• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

特急にちりんのブログ一覧

2024年09月16日 イイね!

韓国クーデター映画「ソウルの春」を鑑賞、つけ麺名店「冨田」でつけ麺をいただきました!

韓国クーデター映画「ソウルの春」を鑑賞、つけ麺名店「冨田」でつけ麺をいただきました!隣国、韓国の軍事政権下でのクーデターを描いた「ソウルの春」を観てきました。
alt

公式HPは、⇒コチラ、以下は、予告編です。


1979年の朴正煕大統領の暗殺後、韓国軍内の私的グループ、ハナ会(韓国語では、ハナフェ)のリーダーである全斗煥がクーデターを起こし勝利、軍の主導権を手にしていく、という展開です。軍の主導権を得た後は、政治の世界で、大統領になったのは、皆さんご存じの通りです。

新聞でもよく見かけました。
alt

クーデターの首魁である全斗煥はファン・ジョンミンが演じていますが、「失敗すれば反逆罪、成功すれば革命だ」と日和見な同志を鼓舞する辺り、軍内部で情報を錯綜させ、味方につける手口等、緊迫感あり、見応えがありました。
ファン・ジョンミンは、韓国スパイ映画「工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」でも熱演していましたが、今回は、全斗煥に成り切っていた、と思いました。

さて、今回は、松戸テラスモールで映画を観ました。
映画館他、食品スーパー、衣服店等もあり、広々とし清潔、連れ合い共々気に入ってしまいました。駐車場代が無料というのも有り難いです。

映画が終わった後、フードコートへ行ってみると…………、松戸のつけ麺、名店の「冨田」が出店していました。他、鯛塩そば「灯花」というところも出店しており、それでは連れ合い様と両方食べてみよう、ということになりました。

ラーメン2つ、揃ったところです。ピンボケとなってしまいました。
alt

鯛つけ麺です。鯛の刺身、出汁もついており、鯛茶漬けも併せて食べることができます。
alt
つけ麺自体は、鯛の味のある、あっさりとしたものでした。

「冨田」です。濃厚つけ麺です。ピンボケになってしまいました。
alt
松戸の本店は行ったことはありませんが、ここは並ばなくて食べられる、という点はありがたいかと……。
美味しいですが……味が濃厚過ぎて、個人的には、六厘舎の方が好みです。

ということで、取り留めの無い、映画&つけ麺の一日でした。
最後までお目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/09/16 15:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画観賞 | 音楽/映画/テレビ
2024年07月06日 イイね!

千葉市美術館_岡本秋暉「百花百鳥に挑んだ江戸の絵師」展へ行ってきました

千葉市美術館_岡本秋暉「百花百鳥に挑んだ江戸の絵師」展へ行ってきました千葉市美術館で、江戸の花鳥画の逸材、岡本秋輝の展覧会が始まりましたので、開催後間のない週末で混んでいないか心配でしたが、行ってみました。

江戸時代の花鳥画というと、伊藤若冲が特に鶏を題材にした花鳥画で有名ですが、岡本秋輝は、孔雀を題材にした花鳥画師で高名と思います。
時代も、伊藤若冲が1716~1800と江戸中期に対し、岡本秋輝は1807~1862で幕末前の江戸後期で、一時代ズレています。
同じ江戸時代の花鳥画ではありますが、個人的には、伊藤若冲より岡本秋輝の方が緻密な感じがして、こちらの方が好みです。

地下駐車場にGraちゃんを停めます。混んでいるのか…と心配していましたが、あっさり停められました。普段は、Graちゃんは青空駐車場なので、猛烈な陽差しの中、しばしの癒やしでしょうか?
ちなみに、駐車料金は無料です。機械式は車高制限がありますが、ミニバン等は地下駐車場内で平面駐車となります。

今回の展覧会のチラシです。






コレクションを所有する摘水軒記念文化振興財団は、千葉県柏市に所在、元々は江戸時代の名主、寺嶋家が自宅を「摘翠軒(てきすいけん)」と称する文化サロンとして提供したことに発しているだとか(⇒詳しくは、コチラ)。

岡本秋輝も、文化サロン、摘翠軒に逗留していたことがあり、その際に、画筆を走らせた、ということで、千葉にゆかりがある、ということかと思いました。

他の美術館同様、写真撮影は原則不可ですが、一部、可となっています。
岡本秋輝の推しである孔雀画です。






私個人としては、孔雀よりも、タイトル画像にも使いましたが、下記の百花百鳥が華やかで好みです。


他、鳥満載の屏風があったり、


猫金魚花鳥図というものもありました。


企画展は、「江戸絵画縦横無尽!摘水軒コレクション名品展」と並行して行っており、岡本秋輝以外の江戸名品絵画も展示対象です。
美人画や、


葛飾北斎の雪中鷲図というものもありました。


常設展では、近代の伊東深水の作品も展示されていました。


ということで、江戸時代の日本画が好きな人には、結構愉しめるのでは、と思いました。
都内の美術館と異なり、空いているので、ゆったりと鑑賞できるのは、お奨めポイントです。
駐車場も無料で整備済であり、千葉県内の個性的な他の美術館・博物館(EX;ホキ美術館川村美術館,国立歴史民俗博物館)とセットで巡り、成田・印旛沼の川魚料理を食べて帰るのは、夏のお手軽ドライブでよろしいのではないか…と思いました。ちなみに、印旛沼沿いの464号線は、鰻屋が並んでいることから、鰻街道と言われている由、東京からの方も多いようです。

以上でお終いです。最後まで、お目通しいただき、ありがとうございました。
Posted at 2024/07/08 01:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術鑑賞 | 音楽/映画/テレビ
2024年06月15日 イイね!

久し振りに洗車しましたヽ(^o^)丿

久し振りに洗車しましたヽ(^o^)丿久し振りに洗車しました。効き目は??ですが、スターシールド-メンテナンスも行いました。

熱中症対策で早めに行こうとしていたのてすが、近くのコイン洗車場に着いたのは、8時前。40分~1時間、次第に強くなる陽差しの中、老体に鞭打ち、頑張りました。

洗車後、前から見ると…

まだまだイケてる…のでは?

最近の角張った車にはない、滑らか感ではないかと。


ライトのくすみが気になるところです。


後ろからは、当方の好きなビューです。


もう一点。


当方の洗車グッズです。

脚立がないと、正直、Graちゃんのルーフは洗い辛いですが、これをマンションの居室から持ち出すのはシンドいです😩💦。
脚立の登り降りの負担は増えますが、長さの短いものへ変更しようかと思っています。

孤軍奮闘、まずまずキレイになりました、というところで、お終いです。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。

※タイトル画像は、生成AIに拠ります。
三菱自動車、ミニバン と入れると、タイトル画像のミニバンが出てくることもあります。
このミニバンだったら、触手が動くかも……?。
Posted at 2024/06/15 22:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車整備・維持 | クルマ
2024年06月05日 イイね!

Grandisのノベルティ収集

Grandisのノベルティ収集ネットオークションを覗いていると、Grandisノベルティが出品されていることに気づき、落札してみました。
車もレアとなりましたが、そのノベルティは、更にレアです。
折角、乗っていますので、将来、思い出す時のキッカケにもなれば…、というところです。

まずは、ストレスリリーサーなるものから。勉強、仕事でイライラした時に、グニュグニッとするものと推察しました。


CMで、赤い正立方体が宙を舞うパターンでしたが、これのリアルが手に入りました。

握り心地もまずまずです。しかし、車の価格が広告されていますが、この頃の車は今にして思うと、安かった…と感じます。

次は、ボールペンとキーホルダーです。


キーホルダーだけです。


アップしてみると、Grandisたるが分かります。


ボールペンもキーホルダーも実用性は今イチな感じなので、このまま、観賞用で使用せずにストックすることになりそうです。

全部で撮ってみました。


車もノベルティもレアモノということで、しばらく眺めて愉しめそうです。
以上、Grandisグッズ報告でした。
Posted at 2024/06/05 23:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車趣味 | クルマ
2024年06月01日 イイね!

佐倉ラベンダーランド訪問、鰹節出汁がとても美味しいうどん・蕎麦も賞味!

佐倉ラベンダーランド訪問、鰹節出汁がとても美味しいうどん・蕎麦も賞味!6月に入り、梅雨入り前に晴れたので、連れ合いのリサーチを受けて、千葉県佐倉市にある佐倉ラベンダーランド(⇒公式HP)へ行ってきました。
「濃紫早咲」「おかむらさき「ラバンジン」「レイラブルー」と4種類を栽培、この内、「濃紫早咲」が見頃とInstagramにも載っており、いざ出動です。

場所は、ユーカリが丘の北側です。Yahooカーナビは、一車線の曲がりくねった道で連れて行ってくれましたが、大きい車は、事前にルートをよく確認された方がよいと思えました。

本施設は、入場料、駐車場いずれも無料でした。この時代、ありがたいことです。

ということで、農家隣りの芝生敷きの無料・臨時駐車場でGraちゃんは休憩です。

最新の車と並べると……、「いかにもミニバン、いかにもファミリーカーじゃない」という当初のキャッチコピーは、今も活きていると感じますが、自己満足です。

駐車場からラベンダーランドまでは、遠くに里山が見える北総台地の水田風景です。


と、富良野・美瑛のポプラ並木のような光景???


並木の先は、ラベンダー畑でした。




早咲きタイプなので、小振りなのかも?




よく晴れ、ラベンダー畑と程よいコントラストとなりました。


入場料無料ですが、観賞用の歩道には木の破片を撒き、膝に負担が掛からないよう配慮されています。膝のクッションが減った人間には、こちらも「有り難い」ことです。


ラベンダー畑の反対側には、売店もあります。アロマオイル等の小物、ラベンダー・ソフトクリーム等を売っていました。


ラベンダー以外もあります。








小規模ですが、バラ園も併設されています。


連れ合い様は売店でいろいろとした小物を買った後、ラベンダーソフトクリームを食べて、おさらばしました。


富良野のファーム富田他とは較べるまでもありませんが、富良野まで行かなくても、ラベンダーで初夏の感じに浸ることができます。しかも、無料というのは、ただただ感謝🙏です。
ラベンダーは4種類あり、異なる種類でしばらく愉しめるようでした。  

その後は、ユーカリが丘の巨大マンションのあるモール内でお買い物した後、人づてに聞いた順天堂大学のスポーツ健康科学部があるさくらキャンパスの目の前にある蕎麦店へ行ってみました。この学部は、有名スポーツ選手を多数輩出しているところです。


蕎麦店は、この真正面にあります。日本橋そばよし、というお店です。

報道記事はいろいろとあるようですが、例えばこちら(⇒リンク)。

かき揚げそばと、鶏天丼うどんを注文しました。



うどんは、「きしめん」でした。関東のうどんは、どす黒い出汁で、正直敬遠していましたが、こちらは、とても出汁が飲みやすい、鰹節の旨味を十分に堪能できるものでした。後で調べたところ、昔からの鰹節問屋が日本橋界隈でも経営している蕎麦店で、結構、東京では割と有名なところの由。価格も大変リーズナブルで、こちらも大変ありがたい限りでした。
今風の、小綺麗、小洒落なお店ではありませんが、そこは実質で、というところです。

ということで、「ありがたい」処ばかり巡り、大変リーズナブルで、満足できる行程となりました。
なかなか土日も業務、所用等でドライブに行けない日々が続いており、この日もショートドライブでしたが、気分転換になりました。

ということで、お終いです。
ドライブの参考になれば、幸いです。
Posted at 2024/06/02 00:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #グランディス カーナビディスプレイに白い8の字が出現……(・_・、) https://minkara.carview.co.jp/userid/2383791/car/1886207/8322341/note.aspx
何シテル?   08/06 08:12
都心からやや(かなりか‥?)離れた、時にキジが飛ぶ田舎に住んでいるフツーのサラリーマンです。 愛車を買ってから10年以上経ってからの「みんカラ」入りですが、よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GW青森ぐるり旅③(津軽半島編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 16:54:42
うどん峠さんの三菱 グランディス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 00:35:49
昨日夜、京都出発して、今 新潟新日本海フェリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/23 01:00:31

愛車一覧

三菱 グランディス Graちゃん (三菱 グランディス)
石田ゆり子の「38歳のGrandis」のCM 、格好いいデザインに惹かれ購入、気づいたら ...
トヨタ ビスタ トヨタ ビスタ
人生3台目の車。 中古車屋で、価格対排気量で買いました。購入後は全く手を加えませんでした ...
日産 オースター 日産 オースター
2回目の車です。 ファミリアの非力さを高速で痛感していたので、今度はこれよりは大きめの車 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
人生で初めて乗った車です。昭和53年製、1300CC、4MTで白の3ドア、エアコンではな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation