草加せんべいの庭」というスポットです。
ここ、ホームページにもある通り、なかなか小洒落なスポットで、せんべい製造/店舗のイメージを一変させるものでした。
ここで、せんべい手焼き経験にチャレンジしてみました。


単に焼くだけだろうと侮っていましたが、ひっくり返す、反らないよう陶器の台で押さえつけるタイミングがどうも上手くつかめず、お焦げとなってしまいました。

不器用さを改めて思い知らされる展開となってしまいました。

最後に、近くの三郷市にあるハラル商品を扱うボンゴバザールというスーパーへ向かいました。ここは、アド街ック天国で放送され、気になっていたお店です。

いざ入店、まずはお肉コーナーです。
ハラル鶏肉です。


子羊、山羊の他、


鹿肉も売っていました。


鶏一匹は、380円でした。これは安いですね。


魚は日本のスーパーではない光景を目にしました。
とげうなぎ、という魚です。食べられるのか??


タウナギという鰻。日本でも生息するものの、食べないようですが、アジア諸国では寧ろ美味な食材だとか?


草魚(Grass Carp)となまず。
 
なまずは兎も角、草魚は日本では食べる習慣はあるのか??

ということで、異国食文化の片鱗を感じることができ、愉しかったです。
地方から来た親戚も「こちらにはないスーパー」ということで、喜んでもらえました。

GW、埼玉、愉しい日帰り企画は、まずまずの成功です。

これにてお終いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2022/05/03 23:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation