• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

【東京】鏑木清方展へ行ってきました!!

【東京】鏑木清方展へ行ってきました!!東京は竹橋にある、東京国立近代美術館鏑木清方展が開催されているので、行ってみました。

今回の企画展のテーマ名となっている「築地明石町」は、鏑木清方の代表作であるにも関わらず、昭和50年以降、行方不明となっていたものが、東京国立近代美術館が今回所有者を探し買い受け、所蔵品にした由。そのお披露目展示会ということです。
名作は、個人蔵よりは、公の機関で保存した方が、後々の管理の他、公民の鑑賞に付す機会を増やす観点でも有益と考えます。

美術館は、東西線竹橋駅で下車、徒歩2~3分の皇居の内堀沿いにあります。

今回は、金曜日の夜鑑賞に出掛けました。ここは、金曜日に限っては、20時まで開館(但し、受付は19:30まで)しています。
今は、働き方改革とかで会社も早帰りを推奨、遠慮することなく、退社することができます。

日本画の美人画としては、私は、本音としては、上村松園の方が好みです。

【上村松園 娘小雪、画像はネットから拝借しました】

何となくですが、上村松園の方が筆遣いが細やか、繊細さを感じますが、鏑木清方も同時代の巨匠につき、足を運んでみました。

美術館の入口です。

大手町のビジネス街から一駅離れている分、喧噪というものはなく、反対車線は皇居ランナーが走っており、清々しい雰囲気です。

今回の企画展のボスターです。


今回の企画展の花、築地明石町です。ミュージアムショップで買った絵葉書をスキャンしましたが、鮮やかさがないのは、ご容赦下さい。


画像拡大した絵葉書もありました。


築地明石町は、東京都中央区で聖路加タワーの辺りとのこと。この辺は、昔は外国人居留地で、大きな船も出入りしていた、ハイカラな街だった由。
絵自体は昭和初期のもので、モデルのご婦人は、ヘアスタイルは当時の流行か「イギリス巻き」というもので、金の指輪をして、着物も瀟洒で、裕福な家庭の奥様でしょうか。足が裸足なのが何かミスマッチですが、これも当時の流行のファッションなのか、真のお金持ち奥様がちょっとした近所への買い物で出歩いているのかは…??です。

私の上村松園贔屓は変わらないですが、この築地明石町はいい絵だと思いました。今回、鏑木清方に対する偏見が正されました。

美術館を出ると、もう真っ暗です。
大手町方面を見ると、高層ビルの夜景が煌びやかです。


私が社会人になった頃は、皇居前は高いビルは制約があったと思いますが、今は様変わりです。
きらびやかですが、あの中に、日本の企業はどれ位残っているのだろうか?、とか思いつつ、雉の鳴く田舎にある我が家への帰路に就きました。

さて、鏑木清方の展覧会は、12/15まで開催されています。築地明石町以外にも多数展示されていますので、日本画の好きな方は、足を運んでみて下さい。

また、所蔵展では、Appleのスティーブン・ジョブスの収集していたという川瀬巴水の展示も行っていますので、併せ観ることができます。

(この版画が展示されていたかどうかは覚えていません、悪しからず)。

当方は会社帰りということで地下鉄で行きましたが、車で行く場合は、北の丸公園駐車場が安く、また、近くて便利です。ご参考まで。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。








Posted at 2019/11/30 22:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術鑑賞 | 日記
2019年11月16日 イイね!

【東京】美人画と小田急ロマンスカーハシゴ

【東京】美人画と小田急ロマンスカーハシゴ町田で日本画の美人画展が開催されていることから、行ってみよう、と思い立ちましたが、連れ合いとはスケジュールが合わないため、今回は単独行となりました。

車で単独行で、町田だと東名高速の横浜か、横浜青葉ICからアプローチすることになりますが、土日の東名は大混雑が容易に想像されることから、今回は公共の交通機関で行くこととしました。

町田は、言わずもがな、小田急の牙城です。そして、小田急と言えば、ロマンスカーですが、東京に住んで30年超となるのに一度も乗ったことがありません。箱根も江ノ島の車で行くのが当たり前でしたので…。

ということで、今回は、北千住から、まずメトロロマンスカーに乗っていくこととしました。
北千住は、千代田線のホームからAM8:34に発車します。普段、通勤で使っているホームにいきなり、ロマンスカーが滑り込んできました。

席は木目模様が綺麗、清潔感があります。


足元も余裕で、グリーン車のようです。


先頭部です。


車内はグループや家族旅行のお客さんでいきなり盛り上がり状態で出発です。
北千住発車後は、大手町、霞が関に停車。普段、通勤や仕事で使う地下鉄をロマンスカーでふんぞり返って行くのは、ちょっとしたいい気分です。

代々木上原に運転停車、小田急のドライバーに代わり、高級住宅街の成城学園の後は、多摩丘陵を縫うように走り、相模大野となり、ここで下車しました。小田急線は、結構アップダウンとカーブが多いな、という印象です。


相模大野の小田急駅は、JRの主要駅並みの堂々とした佇まいで大したものです。さすが、高級、人気の住宅地を沿線に抱える小田急だけのことはあります。

一駅戻り、町田から美術館に向かいます。駅からは、歩くには少し遠くバスを往きは使いました。谷底の芹ヶ谷公園の一角に、町田市国際版画美術館はあります。

美術館の外観です。


企画展は、「美人画の時代―春信から歌麿、そして清方へ」ですが、版画を中心に扱う美術館故でしょうか、樋口五葉、鈴木清方という明治の美人画の展示もありましたが、メインは江戸時代の版画でした。

館内は、市立美術館としては豪勢な感じです。


帰りは、紅葉映える芹が谷公園を通り、町田駅に向かいました。結果として、芹が谷公園を通り全て歩くのも、バスを使うのも所要時間は大差ない印象です。

芹が谷公園は、紅葉が進んでしました。


PCで作業する(当然ですが、みんカラではありません)関係で、所謂、電源カフェでPedalara(ペダラーラ)へ向かいました。町田市も株主のベンチャー支援を行う株式会社町田新産業創造センター内にあります。

お店の外観です。


ランチメニューのメインデッシュで、牛ステーキです。

これに、ご飯、サラダ、スープ、ドリンクはお替わり無制限で、約13百円です。お味は、かなり〇で、サービスも丁寧でした。また、PC作業(勿論、みんカラ…ではありません😏)も十分な場所と電源が確保され、無事に終わりました。


単純にランチと考えると、「町田でこれ??」というのはあるかもしれませんが、広い机でリモート作業も行えることも斟酌すると、お勧めかと思いました。

さて、作業の傍ら、帰りのロマンスカーの時間を気にしていました。
帰りは、新型ロマンスカーのGSEの先頭から4列目の席を確保しました。最前列はかなり競争率、厳しいのでしょう。

町田駅入線です。


多摩丘陵を縫うように走るのがよく分かります。


複々線に入り、ようやく特急らしい走りに……

と思いましたが、それでも詰まって、黄色信号でよく待機していたような…感じでした。

そうこうしている内に、新宿に到着。降車し終わったところで、車内を撮ってみました。メトロロマンスカーとは異なる雰囲気です。


先頭です。


ということで、ロマンスカー2車種のハシゴ鉄ツアーは終わりました。
とても快適で、今度は、箱根まで乗ってみたいし、小田急のホスピタリティーも実感できました。列車は、やはり、在来線の特急/急行がいいですね。新幹線は、車両の他、線路自体も人工的に過ぎ、どうも私は好きになれません。

車との比較で言えば、箱根で、美味しいもの食べてのんびり温泉に入り、強羅辺りの美術館を1つ位見て帰宅するという程度の行程であれば、車で行くよりは、ロマンスカーで行った方が快適でしょうね。小田急沿線や小田急にアクセスの良い処に住んでいる方は、そういうことだと思います。
尤も、新宿~箱根湯本のロマンスカーは大人1人で指定券\1,110,乗車券\1,220で計\2,330となり、大人2人だと、往復で\11,320-となります。渋滞がないというところは魅力ですが、コストでは微妙なところかと…😥

ということで、お一人快適ロマンスカーツアーはお終いです。
最後まで、お付き合いありがとうございました。




Posted at 2019/11/17 16:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2019年10月27日 イイね!

プリンター複合機を買い換えました!!

プリンター複合機を買い換えました!!我が家で10年近く愛用していた複合機プリンターCanon MX7600ですが、コピーすると縞が残るようにになり、プリンターヘッド洗浄をしても状況は変らずでした。
プリンターヘッドがダメになっていると考えられますが、Canonへ問い合わせたところ、2016年9月に保守を打ち切ったという、冷たい回答でした。

ウーン(ーー;)、この複合機の何か勇壮なデザインが気に入っていた他、ADFも付いていて、両面コピー、両面スキャナー機としても重宝していたので、何とか回復の可能性を探りました。


プリンターヘッドは、国内では流通なく、海外からは、1万円近く払うとなくはないのですが、動作保証はなく、単に壊れたパーツを買わされる可能性もありなので、泣く泣く新品を買うことにしました。

両面コピー、スキャナーが高速で出来ること、iphoneから印刷できること、印刷コストも斟酌して、EPSONのPX-M781Fを選びました。EPSON製プリンターは初めてです。
ビジネス機なため、写真の印刷等では、期待出来ませんが、写真はキタムラ等のネットプリントで対応するので、この機種で充分です。
インクジェット印刷であり、プリンターヘッドがいずれは交換せざるを得ないのですが、この交換費用も含んだ修繕パックにも加入しました。

正面からです。ディスプレイはMX7600と比べると、大きくなりました。


上からです。


ビジネス機なので仕方ないですが、MX7600と比較すると、無機質ではあります。

スキャナーは自分で使用パターン毎にスキャナーの取込み方をメニュー設定できます。PDF or JPEG×ADF使用両面 or ADF使用両面で、4パターン設定しました。


スキャナーも検索可能なPDFかどうか、設定できます。これは、EVERNOTE等で検索する場合、有益ではないかと思います。


新しいから当然ですが、Canon MX7600と比較すると、使い勝手でも進歩が窺われました。

さて、MX7600ですが、粗大ゴミとして出すことにしました。結構、愛着のある機械であっただけに可哀想ですが、狭い我が家、陳列しておく余裕はなく、朝、ゴミステーションに持っていきました。
我が家にある時の、最後の勇姿です。



MX7600君、長い間、よく頑張ってくれました。個性的なデザインは、PX-M781Fの及ばないところです。

MX7600はプリンターヘッド以外は、不具合はありません。消耗部品であることが分かっていながら、製造中止後、5~6年後に保守を打ち切るメーカーの姿勢は、如何にも勿体ない。資源の有効活用から見てもいかがなものかと…つい思いました。

さて、ネットで見ると、EPSONはインクの消耗が激しいとかいう書き込みが散見されます。実態はどうなのか…、ちょっと先行き心配な、しかし、致し方ないプリンター交換でした。

ということで、これにてお終いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
  
Posted at 2019/10/27 03:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC関連 | パソコン/インターネット
2019年10月14日 イイね!

台風一過、利根川の堤防へ行ってみました!

台風一過、利根川の堤防へ行ってみました!ニュース等で、関東では台風19号は「かって経験したことがないほど強力」と警告されていました。
当方はマンション住まいですが、1Fでお庭を持っている方で、ガーデニングでFENCEを設置されたり、ベランダで花とか育てられている方が少なからずいます。


「かって経験したことがないほど強力」ですから、こういうのが強風で煽られてGraチャンに飛んできたら…、車輌保険で修理すると言っても、時間も掛かるし、ディーラーに持って行くのも大変だし…、ということで、近隣の屋内駐車場に避難させようと決心、10/12のAM9時過ぎに駐車場に行くと、皆考えることは同じ、外に面していない、内側の駐車スペースは一杯でした。
たまたま出庫したスペースに滑り込ませて、Graチャンはここで一晩、難を逃れてもらうことにしました。


ちなみに、10/11の金曜日はガソリンスタンドは長蛇の列で、こちらも停電でGSが給油できなくなる事態を恐れてでしょうか、用心深さが浸透しています。

さて、翌日、駐車場にGraチャンを引取りに行き、ニュースで利根川水系も緊急放流を報道していたので、利根川に行ってみました。
AM10時過ぎですが、河川敷は水没、上流から土砂が混じった茶色の濁流で、私はこういうものは初めて見ました。
上流方向を見ると…。


下流方向は、こんな感じです。


結構、早く流れています。


台風一過、晴天となったこともあり、堤防は近隣にお住まいで普段と違う利根川を確認しに来ている人が少なからずいました。

利根川は長い河川なので、上流で緊急放流しても、下流に到達するには時間が掛るのでしょう。この日、18時にはレベル4に達したようです(現時点では、レベル3と収まりつつあります)。

大河川の場合、氾濫リスクは降っている時より、かなり後になってから訪れるということは、今回知りました。台風一過で、安心してはいけないということです。

最後に、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。一日も早い復興を祈願しております。
Posted at 2019/10/14 02:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家庭諸事 | 日記
2019年09月22日 イイね!

【宮城】飛驒高山~太平洋フェリー~東北旅行5日目:フェリーいしかり、牛タン太助、ずんだ餅

【宮城】飛驒高山~太平洋フェリー~東北旅行5日目:フェリーいしかり、牛タン太助、ずんだ餅本日は、洋上の移動、プラス仙台市内ブラブラです。

朝、起きると、房総沖でした。


朝食は、レストランという選択肢もあるのですが、ここは節約ということで、前日、名古屋市内のスーパーで買った菓子パンで済ませました。

船内ブラブラで、まず船尾に行ってみました。太平洋の大海原です。


次は、朝風呂です。
太平洋フェリーは、NHKでやっているドキュメンタリー72時間に2回登場しています。第一回目は2004年第二回目は2014年で、いずれも飛行機、新幹線を使えばすぐ行けるところをわざわざフェリーで行く人の人生模様、というもので、いずれもとても良かったです。その中で「大海原見ながら風呂に入れるのは最高」という台詞が耳朶に残っており、実際に体験してみて…、これは良かったです。お昼の大海原を見ての風呂は、阪九フェリーでは味わえない、この航路ならではのものでしょう。

その後は、折角、特等に乗ったのだし…、ということで、部屋のPCで予めダウンロードしていた映画を見たりして寛ぎました。

洋上であっても、ネット接続がないと禁断症状が出る人は、相応にいるもので、岸側のプロムナードは大変混み合っていました。私も…、その一人で、ソフトバンクの通信衛星でもネット環境を体験してみました。ロビー一帯が接続エリアです(ちなみに、最新船のきたかみは、客室もOKの由)。

混雑度合いにもよるのでしょうが、WEB検索程度であれば、まぁ使えるか…、とう感じです。

若い人も結構、乗っていました。名古屋~仙台だと、今でもフェリーが最も安いのでしょうか?岸の電波を拾い、資格試験の勉強に勤しんでいました。

しかし…、Ferry of the year ということですが、阪九フェリーと比べると、色褪せている印象です。何だろう…と後で推察するに、どうも照明を落としているためかと……?。物流多い、関西~北九州間と比較すると、ベースの収益という点では違いがあるのかもしれません。

お昼は、またレストランを敬遠して、プロムナードのヨットクラブでおにぎりをいただきました。出来たての手作りおにぎりで、美味しかったです。

そうこうする内に、フェリーは福島沖合です。


多分、岸側に見えるのは、福島原発ではないかと思いつつ…見ていました。




艦内放送で、姉妹船「きそ」と反航する、という案内がありました。皆、いそいそと甲板に出てきます。

遠くに…、やって来ました。


近づいてきます。


反航シーンです。


真横です。


そして、去って行きました。


船内は午後の寛ぎモードで、コンサートも行われていました。


コンサートが終わり、1時間ほどで、仙台港へ着岸しました。北海道まで行く人は、2時間程度でしょうが、途中下車ならぬ、途中下船が出来る由。多分、ちょっとしたクルーズっぽい、感覚が味わえるのでしょう。

さて、当方は、また食い意地が張り、仙台市内を目指しました。渋滞もなく、市役所近くの公営駐車場に停めました。

杜の都ですね。しかし、名古屋とは打って変り、半袖では肌寒さを感じます。


牛タン定食を求め、ネットで好評だった太助を目指します。


待ちもなく、すぐに席に案内されました。定食を頼みました。

肉がジューシーで、美味しかったです。

グルメ旅は忙しいです。次は、ずんだ餅です。「彦いち」という雰囲気のあるお店で、おっさん一人で入るのは躊躇しましたが、本能には勝てない…です。


ずんだ餅はこちらです。

生ずんだということでしょうか、これは、マジに美味しかったです。

東京と異なり、木が茂り、ほどほどの賑わいがいいですね。


ということで、仙台を後にし、気仙沼へ向かいました。
しかし、気仙沼は案外にも遠い、ということを思い知らされます。また、気仙沼中央インターを降りてから、カーナビの案内はホテルのゲートがない畦道へ連れて行かれ、しかも、田舎は、こういうカーナビは手を抜いているのか、ルート検索中でだんまりとなり、大変な苦労をしてホテルに辿り着きました。

翌日は、気仙沼と福島を予定しましたが、両者の距離感を完全に甘くみたため、結果としては、大して見ることは出来ませんでした。

また、写真を撮っていたiphoneのデータが消失し、結果として、アップするものがなくなってしまいました。
福島の帰宅困難地域を6号線で走ったり、気仙沼の伝承館へ行き、いろいろと思うところもありましたが、前記の理由もあり、旅行記としてはこれでお終いです。

最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2019/10/04 01:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation