• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NaA@AE111のブログ一覧

2022年01月07日 イイね!

2022新春! 伊豆車中泊ドライブ (後編)

2022新春! 伊豆車中泊ドライブ (後編)前編の続きです。

朝6時半。
寝れていないため頭は冴えませんが、意識ははっきりしてきます。
外が明るくなってきて、せっかく半島の東海岸にいるんだから、朝日を見ようと思い立つ。
日の出時刻を検索すると、6時52分だという(゚д゚)!

車中泊した旅の駅・伊豆高原は、伊豆の有名な観光地である城ヶ崎海岸海岸から5kmくらいのため、すぐ準備してそこで朝日を見ようと思いました。



年の暮れの紀伊半島や、秋の山梨で車中泊した時は結露がなかなか取れず行動開始まで少し時間がかかりましたが、伊豆は思った以上に温かいのかひと拭きすれば結露はOKになりました。



R135を左折したところで日は高くなってましたが、この際城ヶ崎海岸だけでもどんな場所かチェックしたい(;・∀・)

城ヶ崎海岸の駐車場は30分まで無料ですが、有名な吊橋は時間が早くてゲートが閉じていてアクセスできずでした。

R135に戻る途中で伊豆っぽい景色を見つけたので、レビンを記念撮影!



朝ごはんは昨日もらったみかんとコンビニでパンでも買って食べればいいかと考えていたのですが、google先生いわく朝オープンしてて口コミ評価の高いカフェが5分の距離にあるそうなので、行ってみることに。

狭い道と急な坂のエリアにある“美豆“さんへ。



おしゃれなカフェでしたが、朝はがっつりいきたい派なのでもっと量が欲しかったかな。
女性は好きなカフェでしょうね。

食後、このエリアが少し気になったので、カフェの周りを軽く散歩してみる。



伊豆高原ってあまりそういう印象はなかったけど、別荘地なのかな?
立派でおしゃれな家が多かったです。

僕もそろそろ家の購入とかが気になるお年頃なので、よくSU○MOで物件見たりしてるのですが、伊豆に住めたらいいでしょうね〜。
まずは名古屋の教育熱心なエリアに少し豪華めの一軒家を買って(子供は小さい時の教育が重要みたいですからね…高校まで地方の公立だった僕にはいまだに感覚的にピンと来ないけど)、老後は田舎に移住とかも考えますが、移住先が伊豆高原とか最高ですね。
早速伊豆の物件を探しましたよ・ω・

まあ、まずは相手を見つけるところからですけど←

伊豆高原を出発し、熱海を目指して再び東海岸を北上!



R135は伊豆半島の海岸沿いの崖上に敷設されていて、景色がきれいな道です(^^)
レビンは法定速度+αくらい出せると気持ちよく走れるので、R135の景色と合わせて楽しみたかったのですが、(前日あえて伊豆高原で泊まることにしたのは、朝にR135を走りたかったのもある)、ここでもペースメーカーにひっかかり法定速度÷2くらいで蛇行。

ゆっくりペースで熱海に到着したのは8時半くらい。
熱海での目的は、話題?の熱海プリンを食べること。
熱海プリンが10時開店なので、散歩して時間を潰すことに。



海沿いのプロムナードが気持ちいい(^^)

偶然、ちょうど数日前にニュースになっていた某A○B関連の旅館にも出くわしました。



10時になったので熱海の街中の方へ。



開店後まもなくでしたが既にそこそこ並んでました。



桃鉄にも出てくるお店なんですね。

味がいくつかありましたが、1番スタンダードなやつを買いました。
味は…言われてみればおいしいが、僕はプッチンプリンでいいかな 笑

これで熱海における所期の目的は完了しましたが、熱海も金目鯛の有名な店がいくつかあるため、高評価の”釜つる”さんに行ってみますが…



まじか。
やっぱり人気店ですね。
いつかの訪問を期して今回は店名だけ記憶しておきます。

まあ、まだ時間が早いことと、さっきプリンを食ったので、そんなにお腹も減っていません。
金目鯛ではないですが、魚料理ということで、こちらも評判の高い”まる天”で串をテイクアウトして食べることに。

歩いて熱海駅の方まで向かいます。
熱海は東京に住んでいた時によく来ましたが、夜景鑑賞が主で明るい時間に来たのは初めてです。
けっこう大規模にお土産物屋があって、散策するのが結構楽しい街でした(^^)

で、まる天で…



たこ天と、



チーズ天を買いました。
どちらもおいしく、これは高評価もうなずけます。

熱海の次は、昨日行けなかった修善寺に行って今回のドライブのシメにしようと考えていましたが、地理的に熱海からではなく昨日行きしなに行っておいた方が効率的な場所なので、なんだかな〜と思いながら地図を眺めていたところ、修善寺の近くに梅の有名な場所があることを見つけました。
梅は好きな花なので、梅の季節にでもまた行くことにして、伊豆中央の山間部を通り、最後に日本100名城にもなっている山中城に行って、愛知に帰ることにしました。

山越えは、久しぶりに頭○字Dの最終バトルの舞台となった椿ラインもいいなと思いましたが、走ったことのない県道11から十国峠と箱根峠を経由してR1にぬけるルートで行ってみることに。

が、熱海市街を走行中に熱海梅園で梅まつりが開催中だということで、寄ってみました。



開花が日本一早いらしいのですが、まだ咲き始めで見頃はもっと先かなと思いました。

梅園を出てむかし源頼朝が平氏に負けて伊豆に落ち延びてきた時に通った頼朝ラインを走っていると、なんかまた熱海市街に戻ってしまったので、頼朝つながりということでほんの少し足を延ばし、頼朝と北条政子が出会ったという伊豆山神社に寄り道。



この石の上で頼朝と北条政子があんなことやこんなことを…と想像すると(*注:拡大解釈がされています)、神聖な石に思えてくるから不思議です。

武士が誓いをたてる時の起請文にも伊豆山神社がの名前が出てくるらしく、規模は小さいながら由緒正しき神社のようです。

伊豆山と言えば去年熱海の土砂崩れがあった場所で、伊豆山神社のすぐ近くを走っていたら確かに思いっきり土砂崩れの現場がありました。
なかなか凄い光景でカメラで撮っている人たちも多かったのですが、自分はなんか悲惨な災害の現場を撮る気になれず十国峠へ。



途中、まっぷる(地図)には表示すらされていない超ローカルな道を通って熱海峠までアクセスしましたが、心配するほど狭い道ではなく、ある程度運転に慣れている人なら問題ないような道でした。

で、久しぶりの十国峠。



この道も楽しいのですが、まあこんな時間ですしここも楽しい速度では走れなかったです(´・ω・`)

その後箱根峠を経由し東海道を走り山中城跡へ。



北条氏が秀吉方に攻められて1日で墜ちたお城なのですが、規模は大きかったです。

その後伊豆縦貫道を通り、来た時と同じ道を使い、日が落ちた後にガレージ(笑)に着きました。



計画が荒かったこともあり、そこそこのグダリ具合でしたが、新しい伊豆の魅力を体験でき、総合的に良いドライブでした。
でもまだ伊豆には開拓したいところもあるので、また来たいですね^_^
Posted at 2022/01/07 21:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月05日 イイね!

2022新春! 伊豆車中泊ドライブ (前編)

1月の2日と3日に今年の走り初めとして伊豆に車中泊に行ってきました(^^)

伊豆は日本で1番好きな場所で、何度も行っているのですが、まだ行けていない場所も多く、それらの場所を回るのが目的でした。

2日の10時半ごろレビンの専用ガレージ(笑)を出発!



掛川に住んでいる某カーメーカー勤務の友人と前日に連絡を取って、昼を一緒に食べようということになったので、僕のいきつけ?のうなぎ料理屋さん、浜松IC近くの“松葉“にて待ち合わせ。



友人が先に着いていたので、レビンを横に付けて記念撮影。

お店では、僕はトロロうな丼を頼みました。



順番待ちの客がたくさんいる繁盛店で、あまりゆっくりはできませんでしたが、コロナが流行り始める2年前に会ったきりだったので、色々話を聞かせてもらいました。
再来月には第一子が産まれるということで、なんか嬉しかったやら実感がわかないやらでした。

この友人は実家が農家で、みかんの大量プレゼントをもらいました。



ここで友人と別れ、伊豆を目指します。

レビンの時は高速に乗ってもスピードを出さないので、いつも静岡県の移動にはケチケチR1バイパスを使うのですが、松葉からだとR1に乗るより浜松ICの方が便利なので、今回は浜松ICから高速を使いました。



数え切れないくらい東海道を往復しても、富士山が見えるとテンション上がりますね。

当初は伊豆での最初の目的地は修善寺のつもりでしたが、東名沼津に着くころには時間的に2番目の目的地である西伊豆のクリスタルビーチで夕陽が見れるか微妙だったため、修善寺をパスし西伊豆のクリスタルビーチに直行することにしました。

沼津ICで高速を降り、渋滞の伊豆縦貫道や有料道を通り、静岡で1番新しい道の駅・伊豆月ヶ瀬にて小休止。



中くらいの規模の道の駅でしたが、売られているお土産的なモノは食指が動かなかったので、何もせずドライブ再開。

ここからR136でほぼ真西に移動し、西伊豆を目指します。

R136はなんてことない山道なのですが、ペースメーカー車両があり時間がどんどん押し日の入りに間に合うか微妙かも、って感じに (>_<)
それでもなんとか日の入前に"クリスタルビーチ"に到着!
夕陽鑑賞では日の入1時間前の到着が基本なのですが、10分前になってしまっていました^^;



ここの夕陽はとても綺麗でした!
癒やされて、間に合うかどうかでイライラしていた自分が侘びしくも感じますね(T_T)
人のまばらなビーチの雰囲気も波の音もいい感じで、今まで行った中では1番かもしれない夕陽スポットでした^_^







クリスタルビーチの次の目的地は、今回の大メイン、伊豆名物の金目鯛、それも自分の好物の金目鯛の煮付けがおいしいお店へ。

事前にリサーチし、いくつかの人気店をピックアップしてあったのですが、その後の都合やらなんやら考えて南伊豆の"おか田"さんに行くことに。
一人旅の時は混んでいる店とか悪い気がしてなかなか入れないのですが、今回は何時間待ってでも絶対に金目鯛食べてやると熱い思いを抱きながら(20時閉店だけどね)、1時間くらいR136の海岸線や山間部をドライブ。

18時頃おか田に着きました。



席が無いんじゃないかとか駐車場に停められないんじゃないかとか、そもそも駐車場が地図だと確認できないんですけどとか、色々不安でしたが、車が生活必需品の地域丸出しのフリースペース感満載のスタイルな駐車場で、杞憂に終わりました。

席に着きメニューをめくると、伊豆郷土料理のお店ということで、魅力的な料理がたくさんありましたが、お茶とおしぼりをもってきたおばちゃんに迷わず金目鯛の煮付けを注文!



伊豆の金目鯛が食べたいと思い続けてどれくらいが経っただろう。
やっと…やっとご対面ができました(ノД`)・゜・。

お味は…

う、ウマイ。。。
うますぎる…!!

煮付けの汁が金目鯛にからまって絶品でした。
自分が好物というのもあると思いますが、今まで食べたものの中で1番おいしかったかも知れません。

お会計を待っているとこのお店がやってる通販のチラシがあったので、1枚持って帰りました。
あと、レジ横に伊豆の物品が色々売っていたので、ゆず唐辛子を買いました。
後日焼きそばに使いましたが、ぴりっと辛くて料理の良いアクセントになります^_^

接客も良くて、是非また来たいお店です!

この後の予定が決まっていなかったので、店を出て1時間くらい、レビンの車内で今後のルートを考えた結果、伊豆の星空スポットにいくつか行ってみることに。

南伊豆には以前、伊豆半島南端の石廊崎に星空を見に行ったことがありましたが、星空スポットに行くまでに真っ暗な遊歩道を歩かねばならずアクセス的に微妙。
今回は竜宮窟と爪木崎(どちらも人気の観光地)に行きました。
爪木崎からも綺麗に見えましたが、少し灯りが強かったかな。
竜宮窟では近くにある路肩の駐車帯から観察しましたが、無数の星が見えました(^^)

星座鑑賞の後は、次の日の最初の予定を熱海に決めたため、熱海に向けて伊豆半島の東海岸を北上。
走っていると途中の伊豆高原エリアで車のまばらな無料開放駐車場を見つけたので、寝床をそこに定めピットイン。

しばらく車内で過ごすうち、車中泊スポットとして申し分ないて感じたので、寝支度をして12時くらいにレビンの後部座席に収まりました。

少し経って駐車場がそこそこ斜めっていることに気づいたのでしが、←気づくの遅い

また車を動かすのも面倒になりそのまま寝ることを試みますが、1時半くらいまで寝れずについに諦め、駐車場内を歩き傾斜の少なめの場所を探し、そこに移動しました。

それでもしばらく寝れなかったのですが、時間を確認すると寝れてなくて焦るため、時計を見ずにいると真夜中にようやく寝ることができました。

やっぱりレビンの車中泊は熟睡できた試しがないので、後部座席を撤去して車中泊仕様に改造を検討中です(´・ω・`)

続く…
Posted at 2022/01/05 18:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月21日 イイね!

ドライブで食べた!買った!全国の本当に美味しかったものBEST5!!

今年分のふるさと納税の返礼品が届きました(^^)

今までは文字通りのふるさと(生まれ育って高校まで住んでた場所)に寄付してお礼の品は母親に届けていたのですが、ANAのサイトで寄付するとマイルが貯まるのを発見し、今年はANA のふるさと納税に参加している自治体の中からふるさとに近い浜松市へ納税し、返礼品は自分で楽しむことに。





・みかんジュース 24ビン(計11000ミリリットル)
・みかんのシロップ漬け 1ビン(800ミリリットル)
・みかんゼリー 15個
・チーズケーキ 1個(450グラム)
・冷凍餃子 計180個

これでしばらくビタミンCの補給はばっちりです 笑

部屋には一人暮らし用の小さい冷蔵庫しかないため、餃子は全部入りきらなかった(T_T)
何回かに分けて頼めばこんなこともないんですが、面倒くさがりで一括で頼んじゃいました。

今回特に気に入ったのが、



このオレンジジュースと、



この冷凍餃子!

極しぼりはすごいすっきりした喉越しで、こんなにウマいオレンジジュースがあるんだと感度☆
冷凍餃子もおいしく、この2つは来年も頼もうかなと(^^)

先月末も静岡の美味しいもの沢山発掘したし、今、自分の中で静岡がきてます!!

さて、僕も今まで全国39都府県(北海道、青森、岩手、鳥取、島根、大分、宮崎、沖縄以外)を旅し、静岡以外にも土地土地の美味しい物を味わってきました。
今回はそんな美味しいものたちに対する敬意を表し表彰するため、独断と偏見で今までドライブ先で食べてきた美味しい物BEST5を発表したいと思います!

なお、今回はみんカラのブログのため、自分がドライブで行った先で、かつ普通は電車等でなく車で行くことが多いであろう場所で食べたり買ったりした物に限定しました。

第5位 八幡屋磯五郎 深煎七味(長野県)



八幡屋磯五郎は長野市の観光地である善光寺の近くに本店を構える七味のお店。
超人気商品のため、色んな場所で買えたり、多くのレストランで置いてあるのを目にすることができます。

2019年の夏、知人と食事をした際にお盆休みは長野や新潟を経由して東北にドライブに行くという話をしたら、お使いを頼まれたのがこの深煎七味。
他の人が絶賛していたのを聞いて、自分も欲しくなったそう。

僕自身も、スタンダードな七味唐辛子、焙煎一味は何度も目にしたことがありましたが、深煎七味の缶は見たことがありませんでした。

善光寺に行き、お土産用の他に自分用にも買って、後日スーパーに売っている冷凍焼きそばを調理してかけてみました。

…確かにこの七味はうまい…!!

そこら辺で売ってる数十円の焼きそばが、これがあるだけですごくパワーアップするんですよね(^^)
手軽に調理ができるのも助かりますね!

焼きそばとのコンビネーションだけで飽きもこず、1缶すぐに使い果たしてしまったので、次に善光寺に長野市に行ったら、20缶は購入しようと思いました。
(まあ通販でも買えるんですけどね 笑)

第4位 昼神うどん(長野県)

第4位も第5位に続き長野県から。

昼神とは長野県南部の阿智村にある温泉地の名前。
阿智村は日本一綺麗な星空で有名な場所ですね!

2016年、春の訪れをつげるころ、当時の愛車だったカレンを地元の解体屋に引き渡すために東京から帰る時に昼神に寄り、ぷらっと入ったうどんの麺がまあウマくて 泣

これを食べる前はそば派でしたが、これを機にうどん派に宗主替えとなりました。

どっちかっていうと長野ってそばのイメージだったのですが、このうどんは今まで食ったうどんの中で1, 2を争ううまさでしたね。

ちなみにもう1つ感動したうどんは岡山にドライブした時に食べたうどんチェーン店の倉敷うどんの「ふるいち」。
ただふるいちは岡山県に店舗がたくさんあり、多くは電車でもいけますし、今回のリストからは除外しました。
あと、ふるいちに行った時は時間が遅くてかなり腹が減ってたので、その分うまさが増してたんじゃないかって疑念が自分の中であります …笑

香川にドライブに行った時には必ず讃岐うどんを食ってるんですが、自分は昼神うどんやふるいちの方が好みかな。

そんな自分的日本一のうどんである昼神うどんですが、惜しむらくは昼神にあるどの店で食べたか忘れてしまったこと orz
なんとなくは分かってるんですけど確証がない。
そのうちまた天体観測で昼神を訪れ、再度日本一のうどんを味わうとともに、今度はしっかりと店の名前まで記憶したいと思います。

*12/2追記

ブログを書くにあたり探しても見つからなかった、お店のリーフレットがでてきました。
昼神うどんは玊のゆさんで食べたようです(^^)



第3位 あさぎりバタークッキー(静岡県)



先月の車中泊ドライブの際に、夜中の空腹しのぎのために道の駅あさぎりで買ったクッキーです。

このクッキーの特徴は、物凄くミルクを感じる味なところですね。

一時期スイーツにはまって、国内外の有名シェフが作るものを食べ比べまくってましたが、それらより全然安い値段でこの味を大量生産で実現させている朝霧乳業さん、バターの原料を提供してくれる朝霧高原の牛たちには本当に頭が下がりますわ。

先月のドライブが楽しかったので、また似たコースでドライブしてもいいかなって思ってるので、道の駅あさぎりには無理矢理にでも寄り、また絶対買おうと思っています。
(まあアマゾンでも買えるんですが 笑)

第2位 幻の桃いけだ(山形県)



2015年の夏、友達と2人で山形へ旅行に行った時に食べました。

その時の山形旅行は、僕が発案してプランも考えたのですが、友人の行きたい場所を聞いたら「山形って言ったらフルーツ狩りでしょ!」とかいうんで、フルーツ狩りに興味のない自分はあんまり気乗りがしませんでしたが旬のフルーツを調べて桃狩りもプランに組み入れたのです。

現地では普通に桃を狩り、その場で桃を食べたのですが、終わってゴミを片付けて道具を農園のお姉さんのところに返しに行ったところ、桃狩りのマナーが良かったからか、僕が魅力的過ぎたからなのか、いや、前者であることは明らかなのですが、お姉さんが切り身をサービスでくれたのが、このいけだでした。

なんかもう、甘さといい、口に含んだ時にまるで水を飲んでるかのようななめらかな食感といい、こんな桃があるのかって感動しましたよね。
次の目的地に向かうまで、友人とこの感動話でもちきりでしたよ 笑

2018年くらいにいけだのことをふっと思い出し、通販ででも買えないかなと思ってネットを調べたところ、どうやらもう手に入らなくなっているようです…
1回食べただけで、名前の通り幻になってしまいました(TOT)

いけだの感動があるため、桃の生産地に行った時には桃は物色するのですが、未だにいけだにかなう桃には、出会えていないですね。

余談ですが、それからコロナが流行する前年の2019年まで5年連続で、近くもない山形には毎年行くほどお気に入りの地になりました。

第1位 カツオのたたき(高知県)



第1位は、高知で食べたカツオのたたき!

ゾロメのレビンに乗ってるみんともさんとオフしに行った時に、集合する前に有名な竜馬像のある桂浜に寄り、そこのお土産屋さんで朝ごはんとして頂きました(^^)

正直カツオって本州で食べてそんなにウマいと思ったことがなくて、せっかく高知にきたから名物を…という気持ちで食べたのですが、高知のカツオは他の場所のカツオとは全く別物ですね。
高知以外のカツオは別の名前をつけないといけないだろうと思いましたね。

唯一難点をあげるとすれば、生物のため高知に行かないと食べれないこと…
高知はそこそこ遠く、ふらっと行ける距離ではないので、生きている間にあと何回、あのカツオが食べられるのか…

余談ですが、今まで行った県の中で1番人が温かいと思ったのが高知でした。

高知は行けてないところが多いので、またカツオの旬の季節にもドライブで訪れたいです(^^)

まとめ

以上、僕がドライブ先で食べたり買ったりした物の中で、本当においしかったものBEST5でした。

いけだはブランド桃なので多少高めですが、あまり値段が高くないのにすごくおいしいものばかりで、これらの物たちにはそういう意味でも感動させられました。
地域ごとに特色のある日本では、土地土地で古くから地元の人に食べられ、自然の恵みに加え創意工夫や知恵も詰まっている物がたくさんあるんだなぁと感じます。

まだ自分が食べたことのない美味しい物は日本中にたくさんあると思うので、ドライブに行ったら運転だけでなく、現地の名物も楽しんでいきたいですね(^^)

Posted at 2021/11/21 15:50:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月25日 イイね!

富士1週 車中泊ドライブ

富士1週 車中泊ドライブ一気に冷え込んできましたね〜(^_^;

先週の週末は富士山をぐるっと回るドライブをしてきました(^^)
と言っても車中泊での行動はフレキシブルに行き先を決められるので、今回もだいたいの目的地だけを決めて、あとは実際の進行次第で行動したら、結果的にそうなっただけなんですけどね。

今回行くと決めてたのは、

・山梨で星空を観る
・富士山スカイラインを走る
・静岡県の道の駅で茶葉を買う
・みたまの湯で夜景を観る

の4つでした。

土曜日の朝10時くらいに渥美半島にあるガレージ(笑)でレビンと再会。
1号線バイパスでまずは静岡の山間部にある奥大井を目指します。

奥大井は渓谷での紅葉や吊橋、SL蒸気機関車が有名ですが、未訪問の道の駅3箇所があったので、僕はそこを見て回るのが主な目的でした。
ネットの情報だと紅葉は色づき始めとのことでしたが、ほとんど紅葉はしてなかったですね。
(今回は千頭までしか行かなかったので、もっと北部の有名な寸又峡あたりにいけば、紅葉していたかも知れませんが)

1つめの道の駅は道の駅 川根温泉。
昼時でもあったのでレストランでもあれば昼ごはんにしたかったのですが、ここは温泉施設が中心で、レストランや売店も心惹かれるものがなく、もう少しドライブしてみることにしました。
ただこの道の駅では、SLがもうすぐそばを通るというので、カメラをもった人だかりが数十人。
僕は電車に1ナノも興味はないのですが、せっかくなので見ていくことに。



撮り鉄の人や子供は喜ぶでしょうね〜
僕の感想は煤がすごい出るんだな、って感じでしたがw

道の駅を出て次の道の駅を目指し北上すると、道路と線路が川に沿うように並行しているので、たびたびSLと並走します。



2つめの道の駅はフォーレなかかわね。

そろそろ腹もマジ減ってきてるのですが、道の駅の方いわく、食事処は10分くらい走ったところにある千頭という駅の周辺にいくつかあるが、ここには無いとのことorz
ただ、ここでは300円で川根茶を羊羹付きで試飲することができ、お値打ちだったので試してみることに。



このお茶は"やぶきた"という品種で、入れ方を係りの方に教えてもらいながら入れて、頂きました。
一口飲んだ時はこれお茶なのか!?という凄い味がして、正直これは無いわ、と思ったのですが、2杯目からは大変おいしくいただけました。
これがおいしかったので、売店で川根茶葉を買っていきました。
(後で知りましたが、やぶきたって日本で生産量一番の品種で、日本の色んなところで作ってるんですね。もちろん地域や育て方により、特色も出るようです)
お茶なんてどれも同じだと思ってましたが、年を取ると渋い好みも出てくるもんですね。

奥大井での最後の目的地は道の駅 奥大井 音戯の郷。
道の駅自体の商業施設は小さいのですが、先程の道の駅で聞いた千頭駅が隣接しており、食事処やお土産屋さんがいくつかあります。
もう1時半を過ぎていてお腹も減っていたので、しっかり食べたかったのですが、どこも混んでいてしかたなく露店で名物だというギュートンねぎまを買い昼食を済ませることに。

食後、お土産にお茶の羊羹を買い、後日家に帰って川根茶と一緒に食べましたが、甘くておいしく非常に気に入りました(^^)

奥大井での目的は果たしたので、次の目的地、道の駅 朝霧高原を目指します。
来た道を南下して逆戻りし、島田金谷ICから新東名に乗り、新富士ICで降ります。
新富士ICからは直接西富士道路というバイパスに接続しており、これを使い富士山の西にある有名な青木ヶ原樹海の西側の朝霧高原に向かいます。



富士山は何回も見てますが、この山は見るたびに神秘的な気持ちになるのは何故でしょうね。

道の駅 朝霧高原に着いたら16時過ぎ。
昼が少なかったので早めの夕食を、と思いましたが、夕食を取れる施設はなかったです。
仕方がないので、売店で夜お腹が減って眠れなくならないように地元の物を買い、他の場所で夕食を探すことに。



売店を出ると日も暮れてきました。

山沿いの交通量少なめの国道を30分くらい北上し、夜景100選に選定されているみたまの湯へ。



ここの夜景は微妙でしたね(^_^;
駐車場から夜景を見る形になりますが、電灯が明るいのと、そもそも光量が多くなく…
甲府盆地は一級品の夜景スポットがたくさんあるので、温泉目当てではなく夜景目的でわざわざここに来る必要はないなと思いました。

みたまの湯まで来て、今日どうしてもまわっておきたいスポットは精進湖のみになりましたが、まだ夜が浅く星空が綺麗に見える深夜帯までは時間があったため、高台を下っていったところにある歌舞伎文化公園の無料Pにレビンを置き、電車で甲斐上野駅から甲府駅まで行き、夕食を取って散策することに。

腹も減っていたので、甲府の駅ビルでお好み焼きを食べ、散歩がてら戦国大名の武田氏の居城であった躑躅ヶ崎館跡まで散歩しに行きます。

躑躅ヶ崎館跡は甲府盆地の山の中腹にあり、甲府駅からだと軽く坂道を20分くらい歩く感じになります。
道中、道路脇には武田氏に仕えた武将たちのプロフィールが展示されており、歴史好きには楽しく散歩できます。



マイナーな部類かも知れないけど馬場信春は結構好きですw
武田家は割と好きなんですよね〜。

躑躅ヶ崎館跡に着くと暗くて観光できる感じではなかったですが、まあ以前も来たことがあるので軽く徘徊してすませ、今度は丘を下り駅前に戻ります。
駅前にはこんなモニュメントが。



山梨は信玄を猛烈に推してきますね。
次の電車まで45分あったので、コンビニで車中泊グッズを買おうと思ったのですが、現地調達しようと思っていた耳栓は売っておらず諦め。(これで夜は苦労することになるのですが)

その後電車でレビンまで戻り、星空を観に精進湖に向かいます。



4年前にここに来た時は星がすごくたくさん見えましたが、この日は満月に近く前回ほどではありませんでした。
それでも、数え切れないほどの星を見ることができ、オリオン座などはっきりと観測できました。
都会じゃこうはいかないですからね。
湖畔のキャンプ場でキャンプしている人たちのランプの明かりも幻想的で綺麗でした。

この日の予定は終わったので、9ヶ月半ぶりの車中泊の準備に。
精進湖には大きい駐車場があり無料っぽかったのですが、いくつかの旅館の駐車場も兼ねているようでほぼ満車だったため、万が一宿泊客が来たらとか色々考えて後ろめたくなり、別の場所を探すことに。

湖畔の周りの道路脇に駐車できるスペースがいくつかあったのでで一度はそこに落ち着いたのですが、結局その日は近くにある道の駅 なるさわまで行って車中泊することにしました。

なるさわの駐車場は広く、車中泊の車だらけで、優に100台は居ましたね。

山だからか夜は年末に和歌山で車中泊した時より全然寒かったです。
16時の時点で西富士道路の電光掲示板が4℃と出ていたので、夜はマイナス行ってたんじゃないかと。
そのため暖房をつけながら寝ている車がいくつかあり、エンジン音がうるさくて寝づらかったorz
やっぱり耳栓やサンシェードは車中泊には必須のアイテムですね(^_^;

2時半から2時間くらい眠るもエンジン音で眠れず…
そのうち明るくなっても、寒いわ結露が凄いわで動く気になれず…
社内でスマホをいじっていると、歩いて10分くらいの場所にガストがあり7時オープンなので、そこで朝ごはんを食べてからこの日の行動をスタートすることにしました。



朝は富士山が綺麗に見え、寝不足でしたが良い気分で1日を始められました。

朝ごはんを食べた後、まず富士山の北東にある忍野八海に行きました。





きれいな水たまりが8つ点在している場所で、東京にいた時に近くをさんざん通って行ながら心惹かれず行ったことがなかったのですが、意外と観光客も多くちゃんとした観光地になっており、思いのほか楽しかったですね(^^)

忍野八海を出た後は山中湖方面に。



こんな看板を見ると久しぶりにD村に行きたい衝動にかられますが、行くなら夜だろうと思いとどまり、右折方向御殿場方面へ。
南下し籠坂峠を越えて御殿場市街で給油し、富士山スカイラインまで一気に高度を上げていきます。



この道は富士山を東西に横断している道で、西側から登っていく時は写真の通り富士山も見えるのですが、道の大半の両側は背の高い木で景色が阻まれ、ワインディングもたいしたことはなく、正直イマイチな道でした。

富士山スカイラインの東側の終点から少し走り新東名に乗り、まだ午前中ですが山梨を去り、藤枝市にある道の駅 玉露の里をこの旅の最終目的地に決めました。
途中、静岡SAにて昼食を取り、SA内の駐車場で…



ゾロメ乗りとして一番の節目111111kmに到達しました!!
まあほとんどは自分ではなく、前までのオーナーの業績なんですけどね(^_^;

その後玉露の里に行きお土産を買い、(これで静岡の道の駅25箇所をコンプリート♪)16時頃にレビンの保管場所に付き電車で名古屋まで帰りました。

ドライブには最高の季節の到来で久しぶりにドライブテンションが上がり、とりあえずいったれ的なノリで車中泊しちゃいましたが、なんだか凄くいいルートだったなぁと思えました。
ちゃんと熟睡できて元気なら、2日目富士スカイラインじゃなくて箱根に寄ってもいいし、アレンジを加えて定番ルートにしてもいいかなってくらい気に入りました。

最後に今回の旅で購入した、お気に入りのお土産たちを(^^)



・川根煎茶 和
・川根銘菓 茶羊羹
・あさぎりバタークッキー
・薮崎園 贅沢濃厚抹茶ラテ

それでは、また。
次のブログは来年かなw
Posted at 2021/10/30 23:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月21日 イイね!

レビンを再び…

レビンを再び…今年初ブログですσ(^_^;

コロナが収まる気配がないですね~(´・ω・`)
ドライブも自由にできなくてネタも無く…

といいつつも昨年末ブログ書いてからも、緊急事態宣言等の合間を縫ってちょくちょく行ってはいて、県外ドライブだけ挙げても

福井
岐阜
三重
滋賀
京都
奈良
和歌山
兵庫
徳島、香川(車中泊)

…とこう書いてみれば結構行ってる気がしないでもないですが、以前の自分と比べると頻度が落ちてますし、記憶に残るスポットが少なかったかな(^_^;

さて、昨年末に復活させてまだ5カ月弱のレビンですが、また地元に置いておくことにしました。

ミッションを換装したもののそのミッションも怪しいし、他にも軽度の不具合が色々発生しているので、年式を考えても長距離ドライブに駆り出すのはよっぽど特別な時だけに絞った方が自分にとってもレビンにとっても良いのかなと考えました。

地元の東三河にも全国区の魅力を備えたドライブスポットは沢山あると思っているので、今後は基本的には地元に帰った時にそれらの場所をドライブするのに使おうと思います(^o^)

僕もMR-Sやエボを所有したり、去年はロードスターやS2000をレンタカーしたりしましたが、どのクルマもゾロメと比べるとイマイチだと思ってしまうんですよねσ(^_^;
ましてや今販売されているクルマや今後販売されるクルマをゾロメ以上のドライビングプレジャーを与えてくれるとは思えないので、長く大切にしていけたら良いなと☆

年齢を重ねてもクラシックカーを大事に乗っていらっしゃる方もたくさんいらっしゃるので、いつかは自分もレビンとそうなれるのが今の理想ですね。
ただでさえ日本はクラシックカーを維持しにくい文化ですし、今後は今以上に旧車の愛好家には逆風が吹く世の中になるのでしょうが、いけるところまででも維持していきたいと思います。

ところでドライブの頻度が落ちたといってもいざクルマが無いのは不便なところもあるし、長距離ドライブは自分の病気で直らないので、新しくクルマ購入を検討していて具体的な車種も既にいくつかに絞ってはいるのですが、近いうちに引っ越しをするかも知れず買う決断をするタイミングが難しく、報告できるのはいつになるのやら…笑

とりあえず人生5台目のゾロメにならないようにしなくてはw
Posted at 2021/05/22 23:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「世界三大スープのボルシチ作った(⁠^⁠^⁠)
赤いw
相変わらず写真は映えてないけど、うまかった^⁠_⁠^」
何シテル?   04/13 19:36
ハンドルネームはイニシャルがNAなことと、NAの高回転型エンジンが好きなことからつけました♪ AE111レビン・トレノを4台乗り継いでいるゾロメフリークで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「神社」追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/28 13:48:25
ダッシュボード補修 (ネジ穴) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 17:26:44
【ハイドラ!】 チェックポイント追加・変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 15:45:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン レビン (トヨタ カローラレビン)
2000年式 BZ-R 生涯4台目のゾロメです(*´ー`*) ボディカラーとかSSサ ...
三菱 ランサーエボリューションVII エボなな (三菱 ランサーエボリューションVII)
自身6台目の愛車となるエボ7です(*´ー`*) 初セダン、初過給エンジン、初4WD、初非 ...
トヨタ スプリンタートレノ 青トレノ(3台目) (トヨタ スプリンタートレノ)
1999年式後期BZ-R 生涯3台目のゾロメです(*´ー`*) 廃車にされそうな個体を ...
トヨタ カレン カレン (トヨタ カレン)
平成8年式 ST207 XSツーリングセレクション。 - MT - スポーツ走行に適し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation