• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaA@AE111のブログ一覧

2019年05月30日 イイね!

広州

広州何してる?でも投稿しましたが、2日間中国の広州に行ってきました(^-^)
中国本土に行くのは初になります。

特におもしろい経験をした訳でもなく、観光して写真を撮るような時間も無かったですが、メモ書き程度に思ったことを書こうかなーと。



広州の人口は1200万人で中国国内でも上海、北京につぎ第三位。
日本では東京都の人口とほぼ同じという大都会です。

地理的には沖縄よりだいぶ南で、夜まで凄く蒸し暑かったです。

日本の自動車メーカーではトヨタやホンダなどが進出しており、自動車産業も盛んです。

日本車はとても多く、欧州車の高級車などはごく僅かでした。
9割方セダンかSUVで、日本のようなコンパクトカーやミニバンはほとんどいませんでした。
中国人は見栄を気にするので、外装や内装は豪華なものが好まれるが、エンジン等動力性能は重視されないと聞いたことがあります。



高速道路はとても発達していて、広州の中心部から郊外のあちこちまで高速道路で移動することができます。
なんでもここ5年くらいで一気にこうなったんだとか。
日本なんて新しい高速作るのに場合によっては何十年とかかかったりするのに、すごいペースで開発が進んでいるなと感じました。
ETCもあり、オービスやシートベルトを着用しているか識別するカメラも至るところにありました。
スピード違反の罰金は速度によらず20元(3400円ぐらい)、引かれる点数が違ってくる、と言ってました。

中国人はとにかく運転荒いです(;・ω・)
車線変更する時にウインカーなんて当然出さないし、車線は思いっきりはみ出すわ急な割り込みはするわ、日本人が運転したら確実に事故りますね(^^;
中国人同士だと不思議とあうんの呼吸で無事なんですよね。
まあこれは中国だけじゃなく、東南アジアやアフリカでも似たようなものでしたが…



街では中国語しか通じません(;・∀・)
英語を話せるのは上流階級というか、ちゃんと勉強してきた人たちだけで、後の大多数はカタコトも話せないです。
初歩の中国語はできないと生活で結構困る場面がありそうです。

今回一番意外だったのは、中国人が凄く親切だったこと。
正直行く前は中国人って他人にキツいイメージがあって、日本ではそういうイメージが一般的だと思いますが、全然そんなことなかった。
もちろんぶっきらぼうなのも居ますが、割合でいったら日本人より暖かみを感じる人が多かったです(^^;
訪日中国人も年を追う毎にマナーが良くなっていくと感じますし、いつまでもマスコミの情報に引きずられるのは良くないですね。



広州の料理は日本人の口にけっこう合うと思います。
ただそこらへんの安いレストランはそれなりで、正直あんまり美味しくないです(^^;
東南アジアみたいに安くてうまいみたいなことはないと個人的には思いました。
でも欧米やアフリカよりはマシですねw

もし外国に駐在するなら、中国は思ったより悪いとこじゃなさそうだと感じました。



これは日本の上空を飛んでいる時に撮影したものです。
日本では上空から見る水の色は青か緑なんですが、一方みぢ中国は泥色か赤色でハッキリと違いましたw
街もスモッグで霞んでいるし、環境問題が課題なのかなーと思いました。

あ、そういえば…



LEVIN(雷凌)、たくさん走ってました(ToT)
特にタクシーとして活躍していました。
トヨタさん、このネーミング、なんとかならなかったんですかね…
Posted at 2019/05/30 23:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月15日 イイね!

1週遅れのGWで和歌山へ

1週遅れのGWで和歌山へ5/11(土)

今年のGWは10連休で絶対混むだろうなと思っていたので、あえてどこもいかず、GW休暇を1週遅らせて和歌山に行って来ました(^^)

土曜日にまずは長島のアウトレットへ行き、買い物が終わったのは既に昼過ぎ(^^;

最初の目的地は奈良県の吉野山です。
アウトレットから下道で名阪国道の針インターへ行きます。



インターを降りてすぐ小高い山が見えてきました。



ほどなく世界遺産であることをアピールする看板が見え始めます。

まず行ったのは吉水神社(^^)
こちらも世界遺産の一部です。



このお寺のことは知らなかったのですが、鎌倉時代には、源頼朝に追われていた義経と静御前がこの場所に逃避行していたり、室町時代には南朝が置かれていたり、戦国時代には秀吉が大規模な花見を催したりと、歴史的に色々あったところです(^^;
中の写真は撮ってよいか分からなかったので撮らなかったのですが、義経の鎧とか飾ってあって自分は結構楽しめました(^-^)



吉水神社の境内にある一目千本。
桜の季節にはすごく良い景色なんでしょうね(^^)

その後はその辺の売店や名もないお寺などを眺めたりして終了。



来るのが遅かったのであまり満喫できなかったのですが、1日でも居られそうなぐらい見所は多いです(^o^)

吉野山を後にし、天体観測へ護摩壇山へ。
今回橋本市からR370→高野竜神ラインでアプローチしましたが、R370が細かいコーナーの連続で、関東の碓氷峠や神戸の裏六甲を彷彿とさせました。



高野龍神スカイラインはコーナーは高速コーナーが多く、凄いハイスピードコースでした( TДT)
非力なレビンはこういうとこ苦手なんですが、MTのレビンで来ればこういう道は楽しかっただろうな(ToT)

護摩壇山には道の駅がありそこから星空を眺めます♪
当日は11日で月も明るかったですが、そこそこ綺麗で楽しめました(*´ー`*)

護摩壇山周辺には予約できる宿泊施設が見つからなかったので、この日は和歌山市中心部まで移動して就寝(-.-)Zzz・・・・

5/12(日)

朝起きたら、ホテルの窓から和歌山城が…



予定にはなかったですが、近くならということで観光へ(^^)



かなり立派なお城でした( TДT)

和歌山城を出て南下して白良浜へ。



文字通り白い浜が印象的なビーチでした(*´ー`*)

その後は近くのとれとれ市場でお土産を買ったり。



これまた近くの千畳敷や…



三段壁…



そして円月島など(^^)



どこも水が透き通っていて綺麗です(*´ー`*)

そして夕陽は外せません!





白崎海洋公園で夕陽を観賞♪

最後は紀ノ川SAで和歌山ラーメンを食べて帰りました(^-^)



初日もう少し早く行動してれば良かったですけど、久しぶりのお泊まりドライブでそこそこ満足できました(^^)
Posted at 2019/06/10 00:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月19日 イイね!

東海のドライブコース開拓 関市・池田町

東海のドライブコース開拓 関市・池田町4/13(土)

いつもながら当日の天気でドライブの行き先を決める。
今回のドライブは、自分的に東海地方を代表する癒しスポットである池田山の夜景を、夜の早い時間帯に見ることを中心に組み立てます。
時期的に立ち寄る場所がほぼ桜のスポットになってしまいました(;・∀・)

最初の目的地は、数年前に話題になったモネの池(^^)
途中ハイドラのチェックポイントを取ったりしながら、名古屋駅近くから下道で2時間ほど走り岐阜県関市にある道の駅「ラステンほらど」に。

1時過ぎでしたが、道の駅にある料理屋さんは席に空きがあり突入。



鮎の釜飯を頂きました♪
鮎は好物の1つで、おいしかったです(^^)
ただ、料理が出てきてから固形燃料が燃え尽きるまで釜飯を暖めて待つので、注文してから30分弱かかりますから、時間にゆとりのある方限定ですね(^^;

ラステンほらどを出て、r256を北上!



このあたりは別名「あじさい街道」。
6月には道の脇をあじさいが彩るそうなので、綺麗なんでしょうね。
10分ほど走ると…



左手にあじさい園の無料駐車場があるので、そこに車を停めます。
r256の向かい側に神社があるので、その方角に歩くと…



ありました(((o(*゚∀゚*)o)))
確かに油絵を見ているような感覚(^.^)
モネの池の見頃は5月~11月ということで、この時期なら池に花も咲いて、もっとモネの絵画っぽくなるんでしょうね。
ただ、今回でもそこそこ賑わっていたので、渋滞が予想されますね(^^;

モネの池からさらにr256を北上すると日本の道100選に選ばれている板取街道があるのでドライブ♪



その途中にある小瀬見橋から見た風景が個人的に凄く気に入りました(*´ー`*)
写真じゃ伝わらないのが残念です(T_T)

r256を南下し、次の目的地である日本三大桜の1つ、根尾谷淡墨桜を目指します。
r256からr418へ。





始点から終点まで20kmぐらいかな。
2車線の箇所もありますが、1からせいぜい1.5車線の道が続き、交通量は多めです(^^;

根尾谷に着くと、駐車場は軽い渋滞(>_<)



駐車場から淡墨桜に向かう途中は売店も多く出ており、なかなか賑わっていました(^^)
そして淡墨桜にご対面!



大きい桜でした。
淡墨という名の如く、淡い色の桜でした。
樹齢1500年以上とのことなので、日本の元号の移り変わりを全て経てきていますね。
幹が空洞化してきたのを、人工的に補強したりして延命させているそう。



2世は大正からかぁ(>_<)

淡墨桜の周りは公園になっていて良い雰囲気でした(^^)



根尾谷を出て、道の駅ねおに向かいます。
r157を走りますがこの道は酷道ファンなら聞いたことがあるでしょう。



そう、「落ちたら死ぬ」の、あの温見峠が((((;゜Д゜)))
残念なことに?、酷道区間に入る前に道の駅には着きます。



道の駅の前にある公園にも綺麗な桜が^_^

その後は谷汲山で桜を見たり、





霞間ヶ渓に行ったり。



そして日も暮れたので、池田山の山頂へ♪



今回は靄がかっていたせいか、あまり綺麗に思えませんでしたが、ほぼ滋賀という岐阜西部から名古屋まで一望でき、スケールの大きい夜景となっています♪

池田山の近くには、日本のマチュピチュと呼ばれる天空の茶畑という場所もあり、行きたかったのですが、今回は時間切れ(>_<)
新緑の時期が良いそうなので、何かの折に行ってみても良いかな。
Posted at 2019/04/19 23:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

東海のドライブコース開拓 恵那峡・中山道

東海のドライブコース開拓 恵那峡・中山道東京から名古屋に移住してからというもの、ドライブといえばもっぱら西に行くのが多かったのですが、ホームグランドを充分堪能できていなかったので新しいドライブコースを開拓してきました。

今日行ったのは岐阜県の南東部(^^)
市町村名でいうと土岐市、恵那市、中津川市です。

一応地図でいうとこの辺りになります。



この辺は全国に名だたる観光名所というのはないので、何があるか思い浮かばないという方も多いと思いますが、今回行ってみて近場ドライブコースの1つとして使えそうだなぁと感じました。

まず朝10時に名古屋駅近くの自宅を出発♪
最初はお昼ご飯を食べに郷土料理屋さんに向かいます^_^

1時間くらい下道をドライブして…



土岐市にある「みくに茶屋」さんです(^^)
ここはたまたまラジオ番組で紹介されていたのを聴いて、食べログをチェックしたら好評価だったので気になっていた場所でした。
ここの売りはじねんじょ料理。



じねんじょって何気に食べるの初めてかも(;・∀・)



じねんじょご膳を頂きました(^^)
店の方もフレンドリーで良い感じでした。
かなり混むとの情報もあったのですが、今日の感じなら12時に行っても待たずに入れそうでした。

このみくに茶屋さんは国道363号線沿いにあります。



山あいの道を縫う、車通りも少なく空気のおいしい3桁国道(^-^)

この道と県道を10分ぐらい走り向かったのは…



道の駅おばあちゃん市やまおかです。
おばあちゃん市って言うから、おばあちゃんにより設立された、おばあちゃんの経営による店だと思っていたのですが、普通に壮年の男店員もいましたねf(^_^;

この道の駅にあった恵那市の観光案内板を見ていたら、岩村町富田地区に農村景観日本一の場所があるという。
なぜか無性にこの言葉にひかれ、行ってみることに。

その前に道の駅のすぐ横にある小里川ダムに立ち寄りました。



ダムの中が無料で見学できるみたいです。
みんともさんの中にも何人か集めている人がいる、ダムカードも貰えます(^o^)

さて、道の駅を後にし、30分くらい走ります。
363を走っているとハナノキ街道という道に出ますが、そこに「農村景観日本一」の看板があり、案内に従っていくと…



ありました(^^;
駐車場はないので、その辺に停車し、階段を登ります。





一応平成元年にとある教授が日本一に指定したのですが(多分独断ですが)、確かに日本の元風景みたいな、懐かしい感じはしました。

さて、次は恵那峡に向かいます。



高い岩壁の間を流れる大河です(>_<)
良く整備された公園もあり、船で遊覧もでき、五平餅や鮎の塩焼きを売っている売店もありなかなか良い雰囲気でした^_^
しかし空気が本当においしいです♪

恵那峡を出て次は馬籠宿に。
時間は1時間もかからないです。



馬籠宿は江戸時代に整備された五街道の1つ、中山道の宿場です。





今まで宿場町は結構見学してきましたが、ここまで大規模に残っているのは初めてでした。
600mくらいの石畳の坂道を真ん中を舗装し、両脇には売店などが立ち並び、外国人の方も多く来ていて一大観光スポットの様相を呈していました。

ここで桃鉄で知ってから、ずっと食べたかった栗きんとんを購入♪



さらに…



木曽のお酒「七笑」を発見(^^)
これの純米大吟醸が僕が一番初めにおいしいと感じたアルコールでした。
純米大吟醸はもう作ってないみたいでしたが、フルーティーで本当においしかったなぁ・゜・(つД`)・゜・

馬籠宿のすぐ近くには妻籠宿というもっと規模の大きい観光宿場があるみたいですが、時間の都合上ここで帰路へf(^_^;
帰りは土岐のアウトレットに寄ってから帰りました(^.^)

今回ドライブしたこの地方の近くには、足を伸ばせば犬山城や明治村、茶臼山高原や、日本一の星空で有名な阿智村も近く、魅力的な地域だなぁと感じました。
渋滞も少ないですし、快適ドライブが楽しめるのもポイントです♪

今回行けなかった周辺スポットと絡めて、今度はレビンで来てみたいなぁと思いました。
Posted at 2019/03/24 21:40:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月24日 イイね!

Glion museum に行ってきました。

Glion museum に行ってきました。某自動車メーカーに勤めている高校時代の友人が、レクサスに乗ってみたいというので、今日は大阪に行ってきました。

名古屋で待ち合わせして新名神経由で大阪に到着(^^)

まず行ったのは大阪の中心部にある適塾です。



ここは結構前から訪れてみたかった場所の1つ。

みんカラであんまり詳しいこと言ってもアレなので簡単にいうと、幕末の蘭学者・緒方洪庵の開いた私塾で、ここが場所の移転も含め紆余曲折を経て、現在の大阪大学になりました。
ここの卒業生は福沢諭吉、大村益二郎、大鳥圭介などそうそうたるメンバーが名を連ねます。

外国との接点がほとんどなかった当時において、オランダ語を習得しようとする若者たちの熱意的なものが感じられる場所です。
自分もですが今の日本人はこんなに外国が身近になったのに、異文化コミュ症民族なので、もっと頑張らなきゃあかんなと考えさせられました。

次は大阪港エリアにあるGlion museumに。



写真じゃ分かりづらいかも知れませんが、赤レンガ倉庫が並ぶエリアにクラシックカーの展示があり、また、クラシックカーのオーナーたちが倉庫脇に愛車を停めて来客者から写真を撮られてるという場所です。

全部は紹介できないので、個人的に気になったクルマをいくつか。



まずはスバル360。
名前は良く聞きますが、見たのは初めてかも?



これはホンダ1300。
こちらは売り物で、130万円ぐらいだったかな。



シボレーシェベル。
6500ccのエンジン積んでます。
580万円ぐらいの値段がついてました(^^;



ジャガー。車種名は忘れたw
今のデザインの面影はバッチリありますね。



R32スカイライン。



歴代GT-Rたち。



アルファロメオジュリエッタ。



個人的に今回の展示で見れて一番嬉しかったダルマセリカ。
実物を見るのは初でした。
今乗ってる人がいても、内装的には意外とオシャレだなぁって思えそうで良い感じでした(*´ー`*)
こちらは480万円(;・∀・)

名車と呼ばれるクルマたちは、時が経ってもこうやって高値でマニアに取引されてて良いなぁってつくづく感じましたよね。
同じトヨタでもAEハチロクやスープラは名車として大事に扱われていくんでしょうけど、AE111は世間受けが良いとは言えないので、時が来たら忘れさられてゆくのだろうな( TДT)
マイナー車種に乗るのは一種誇りも感じるんですけど、人気車の方がこういった利点はありますよねf(^_^;

ちなみにGlion museumの入場料は1000円ですが、ここに紹介した車両たちはタダで見られるエリアに展示されておりました。
僕らも課金エリアには行かなかったですw
だってクラシックカー良く分かんないんですもん←じゃあ行くなよ

この後道頓堀でたこ焼きを食べ、名古屋に帰りました。





今回の大阪行きで感じたこと。

いつまでもレビントレノに乗りたいなんて、ささやかな希望だと思うんですが、それも難しくなってくんでしょうかねぇ泣
ISに乗ってクルマの運転下手になったなって自覚あるし、今時のクルマって本当興味ないんだよなぁ。。。
自分には90年代~2000年代前半のクルマが最高に思えます(*´ー`*)
世間的にはインパクトがある仕事ではないけれど、上記の年代のクルマがクラシックカーになった時、それの展示販売をして暮らしが成り立つならそれも良い生き方だなぁって思いました。
色んなノウハウやコネがないと、難しいんでしょうけど。
Posted at 2019/02/24 21:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界三大スープのボルシチ作った(⁠^⁠^⁠)
赤いw
相変わらず写真は映えてないけど、うまかった^⁠_⁠^」
何シテル?   04/13 19:36
ハンドルネームはイニシャルがNAなことと、NAの高回転型エンジンが好きなことからつけました♪ AE111レビン・トレノを4台乗り継いでいるゾロメフリークで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「神社」追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 13:48:25
ダッシュボード補修 (ネジ穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 17:26:44
【ハイドラ!】 チェックポイント追加・変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 15:45:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン レビン (トヨタ カローラレビン)
2000年式 BZ-R 生涯4台目のゾロメです(*´ー`*) ボディカラーとかSSサ ...
三菱 ランサーエボリューションVII エボなな (三菱 ランサーエボリューションVII)
自身6台目の愛車となるエボ7です(*´ー`*) 初セダン、初過給エンジン、初4WD、初非 ...
トヨタ スプリンタートレノ 青トレノ(3台目) (トヨタ スプリンタートレノ)
1999年式後期BZ-R 生涯3台目のゾロメです(*´ー`*) 廃車にされそうな個体を ...
トヨタ カレン カレン (トヨタ カレン)
平成8年式 ST207 XSツーリングセレクション。 - MT - スポーツ走行に適し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation